前スレ
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/
探検
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/12(日) 12:56:23.75ID:5CNhVmk1
769Mb
2021/10/16(土) 11:55:35.51ID:w/Mr+3XW ハリー カッツァン・著/ 池野信一・他訳『FORTHへの招待』。
読み返してみると、レトロ感がたまらない……
読み返してみると、レトロ感がたまらない……
770デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 12:02:18.43ID:vbkw9O81 >>765
ESLintとTypeScriptとLanguageServer対応エディタでほぼ解決。
ESLintとTypeScriptとLanguageServer対応エディタでほぼ解決。
771Mb
2021/10/16(土) 12:06:03.24ID:w/Mr+3XW >>768
> なんで原著読まねえんだよ!
メディアが紙なので、辞書を引いてるだけで嫌気がさすからだ。
インターネットの商用化以前の話だぞ?
『ゲーデル・エッシャー・バッハ』とか『フラクタル幾何学』とか
原著を読むだけでも、かなりツラいぞ?
『不思議の国のアリス』なんか、そもそも原著でも「註釈つき」が
出てるんだぞ?
出版社からの日本語訳の依頼でもなければ、わざわざやるもんか。
> なんで原著読まねえんだよ!
メディアが紙なので、辞書を引いてるだけで嫌気がさすからだ。
インターネットの商用化以前の話だぞ?
『ゲーデル・エッシャー・バッハ』とか『フラクタル幾何学』とか
原著を読むだけでも、かなりツラいぞ?
『不思議の国のアリス』なんか、そもそも原著でも「註釈つき」が
出てるんだぞ?
出版社からの日本語訳の依頼でもなければ、わざわざやるもんか。
772デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 13:10:22.48ID:2h5t186/773デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 13:20:21.21ID:a4wkd8/y GEBと書かない所ににわか感満載
774Mb
2021/10/16(土) 13:56:05.63ID:w/Mr+3XW775デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 14:45:42.47ID:a4wkd8/y あーやっぱり図星だったのねw
776デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 14:52:26.57ID:LdtFW1CJ >>774
あんた頭弱いんだね
あんた頭弱いんだね
777Mb
2021/10/16(土) 14:53:38.55ID:w/Mr+3XW >>772
> いま話題になっているのはAdaの原著だよね? そんなに難解?
「原著」というよりも「規格書」だから、ぜんぜん難解じゃない。
とはいえ、日米は軍事同盟なので、システム関係だと共同開発に
なるんだわ。
そうなると、「英文の仕様書(Aスペック)」を「日本語の仕様書
(Bスャyック)」に翻末して、さらに=u英文の本契約緒送pの仕様書
(Cスペック)」を作る、とかいった作業を何年かやると、
さすがにやる気が失せる。
しかも防衛秘なもんだから、公開して翻訳で稼ぐわけにもいかない。
後輩もボヤいているのだが、なにせ防衛関係なので詳しいことは
口外できない。
Ada は軍用の組込系の言語だと考えていたから、「リアルタイム系で
高級言語って、どうやっているんだろう?」と思って興味を持って
いたのだけれど、規格書だから実装がどうなっているのかは
想像するしかなかった。
> いま話題になっているのはAdaの原著だよね? そんなに難解?
「原著」というよりも「規格書」だから、ぜんぜん難解じゃない。
とはいえ、日米は軍事同盟なので、システム関係だと共同開発に
なるんだわ。
そうなると、「英文の仕様書(Aスペック)」を「日本語の仕様書
(Bスャyック)」に翻末して、さらに=u英文の本契約緒送pの仕様書
(Cスペック)」を作る、とかいった作業を何年かやると、
さすがにやる気が失せる。
しかも防衛秘なもんだから、公開して翻訳で稼ぐわけにもいかない。
後輩もボヤいているのだが、なにせ防衛関係なので詳しいことは
口外できない。
Ada は軍用の組込系の言語だと考えていたから、「リアルタイム系で
高級言語って、どうやっているんだろう?」と思って興味を持って
いたのだけれど、規格書だから実装がどうなっているのかは
想像するしかなかった。
778デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 14:56:23.89ID:/3ZoG9kt 30年くらい前にMSX向けのテキスト処理の本にゲーデルエッシャーバッハの例が出てたなあ
当時中学生だったから何だよゲーデルエッシャーってゲロ吐きながらエッサッサでも踊るんかと思いました
懐かしいなあ
当時中学生だったから何だよゲーデルエッシャーってゲロ吐きながらエッサッサでも踊るんかと思いました
懐かしいなあ
779Mb
2021/10/16(土) 14:59:35.65ID:w/Mr+3XW サンプルを提供してくれてありがとう。
「あーやっぱり図星だったのねw」
「あんた頭弱いんだね」
といった応答をするのに、人工無能が
「何をキーワードにしているのか?」
「そのとき、スレにおける『文脈』みたいなものを、
どう捉えたらいいのか?」
という意味で、とても参考になる。ありがとう。
「あーやっぱり図星だったのねw」
「あんた頭弱いんだね」
といった応答をするのに、人工無能が
「何をキーワードにしているのか?」
「そのとき、スレにおける『文脈』みたいなものを、
どう捉えたらいいのか?」
という意味で、とても参考になる。ありがとう。
780デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 15:08:17.60ID:/3ZoG9kt 中学時代といえば体育祭と学園祭がジョイントしててなか日に仮装パレードがあり女子が着る天使の羽付き手作りチューブトップみたいなのの作成を手伝わされ
特定のアングルから見るとB地区丸見えなのを指摘したら怒られもせず見えなくなるように改造するまでチェック役をやらされた
あれは一種のテスト駆動開発だったのだと思う
特定のアングルから見るとB地区丸見えなのを指摘したら怒られもせず見えなくなるように改造するまでチェック役をやらされた
あれは一種のテスト駆動開発だったのだと思う
781デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 15:48:30.02ID:a4wkd8/y 何故無能ほど冗長な文章を書きたがるのか?
