ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/12(日) 12:56:23.75ID:5CNhVmk1
前スレ

ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/
2021/10/05(火) 14:40:48.11ID:HrDzy9dq
>>543
C#はガベージコレクションが有る言語
C/C++/Rustのようなガベージコレクションが無い言語とは話の土台が異なります
2021/10/05(火) 14:46:58.82ID:MXyUAm/U
ガベコレがある言語かない言語かでどうしても考え方が分かれるから、始めるのにいい言語はどっちなのか先に決めてもいいんじゃなかろうか?
2021/10/05(火) 15:49:14.07ID:HrDzy9dq
>>546
昔は「GCがない」=「自分でメモリ管理しなきゃいけない」=「ミスると致命的」だったからその区別をする意義が理解できたけど
今は状況が一変してしまいました

【第1期】CとC++(初期)
自分で手動でメモリ解放しなければならなかった

【第2期】C++(現在)
各種スマートポインタ使用によりメモリ解放は自動で行われるようになった
しかしプログラムが込み入ってくると適切なスマートポインタ使用を完全にコントロールできなくなってるケースも多々ありそれが問題
つまり書かれたプログラムにメモリ安全性の保証が必ずしもないことが課題

【第3期】Rust
所有貸し借りをC++よりさらにはっきりさせることでコンパイルが通ったプログラムはメモリ安全性を保証することに成功
もちろんメモリ解放は言語レベルで自動に即座に行われるのでGCなし
しかもGCありの言語と同等もしくはそれ以上にメモリ安全性を保証

つまり以前は『GCなし言語は高速だけど自己責任管理ミス防止が大変』だったのが
今は『GCなし言語で高速なのに言語レベルで管理ミスを確実に防止してくれる』となった
初心者でもGCなしの高速なプログラミングを安全に出来るようになったわけです
2021/10/05(火) 16:05:08.71ID:s2K7JbUj
>>538-539
規格上は未定義の動作でしょ。
JIS X 3010の6.5.2.1とか6.5.6とかを見てみたら。
[]がポインタ演算として処理されるからといって、配列とポインタを同一視できるわけではない。

実際上は538-539の期待どおりに動作する処理系がほとんどだから、厳密には未定義であることを承知の上で利用することは否定しないが、言語仕様の話をしているときに、それがC言語の本来的な仕様であるかのように語るのは違和感がある。
549Mb
垢版 |
2021/10/05(火) 16:16:25.50ID:NR1fOsV4
>>547
正確にいうと、古い世代の言語は GC を明示的に行なっていたけれど、
現代の言語は、そこの部分をうまく隠蔽していて、それを標準として
いるということではないかな?
文字列オブジェクトの A.equals(B)は、LISP の頃は当然だったけれど、
「値が一緒だったら、一緒にしないとまずくねぇ?」という話になって
A.eq(B)みたいな話には、少なくとも Java ではあったりする。
String オブジェクトを「==」で処理するのは行儀が悪いが、
シングルトン実装を踏まえて ちゃんと作法を守って使うのなら、
それはそれで認める。
つーか、これって「ぶっちゃけ始めるににいい言語て何」という
スレタイに合ってねぇだろ。ここは老人の寄合所なのか?
550Mb
垢版 |
2021/10/05(火) 16:23:52.58ID:NR1fOsV4
>>589
それを言ったら FORTRAN の FOR ループから脱出したときの、
FOR 文の局所変数の値は、規格の上では「不定」だったんだよ!
ANSI 規格の C 言語に文句があるわけじゃない。
行儀よく振舞えって言っているのだ。
2021/10/05(火) 16:30:23.62ID:cUFArVWj
CやってJavaだな
その後は流行りのPythonでも、苦行なC++でも好きなのをやれば良い
2021/10/05(火) 16:52:02.45ID:2oqKIsmm
Excel VBA(ついでにSQL、ストアド覚えられるとなお良) → VB.Net → C# → ASP.Net(ついでにhtml、CSS、Javascript、JQuery)でいいんじゃないかと。

