Visual Studio Code / VSCode Part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/22(水) 20:45:31.82ID:MoX+SMhR
Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ

公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/

開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans

更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/

前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616255273/
2021/10/21(木) 15:44:16.52ID:6RhkM+hc
>>201
なんかいちいち手動でファイル選択操作しないといけないっぽいな
面倒くさくないかねこれ
2021/10/21(木) 16:09:02.18ID:tghdIHvZ
Emacsのキーマップ真似る拡張機能入れてるからctrl + n でカーソル↓移動なんだが
https://vscode.dev/ で新しいブラウザ開いたわw使えん

新しいウィンドウのショートカット
アプリ版はCtrl + Shift + N だけど WEB版はCtrl + Alt + Shift + N とか流石に変更されているな

F5押したらこんなメッセージが・・・
https://i.imgur.com/O8ZoZ5q.png
まぁしゃーないか こりゃ純粋なオンラインエディタだな
2021/10/21(木) 16:21:40.58ID:YDx70OSF
Chromeのメニューからショートカットを作成…してウィンドウとして開くにチェックを入れて開けば、
Webアプリ側のキーボードショートカットの優先度がブラウザのキーボードショートカットより高くなる
2021/10/21(木) 17:49:39.55ID:tghdIHvZ
>>204
edgeだけど[アプリ]-[アプリとしてインストール]でできたわ!
chromeも試してみたらできた
ありがとう
2021/10/21(木) 19:42:09.84ID:PKrUR/EF
>>195
インターネットが壊れたら世界の終わりじゃん
2021/10/21(木) 20:10:20.11ID:yuVpO81C
VS Code + Python で質問させてください。

OS: Win11Pro
シェル: PowerShell 7.1.5
Python: Python 3.10.0 (tags/v3.10.0:b494f59, Oct 4 2021, 19:00:18) [MSC v.1929 64 bit (AMD64)] on win32

VS Codeのworkspace.jsonに
"args" : ["1×2.txt"]

呼び出しは
files = sys.argv[1]
print(files)

とすると全角×が消えてしまい、
12.txt
と出力されます。
Pythonスレで、VS Codeの問題ではないかと指摘を受けたのですが、どなたか解決方法がわかる方、いらっしゃいませんか?
2021/10/21(木) 21:35:54.92ID:GRlH5DLE
表示の問題なのか、引数に渡すときから変なのかを切り分けるために、filesの文字列長を出力してみてください
argsを12.txtにしたときと1×2.txtにしたときの両方で
2021/10/21(木) 22:04:19.13ID:yuVpO81C
>208
1×2.txt でも 12.txt でも len = 6 でした。
json でなにかエスケープが必要なのでしょうか??
2021/10/21(木) 22:11:56.48ID:I0k/yOxq
Vi原理主義者だったが
ついにブラウザでVSCodeが動くのを見て、もうダメだと思った
viもemacsもnetbeansもeclipseもideaもatomもsublimeも
全てを過去にしてしまった
もうVSCodeしない理由が思い付かないんだ僕には

VSCode万歳
世界はVSCodeになった
2021/10/21(木) 22:35:46.76ID:aMmYsh51
>>207
テキストのエンコーディングは?
いわゆる文字コード。

UnicodeとShiftJISが混じってないか?
認識できない文字として捨てられてるかも。
2021/10/21(木) 22:43:41.59ID:tghdIHvZ
Win10 (システムロケールをUTF-8(β)に変更), Python 3.10.0,Powershell とコマンドプロンプトで試してみた。
launch.jsonに
"args": ["1\u00D7 × \u2212 − \u00F7 ÷ × 2.txtてすと×+− ±×÷=¢£°\¨"]
で実行すると
ターミナルに渡されるコマンドが
\test02.py' '1 − 2.txtてすと+− =¢£\'

こんな状態ですでに特定文字が消えている状態で渡されている。jsonからコマンドラインで渡す過程で何か起きてる?
unicodeで指定しても同様
2021/10/21(木) 22:43:49.92ID:tghdIHvZ
以下、ミスリードになるかもだけど、UTF-8のバイト数の問題かと思ってみたけどいまいちはっきりしない。
()内はUTF-8

表示が消えた
±(C2B1)
×(C397)
÷(C3B7)
°( C2B0)
はUTF-8で2バイト

\(5C)は 1バイトだけど表示されてる

以下は2バイトだけど表示されてる
¢(C2A2)
£(C2A3)


以下は3バイトで表示されている
=(EFBC9D)
+(EFBC8B)
−(E28892)

よくわからんけど半角にしたらいかんの?
2021/10/21(木) 22:54:38.52ID:hpQkeFJy
コードページじゃね?