それこそこのスレでいいサンプル採れそうw
それこそこのスレでいいサンプル採れそうw
782Mb
2021/10/16(土) 16:04:44.97ID:w/Mr+3XW >>781
残念ながら、長文系の BBS や WebLog に関しては
腐るほどデータがあって、
長い文章を書けるやつは、ほとんどサンプルとして
役立たないんだ。
そういう意味では、絶滅危惧種が集まる場所として、
ここは けっこう貴重な場所だと思う。
残念ながら、長文系の BBS や WebLog に関しては
腐るほどデータがあって、
長い文章を書けるやつは、ほとんどサンプルとして
役立たないんだ。
そういう意味では、絶滅危惧種が集まる場所として、
ここは けっこう貴重な場所だと思う。
783デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 16:07:58.61ID:nhPBR6T2 学生時代Pascal書いてたな
オレンジ色の本で勉強して
unixの使い方?みたいなのもチロっと載ってたような?
cのこともチロっと載ってたような?
もう一回手に取りたいけど詳細は思い出せない
オレンジ色の本で勉強して
unixの使い方?みたいなのもチロっと載ってたような?
cのこともチロっと載ってたような?
もう一回手に取りたいけど詳細は思い出せない
784デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 16:11:18.78ID:v+hMekrA こういう人が残す資料ってマジで読み辛いんだよな
「〜は……のような構成になっている(○○の部分は△△の方がいいかもしれないがw)」
みたいな本人のクソみたいな感想が所々入ってたりする
「〜は……のような構成になっている(○○の部分は△△の方がいいかもしれないがw)」
みたいな本人のクソみたいな感想が所々入ってたりする
785Mb
2021/10/16(土) 16:21:15.08ID:w/Mr+3XW >>783
unix 上で Pascal というのは、
かなり古くて貴重な書籍だと思う。
UCSD-P System とか、(Macintosh より前の)
Apple の開発言語として知られていた時代、
つまり 8 ビットコンピュータの時代であるかもしれない。
Turbo Pascal の普及以前だと思うので、
森口 繁一/武市 正人『Pascal演習』(表紙は黄緑)よりも
古いかもしれない。
森口先生は海外でも知られた数値計算の権威なので、
続報を求む。
unix 上で Pascal というのは、
かなり古くて貴重な書籍だと思う。
UCSD-P System とか、(Macintosh より前の)
Apple の開発言語として知られていた時代、
つまり 8 ビットコンピュータの時代であるかもしれない。
Turbo Pascal の普及以前だと思うので、
森口 繁一/武市 正人『Pascal演習』(表紙は黄緑)よりも
古いかもしれない。
森口先生は海外でも知られた数値計算の権威なので、
続報を求む。
786Mb
2021/10/16(土) 16:31:32.22ID:w/Mr+3XW そういえば、数値計算(微分方程式の数値解じゃなくて、
初等関数関連の話)だと、やっぱり多倍長計算が
できたほうがいいんだけど、IEEE の double は
二進法なんだけど、BIGDECIMAL は十進法なんだよな。
arctan の数表とか作ろうと思うと、それなりに
「どこから入るか?」に関しては悩ましく思う。
初等関数関連の話)だと、やっぱり多倍長計算が
できたほうがいいんだけど、IEEE の double は
二進法なんだけど、BIGDECIMAL は十進法なんだよな。
arctan の数表とか作ろうと思うと、それなりに
「どこから入るか?」に関しては悩ましく思う。
787デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 18:27:56.06ID:dds8ji9N ライブラリ作りで苦労するのはわかるんだけど、
Pythonも必要なんじゃないのか?
Pythonも必要なんじゃないのか?
788デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 18:30:17.70ID:dds8ji9N この文脈は、
イラクに行きたいという思考回路と、ほぼ同じだからな。
イラクに行きたいという思考回路と、ほぼ同じだからな。
789Mb
2021/10/16(土) 18:41:42.62ID:w/Mr+3XW >>787
数値計算とかになると、やっぱり
C 言語が強いちゃあ強い。
Python な、そういう環境の上に乗っかっていて、
ユーザ・インタフェース関連に関しては強い。
どこに注力するかという話にはなるけども
数値計算とか言語処理系とかいった方面に
興味のある人もすくないからなぁ。
数値計算とかになると、やっぱり
C 言語が強いちゃあ強い。
Python な、そういう環境の上に乗っかっていて、
ユーザ・インタフェース関連に関しては強い。
どこに注力するかという話にはなるけども
数値計算とか言語処理系とかいった方面に
興味のある人もすくないからなぁ。
790デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 18:43:13.79ID:BO6yK2Ly もしもDecimalが二進法だったら!?
Binaryが10進に!?
Binaryが10進に!?
791Mb
2021/10/16(土) 19:30:44.09ID:w/Mr+3XW >>790
もちつけ。
昔は「二進化十進」というのがあって、
8 ビットを 4 ビット+4 ビットに分けて
処理していたりするのだよ。
Intel の 4004 も、もともとは電卓用の
チップだったので、そのあたりの命令語が
あった。
MicroSoft の MurtiPlan だったか EXCEL だったかで、
「速度向上のため」かなんかで内部表現を二進十進
から二進法に変えたら、会計計算の勘定が合わなくなって
えらいことになったという一件があった。まぁ、マスコミは
押さえこまれていた(NHK も押さえこみに協力していたように
思う)のであまり知られていないが、
金融とか証券とかの世界では、小数点以下の数値を扱うときは、
「二進化十進」というのがデフォルトなんだ。
「十進数で、小数点以下二桁の値を、小数点以下三桁まで計算して
四捨五入しろ」とかいったら大変だろ?
COBOL はそこをクリアしていて、Java はそこに追いついている。
もちつけ。
昔は「二進化十進」というのがあって、
8 ビットを 4 ビット+4 ビットに分けて
処理していたりするのだよ。
Intel の 4004 も、もともとは電卓用の
チップだったので、そのあたりの命令語が
あった。
MicroSoft の MurtiPlan だったか EXCEL だったかで、
「速度向上のため」かなんかで内部表現を二進十進
から二進法に変えたら、会計計算の勘定が合わなくなって
えらいことになったという一件があった。まぁ、マスコミは
押さえこまれていた(NHK も押さえこみに協力していたように
思う)のであまり知られていないが、
金融とか証券とかの世界では、小数点以下の数値を扱うときは、
「二進化十進」というのがデフォルトなんだ。
「十進数で、小数点以下二桁の値を、小数点以下三桁まで計算して
四捨五入しろ」とかいったら大変だろ?
COBOL はそこをクリアしていて、Java はそこに追いついている。
792デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 20:05:43.91ID:/3ZoG9kt >>791
実際には18歳(&B10010)でも2進化十進で書くと12歳となってしまうことで大変なことが起こってしまうのですね
実際には18歳(&B10010)でも2進化十進で書くと12歳となってしまうことで大変なことが起こってしまうのですね
793デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 09:11:52.07ID:4v/vMdLL 確かにCOBOLの演算がある意味最強なんだってね。
長年、技術者試験の課題を勤めた言語だもんな。
長年、技術者試験の課題を勤めた言語だもんな。
794デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 11:04:31.93ID:Gktvple1795デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 12:20:34.40ID:QqhGhKAl あわしろ氏がお勧めするHaskell。
796Mb
2021/10/17(日) 13:23:36.93ID:We9UySAG >>793
> COBOLの演算がある意味最強
アメリカ海軍の准将だったグレース・ホッパーさんは、
「COBOL」の開発主任だったわけだが、
「BUG」という語を「虫(害虫)」の意味で
広めた人でもある。
ダイクストラ大先生は、「『バグ』と呼ぶな! 『間違い(error)』と
呼べ!」と主張していらっしゃった。
足場は固めておかないと、「砂上の楼閣」になってしまうので、
それぞれの言語の素性については身体検査はしていおいた方がいい。
> COBOLの演算がある意味最強
アメリカ海軍の准将だったグレース・ホッパーさんは、
「COBOL」の開発主任だったわけだが、
「BUG」という語を「虫(害虫)」の意味で
広めた人でもある。
ダイクストラ大先生は、「『バグ』と呼ぶな! 『間違い(error)』と
呼べ!」と主張していらっしゃった。
足場は固めておかないと、「砂上の楼閣」になってしまうので、
それぞれの言語の素性については身体検査はしていおいた方がいい。
797デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 14:23:54.96ID:6j2makCm ある意味最強ってどういう意味?