後は趣味で頭の体操的にアセンブラで。
2021/10/05(火) 17:03:08.93ID:MXyUAm/U
msにどっぷり過ぎワロタ
554Mb
垢版 |
2021/10/05(火) 17:27:23.90ID:NR1fOsV4
>>551
順当な判断だな。
>>552
> 後は趣味で頭の体操的にアセンブラで。
おぉ、多湖 輝 さんの「頭の体操」とは古いな。歳の頃は
五十代後半とみた。
エドワード・デボノさんの「水平思考」も知っているだろうから、
LOGO も思いだしてほしい。
555デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 18:35:05.62ID:Sa3guHHs
>>551
それでFAだな
2021/10/05(火) 20:21:33.51ID:cut86n1U
お前らって、

while(true){}

だな
2021/10/05(火) 20:33:30.49ID:tPNu+94A
おうっ

しかも break しねえぜw
2021/10/05(火) 20:38:48.73ID:5baRS80P
>>556
'while' statement cannot complete without throwing an excretion.
'while' statement has empty body.
2021/10/05(火) 20:51:09.78ID:tPNu+94A
lint かよ!
2021/10/05(火) 22:36:13.22ID:mF9ekTpU
CTRL-C
2021/10/05(火) 23:13:57.08ID:eIScRtg7
アセンブラやったことない人はHuman Resource Machineてゲームをやるといいぞ
2021/10/06(水) 02:32:14.22ID:ueHX5wRn
>>551
始めのCが処女にはイタそう
563デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 04:36:54.38ID:QZp+1IHf
俺の使ってる言語が一番なんだ!他はゴミ!よう知らんけど!

ってなってるよなこのスレ
2021/10/06(水) 05:33:03.37ID:Webs8rmO
ぶっちゃけ始める、のにいい言語
ですし
2021/10/06(水) 07:29:52.21ID:0rwaUoCX
逆におもむろに始めるのにない言語て何?
2021/10/06(水) 07:36:05.35ID:ObWXcRyK
>>565
誰も使ってない過去の言語とか。
例えばMicrosoft BASIC
2021/10/06(水) 10:40:11.12ID:lL0lfCQP
>>565
何の知識もないと大抵の言語は無理やから
言語から入るよりはコンピュータの勉強した方がいいかも知れない
2021/10/06(水) 12:39:58.27ID:YzacvTTA
>>565
Haskell
569デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 13:07:32.50ID:CjSIWhaj
キテレツ大百科全巻読破から始めよう
570Mb
垢版 |
2021/10/06(水) 14:09:16.80ID:ACaN1g4Y
いや、フツーに Java でよくない?
C♯も悪い言語ではないと思うんだけど、
あまりプログラミング初心者にお勧めはしにくい
言語ではあると思う。
Java は Pascal とか C とか COBOL とか
Pascalbとかのレガシー・コードを継承しようという
意思が感じられるのに対して、C♯は、そういう風情が
一切感じられないんだよな。
「あんな奴とつきあってたんだ orz」とかいって、
のちのちトラウマになりそうなのが C♯ で、
「うん。感謝してる。前を向いて歩くわ」というのが
Java だと思う。
2021/10/06(水) 14:34:08.52ID:g0yUV+3l
Javaは無いわー
理由
・単純に俺が嫌い
・ネイティブコードまで落としてくれないので重い
・やってる奴がいすぎ
 プログラマーの集団に向かって石投げると
 大体Javaやってる奴に当たる
 供給過多で何かあるとすぐ仕事からあぶれる
2021/10/06(水) 15:19:46.80ID:YLz2RbwR
古いJavaしか知らない知識で語ると
delegateと演算子オーバーロードがないせいで文法が歪んでる気がする
逆にプリミティブ型の扱いは使いやすさ云々除くと本当はjavaのようにあるべきなのかなーとも少し思うが、結局stringぐらい参照型であることを忘れて値型のように扱いたいって願望は出てきちゃう
2021/10/06(水) 15:26:59.55ID:iYMIscab
JavaやるならKotlinのほうがマシだろ。

ヌルポの無いJavaがあればまだオススメしやすいけど。
2021/10/06(水) 15:55:18.82ID:ksYOXyia
何年か初心者向けにJavaを教えていたことがあるけど、
「始めるのにいい言語」としてはイマイチな印象
理由としては

・Hello world をするにも(初心者にとっての)おまじないが多すぎて覚えにくい
・オブジェクト指向の概念を早い段階で習得させる必要がある
・基本型と参照型の区別が邪魔

