前スレ
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/
探検
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/12(日) 12:56:23.75ID:5CNhVmk1
667デフォルトの名無しさん
2021/10/09(土) 16:30:41.28ID:61XmRVCq あわしろ氏がお勧めする数学志向言語Haskell。
668デフォルトの名無しさん
2021/10/09(土) 18:00:06.57ID:gzYYdcqw あわしろに騙された!!
669デフォルトの名無しさん
2021/10/09(土) 18:46:56.38ID:2U5J/F5Q >>665
それならRustを使えば可変長データも全自動でGCもなく安全かつ速いよ
それならRustを使えば可変長データも全自動でGCもなく安全かつ速いよ
670デフォルトの名無しさん
2021/10/09(土) 21:33:43.61ID:wqgLuFMm671デフォルトの名無しさん
2021/10/09(土) 21:38:37.04ID:wqgLuFMm つーか平山尚さんなんかは自分で Sunaba を実装したわけで、
「始めるのにいい言語」が欲しかったら自分で
実装すりゃあいいだけの話だろ?
「始めるのにいい言語」が欲しかったら自分で
実装すりゃあいいだけの話だろ?
672デフォルトの名無しさん
2021/10/09(土) 22:26:36.86ID:1Zt+pHre あんた話がズレてるよ
673デフォルトの名無しさん
2021/10/09(土) 22:41:02.40ID:xMFCgLoN ぶっちゃけ洗濯機も冷蔵庫もテレビもプレーヤーもポットもスマホ携帯も
家中の電化製品なんざ電源のオンオフとタイマーが制御出来れば事足りる
家中の電化製品なんざ電源のオンオフとタイマーが制御出来れば事足りる
674デフォルトの名無しさん
2021/10/09(土) 22:53:48.38ID:OUX1BY4o >>673
テレビはNHK固定でプレーヤーは君が代しか流れませんがよろしいですよね
テレビはNHK固定でプレーヤーは君が代しか流れませんがよろしいですよね
675デフォルトの名無しさん
2021/10/09(土) 23:29:03.96ID:7nMI6t/Z >>670
プログラミング言語で画期的な進歩ならば
「C/C++と同じネイティブ&GCなし最高速」と「メモリ安全性を保証」
という従来は両立すると思えなかった2つの重要事項を
Rustが実現してしまったことかな
プログラミング言語で画期的な進歩ならば
「C/C++と同じネイティブ&GCなし最高速」と「メモリ安全性を保証」
という従来は両立すると思えなかった2つの重要事項を
Rustが実現してしまったことかな
676デフォルトの名無しさん
2021/10/09(土) 23:46:16.70ID:CKiMGevy >>674
ええ2011年頃から放送されてないみたいなので結構ですよ
ええ2011年頃から放送されてないみたいなので結構ですよ
677デフォルトの名無しさん
2021/10/09(土) 23:57:24.70ID:2U5J/F5Q >>675
しかもRustはモダンなプログラミングパラダイムも採用されていてプログラミングしやすいですね
しかもRustはモダンなプログラミングパラダイムも採用されていてプログラミングしやすいですね
678デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 00:04:25.69ID:fniaB4fI わきがあまいと鉄サビ臭いのは勘弁してね
679デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 08:42:15.26ID:ZJbmtnIp >>678
「Dr.パソコン」「秋葉原の仙人」と呼ばれた
宮永好道さんが、『I/O』のSC/MP2
(ナショナル・セミコンダクタ製)を使った
ワンチップコンピュータの製作記事で
似たようなことを仰っていた。
「Dr.パソコン」「秋葉原の仙人」と呼ばれた
宮永好道さんが、『I/O』のSC/MP2
(ナショナル・セミコンダクタ製)を使った
ワンチップコンピュータの製作記事で
似たようなことを仰っていた。
680デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 08:48:15.55ID:ZJbmtnIp681デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 08:59:06.30ID:iUnZC253 javascript.infoの細かい部分まで理解できたら
初心者の域を脱して
初級レベルですと言ってもいいでしょうか?
初心者の域を脱して
初級レベルですと言ってもいいでしょうか?
682デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 11:28:42.76ID:2mgB061S >>681
知識的には十分
PART1~3まで把握してれば中級に片足入れてるレベル
(もう片足はライブラリ、設計知識、経験則等)
ただ知識があっても実際にものを作れるとは限らないので
何かしら作ったものが伴わないと「作れるものは入門書レベルです」になる
知識的には十分
PART1~3まで把握してれば中級に片足入れてるレベル
(もう片足はライブラリ、設計知識、経験則等)
ただ知識があっても実際にものを作れるとは限らないので
何かしら作ったものが伴わないと「作れるものは入門書レベルです」になる
683デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 13:30:41.37ID:iUnZC253684デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 13:40:16.01ID:ZJbmtnIp >>683
御慶。
御慶。
685デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 14:02:59.88ID:EICA2M2h モンタニエ博士はイベルメクチンを推奨
MS系ワクチンは打つなと言ってるよ
MS系ワクチンは打つなと言ってるよ
686Mb
2021/10/10(日) 14:16:48.08ID:ZJbmtnIp687デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 14:43:10.11ID:tXL65RFQ >>685
バカタレが
バカタレが
688デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 15:14:04.34ID:EICA2M2h 自分は便所の落書きよりもモンタニエ博士を信じる
MS系ワクチンは絶対に打たない
MS系ワクチンは絶対に打たない
689デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 15:14:12.91ID:EICA2M2h 打たない!