省略しないで書いてほしい
2進10進とかビッグデジマルとか
試しに採用してみただけだと思うが
本当に長所があるのだったら
その後の言語でも採用されていたはず
整数型のバイト数が大きくなって
内部表現と人間に見せる表現が分離されて
もう採用されていないはず
省略しないで書いてほしい
2進10進とかビッグデジマルとか
試しに採用してみただけだと思うが
本当に長所があるのだったら
その後の言語でも採用されていたはず
整数型のバイト数が大きくなって
内部表現と人間に見せる表現が分離されて
もう採用されていないはず
798Mb
2021/10/17(日) 17:49:33.49ID:We9UySAG >>797 へ。
>>793 の
> 確かにCOBOLの演算がある意味最強なんだってね。
に全面的は賛同できないが、当時のコンピュータ環境に
おいて、COBOL は「コボラー」という言葉を生むくらいには
重要なプログラミング言語だった。
現代の(大雑把な話だが)電算処理というのはどうなって
いるのかという実体は分らないが、「事務処理計算」
「科学技術計算」「その他」と(業界では)云われていて、
「事務処理計算=COBOL」「科学技術計算=Fortran」
という時代があったのだ。
事務計算は二進化十進、科学技術計算は IEEE の倍精度、
とかいった断絶があるので、「多倍長十進」というのは
わりと特殊な世界なのだ。
すまん。所要があるので、ちょっと席を外す。
>>793 の
> 確かにCOBOLの演算がある意味最強なんだってね。
に全面的は賛同できないが、当時のコンピュータ環境に
おいて、COBOL は「コボラー」という言葉を生むくらいには
重要なプログラミング言語だった。
現代の(大雑把な話だが)電算処理というのはどうなって
いるのかという実体は分らないが、「事務処理計算」
「科学技術計算」「その他」と(業界では)云われていて、
「事務処理計算=COBOL」「科学技術計算=Fortran」
という時代があったのだ。
事務計算は二進化十進、科学技術計算は IEEE の倍精度、
とかいった断絶があるので、「多倍長十進」というのは
わりと特殊な世界なのだ。
すまん。所要があるので、ちょっと席を外す。
799Mb
2021/10/17(日) 20:34:27.14ID:We9UySAG > 2進10進とかビッグデジマルとか
> 試しに採用してみただけだと思うが
> 本当に長所があるのだったら
> その後の言語でも採用されていたはず
60 進小数なんていうのは、千年以上
使われていたという歴史がある。
現代でも、一日は二十四時間で一時間は
六十分、一分は六十秒で、秒以下は十進数、
ということになっている。
「小数点以下何桁」とかいった場合、
これは常識的にいうと十進数の話の話な
わけだが、本来ならコンピュータの中では
二進法が使われているので、コンピュータの
内部表現と人間の認識のあいだには解離がある。
プログラマは十六進法とか八進法とか二進法とか
いろいろ使っているわけだが、多くの
日本人は「五・二進法」というのを使っていて、
通貨もそうなっている。
三千八百年くらい昔は
> 内部表現と人間に見せる表現が分離されて
を頑張っていた(つーても十進法と六十進法の
混在)のだが、「やっぱダメだわ」というので、
現在のようになったという経緯がある。
> 試しに採用してみただけだと思うが
> 本当に長所があるのだったら
> その後の言語でも採用されていたはず
60 進小数なんていうのは、千年以上
使われていたという歴史がある。
現代でも、一日は二十四時間で一時間は
六十分、一分は六十秒で、秒以下は十進数、
ということになっている。
「小数点以下何桁」とかいった場合、
これは常識的にいうと十進数の話の話な
わけだが、本来ならコンピュータの中では
二進法が使われているので、コンピュータの
内部表現と人間の認識のあいだには解離がある。
プログラマは十六進法とか八進法とか二進法とか
いろいろ使っているわけだが、多くの
日本人は「五・二進法」というのを使っていて、
通貨もそうなっている。
三千八百年くらい昔は
> 内部表現と人間に見せる表現が分離されて
を頑張っていた(つーても十進法と六十進法の
混在)のだが、「やっぱダメだわ」というので、
現在のようになったという経緯がある。
800デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 21:14:21.49ID:QqhGhKAl Decimalと書いてあるのに二進にすべきか十進にすべきか悩んでたのか。
801デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 22:35:27.44ID:Ls+1GUOB ねえ
802デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 22:40:53.73ID:eRzMNhJh Javaのクラス型って、参照を使って実現してるんだな
ってことではCでもポインタを遣えばクラスやオブジェクト指向を
実現できるんじゃないか?
ってことではCでもポインタを遣えばクラスやオブジェクト指向を
実現できるんじゃないか?
803デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 22:57:26.23ID:QqhGhKAl >>802
X11がそういうことしてる。
X11がそういうことしてる。
804デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 23:00:07.42ID:QqhGhKAl 思春期に悩んだ分だけ年取ってから禿るのではないか。
806デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 00:14:08.43ID:U4M03mzh XLibは関数へのポインタを構造体に格納してる。
807デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 05:22:35.82ID:ufi33ePc >>802
初期のC++はCへのトランスレータとして実装されてから記述が面倒だけどC++でできることはCでもできる
初期のC++はCへのトランスレータとして実装されてから記述が面倒だけどC++でできることはCでもできる
808デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 07:43:09.42ID:fbqw181K >>1
YouTuberが過去に配信した動画すべてをダウンロードする方法
配信者のアイコンをクリック
アイコン下の「ホーム 動画 再生リスト チャンネル 概要」のうち"動画"をクリック
開いたページのurlをコピー
yt-dlp "コピーしたurl"
チャンネル内にある動画のサムネイルをすべて取得する方法
youtube-dl --skip-download --write-thumbnail -o "%(uploader)s/%(upload_date)s - %(title)s - %(uploader)s - %(id)s.%(ext)s" -i "コピーしたurl"
YouTuberが過去に配信した動画すべてをダウンロードする方法
配信者のアイコンをクリック
アイコン下の「ホーム 動画 再生リスト チャンネル 概要」のうち"動画"をクリック
開いたページのurlをコピー
yt-dlp "コピーしたurl"
チャンネル内にある動画のサムネイルをすべて取得する方法
youtube-dl --skip-download --write-thumbnail -o "%(uploader)s/%(upload_date)s - %(title)s - %(uploader)s - %(id)s.%(ext)s" -i "コピーしたurl"
809デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 09:22:56.28ID:/nnehLgj 次スレはワッチョイ付きで立てたほうがいいかもね
ずーっと荒らされてるやんここ
ずーっと荒らされてるやんここ
810デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 15:39:02.45ID:r9t2S6+p ありとあらゆるスレが荒れている
811デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 16:41:05.83ID:JmXmXk/s ここは特に荒れてもなくない?
812デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 17:11:05.58ID:7I7wto00 いや変なのが居着いている
813デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 18:47:03.73ID:VIzdID4E >>809
雑談スレにワッチョイとかいらんわ
雑談スレにワッチョイとかいらんわ
814デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 18:51:37.80ID:48un5MBo VBAで小数点が整数になるまで10掛けて計算後に同じだけ割ってやれば解決。
1/3とか?そんなのjavaやcobolでもおかしくなるから無問題。
1/3とか?そんなのjavaやcobolでもおかしくなるから無問題。
815デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 19:26:37.91ID:578ljV9d 変なのって何だよ。
817デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 19:38:54.88ID:578ljV9d じゃあ別にイイやん。
818デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 20:46:18.50ID:9/kwvMtE >>813
雑談したいならマ板でやってくれ
雑談したいならマ板でやってくれ
819Mb
2021/10/18(月) 22:52:19.08ID:adwTjD9q 「プログラム技術板」
(https://mevius.5ch.net/tech/)
というのは、真面目なひとが多いので、
プログラミングのことが解っていない
奴でも、荒らしやすいのだと思う。
>>811 の、
> ここは特に荒れてもなくない?
という評価は適切だと思うが、
荒らしにナーバスな初心者を排除するのには
かなり強力だと思う。
「いじめ」というのはその手の行為を謂うわけで、
「始めるのにいい言語って何?」とは関係がないというか、
プログラミング言語どころかコンピュータのことすら
理解していない奴が荒らしにきているわけだ。
初心者はもちろん歓迎するのだが、
邪魔する奴は全力でツブす
という、怖ろしい連中がいることを肝に銘じてほしい。」
(https://mevius.5ch.net/tech/)
というのは、真面目なひとが多いので、
プログラミングのことが解っていない
奴でも、荒らしやすいのだと思う。
>>811 の、
> ここは特に荒れてもなくない?
という評価は適切だと思うが、
荒らしにナーバスな初心者を排除するのには
かなり強力だと思う。
「いじめ」というのはその手の行為を謂うわけで、
「始めるのにいい言語って何?」とは関係がないというか、
プログラミング言語どころかコンピュータのことすら
理解していない奴が荒らしにきているわけだ。
初心者はもちろん歓迎するのだが、
邪魔する奴は全力でツブす
という、怖ろしい連中がいることを肝に銘じてほしい。」
820デフォルトの名無しさん
2021/10/19(火) 08:58:50.53ID:3H4scy4i まーた荒らし来てる
821デフォルトの名無しさん
2021/10/19(火) 09:26:29.86ID:+BxWtJq7 もしかして>>819って自分が荒らしてる自覚無いのか?