くらいかな (プログラミング言語としては悪くないと思ってるけど)
経験的にはPythonかRubyがベスト。Cからでも悪くはない
2021/10/06(水) 16:28:45.47ID:YLz2RbwR
正直おまじないヤダーとか言うなら、もうjavascriptでよくね?って思う
環境用意すらいらんのが最強でしょう
576Mb
垢版 |
2021/10/06(水) 16:49:50.68ID:ACaN1g4Y
あぁ、そうですか (-_-!)。
> 単純に俺が嫌い
それは仕方がない。
> ネイティブコードまで落としてくれないので重い
それ言うたら LISP はどうやねん。
ネイティブコンパイラだけがコンパイラじゃねぇだろうが。
何がなんでも .obj に落とさにゃいかんのか?
だったら OS から仮想化しろっちゅー話になるやんけ。
> やってる奴がいすぎ
知ったこっちゃねーよ。
> 演算子オーバーロードがない
あれは善し悪しだぞ?
> プリミティブ型の扱いは使いやすさ云々除くと本当は
> Javaのようにあるべきなのか
IEEE に配慮しただけだっつーの。もうちょい簡単な言語が
別にあっても悪くないと思う。
> ヌルポの無いJavaがあればまだオススメしやすいけど。
がっ
> Hello world をするにも(初心者にとっての)おまじないが多すぎて覚えにくい
それはつねづねそう思う。
> オブジェクト指向の概念を早い段階で習得させる必要がある
つーか、「メッセージング」という概念をちゃんと教えろよ、と
思う。
> 基本型と参照型の区別が邪魔
それを言いだすとオートボクシングとか面倒臭い話に
なるんだよなぁ。
プリミティブ型があるから入門しやすいというメリットも
あるんだが。
2021/10/06(水) 16:58:47.72ID:YLz2RbwR
プログラマー11年目ワイ、デザパタもdddもRxもpubsubもわかるが、メッセージングが何を指してるのかわからない
578デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 17:08:35.67ID:CjSIWhaj
printfやMessageBoxだよ
2021/10/06(水) 17:22:12.45ID:YLz2RbwR
なん...だと...
2021/10/06(水) 17:38:11.30ID:ksYOXyia
>>575
JavaScriptは言語仕様がかなり難しい(オブジェクト指向と関数型のハイブリッド)し、
実用的に使おうと思うとすぐにライブラリ依存の話になるので、
これまた初心者には向いていないと思う
2021/10/06(水) 17:39:25.77ID:UJEWl3ey
>>578
これはセンスいい
2021/10/06(水) 18:18:52.38ID:HwdaWcdV
Cから初めていいんだぜ
Cで挫折するくらいならそもそもプログラミングの適性ないんだからさ
2021/10/06(水) 19:51:18.18ID:Iajq5fkt
一理ある
2021/10/06(水) 20:23:26.06ID:UveQN7Hm
ポインタはたしかに適性を見極める第一歩になるよな
585Mb
垢版 |
2021/10/06(水) 20:43:58.99ID:ACaN1g4Y
>>577
> プログラマー11年目ワイ
> メッセージングが何を指してるのかわからない
まぁ、二十世紀の世代はそうだろうな。
「オブジェクト志向」というのは、昔は「算体主導言語」といって、
「算体(オブジェクト)」が、狙ったオブジェクトに
メッセージを投げると打ち返してくる、というコンセプトから
始まったんだ。
そんなわけで、基本は静的なオブジェクト(現在だと、static な
オブジェクトと、シングルトン実装されたオブジェクト)どうしの
メッセージのやりとりが基本なんだと思う。
そこから派生したのが、クラス定義から new されたインスタンスで、
内部変数以外は、どっかしらで定義されたコードを参照しているだけなので、
不要になるまではメモリに置かれているだけ、という話ではある。
そのあたりのカラクリは、Java の実行系のコードを追わないと
見えてこないんだが、それがよくできているので、JVM をベースにした
言語がいくつも生まれているという経緯がある。
586Mb
垢版 |
2021/10/06(水) 20:47:51.32ID:ACaN1g4Y
書いてて思ったんだが、
C のコードを JVM に落とすコンパイラを書いて、
そのコンパイラのコードを晒したら、
「ぶっちゃけ始めるのにいい言語」に
なりそうに思うんだが。
2021/10/06(水) 23:55:22.85ID:t05nCb8P
>>551
最初にC言語をやるのに同じく賛成
シンプルでありながら基本を把握するのにC言語はベストだと思う
もしC言語ですら理解できないならプログラミング適性がないと早めに知ることもできる話も同意