690Mb
2021/10/10(日) 15:45:42.48ID:ZJbmtnIp 加齢臭漂う意見であって嫌いな人には申し訳ないと
最初に申し上げておく。すまぬ m(_ _)m
「そもそも論」になってしまうが、「プログラミング言語」っちゅーのは
何なんだろね?という話はあると思う。
ハードウェアの機械語をバイナリで書くのも
「プログラミング言語」といえばその通りだし
(機械語にパッチ当ててNOPを詰めたりもしたことがある)、
その上にネイティブアセンブラがあって、さらにその上に
マクロアセンブラがある。
で、C 言語なんかは、むしろ「マクロ言語」「トランスレータ」で
あって、「インタプリタ」とか「コンパイラ」とかいった概念では、
なかなか理解しづらいんじゃないかと思う。
C++なんかは、そもそも「コンパイラ」ですらねぇぞ?
最初に申し上げておく。すまぬ m(_ _)m
「そもそも論」になってしまうが、「プログラミング言語」っちゅーのは
何なんだろね?という話はあると思う。
ハードウェアの機械語をバイナリで書くのも
「プログラミング言語」といえばその通りだし
(機械語にパッチ当ててNOPを詰めたりもしたことがある)、
その上にネイティブアセンブラがあって、さらにその上に
マクロアセンブラがある。
で、C 言語なんかは、むしろ「マクロ言語」「トランスレータ」で
あって、「インタプリタ」とか「コンパイラ」とかいった概念では、
なかなか理解しづらいんじゃないかと思う。
C++なんかは、そもそも「コンパイラ」ですらねぇぞ?
691Mb
2021/10/10(日) 15:56:46.47ID:ZJbmtnIp 「仮想機械を実装して、そこにコンパイラを乗っける」というのは
けっこう便利な実装方法なので、ネイティブコンパイラの
実装よりも楽だ。だいたい、機械語のコードを
吐こうと思ったら、マシンアーキテクチャべったりに
なってしまうので、どっかしらに中間言語を挟まないと
面倒臭い。
これはCPUが8bitだったころからの通例で、Pascal の p-code
システムとかいろいろと例がある。Java だったら JVM という
仮想マシンがある。
「言語マニア」になっちゃうのもどうかと思うのでお勧めはしないが、
なにかしら言語処理系を実装してみるのは面白いと思う。
FORTH なんかは半日もあればインタプリタが実装できるので、
試してみてはいかがだろうか。
けっこう便利な実装方法なので、ネイティブコンパイラの
実装よりも楽だ。だいたい、機械語のコードを
吐こうと思ったら、マシンアーキテクチャべったりに
なってしまうので、どっかしらに中間言語を挟まないと
面倒臭い。
これはCPUが8bitだったころからの通例で、Pascal の p-code
システムとかいろいろと例がある。Java だったら JVM という
仮想マシンがある。
「言語マニア」になっちゃうのもどうかと思うのでお勧めはしないが、
なにかしら言語処理系を実装してみるのは面白いと思う。
FORTH なんかは半日もあればインタプリタが実装できるので、
試してみてはいかがだろうか。
692Mb
2021/10/10(日) 16:01:56.63ID:ZJbmtnIp ついでながら、C で LISP の基本函数を実装するのは
やたら簡単だが、それを Java に移植しようとして挫けた orz
Prolog を BASIC で実装した例もある(『bit』掲載の
Micro Prolog)もあるのだが、なにせ昔の話なので誰も知らん。
Java で動かしたら、けっこう面白いと思うんだが。
やたら簡単だが、それを Java に移植しようとして挫けた orz
Prolog を BASIC で実装した例もある(『bit』掲載の
Micro Prolog)もあるのだが、なにせ昔の話なので誰も知らん。
Java で動かしたら、けっこう面白いと思うんだが。
693デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 16:42:43.79ID:osHZfZYe 初心者が取り組むべきは、JSONパーサーあたりだと思います。
694Mb
2021/10/10(日) 20:32:21.15ID:ZJbmtnIp いまなら JIT とかもいいように思う。
695デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 21:10:00.25ID:nfyvan6l Processingがいいと思うけどな
グラフィック向けとして認知されてるけど
Javaのライブラリはかなり使える
GUIもGISもKinectも物理エンジンも使えるし
もちろん学習的にはそのままJavaに移行できる
グラフィック向けとして認知されてるけど
Javaのライブラリはかなり使える
GUIもGISもKinectも物理エンジンも使えるし
もちろん学習的にはそのままJavaに移行できる
696デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 23:04:20.53ID:Q6fTqL7R 実際Rustで何が作れるん?