アスペルガーすげえな
アスペルガーすげえな
822デフォルトの名無しさん
2021/10/19(火) 17:36:38.90ID:HngacVLx つかれてしにそう
823デフォルトの名無しさん
2021/10/19(火) 17:56:27.35ID:PhVKbnh6824デフォルトの名無しさん
2021/10/19(火) 18:36:16.80ID:8pYZM1g+ ↑こういうクズのためにム板とマ板を分けてるんだけどクズはそういうのお構いなしだからなぁ
だからワッチョイとかの話になるんだが…
だからワッチョイとかの話になるんだが…
825デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 01:21:52.92ID:VLQwVQRS ゴミみたいな言語だけど
スタンダードなオブジェクト指向を学ぶならJavaなんだろうな
その後はKotlinなりPythonなりSwiftなりGoなりTypeScriptなり
好きにすればいい
スタンダードなオブジェクト指向を学ぶならJavaなんだろうな
その後はKotlinなりPythonなりSwiftなりGoなりTypeScriptなり
好きにすればいい
826デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 03:30:45.72ID:33E6UNEt まずは赤ちゃん語でしょ
いきなりrunとか無茶なこと言われないし
いきなりrunとか無茶なこと言われないし
827デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 04:43:32.69ID:tjBtBq8J スタンダードなオブジェクト指向ω
SmallTalk
Objective-C
やろ
SmallTalk
Objective-C
やろ
828デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 08:34:34.89ID:Xg9GVCJ3 シンガポールもカンボジアも、ワクチン接種前は死亡者数低かったのに
打ち始めてからガンガン死んでる
それが事実だ
モンタニエ博士はイベルメクチンを推奨してる
MS系ワクチンは使うなと言ってる
打ち始めてからガンガン死んでる
それが事実だ
モンタニエ博士はイベルメクチンを推奨してる
MS系ワクチンは使うなと言ってる
829Mb
2021/10/20(水) 20:38:17.74ID:OPeFaCeo >>825
> ゴミみたいな言語だけど
> スタンダードなオブジェクト指向を学ぶならJavaなんだろうな
いや、Java は昔からあったコンセプトやらレガシーコードとやらを
拾おうと思って現在の形になったわけで、IDE の Eclipse なんかも、
もともとは IBM が開発したものを公開した、という経緯がある。
「ゴミみたいな言語」というより、「既存の言語の寄集め」的な
言語ではあるけれど、ほどよく纏まりのいい言語ではあると思う。
(もちろん過不足はあると感じるけれども)
それを、「オブジェクト志向」という形でパッケージして、
使いやすい形で配布した、というのが Java の功績だと思う。
> ゴミみたいな言語だけど
> スタンダードなオブジェクト指向を学ぶならJavaなんだろうな
いや、Java は昔からあったコンセプトやらレガシーコードとやらを
拾おうと思って現在の形になったわけで、IDE の Eclipse なんかも、
もともとは IBM が開発したものを公開した、という経緯がある。
「ゴミみたいな言語」というより、「既存の言語の寄集め」的な
言語ではあるけれど、ほどよく纏まりのいい言語ではあると思う。
(もちろん過不足はあると感じるけれども)
それを、「オブジェクト志向」という形でパッケージして、
使いやすい形で配布した、というのが Java の功績だと思う。
830デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 21:06:55.57ID:/AGeD0jz831デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 21:14:23.97ID:VyYhhIkP832デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 21:20:02.19ID:/AGeD0jz833デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 10:10:03.01ID:izU/BIa3 いえいえ
834デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 10:38:10.33ID:s+STdMnX835Mb
2021/10/21(木) 13:07:17.34ID:JKBkOCuC >>834
とても面白かった。全体として間違っている点も、
ほぼなかった。
強いて言うと、「第一世代の言語」以降の「世代」という
視点に重きがおかれていなくて、「低級言語」「高級言語」
という区分をしているところをみると、作者は六十五歳
以上の方かと思う。
とはいえ、フォートランに関しては、最初にリリースされたのが
FORTRAN 60 という、かなり危なっかしい言語
(「大文字のフォートラン」と、後に云われている)だったのに対し、
Fortran 77 は、いちおう「高級言語」の扱いになっていたり
するあたりに言及されていないのがちょっと不満足。
もうひとつ、C 言語は「ALGOL 系」に位置づけられて
いて、PL/I の後継というよりは BCPL の変種、と
みなすほうがいいんじゃない?とかいろいろツッコミどころは
あるんだけど、大雑把な流れを示すのには悪くない
コンテンツではあると思う。
とても面白かった。全体として間違っている点も、
ほぼなかった。
強いて言うと、「第一世代の言語」以降の「世代」という
視点に重きがおかれていなくて、「低級言語」「高級言語」