PS > chcp 65001

でutf-8に変更できるよ
2021/10/21(木) 23:10:12.29ID:tghdIHvZ
システムロケールをUTF-8にすることでPSもコマンドプロンプトもUTF-8になってる
念のためchcp 65001実行してやってみたけど変わらないな
2021/10/21(木) 23:31:58.17ID:yuVpO81C
>212-213
検証ありがとうございます。
複数のファイルを処理していて、一部のファイルのみ、読み込み時にエラーを吐いていたので気づきました。
処理ファイルを一時的にリネームして、処理後に戻そうにも、処理前の名前を保存できない状態でして…
2021/10/22(金) 04:33:52.21ID:5KYadqzO
Electronの中身ってChrome(ium)じゃん
元々ブラウザで動いてたみたいなもんなのになに大げさに騒いでるの
2021/10/22(金) 16:30:50.14ID:pSuh16SX
>208-215
Pythonスレで解決しました。powershellのPSReadLineのバグだそうです。
https://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/862dda39-0c53-447c-b4bd-05e147a4f9e4/powershell
皆様ありがとうございました!!
2021/10/23(土) 09:42:22.97ID:xmGNlafW
vscode使ってみたけど、ほとんどのエディタにあるコントロールキー+ホイールで文字サイズ調節する機能ってキーコンフィグとかでもつけられないんですかね?
2021/10/23(土) 10:43:53.07ID:e1IIUAqI
>>219
設定のEditor: Mouse Wheel Zoomにチェック入れな
2021/10/23(土) 11:57:37.63ID:xmGNlafW
>>220
ありがとうございます。
2021/10/23(土) 15:34:28.81ID:in+6fSXT
定義へ移動(editor.action.revealDefinition)するとき、定義箇所が一箇所なら
即時その場所を表示し、まだ開いていないファイルなら”プレビューオープン(参照)”で
開くのですが、定義が複数ある場合にはどちらの定義に移動するのか選択肢が表示されます

ここで
2021/10/23(土) 15:37:48.52ID:in+6fSXT
切れてしまいました・・・続き

ここで任意の選択を行って移動を行うと、今度は通常オープンになってしまいます
この場合もプレビューオープンにしたい場合、どこの設定を弄ればいいでしょう?

以下3設定はtrueですが、他に設定はあるのでしょうか?
"workbench.editor.enablePreview": true
"workbench.editor.enablePreviewFromCodeNavigation": true
"workbench.editor.enablePreviewFromQuickOpen": true
2021/10/23(土) 16:22:24.65ID:2n4HdSKL
プレビュー画面で選択を確定してオープンしてるだけじゃね?
2021/10/27(水) 11:20:03.97ID:2HDLkiAx
dream weaverの「サイトの管理」が便利だったんですが
該当する機能のプラグインはないでしょうか
2021/10/29(金) 11:48:54.98ID:NaEqtrAo
WindowsでPythonを使いpoetryでFastAPIを始めとしたパッケージ群を導入し、
mysqlやnginxを導入したDocker開発環境を作ったのですが、Remote containerでアクセスできません。
どこに問題があるが教えていただけますでしょうか。

長文ゆえpastebinにまとめました。
以下が作業工程です。
https://pastebin.com/myL5mdkD
Dockerfileとdocker-compose.yamlの内容は以下にあります。
https://pastebin.com/Ju1P3Wf4
https://pastebin.com/V0mxXsbk
2021/10/29(金) 15:11:45.31ID:LBDX4/aF
何を参考にしたのかわからないけどdocker-compose.yamlにcommand: sleep infinityを書くなら各サービスの配下に書くのが普通だと思う
2021/10/29(金) 19:38:32.72ID:PIZpO+V1
書いてあるやんけ原因