スマホアプリとかをクロスプラットフォームで開発できたりするなら良いかなって思ったんだけど、どうもそんな感じじゃ無さそうだし
バックエンドがメインなんかね
Windowsアプリもまだまだ作りやすそうな環境には思えない
スマホアプリとかをクロスプラットフォームで開発できたりするなら良いかなって思ったんだけど、どうもそんな感じじゃ無さそうだし
バックエンドがメインなんかね
Windowsアプリもまだまだ作りやすそうな環境には思えない
697デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 23:16:29.25ID:Q6fTqL7R RustがC/C++に置き換えれるメリットは何となくわかるけど、未だにC/C++が使われるのって環境によるところが多いと思うんだよね
(C/C++のコンパイラしかないとか、ライブラリ・フレームワークがC/C++にしか対応してないとか)
その辺りを自力で何とかできなくは無さそうだけど、何か作りたいって時に障害が大きそうで初心者に向かない気がするんだが
(C/C++のコンパイラしかないとか、ライブラリ・フレームワークがC/C++にしか対応してないとか)
その辺りを自力で何とかできなくは無さそうだけど、何か作りたいって時に障害が大きそうで初心者に向かない気がするんだが
698デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 23:40:00.76ID:+XGDyThy >>696
フロントエンドもRustで書ける
ブラウザ上ではWasmが動くそして
Wasmの記述にはRustがベストで最も使われている
フロントエンドby Rustの例
> https://yew.rs/ja/
> Yew は WebAssembly によってマルチスレッドな、
> Webアプリのフロントエンドを作ることができる、
> モダンな Rust のフレームワークです。
>>697
LLVMが対応しているアーキテクチャなら動くのでRustはどの環境にも/へもコンパイル可能
必要ならC/C++ライブラリの呼び出しももちろん可能
既に障害は何も無くなっている
フロントエンドもRustで書ける
ブラウザ上ではWasmが動くそして
Wasmの記述にはRustがベストで最も使われている
フロントエンドby Rustの例
> https://yew.rs/ja/
> Yew は WebAssembly によってマルチスレッドな、
> Webアプリのフロントエンドを作ることができる、
> モダンな Rust のフレームワークです。
>>697
LLVMが対応しているアーキテクチャなら動くのでRustはどの環境にも/へもコンパイル可能
必要ならC/C++ライブラリの呼び出しももちろん可能
既に障害は何も無くなっている
699デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 23:47:08.25ID:jC2owg1p 全てがRastで作れる
700デフォルトの名無しさん
2021/10/11(月) 00:47:09.55ID:lsTu7Sxn 神は宇宙をRustで書いた
701デフォルトの名無しさん
2021/10/11(月) 01:01:00.77ID:E6CIrRQe >>698
フロントエンドもいけるのね
> LLVMが対応しているアーキテクチャなら動くのでRustはどの環境にも/へもコンパイル可能
> 必要ならC/C++ライブラリの呼び出しももちろん可能
可能ってのと実際に環境が用意されてるのってのは違うでしょ
具体的にRustでiOS/Androidのクロスプラットフォームで開発するならどういう環境になるん?
主にGUI周りはどう書かれる?
フロントエンドもいけるのね
> LLVMが対応しているアーキテクチャなら動くのでRustはどの環境にも/へもコンパイル可能
> 必要ならC/C++ライブラリの呼び出しももちろん可能
可能ってのと実際に環境が用意されてるのってのは違うでしょ
具体的にRustでiOS/Androidのクロスプラットフォームで開発するならどういう環境になるん?
主にGUI周りはどう書かれる?
702デフォルトの名無しさん
2021/10/11(月) 05:59:22.02ID:4izxTYiA BASICで遊んでた古い者には、アセンブラやC言語のようなネイティブなコンパイラ言語が憧れだった。
パフォーマンス至上だったからね。
だからJavascriptやPythonなんかのスクリプトやインタプリタ言語には見劣りを感じて仕方がない。
パフォーマンス至上だったからね。
だからJavascriptやPythonなんかのスクリプトやインタプリタ言語には見劣りを感じて仕方がない。
703デフォルトの名無しさん
2021/10/11(月) 09:10:37.96ID:D28hRQl1 いや別に。
ただアセンブラからCを使うようになる際には
ポインタもさることながらジャンプテーブルの書き方が面倒臭くなったなぁとは思ったけど。
ただアセンブラからCを使うようになる際には
ポインタもさることながらジャンプテーブルの書き方が面倒臭くなったなぁとは思ったけど。
704デフォルトの名無しさん
2021/10/11(月) 11:03:58.29ID:YHJ4qGV2 まずC++とかで苦渋を飲む
705デフォルトの名無しさん
2021/10/11(月) 12:37:53.66ID:8uzf1syY MSのIDEがつかえて、インタプリタ言語がいいと思う
言語仕様よりもMSのIDEが使えることのほうが重要だろうな
言語仕様よりもMSのIDEが使えることのほうが重要だろうな
706デフォルトの名無しさん
2021/10/11(月) 13:39:31.79ID:0YWy5HKK Rustも悪いものではないだろうけど、C/C++がどこでもとりあえず使え、
メーカのライブラリやサンプルコード類もC/C++で提供されている状況では
C/C++は共通言語として読める必要があるしな。
エスペラント語がいかに論理的に優れていようと、結局、英語が共通言語としての
利便性を獲得しているのと同じようなもんだ。
メーカのライブラリやサンプルコード類もC/C++で提供されている状況では
C/C++は共通言語として読める必要があるしな。
エスペラント語がいかに論理的に優れていようと、結局、英語が共通言語としての
利便性を獲得しているのと同じようなもんだ。
707デフォルトの名無しさん
2021/10/11(月) 14:25:26.60ID:MHxEP58H そもそもコンピュータの事を知らないでプログラムを始める事がどうかと思う
そういう意味ではCからやるべきだが
意味が分かってるなら別にjavascriptでも良い訳で
そういう意味ではCからやるべきだが
意味が分かってるなら別にjavascriptでも良い訳で
708デフォルトの名無しさん
2021/10/11(月) 17:17:43.35ID:8uzf1syY C/C++ならVS使えるからはじめてやるには悪くないな
C/C++が共通言語になったのって言語仕様ではなくIDEが優秀だったからだしね
全部人に教えてもらうわけにもいかないし優秀なIDEから教えてもらうのが一番いいと思う
C/C++が共通言語になったのって言語仕様ではなくIDEが優秀だったからだしね
全部人に教えてもらうわけにもいかないし優秀なIDEから教えてもらうのが一番いいと思う
709デフォルトの名無しさん
2021/10/11(月) 20:31:26.47ID:Y1NKATQS >C/C++が共通言語になったのって言語仕様ではなくIDEが優秀だったからだしね
え?????
