>>361
いや、Haskell が悪い言語とは言わんけどさ、
いわゆる「数学」には、「計算量」とかいった算数的な
概念がねぇだろうが。
それを考えると、「始めるのにいい言語」としては、
「遅延評価っつーのは何か?」あたりの話を理解してもらってないと、
Haskell の何が有難いかというのが理解できんだろう。
フツーの手続型言語で修行したうえで、そっちへ行ったほうが
いいと思う。
もっとも、「五年後には Haskell のような遅延評価型の言語が
世界を席巻していて、古臭い手続型言語は忘れ去られているのだ!」
とか言われたら仕方はないわけだが、アセンブラとか C とかが
半世紀以上現役なわけだから、年寄りを労(いた)わってくれても
いいんじゃないか?