という区分をしているところをみると、作者は六十五歳
以上の方かと思う。
とはいえ、フォートランに関しては、最初にリリースされたのが
FORTRAN 60 という、かなり危なっかしい言語
(「大文字のフォートラン」と、後に云われている)だったのに対し、
Fortran 77 は、いちおう「高級言語」の扱いになっていたり
するあたりに言及されていないのがちょっと不満足。
もうひとつ、C 言語は「ALGOL 系」に位置づけられて
いて、PL/I の後継というよりは BCPL の変種、と
みなすほうがいいんじゃない?とかいろいろツッコミどころは
あるんだけど、大雑把な流れを示すのには悪くない
コンテンツではあると思う。
836Mb
2021/10/21(木) 13:18:07.54ID:JKBkOCuC >>832
> 可読性ゼロのプログラム組んだから、絶対読みにくいという先入観があった。
おれなんか、「トリックプログラム」といって、「可読性がマイナス」という
プログラムを書いていた(笑)。
フロッピーディスクが主流だった時代は、コピープロテクトのために
イニシャルローダがややこしいことになっていて、「とりあえず
ゲーム発売から一ヶ月耐えればヨシ」みたいなトリックプログラムを
書く職人がいた。
ちなみに、うちらの上司はジャンプ命令とコール命令をごっちゃに
使って「八人の女王」プログラムを書いて、「ナノピコ教室」の
「藝術的プログラムを求む」で、竹内郁夫さんの「Tarai 函数」と
同時掲載されたという業績がある。
> 可読性ゼロのプログラム組んだから、絶対読みにくいという先入観があった。
おれなんか、「トリックプログラム」といって、「可読性がマイナス」という
プログラムを書いていた(笑)。
フロッピーディスクが主流だった時代は、コピープロテクトのために
イニシャルローダがややこしいことになっていて、「とりあえず
ゲーム発売から一ヶ月耐えればヨシ」みたいなトリックプログラムを
書く職人がいた。
ちなみに、うちらの上司はジャンプ命令とコール命令をごっちゃに
使って「八人の女王」プログラムを書いて、「ナノピコ教室」の
「藝術的プログラムを求む」で、竹内郁夫さんの「Tarai 函数」と
同時掲載されたという業績がある。
837Mb
2021/10/21(木) 14:10:52.49ID:JKBkOCuC >>814
「分数型」とかを定義して、演算子をオーバーロードすると
読みやすくなるという利点はある。
エウクレイデス(ユークリッド)の互除法はそれほど遅い
アルゴリズムではないし、昨今の言語は可変長記憶領域の
管理も行届いているから、そんなに遅くはないと思う。
円周率πとかオイラー数eとかが出てくるとややこしいことに
なってくるが、そのあたりは「近似小数」として表示する
際の問題だから、むしろ「人間にとって、何がわかりやすいか」
という出力の問題だと考える。
「分数型」とかを定義して、演算子をオーバーロードすると
読みやすくなるという利点はある。
エウクレイデス(ユークリッド)の互除法はそれほど遅い
アルゴリズムではないし、昨今の言語は可変長記憶領域の
管理も行届いているから、そんなに遅くはないと思う。
円周率πとかオイラー数eとかが出てくるとややこしいことに
なってくるが、そのあたりは「近似小数」として表示する
際の問題だから、むしろ「人間にとって、何がわかりやすいか」
という出力の問題だと考える。
838デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 16:58:17.37ID:H2PdImxP >>836
おっさん五十代か?
おっさん五十代か?
839デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 17:58:24.01ID:USuJ7hed もっと上、60代以上だろ
840Mb
2021/10/21(木) 21:10:45.91ID:JKBkOCuC841デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 21:14:29.37ID:FJXuwcva 年齢は関係なくて
今どきのプログラミング言語を一つもわからないダメプログラマーなところが
今どきのプログラミング言語を一つもわからないダメプログラマーなところが
842Mb
2021/10/21(木) 21:33:29.79ID:JKBkOCuC843デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 22:06:49.40ID:FJXuwcva844Mb
2021/10/21(木) 22:17:34.56ID:JKBkOCuC845デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 22:23:36.49ID:iEfZmYr3 勝手にスレタイ改変したあげく元鞘に居座ってる人が居るんだけど
どうしたらいい?
どうしたらいい?
846デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 22:27:41.42ID:FJXuwcva847デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 23:56:11.77ID:qTRr9HWO >>844
Javaから先へ進めないJava土方でしたっけ?
Javaから先へ進めないJava土方でしたっけ?
848デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 07:50:50.37ID:ox1wDt8h 最初のスレ立てた人もここまで続くとは思ってなかっただろうな。勢い順で言えばこの板のトップ常連だし
849デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 07:59:08.97ID:zZy8UynC Javaってまだ最初におまじない云々説明してるの?