え?????
710デフォルトの名無しさん
2021/10/11(月) 22:40:10.86ID:VSdr+644 C、C++、C#、pythonあたりを用途に応じて仕事で使ってる
C/C++の代わりに使えてもっと便利な言語をなんか勉強したいと思いつつも時間取れない
C/C++の代わりに使えてもっと便利な言語をなんか勉強したいと思いつつも時間取れない
711デフォルトの名無しさん
2021/10/11(月) 23:00:43.12ID:/lM6hzkK あわしろ氏がお勧めする数学志向言語、Haskell。
712デフォルトの名無しさん
2021/10/12(火) 00:38:22.42ID:GaJFvmY4 趣味でAI作りたいんだけどPythonがええんか?
713デフォルトの名無しさん
2021/10/12(火) 01:44:39.96ID:RfF0PFyU AIを作るということがライブラリを呼び出すことを意味するならPythonで良いのでは?
714デフォルトの名無しさん
2021/10/12(火) 02:17:34.90ID:1W2DSIiH >>710
C/C++の代わりに使えてもっと便利な言語ならばRustしかない
Rustは今どきの言語の便利なプログラミング方法を備えつつC/C++の代わりに置き換え可能
さらにメモリ安全性の保証まで付いてくる
C/C++の代わりに使えてもっと便利な言語ならばRustしかない
Rustは今どきの言語の便利なプログラミング方法を備えつつC/C++の代わりに置き換え可能
さらにメモリ安全性の保証まで付いてくる
715デフォルトの名無しさん
2021/10/12(火) 02:20:13.94ID:w85BLZUm 人工授精ならpypi
716デフォルトの名無しさん
2021/10/12(火) 03:16:15.83ID:zyacLl51 Pythonちゃんは本人の性能は大したことないけど
プログラマがよその言語と作った子供でも文句を言わずに引き取る聖母タイプ
プログラマがよその言語と作った子供でも文句を言わずに引き取る聖母タイプ
717デフォルトの名無しさん
2021/10/12(火) 08:40:11.83ID:p7CNGuHH718Mb
2021/10/12(火) 15:59:32.27ID:bzFXr+Hm >>709
きみはひょっとして写経から始めて
コマンドラインで叩いているのか?
お釈迦さんも言ってたが、なにも
好き好んで苦行をすることはないだろう。
手頃な IDE があったらそっちに乗り換えたほうがいい。
でなかったら Eclipse と Java でしのいでおいて、
C/C++ 用に使える IDE に移行するのがお奨めだ。
きみはひょっとして写経から始めて
コマンドラインで叩いているのか?
お釈迦さんも言ってたが、なにも
好き好んで苦行をすることはないだろう。
手頃な IDE があったらそっちに乗り換えたほうがいい。
でなかったら Eclipse と Java でしのいでおいて、
C/C++ 用に使える IDE に移行するのがお奨めだ。
719Mb
2021/10/12(火) 16:02:59.19ID:bzFXr+Hm >>717
C♯が目指したのってそこだったのかもしれない、と
思うには思うのだが、レガシーコードを引きずっていると
そういうものかもしれないと思う。
Java だって n++ とか --n とか書けちゃうもんなぁ。
C♯が目指したのってそこだったのかもしれない、と
思うには思うのだが、レガシーコードを引きずっていると
そういうものかもしれないと思う。
Java だって n++ とか --n とか書けちゃうもんなぁ。
720デフォルトの名無しさん
2021/10/12(火) 16:45:49.26ID:zyacLl51 JavaとC#だと中学生と高校生くらい自由度が違うのです
721Mb
2021/10/12(火) 20:51:28.05ID:bzFXr+Hm >>720
C♯はやったことがないから解らんが、
Rust より縛りがきついのか?