[3166 ms] services.command must be a mapping

>>227 の言うとおり、docker-compose.yaml がおかしい
2021/10/29(金) 20:15:32.08ID:CPE2d1hB
Arduinoで使うライブラリが認識されてなくてコンパイル出来ない
2021/10/29(金) 21:10:38.60ID:nBxOEUao
そうですか、ご健闘をお祈りします
2021/10/29(金) 22:06:36.43ID:YIaxHQ3B
質問するのに質問調で書かない人がなぜこんなに多いのか謎
2021/10/29(金) 22:31:03.96ID:B31D4v14
独り言なんやろ。
ほっとけばええんや。
2021/10/29(金) 22:58:29.52ID:SUvOpo3R
冷たいなあ
「そっかー、大変だったねー。辛いよねー」くらい言ったれ
質問してないってことは解決策を求めてるんじゃないことは明白
勝手に答えを押し付けてはいけない
ただ貴方に聞いてほしかったダケなの
親身になって気持ちに寄り添うことで愛が生まれ世界は平和になるんや
2021/10/29(金) 23:15:52.07ID:Iglie/ls
女の腐ったようなこと言うなよ
2021/10/29(金) 23:20:46.52ID:pveSrYY5
フェミが怒るで
2021/10/31(日) 14:46:46.36ID:KW8YKLx3
フェミ自身が使ってるから問題なし

フェミニスト田嶋陽子が「女の腐ったのみたい」 安倍首相批判
https://www.j-cast.com/2018/04/02325160.html?p=all

安倍氏は4月中旬に訪米、トランプ米大統領と会談する方向であることが報じられている。北朝鮮の非核化について協議のうえ、5月にも予定される米朝首脳会談で拉致問題を取り上げるよう協力を要請するという。

だが、番組で田嶋陽子氏は

「あの人に外交なんかできないよ、もう」
と、腕を組んで吐き捨てた。元外務省官僚で立命館大学客員教授の宮家邦彦氏(64)は「対外的には彼はまだ強いですよ」と反論したが、田嶋氏はまったく納得せず。そして憮然とした表情で、

「ウンザリだよ。日本の運気下がるよ。だってこう言っちゃ悪いけど、昔の言い方をすると、今の安倍さんの態度、ここ1年以上『女の腐ったの』みたいじゃん」
と発言した。

たちまちスタジオは騒然とし、「差別発言だろ今の」「それはないでしょう」といった声が飛び交った。騒ぎの中でも田嶋氏の態度は変わらず、腕を組んだまま「もう、うるさいよ。昔の言い方ですよ。『女の腐ったの』」と同じ表現を繰り返した。
2021/11/02(火) 14:16:02.92ID:4sg7LI8d
この拡張を使いたいのですが、ヘッダーの色を変更するにはどうしたらいいのでしょうか?
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=fabiospampinato.vscode-highlight

# h1
## h2
これらに背景色をつけたいです
拡張子は.mdになります

拡張を使わずとも可能なんでしょうか?
2021/11/02(火) 14:29:11.72ID:UEemCKIL
背景色を付けると、検索時や文字列選択時のハイライトで妙なことになりそう
2021/11/02(火) 14:36:04.42ID:4sg7LI8d
マークダウンのプレビュー画面を見てもいいんですけど、ヘッダくらいしか使わないので、背景色つけるだけで事足りるんです
2021/11/02(火) 14:57:24.73ID:4sg7LI8d
連投すみません。
ツリーからファイルやエクステンションをクリックしたときに、全て新しいタブで開かれてしまいます。
調べたところ workbench>enable previewのチェックを入れればいいとのことですが、指定しても新しいタブになります。
設定可能でしょうかね>
2021/11/02(火) 18:09:12.41ID:/6xzNDH+
Linux版にmacOS, Windows, Emacsをチャンポンにしたキーバインドを与えるのに数時間を費やした…
たぶんユーザーは世界でオレだけのキーバインドだわ
2021/11/02(火) 18:14:21.42ID:Z935Oci+
数時間もかけてオレだけのキーバインドを作成したの?
マジかよ・・・
2021/11/02(火) 18:16:18.61ID:Zlj9Iarm
え、普通でしょ (違
2021/11/02(火) 20:13:44.60ID:/FfAMMQJ
そんな苦しくも楽しいことに時間を費やすのは有意義なことだ
2021/11/03(水) 07:08:39.92ID:GEBBCKMq
背景色変更ってテーマ自作かエクステンションかどっち使うんすかね
2021/11/04(木) 10:30:19.10ID:XvLGsLiR
>>237
Hightlightを使っているので答えたいが、設定を作ったのがずいぶん前なので最初の設定方法をもう忘れてしまった