しかしC言語の次にC++やJavaは反対
C++もJavaも歴史的積み重ねによりシンプルな言語ではなくなっていることがその理由
C言語の次はシンプルかつモダンなプログラミングが学習できるRustがベスト
2021/10/07(木) 00:20:19.93ID:UIzBEmv/
環境構築が難しいからCはないな
まずは、VisualStudioでC#か、AndroidStudioかInteliJでKotlinだな

ある程度のライブラリの概念も知った方が良いしsplitすらないC++には度肝を抜かされたぜ
2021/10/07(木) 00:58:09.00ID:jA+Zs0kE
Cはたしかに難しい部分があるけど、C# や python も底なしのような気がしてきた
まぁ欲張らずに、どこまで使うか決めたらいいのだけど、それがなかなか難しい
2021/10/07(木) 02:06:40.29ID:r1vaezvA
コンソールアプリから始めるとしたら何でも良さそうな気がするけど。
後の進路が判ってるなら、最初からそれを選べば良いんだし。

最初からVSでGUIは止めた方が良いと思う。
既に用意されてるプロジェクトファイルが把握しきれない。
2021/10/07(木) 02:10:36.89ID:zfZmG7eF
Cの環境構築ってGCC入れるだけだじゃないの?
2021/10/07(木) 03:12:25.23ID:rhyTsq3P
>>591
それが初心者にできるか、ってことじゃね?
2021/10/07(木) 04:24:56.37ID:L6y4SXkD
>>590
同意
何でか仕様を一通りというか全部なぞらせようとする人多いけど
目標がはっきりしてから適切な言語でやればいい
2021/10/07(木) 06:36:58.88ID:zARHXhX9
Kotolin推奨してるのって何なの?
andoroid開発する以外に何のメリットがあるの?
null許容なんてバリデーションかませればいいんだし
2021/10/07(木) 06:48:09.88ID:/NxLR4OT
>>588
Visual Studio入れるならC/C++でも環境構築難しいとかないだろ
2021/10/07(木) 07:58:04.70ID:Z7i7oTy9
>>594
将来的にJavaがやってることが全部Kotlinに置き換わるからJava並の需要が生まれる
2021/10/07(木) 08:18:37.42ID:5yquuu60
>>573
所詮はJavaありきだし、あの独特な書き方はObjectiveCみたいで気持ちが悪い
Javaやってる方が賢い
2021/10/07(木) 08:18:59.82ID:5yquuu60
>>596
それは無いわ
2021/10/07(木) 10:21:18.77ID:tSoyVx3Q
>>596
KotlinはOracle不安定なんですけど
600Mb
垢版 |
2021/10/07(木) 12:06:39.91ID:r04zjL6z
>>592
> それが初心者にできるか、ってことじゃね?
そこは若い人の感性なので否定はしない。
その昔、IBM の「OS/2 Warp」というOS があって、
TV CM に山口智子が出演していた。
OS/2 は IBM と マイクロソフトの確執があったらしく、
マイクロソフトが Windows を推すにあたって邪魔だというので
潰された。
OS/2 Warp は、「デスクトップという概念が、ない!」という
画期的な OS で、しかもプリエンティブなマルチタスク OS だった。
601Mb
垢版 |
2021/10/07(木) 12:18:11.38ID:r04zjL6z
その OS/2 Warp の開発環境が、IBM の「ActiveAge C/C++」という
IDE だった。これが Eclipse の前身だ。
ところが OS/2 Warp がマイクロソフトに潰されたので、
Java 用に「Eclipse」(Sun に対抗したという噂があった)を
開発したのだが、「『IBM 製』っていうと、フリーソフトウェア
系のプログラマに対しては印象悪いよねぇ?」という理由
(だと思う)ので別会社にしたという経緯があったりする。
Java と Eclipse の組合せは開発環境としては悪くないし、
バージョン 1.4 でほぼ安定しているので、まぁ 5 とか
使っときゃ最新版でもきっちり動くので、
それはそれで初心者向きだと思う。
2021/10/07(木) 12:46:51.99ID:qQDkxEJX
(何もかも関係ない話だな)
2021/10/07(木) 13:27:12.22ID:NQ92UcB1
モンタニエ博士はイベルメクチンを推奨
MS系ワクチンは打つなと言ってるよ
2021/10/07(木) 14:02:15.02ID:mXJGjQlH
Javaの開発環境って,まだEclipseが定番なんですか?
2021/10/07(木) 15:55:11.02ID:tSoyVx3Q
VSCODEでJava作ってるぜ
2021/10/07(木) 16:34:12.31ID:82wRVZeJ
いま公聴会で話題のFacebookですら基幹システムをJavaからRustへ置き換えたのでしょ
Javaが優れてる点は無いのだからRustでいいんじゃない
607Mb
垢版 |
2021/10/07(木) 16:45:35.23ID:r04zjL6z
>>604
そんなもん知らんよ。使いなれてるから使ってるだけだ。
宮大工さんに「いまどき墨壺とか槍鉋とか手斧(ちょうな)とか
使ってるんですか wwwwww」とか言うのと似たようなもんだろ。
うちの近所は町工場が多いんだが、光明丹とかキサゲとか
擦合わせ定盤(じょうばん)とかはフツーに現役で
使われてるぞ?
608Mb
垢版 |
2021/10/07(木) 16:52:34.95ID:r04zjL6z
>>606
> いま公聴会で話題のFacebookですら基幹システムを
> JavaからRustへ置き換えたのでしょ
あれは別に基幹システムの話とは関係ないだろ。
Java が使えるような古参兵が他の業務に引っ張られちゃったので
新兵に Rust を使わせているだけの話だ。
つーか、Java が使えるルーキーもそれなりにいるだろうが、
そういう奴を集められない時点で、企業としての FaceBook の勢いが
墜ちているというだけの話じゃないか?
609Mb
垢版 |
2021/10/07(木) 16:58:34.39ID:r04zjL6z
>>606
> Javaが優れてる点は無いのだからRustでいいんじゃない
そういうことは、Rust が Java より優れている点を
具体的に列挙してから言ってくれ。
「自民党が優れている点は無い」とか言っている
立件民主党とか共産党とかとどこが違うかという話だ。
だったら Rust が政権を担えるわけでもあるまい。
2021/10/07(木) 17:10:35.64ID:tSoyVx3Q
GoogleはKotlinに関してOracleから賠償請求されてるっけ?
2021/10/07(木) 17:17:59.39ID:sszEonW2
GoogleはLinuxとAndroidをRustへ移行進めてるな
Linusも了承したので来年からRustへの置き換え開始
2021/10/07(木) 17:36:50.38ID:ovEQBNKZ
C#じゃなくてRustにするんだ
それはそれで楽しみだな
Javaはくたばれ
2021/10/07(木) 17:40:33.13ID:I+6aGzyK
>>606
言いたいことは分かるが
Rustは新しすぎてまだ定着していない。
ぶっちゃけ始めての言語として勉強して
すぐに廃れてしまいましたでは
勉強した人が可哀想過ぎる
2021/10/07(木) 17:41:13.98ID:sszEonW2
>>612
C#はガベージコレクションのあるおもちゃ言語なので無理
2021/10/07(木) 18:09:06.84ID:82wRVZeJ
>>613
RustはIT業界が総支持しているメインストリーム言語
メモリ安全性を保証しGCも無いRustよりも良い言語が存在しないため