その昔、共立出版のコンピュータサイエンス誌の
『bit』で、「束縛系プログラミング言語」という
概念が紹介されていて、その記事のタイトルが
『そんなに強く縛らないで』だったのを思い出した。
C♯はやったことがないから解らんが、
Rust より縛りがきついのか?
その昔、共立出版のコンピュータサイエンス誌の
『bit』で、「束縛系プログラミング言語」という
概念が紹介されていて、その記事のタイトルが
『そんなに強く縛らないで』だったのを思い出した。
722デフォルトの名無しさん
2021/10/12(火) 20:58:41.24ID:D4euCNnO それならゆるゆるのJSですよ
723デフォルトの名無しさん
2021/10/12(火) 21:01:38.51ID:1W2DSIiH724デフォルトの名無しさん
2021/10/12(火) 22:49:13.37ID:skec1lWI Rustは記述量も多いし覚えること多いけど
Pythonみたいな書き方強制されるような言語の方が
自分は苦手だ
Pythonみたいな書き方強制されるような言語の方が
自分は苦手だ
725デフォルトの名無しさん
2021/10/12(火) 22:52:52.46ID:zyacLl51 >>721
自分はギャグポエム的に書いているのであまり深く考えないでいただけると助かります
個人的には、Javaはサンドボックスとしての潔癖性にこだわったが為にいつまでも弱いI/O性能に甘んじなければならず(悪いことではないけど)、
C#はそこそこ速く・メモリ管理が楽な・VM言語としてJavaをクローンしつつ、より低水準な処理もできんとあかんよねという現実主義の言語だと思ってます
それを白いパンツ指定の中学生と紐パンでもOKな高校生に例えてみました
自分はギャグポエム的に書いているのであまり深く考えないでいただけると助かります
個人的には、Javaはサンドボックスとしての潔癖性にこだわったが為にいつまでも弱いI/O性能に甘んじなければならず(悪いことではないけど)、
C#はそこそこ速く・メモリ管理が楽な・VM言語としてJavaをクローンしつつ、より低水準な処理もできんとあかんよねという現実主義の言語だと思ってます
それを白いパンツ指定の中学生と紐パンでもOKな高校生に例えてみました
726デフォルトの名無しさん
2021/10/13(水) 03:06:36.68ID:fXfbCLiK727Mb
2021/10/13(水) 21:10:52.27ID:Y4oDfEf2 >>725
> それを白いパンツ指定の中学生と紐パンでもOKな高校生に例えてみました
いや、気持はわかるぞ(笑)
私も Ada を WAF(航空自衛隊の婦人自衛官)に例えたことがある。
じつは私は大きなプロジェクトを結構経験しているので、
「その現場のコーディング規約が、不合理でない限り
きっちり規定されているほうが仕事が楽」と思っているのだが、
往々にしてコーディング規約が不合理なケースが多いので、
勝手にごっそりリファクタリングして悶着を起こしていたりした。
「構造化プログラミングがしやすい言語」という観点からいうと、
Java は C のレガシーを引きずっていながら、ちょっと力不足という
中途半端なところはあると感じるが、
C のコードを移植するときには、
「どこを、どう、なぜ変えたのか」みたいなことが
説明しやすくて意見の調整がしやすい言語ではあると思う。
まぁ、たまに「詰め Java」めいたコーディングを強いられる
こともあるが、それはそれで面白いという気もする。
> それを白いパンツ指定の中学生と紐パンでもOKな高校生に例えてみました
いや、気持はわかるぞ(笑)
私も Ada を WAF(航空自衛隊の婦人自衛官)に例えたことがある。
じつは私は大きなプロジェクトを結構経験しているので、
「その現場のコーディング規約が、不合理でない限り
きっちり規定されているほうが仕事が楽」と思っているのだが、
往々にしてコーディング規約が不合理なケースが多いので、
勝手にごっそりリファクタリングして悶着を起こしていたりした。
「構造化プログラミングがしやすい言語」という観点からいうと、
Java は C のレガシーを引きずっていながら、ちょっと力不足という
中途半端なところはあると感じるが、
C のコードを移植するときには、
「どこを、どう、なぜ変えたのか」みたいなことが
説明しやすくて意見の調整がしやすい言語ではあると思う。
まぁ、たまに「詰め Java」めいたコーディングを強いられる
こともあるが、それはそれで面白いという気もする。
728デフォルトの名無しさん
2021/10/13(水) 21:13:14.83ID:hD9f3zaL Adaで仕事した事も無いくせにな
技術者からしたら一番嫌われるタイプのフカシ野郎やわ
技術者からしたら一番嫌われるタイプのフカシ野郎やわ
729デフォルトの名無しさん
2021/10/13(水) 22:02:00.03ID:YeIBMJ4r >>727
気持ち悪い
気持ち悪い
730デフォルトの名無しさん
2021/10/14(木) 00:14:06.55ID:KZL2uBrL >>727
こいつとRubyガイジを戦わせたい
こいつとRubyガイジを戦わせたい
731デフォルトの名無しさん
2021/10/14(木) 00:48:56.85ID:KQfSxEDI どっちも他人のこと構わず言いたいこと垂れ流してるだけなんでお互いスルーで戦いにもならない
732デフォルトの名無しさん
2021/10/14(木) 06:46:49.57ID:PaNH8t67 MbってやつもRubyガイジも普段職場でどういう会話してるのか気になるわ
733デフォルトの名無しさん
2021/10/14(木) 06:51:32.14ID:ADI3rEM8 >>732