850Mb
2021/10/22(金) 14:27:26.82ID:ti2XTd85 >>489
オブジェクト名がカブると、けっこうややこしい話にはなる。
普通の小規模のアプリケーション開発なら問題はないと思うが、
大規模(つーても六十人とか百二十人とか)のプロジェクトだと、
たまにカブツてややこしいことになったりする。
そのあたり、けっこうややこしいぞ。
オブジェクト名がカブると、けっこうややこしい話にはなる。
普通の小規模のアプリケーション開発なら問題はないと思うが、
大規模(つーても六十人とか百二十人とか)のプロジェクトだと、
たまにカブツてややこしいことになったりする。
そのあたり、けっこうややこしいぞ。
851デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 16:43:53.57ID:DsjZYzXm >>848
馬鹿でも参加できるスレは延びる
馬鹿でも参加できるスレは延びる
852デフォルトの名無しさん
2021/10/23(土) 18:49:34.28ID:lOAUVXHK 勝手に派生スレ立てときながら結局両方のスレに書き込んでるし、この板はヤバいやつに乗っ取られたな
853デフォルトの名無しさん
2021/10/24(日) 07:56:29.10ID:Fq3bQmnn >>486
流れ読まずに、C++は[]演算子、例えばどれが引けるか運営様次第のガチャ仕様にだってできるぞ。
流れ読まずに、C++は[]演算子、例えばどれが引けるか運営様次第のガチャ仕様にだってできるぞ。
854Mb
2021/10/24(日) 12:42:38.14ID:XB+g3pLb855デフォルトの名無しさん
2021/10/25(月) 03:43:51.79ID:veaWObiV なんでそんなに発音にこだわるの?
しかも他人のw
しかも他人のw
856Mb
2021/10/25(月) 16:34:36.58ID:KAqnC0Vx >>855
> なんでそんなに発音にこだわるの?
このスレの主旨からいうと、それは不適切な話だとおもう。
プログラミング言語というのは、数式と同じように、
「発音されることを想定していない言語」だからだ。
> なんでそんなに発音にこだわるの?
このスレの主旨からいうと、それは不適切な話だとおもう。
プログラミング言語というのは、数式と同じように、
「発音されることを想定していない言語」だからだ。
857デフォルトの名無しさん
2021/10/25(月) 22:35:11.49ID:FJnU1XkF 言語として微妙かも知れないしWindows環境限定だけどPowershellはダメ?
環境構築不要でインタプリタで覚えやすかったんだけど
環境構築不要でインタプリタで覚えやすかったんだけど
858Mb
2021/10/25(月) 23:03:09.89ID:KAqnC0Vx859デフォルトの名無しさん
2021/10/26(火) 02:23:30.68ID:xAwdPqDl860デフォルトの名無しさん
2021/10/26(火) 08:35:29.87ID:cqUp+YH+ >>857
powershellは大抵のlinuxディストリ版あるんじゃない?
powershellは大抵のlinuxディストリ版あるんじゃない?
861デフォルトの名無しさん
2021/10/26(火) 09:27:57.33ID:kuMvZjk2862デフォルトの名無しさん
2021/10/26(火) 10:49:10.73ID:S9ZXNzZY ぶっちゃけpowershellとVBAは良いと思う
型とか少しずつ覚えていけるし
何か動かすのも前提となる環境が突出して少ない
型とか少しずつ覚えていけるし
何か動かすのも前提となる環境が突出して少ない
863デフォルトの名無しさん
2021/10/26(火) 11:41:58.93ID:5E3XDL8U >>862
そんなの言語と言えるのか?
そんなの言語と言えるのか?
864デフォルトの名無しさん
2021/10/26(火) 12:40:51.52ID:oBHFdgn1 VBAちゃんは美人ではないし運動神経もよくないけど、面倒な仕事を嫌がらずに手伝ってくれるうえにどこに何を入れればいいのかわからないような初心者にも優しく手ほどきをしてくれる良い娘
しかし嫌なことがあってもオブジェクトが違います!を連呼するだけなので泣き止むまでいろんなことを試してあげないといけない
しかし嫌なことがあってもオブジェクトが違います!を連呼するだけなので泣き止むまでいろんなことを試してあげないといけない
865デフォルトの名無しさん
2021/10/26(火) 14:45:57.20ID:nH/QWLAm powershellかー
俺が苦手だから偏見ありそうだけど、他の軽量言語の方が良い気がするけどな
例えばツール的なスクリプト書いたとして一緒に仕事する人間もpowershellできないとメンテできないし
俺が苦手だから偏見ありそうだけど、他の軽量言語の方が良い気がするけどな
例えばツール的なスクリプト書いたとして一緒に仕事する人間もpowershellできないとメンテできないし
867デフォルトの名無しさん
2021/10/26(火) 15:28:28.39ID:FFD0WZHe Javascript が一番いい気がする。ガンガン新しい構文できているけれど、今から始めるなら問題ないでしょ
868デフォルトの名無しさん
2021/10/26(火) 19:18:21.38ID:Xmr65n+o Javascriptもchromeの開発者ツールでコマンド簡単に試せるからいいな
そいやedgeでもいけるのかな、盲点だったけどいけるならJavascriptもインストールなしで使えることになるな
そいやedgeでもいけるのかな、盲点だったけどいけるならJavascriptもインストールなしで使えることになるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【高市朗報】 日本政府「一昨年は1300億円。去年も防衛費が1100億円余ったw」 日本の防衛費は充分足りてる事が判明。増やす必要無し [485983549]
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 【速報】51歳まで自衛隊になれるように法改正ww [347751896]