setting.jsonの中に

"highlight.decorations": { "rangeBehavior": 3 },
"highlight.regexFlags": "gi",
"highlight.regexes": {

}
とか書いて、「〜」の部分に設定を書いていくんだけど
"(#+ .*)": [
{
"backgroundColor": "#772277",
},
],

とか入れるといいのでは
行頭の^や行末の$は無効だった
ファイル拡張子でのフィルタはfilterFileRegex
2021/11/05(金) 08:16:13.51ID:d1hYK8g4
October 2021 (version 1.62)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_62
2021/11/05(金) 19:05:12.90ID:i6pRcpIM
>>246
ありがとうございます。
できたです。

正規表現の指定なんですが、# h1部分にマッチさせるにはどうしたらいいでしょうか?
# h1
## h2

正規表現はこうすることで、h1のみにマッチさせることが出来ると思います。しかし、マッチしません。
間違いがありますか?
^#[^#].*



ちなみにマルチポストしてます。
https://teratail.com/questions/367725?modal=q-comp
2021/11/05(金) 19:33:02.76ID:gd3zcTPm
正規表現のスレの方がいいかもね。
^#\s.+$だとどうなる?
2021/11/05(金) 20:10:47.58ID:i6pRcpIM
>>249
回答どうも
それだと何もマッチしないですね

文字列を以下
# h1
正規表現を以下とした場合
"(# h1)"

# h1がマッチします

しかし、以下のように行頭と行末の表現を加えるとマッチしなくなるようです
ここが問題点なのかもしれません
"(^# h1$)"
2021/11/05(金) 20:16:26.26ID:xRqGis+/
>>246
> 行頭の^や行末の$は無効だった
って教えてくれた通りなんじゃないの?
2021/11/05(金) 20:25:09.63ID:i6pRcpIM
>>251
そうでした。
見落としてました。

行末と行頭の表現は有効化出来ないものなんですかね?
2021/11/05(金) 21:05:29.73ID:8z5nDw1+
「¥n」は?
単行とか複行のかねあいで^$がうまくいかないことはなくはないし。
254デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 21:08:12.23ID:s+xNbh4M
"regexFlags": "mg”
255デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 21:17:07.71ID:s+xNbh4M
ほとんどの正規表現実装はフラグも含めてPerl互換

使わなくてもperlくらい入ってると思うから
$ man perlre
でいつでも確認できる。(其内覚えるけど)
2021/11/05(金) 21:43:32.51ID:i6pRcpIM
>>253
行末も\nだとヒットしないみたいです。

>>254
あっ、これでいけました。
mgオプションというのは調べてもよくわからないのですが、どういう意味ですか?
厳密検索、などという用語が出てきました。
257デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 21:56:46.70ID:s+xNbh4M
>>256
https://perldoc.perl.org/perlre#m

そうくるとおもって255を書いたんだけど完全スルーなのな
2021/11/05(金) 22:27:35.74ID:i6pRcpIM
>>257
perlの話は全くわからないので
リンク先でmgを検索しましたけど、説明がなかったです
mに関しては、ファイルの先頭、末尾から、行の先頭、末尾に切り替えるオプションということですか?
2021/11/05(金) 22:34:22.81ID:8z5nDw1+
>>258
そのへんが>>253の話。
正規表現の「m」オプションで検索!
# ついでに「s」オプションもな。
2021/11/06(土) 05:24:04.02ID:x0h3LLto
たぶん、行頭の^ ・行末の$ は、複数行の文字列では使えないのかも。
1行の文字列のみで使えるのかも

だって、複数行の行頭・行末って、意味が分からない。
どこを指すのか分からない

複数行の行頭・行末の代わりに、
複数行の文字列全体の先頭・末尾を指す表現はある
2021/11/06(土) 06:37:10.32ID:AEBctvCr
>>259
回答どうも。
mgってのはhightlightにおける、mということなんですかね?