>大手IT企業たちの方針

>プログラミング言語「Rust」のための「Rust Foundation」設立 -- AWS(Amazon)、Microsoft、Google、Mozilla、Huaweiが創設
https://japan.zdnet.com/article/35166267/

>Facebookが「Rust Foundation」に参加
https://japan.zdnet.com/article/35170192/
616デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 18:37:06.59ID:UPeZZJQA
>>615
Huaweiが入ってるかsらダメ。
2021/10/07(木) 19:37:18.49ID:1MYnoZGB
>>612
C#は現状、手っ取り早くGUIアプリ組んだり出来るから、まだまだ便利。
っていっても、Rustもそういうのが揃うかもしれないし、
それまでじっくり言語機能を身につけるのも良いかな。
618Mb
垢版 |
2021/10/07(木) 20:56:15.21ID:r04zjL6z
ところで、
「Rust はガベージコレクション(GC)」がない
という話のソースはどこなんだろう。
「静的な GC がない」のは分かるのだけど、
「動的な GC(別名を WC(ウェイスト・コレクション。
日本語では、通称「便所掃除(べんじょそうじ)」といって、
一九八十年代から LISP 業界では一般的な呼び名))」は、
少なくとも SmallTalk 80 の時代から一般的だったように
記憶しているが、それは認知症の老人の妄想だろうかね?
せめてエビデンスを確認してから往生したいと思う。
2021/10/07(木) 21:06:28.71ID:iL6kZNBg
>>616
どうせ影響小さいんじゃね
2021/10/07(木) 21:34:03.44ID:4ZUcinjQ
別にRustだっていいんだがプロとしては現状JavaでGAFA等入ってから使うものなので
まあ今んとこJavaだよ
フロントならJS
2021/10/07(木) 22:06:14.52ID:9GfeYqSI
>>618
C言語と同じで、いわゆるGCというものは実装していないそうな。
ただ、そのままではゾンビ領域(いわゆるメモリリーク)ができてしまうので、
確保された領域へのポインタの持ち主(となる変数)が1つだけになるようにした。