本人は得々と語っているつもりで周りからは完全スルーされてる様子が目に浮かぶ
本人は得々と語っているつもりで周りからは完全スルーされてる様子が目に浮かぶ
734デフォルトの名無しさん
2021/10/14(木) 08:20:30.27ID:45gMzY03 Rubyの人のほうがまだ一貫性があると思うし
話題に対して正確にレス返してくる知能がある希ガスw
話題に対して正確にレス返してくる知能がある希ガスw
735Mb
2021/10/14(木) 08:46:50.55ID:WGI+KeI1 >>728
> Adaで仕事した事も無いくせにな
カリフォルニアで防空システムの開発の
仕事をしてたことはあるがな(笑)
たしか共立出版から Ada の規格書の邦訳が出て、
熱心に勉強したもんだ。
けっきょく日本には処理系そのものが
入ってきていなかったように思う。
> Adaで仕事した事も無いくせにな
カリフォルニアで防空システムの開発の
仕事をしてたことはあるがな(笑)
たしか共立出版から Ada の規格書の邦訳が出て、
熱心に勉強したもんだ。
けっきょく日本には処理系そのものが
入ってきていなかったように思う。
736デフォルトの名無しさん
2021/10/14(木) 09:01:32.22ID:WGI+KeI1 Ruby は自分では使わないというか
Java と JSP で用が足りているので、
たぶん話をしても盛り上がらんと思うぞ?
ネットで検索したら、Ruby は Ada や SmallTalk 80 の
影響を受けていると書いてあったが、
まつもとさんだって両方を触ったことはなさそうに思う。
SmallTalk なんか英文の本しか出てねぇんだもん。
Java と JSP で用が足りているので、
たぶん話をしても盛り上がらんと思うぞ?
ネットで検索したら、Ruby は Ada や SmallTalk 80 の
影響を受けていると書いてあったが、
まつもとさんだって両方を触ったことはなさそうに思う。
SmallTalk なんか英文の本しか出てねぇんだもん。
737デフォルトの名無しさん
2021/10/14(木) 09:20:34.95ID:2sQ18BB5 Smalltalkは使ってるみたいだね
https://gihyo.jp/news/report/01/rubykaigi2013/0001
https://gihyo.jp/news/report/01/rubykaigi2013/0001
738デフォルトの名無しさん
2021/10/14(木) 12:11:55.86ID:NMiJoMVf パイソン
739デフォルトの名無しさん
2021/10/14(木) 12:54:28.44ID:F8WjDgUk 使うにはpythonはいいと思うけど。
プログラムを覚えるにはC言語かな。
プログラムを覚えるにはC言語かな。
740デフォルトの名無しさん
2021/10/14(木) 14:23:30.36ID:5anOQ4+q >>736
( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ
741デフォルトの名無しさん
2021/10/14(木) 14:35:00.04ID:6BRArinS 勉強するならLispと言われていた時代もあったけど、もう遠い昔の話か。
プログラムの動作原理ならFORTH一押しなんだけどなぁ。
プログラムの動作原理ならFORTH一押しなんだけどなぁ。
742Mb
2021/10/14(木) 15:28:36.23ID:WGI+KeI1 >>737
> Smalltalkは使ってるみたいだね
ちょっと嫉いちゃうなぁ(笑)。
私は企業の従業員だったので、アカデミズムとは
なかなか接触できなかったんだよね。
このあたり、日本の法制を整備してほしいと思うが、
整備されたところで、そのとき私が生きているかどうか ……
> Smalltalkは使ってるみたいだね
ちょっと嫉いちゃうなぁ(笑)。
私は企業の従業員だったので、アカデミズムとは
なかなか接触できなかったんだよね。
このあたり、日本の法制を整備してほしいと思うが、
整備されたところで、そのとき私が生きているかどうか ……
743Mb
2021/10/14(木) 16:02:32.20ID:WGI+KeI1 >741
> 勉強するならLispと言われていた時代もあったけど、もう遠い昔の話か。
そんなことはない。LISP (純LISP とか LISP 1.5 とか)というのは、
決して古びていない。安西裕一郎さん(慶應大学の学長だったりする)の
『LISP で学ぶ認知心理学』とか、竹内さんの『初めての人のための LISP』
とか、いろいろ書籍は揃っている。
ただ、LISP 処理系は C で書くのは楽なんだけど、Java で書こうと思うと
綺麗に書けないのが難なんだよなぁ (T_T)。
> プログラムの動作原理ならFORTH一押しなんだけどなぁ。
いま売ってるかどうか知らないけど、ハリー・カッツァン著/
池野信一監訳の『FORTH への招待』(近代科学社)という
本がある、
こっちは Java で書いても面倒臭くないし、
テキサス・インストゥルメント の電卓にも
逆ポーランド記法は使われていたので、
いま書く価値はあると思う。
(正直な話、荒らしが押しかけてこないんなら、
サイトとかメールアドレスを晒したいくらいだ。
「BackLog 日本語 形態素解析」で検索して
もらうと、ヒットしそうな気がする。「Mb」
というのは、「ネット検索に引っかかりにくい」という
理由で選んだハンドルだ)。
かなり前(日本大学の理工学部の航空宇宙工学科の牧野研究室)
に、「とりあえずヒマだったので、日立のベーシック・マスター
レベル3の BASIC で、ちょこちょこっと FORTH のインタプリタを