>>260
なるほど。。。
正規表現は1行に対する指定、という認識が間違っていたようです。
2021/11/06(土) 06:43:12.49ID:AEBctvCr
gmは、gとmの組み合わせってことすか。
理解しました。
2021/11/06(土) 11:08:22.88ID:SMecrXrM
正規表現にはマルチラインモードとシングルラインモードがあり
モディファイアで切り替えられる
^$はシングルラインモードでは文頭文末になり
マルチラインモードでは行頭行末になる
VSCodeの通常の検索では当然マルチラインモードがデフォルト
>>246の設定ではモディファイアを g i にしていたのでシングルラインになってたというのが今回の顛末
マルチラインモードでも\A \Z \zで文頭文末が検索できるのでたまに便利
2021/11/06(土) 11:41:31.66ID:BsA8c5Gl
まとめありがとう
2021/11/06(土) 11:46:43.05ID:ZcSTUZdF
Node.jsが32ビットサポートしてないからlinux版のVSCodeも32ビット版サポート無しなんだな
2021/11/06(土) 11:59:47.77ID:AEBctvCr
>>263
な、なるほどー(´・ω・`)、、、
giとか言うコマンドはperlという言語に由来するのですか?
267デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/06(土) 13:13:02.16ID:/R9lf7zd
>モディファイアを g i にしていたのでシングルラインになってたというのが今回の顛末
gは繰り返し(globally match)
iは大文字小文字無視(case-insensitive)
でぜんぜん関係ないし単にmが未指定だから
2021/11/06(土) 13:33:08.64ID:AEBctvCr
なるほど。

1つ目だけでなくすべてのマッチを拾うのがg
mは1行として扱うということですね
2021/11/06(土) 13:45:50.33ID:AEBctvCr
度々失礼します。

"(^#[^#].*)":
{
// A regex will be created from this string, don't forget to double escape it
"regexFlags": "mg", // Flags used when building this regex
"filterLanguageRegex": "markdown", // Apply only if current file's language matches this regex. Requires double escaping
"filterFileRegex": ".md", // Apply only if the current file's path matches this regex. Requires double escaping
"decorations":
[ // Decoration options to apply to the capturing groups
{"backgroundColor":"#545454"},
{"Color":"#ffffff"}
]
},
こうすると、backgroundcolorは反映されるんですが、colorは反映されません。
どこが悪いんでしょうか?

あと、このシンタックスのテーマって自作出来るでしょうか?
yo codeで雛形はあったと思うんですが
2021/11/06(土) 14:21:57.37ID:AEBctvCr
uiテーマと一緒にシンタックスまで変更されるので、これらはセットでなければいけないのかなぁと思ってます。
2021/11/06(土) 14:35:40.20ID:AEBctvCr
editor.takenColorcustomizationsを使って、シンタックスをカスタムしようかなと思ってるんですが、拡張子の指定ッテできるんでしょうか?
これをsetting.jsonに記述したところ、jsonファイルのシンタックスが変更されるようです。
{
// …… 省略 ……
"editor.tokenColorCustomizations": {
"comments": {
"foreground": "#008800",
"fontStyle": "underline"
},
"functions": {
"foreground": "#000088",
"fontStyle": "bold"
},
"keywords": "#888800",
"numbers": "#000000",
"strings": "#55AAAA",
"types": "#FF8800",
"variables": "#880088"
}
}

https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1710/20/news023.html
272デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 22:10:19.72ID:BZRK96/d
stylelintって、VSCode Marketplaceからインストールできるやつと、npm使ってインストールするやつの
2種類があるのでしょうか?
両者の違いは何なのでしょうか?
2021/11/07(日) 22:30:31.76ID:0IMrdMn2
漏れの推測だけど、