ポインタが代入されると、領域の所有権も代入された側に移る・・所有権を
失った側のポインタを使おうとするとエラーになる。

これで、変数の消滅とともに領域を自動的に開放できるので、プログラマが
わざわざメモリ解放したり、GCで管理させる必要がなくなった。

というカラクリみたいね。
622デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/08(金) 05:08:48.20ID:sqiV0pTr
>>565
F#
なんかシティポップって感じ
2021/10/08(金) 08:24:34.88ID:WnvCCDtE
>>621
c++だとshared_ptrとの連携無しにunique_ptr強制するようなもんだから、それって初心者向けじゃないよなぁ。
624デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/08(金) 08:37:44.51ID:9j3s+x6l
 
●入門に良い言語の条件(filter)

@あまり難しい概念を理解しなくても使える
Aある程度商用で使用されている
B環境を整えるのが容易で敷居が低い
C利用範囲が広い

@でlisp,ruby他が落ちる
Aでgo,rust,pasca,perll他が落ちる
Bでjava他が落ちる
Cでphpが落ちる

残るのはc,c#,pythonになるかな
2021/10/08(金) 08:56:23.70ID:jZe9uUym
>>624
EXCEL VBA 最強じゃん!
2021/10/08(金) 10:29:15.40ID:gY+WvjIx
入門言語でプログラミングの汎用知識を得られることが大切
また、その言語独特の制約が多い言語は
汎用仕様以外の知識の習得が求められるので非推奨

javaの環境設定はvscodeなら簡単
2021/10/08(金) 11:36:25.57ID:hnD52j+l
>>624
pythonなんてどこが利用範囲広いの?w
2021/10/08(金) 12:12:18.53ID:7BI2b9Ni
広いかどうか知らんけどスクリプト系は覚えてて損無し
そんでその中じゃあpythonはユーザ数の面で突出してる

などと言いつつ俺はpythonはノータッチだけどw
2021/10/08(金) 13:09:50.43ID:S71oPZ0y
pythonは環境そろえるのが一番の難どころだったりするしな
はじめにやるにはダルいかもな
2021/10/08(金) 13:13:33.61ID:jZe9uUym
確かに日経ソフトウェアなんかもPythonありきで書いてるし、環境構築もVisual Studioぶち込めば終わりだしね。
2021/10/08(金) 13:17:20.39ID:EgdGtVHT
サーバー用言語では、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA が言うように、Ruby on Rails が圧倒的。
つまり、Railsはプロの転職用フレームワーク

例えば、Ruby/Go による今世紀最大の起業家、
ワシントン大学の学生・Ruby製のVagrant の作者・Mitchell Hashimoto(HashiCorp)も、
今は、Go製のTerraform を作って、会社の時価総額が5千億円とか。
Rubyist じゃなくて、Goプログラマーを募集している

他のサーバー用言語、Django, Node.js, Elixir とか、ほとんど使われていない。
Laravel は、そこそこ使われているけど、KENTAは、PHP を一生やらなくてよいと言ってる

米国では、Node.js の求人は、Rails の2倍あるけど、900万円ぐらい。
一方、Rails は、1,300万円

給料の差が大きいから、たぶんNode.jsを使う人は、フロントエンジニアなのだろう。
Linux, AWS, Docker, Terraform, Cloud Formation などの、バックエンドを知らない人だと思う。
だから、給料が低いのだろう