書いたら、三時間かからずにそれっぽく動いた」という経験がある。
昨今はマシンパワーが強力なので、言語の二階建て三階建ては
プログラミング教育用としては価値があると思う。
> 勉強するならLispと言われていた時代もあったけど、もう遠い昔の話か。
そんなことはない。LISP (純LISP とか LISP 1.5 とか)というのは、
決して古びていない。安西裕一郎さん(慶應大学の学長だったりする)の
『LISP で学ぶ認知心理学』とか、竹内さんの『初めての人のための LISP』
とか、いろいろ書籍は揃っている。
ただ、LISP 処理系は C で書くのは楽なんだけど、Java で書こうと思うと
綺麗に書けないのが難なんだよなぁ (T_T)。
> プログラムの動作原理ならFORTH一押しなんだけどなぁ。
いま売ってるかどうか知らないけど、ハリー・カッツァン著/
池野信一監訳の『FORTH への招待』(近代科学社)という
本がある、
こっちは Java で書いても面倒臭くないし、
テキサス・インストゥルメント の電卓にも
逆ポーランド記法は使われていたので、
いま書く価値はあると思う。
(正直な話、荒らしが押しかけてこないんなら、
サイトとかメールアドレスを晒したいくらいだ。
「BackLog 日本語 形態素解析」で検索して
もらうと、ヒットしそうな気がする。「Mb」
というのは、「ネット検索に引っかかりにくい」という
理由で選んだハンドルだ)。
かなり前(日本大学の理工学部の航空宇宙工学科の牧野研究室)
に、「とりあえずヒマだったので、日立のベーシック・マスター
レベル3の BASIC で、ちょこちょこっと FORTH のインタプリタを
書いたら、三時間かからずにそれっぽく動いた」という経験がある。
昨今はマシンパワーが強力なので、言語の二階建て三階建ては
プログラミング教育用としては価値があると思う。
744デフォルトの名無しさん
2021/10/14(木) 18:22:45.16ID:0xmYH4RJ FORTH
745デフォルトの名無しさん
2021/10/14(木) 19:00:36.43ID:c0DFN+4r >>733
やめたれw
やめたれw
746Mb
2021/10/14(木) 19:10:28.05ID:WGI+KeI1 昔の「I/O」でひとコマ漫画があって、
「スターウォーズ」のミレニアム・ファルコン号の
中で、ルーク・スカイウォーカーが
「うぅっ、アセンブラがわからん!」と頭を抱えていると、
オビ・ワン・ケノービが、
「ルーク、FORTH を使うのじゃ」。
ちなみに、ルークがデス・スターに突入する場面の、
モーション・コントロール・カメナの制禦には
FORTH が使われていた。
ちなみに、モーション・コントロール・カメナの制禦に
FORTH が最初に使われたのは、「宇宙の七人」
(ロバート・ヴォーンは「荒野の七人」にも出てた)
だと云われている。
LISP は「実用的ではない」という評価はあるのだが、
竹内郁雄さんによれば、「わりと単純なので
ハードウェア制禦にも便利」だとか。
「スターウォーズ」のミレニアム・ファルコン号の
中で、ルーク・スカイウォーカーが
「うぅっ、アセンブラがわからん!」と頭を抱えていると、
オビ・ワン・ケノービが、
「ルーク、FORTH を使うのじゃ」。
ちなみに、ルークがデス・スターに突入する場面の、
モーション・コントロール・カメナの制禦には
FORTH が使われていた。
ちなみに、モーション・コントロール・カメナの制禦に
FORTH が最初に使われたのは、「宇宙の七人」
(ロバート・ヴォーンは「荒野の七人」にも出てた)
だと云われている。
LISP は「実用的ではない」という評価はあるのだが、
竹内郁雄さんによれば、「わりと単純なので
ハードウェア制禦にも便利」だとか。
747デフォルトの名無しさん
2021/10/14(木) 19:28:35.73ID:fHaMOU8r748デフォルトの名無しさん
2021/10/14(木) 19:31:00.53ID:c0DFN+4r >>747
やめたれw
やめたれw
749デフォルトの名無しさん
2021/10/14(木) 19:36:36.72ID:YWi5fIgt 「隙あらば自分語り」をこれだけ分かりやすく体現できる存在も珍しい
750デフォルトの名無しさん
2021/10/14(木) 19:44:20.71ID:c0DFN+4r 「にわかな奴ほど語りたがる」の典型的な例だと思う
この業界でこーいうやつ山ほど見てきた
能力の低い人物は自分の能力を高く評価してしまいがちなんだろうな
この業界でこーいうやつ山ほど見てきた
能力の低い人物は自分の能力を高く評価してしまいがちなんだろうな
751Mb
2021/10/14(木) 20:37:29.89ID:WGI+KeI1 いま、発達障礙系の学会誌向けに論文を書いているのだが、
ネット上で発達障礙者が支援を求めると、
けっこうパーソナリティ障害者から叩かれて、
状態を悪くする人がいるんだわ。
木村花さんみたいに、自殺にまで心理的に追い込まれてしまう人も
いるし。
そういう意味では、今後の被害防止のためには
けっこう貴重な標本ではあるので、
私でよかったら存分に叩いてくれたまえ。
「始めるのにいい言語とは何か」に関するスレで、
プログラミング言語についてひとことも触れずに
他人を叩く、という時点で、「反社会性パーソナリティ障害」
(まぁ、簡単にいうと「荒らし」)を疑われても仕方が
ないと思うのだが、こちらとしては(証拠が残っていることでもあるし)
ありがたく思う。
とはいえスレの主旨を理解してこのスレを見て下さっている方々には、
「結果的にスレを汚してしまってすみません m(_ _)m」と
頭を下げるしかないのだが orz。
ネット上で発達障礙者が支援を求めると、