AWS Solution Architect で、1,400万円とか、
バックエンドは格段に難しいから、給料が高い

だから、KENTAが、Rails → Go へ進めと言ってる。
つまり、Rails/Goは、バックエンドのプロの転職用言語

KENTAのサロンだけでも、3千人入っているから、
単独のフレームワークでは、日本最大のコミュニティーじゃないか。
他にも、各学校で教えているし、合計するとかなり多い

Vue.js 日本ユーザーグループの Slack では、3千人だろ。
KENTAのサロン単独でも、同じ人数
2021/10/08(金) 13:25:57.82ID:bEpP7OL4
laravel始めるぐらいならrailsしてろってのには同意するし
phpのコミュニティや文化よりruby・railsのコミュニティや文化の方が圧倒的にいいのは認めるが、謎の宣伝はアホ
というかphpプログラマーは質が低いのがなぜか多すぎる
2021/10/08(金) 13:58:00.52ID:aeUv8lv3
時代はKotlinだよ
2021/10/08(金) 14:41:00.77ID:jZe9uUym
お前ら
始めるのにいい言語じゃなくて
自分のお気に入り言語言ってるだけと違う?
2021/10/08(金) 15:08:44.53ID:Q4k4Ultl
>>624
>@あまり難しい概念を理解しなくても使える
>@でlisp,ruby他が落ちる

rubyを使うのに理解しないといけない難しい概念て何?

lispも特に難しい概念は理解しなくても使えるような気がするんだが・・・
2021/10/08(金) 15:19:22.54ID:Atwx9dZV
>>629
最初はAnacondaをインストールして,
Jupyter Notebookで実行するということで良いと思う
2021/10/08(金) 15:40:47.28ID:S71oPZ0y
>>636
Anacondaがいがいとクセが強いんだよな
具体的にはスクレイピングとかしようとライブラリいれるのに手こずりまくった
まあ3年ぐらい前の話だし今はまた違うのかもな
638631
垢版 |
2021/10/08(金) 16:00:16.57ID:EgdGtVHT
Ruby on Rails は、プロの転職用フレームワークだから、
Linux, AWS, Docker, Terraform, Node.js, Webpack, Bootstrap、データベースも入ってくる

基本、Linuxサーバーで、バックエンド技術者用。
それが非常に難しい

米国年収では、Railsは、1,300万円で、Node.jsは、900万円の差が、
Linux・データベースなどのバックエンドの知識

Node.jsの人ならフロントエンド技術者で、Firebase だから、給料が安い。
その代わり、ウェブサービスのシステムを作れない

だから、KENTAは給料が高く・求人が多い、
つまり、企業が欲しい人材は、バックエンドと言うわけ

それが、Rails → Go へのキャリアパス
2021/10/08(金) 16:00:40.04ID:Atwx9dZV
>>637
いや,Pythonに慣れてきたらAnacondaは辞めた方が良いと思う
ただ,初心者のうちならアレで慣れた方が良いんじゃないかな
2021/10/08(金) 16:08:52.53ID:gY+WvjIx
>>632
マークアップに関連する言語は
みんなwebデザインから入るから
そういうやつが多くなる
2021/10/08(金) 16:10:15.14ID:IkBxSSRk
>>623
そうね。
初心者だと、C言語のポインタの概念だけでも手こずるのにね。
プログラムを作ることより、言語仕様を学ぶことが目的になってしまって、
「中途放り出し率」が上がる気がする。

その点、昔のBASICインタプリタは手頃だったんだよね。
とりあえず数値の計算もできるし、画面に図形を描いてみたり、音を鳴らしたリっていうのも
簡単にできたし。困ったらGOTOで飛ばしちゃえばいいという(笑)

まずはお行儀が悪くてもなんでもとにかく書け、書いて動かせ・・そのうち構造化とか
オブジェクト指向とかのありがたみが分かってくる。
2021/10/08(金) 16:13:50.56ID:t6RIUN1U
>>638
node.jsがフロント?
2021/10/08(金) 17:16:28.54ID:Q2G8EV85
>>641 >>623
そこでRustですよ
初心者の範囲内ではポインタの存在など含めて全く気にすることなく使えるのもメリットです
もちろんメモリの解放なども全自動で行われますからRustなら初心者でも安全安心でプログラミングすることが出来ます
C/C++をしたことある人ならこの決定的な違いを理解できると思います
2021/10/08(金) 17:25:24.16ID:jZe9uUym
>>643
ちなみにComの開放とかも自動でやってくれるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況