けっこうパーソナリティ障害者から叩かれて、
状態を悪くする人がいるんだわ。
木村花さんみたいに、自殺にまで心理的に追い込まれてしまう人も
いるし。
そういう意味では、今後の被害防止のためには
けっこう貴重な標本ではあるので、
私でよかったら存分に叩いてくれたまえ。
「始めるのにいい言語とは何か」に関するスレで、
プログラミング言語についてひとことも触れずに
他人を叩く、という時点で、「反社会性パーソナリティ障害」
(まぁ、簡単にいうと「荒らし」)を疑われても仕方が
ないと思うのだが、こちらとしては(証拠が残っていることでもあるし)
ありがたく思う。
とはいえスレの主旨を理解してこのスレを見て下さっている方々には、
「結果的にスレを汚してしまってすみません m(_ _)m」と
頭を下げるしかないのだが orz。
752デフォルトの名無しさん
2021/10/14(木) 23:33:07.71ID:pMO89bX6753デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 07:25:38.42ID:d+18EcfY Haskellは健康に良い。
754デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 10:12:06.38ID:h7kw1sq5 >>752
FORTHはもともと「第四の言語」Fourthだったんだけど、当時の環境でファイル名の文字数が5文字までだったんでFORTHになったらしい。
FORTHはもともと「第四の言語」Fourthだったんだけど、当時の環境でファイル名の文字数が5文字までだったんでFORTHになったらしい。
755デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 12:40:31.28ID:RYXo0v4o 初めての言語はPythonちゃんでいいよ
能力的には平凡だけど身綺麗で寛容、Perlちゃんみたいに昔のことで君を苦しめたりしないしRubyちゃんのように仕様?何でしたってウフフということもない
でもスカートをめくるといきなり__main__とか__str__みたいなのが出てくるからあたし予約語とかあまり知らないのみたいなアピールは聞き流すほうがいい
能力的には平凡だけど身綺麗で寛容、Perlちゃんみたいに昔のことで君を苦しめたりしないしRubyちゃんのように仕様?何でしたってウフフということもない
でもスカートをめくるといきなり__main__とか__str__みたいなのが出てくるからあたし予約語とかあまり知らないのみたいなアピールは聞き流すほうがいい
756デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 16:07:23.23ID:kEWIPmIo >>755ってロリコンのおじさんっぽい雰囲気
気持ち悪い
気持ち悪い
757デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 16:46:42.71ID:IiKr1CQH このスレ変な奴ばっかり
758デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 17:22:24.52ID:RYXo0v4o みんな同じさ♪
759デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 18:42:55.99ID:r+hA2/r0760デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 18:44:57.21ID:eqKsqNtm Haskellで視力回復しませんか?
761デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 19:40:02.39ID:vteAvXvD javascriptが趣味でも実用でもいいかもな
es2015で組めれば尚いいけど
ブラウザあれば動くし環境面でも一番楽かと
es2015で組めれば尚いいけど
ブラウザあれば動くし環境面でも一番楽かと
762デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 19:42:13.87ID:eqKsqNtm Javascriptはバグるように設計された言語なので、バグらないように書くのは無理。
763デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 19:43:09.05ID:IiKr1CQH >>760
いい加減にせんかい!
いい加減にせんかい!
764デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 19:54:13.93ID:eqKsqNtm >>763
Haskellで毛が生えて来そうです。
Haskellで毛が生えて来そうです。
765デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 19:55:42.46ID:eqKsqNtm ちなみに楽しさで言えばJavascriptは楽しいかもしれない。
でもバグらないように書くのは無理だけど。
でもバグらないように書くのは無理だけど。
766デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 07:49:30.74ID:pmC5OLe7 ブラウザを統合できなければJSはいつまでたっても
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【雑談】暇人集会所part18