npm なら、package.json に書いて、そのプロジェクト内での操作ができる。
拡張機能なら、VSCode の画面下のタスクバーで操作できる
274デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 22:47:01.79ID:BZRK96/d
>>273
回答ありがとうございます!
VSCode内で操作するかVSCode外で操作するかの違いということなんでしょうかね。
いろいろ調べてみると、npmの方の設定方法の記事はたくさん出てくるのですが、VSCodeの方の設定の記事は見つかりませんでした。
いろいろ細かく設定するとなるとnpm経由の方がいいんですかね
275273
垢版 |
2021/11/08(月) 02:11:41.52ID:kEchYuAK
VSCode の拡張機能では、コンパイルなどのタスクランナーから起動させなくても、
リアルタイムで、エラーの波線が付く

それに、ユーザー設定で、プロジェクト毎ではなく、
そのユーザーのすべてのプロジェクトでも使える

個別のプロジェクトでも、画面下のタスクバーで設定できる

拡張機能なら、install/uninstall も簡単だし、ひとまず使って損はない
2021/11/08(月) 13:01:14.58ID:ScCyWFGh
拡張作成のためのフォーラムありますかね?
2021/11/08(月) 14:04:35.38ID:2F6geBbo
ここで良くない?
2021/11/08(月) 14:04:47.36ID:1Yb6AulA
初心者フォラで聞け
2021/11/08(月) 14:18:48.97ID:2thdTpNS
変な略しかたw
2021/11/08(月) 14:25:51.97ID:pg6NPteC
Visual Studio Code Extensionのスレを立てるべき
やる気がある人歓迎
立てないなら拡張作成のやる気がないと判断する
やる気があるならスレを立てよう
2021/11/08(月) 14:47:45.05ID:ZPnciffZ
>>280
ここでは駄目なの?
2021/11/08(月) 14:59:24.82ID:pg6NPteC
>>281
スレは分割すればするほどよい
自動的に分類されて整理される
知識を後世に残すことを考えるべき
2021/11/08(月) 15:23:44.65ID:szAny+0J
じゃあ本体バージョンごとに分割、拡張・バージョンごとにスレ分けよろしく
2021/11/08(月) 16:49:30.54ID:1Yb6AulA
>>280
やる気がない人を発見しました!
2021/11/08(月) 19:59:22.54ID:ScCyWFGh
じゃあここで聞きます
マークダウンのハイライトがないので、ちと不便です
わざわざプレビュー画面見たくない
2021/11/08(月) 20:01:00.75ID:2F6geBbo
Typora使え。以上。
2021/11/08(月) 20:41:14.55ID:wy5pQJGr
ウチの環境だとある程度はハイライトされるけど、入れてる拡張がやってくれてるってことなのかな?
2021/11/08(月) 20:54:35.77ID:1Yb6AulA
拡張子をmdにしてないとか?
2021/11/08(月) 20:54:47.09ID:/DXlKcex
拡張作成のためって言ったよな?
拡張使用
290デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 20:59:47.59ID:/RrDiby+
Markdown拡張はPlantUML他が内包できる
shd101wyy.markdown-preview-enhanced
一択やわ
ハイライトもなんとなくしてくれる
2021/11/08(月) 21:32:21.86ID:ScCyWFGh
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=fabiospampinato.vscode-highlight&;ssr=false#overview
このhighlightエクステンションで、文字色の指定はできるんでしょうか?
foregroundやcolorとしても駄目なようですが、何の記述ルールなんでしょうか?
292デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 22:03:36.01ID:/RrDiby+
>>291
いったん他の拡張をぜんぶ無効にして試したら?
あと文書のどこにもforegroundって書いてないし落ち着いた方がいい
2021/11/08(月) 23:39:49.55ID:hGtOr3wv
>>291
>>269の人か?
"decorations": [
{"backgroundColor":"#545454", "color":"#ffffff"}
]
装飾オプションはキャプチャグループ単位って自分でコピペしたコメントに書いてあるがな
使えるオプションそのページのSettingsの一番下のhere
2021/11/09(火) 10:38:09.74ID:r+nGgigG
>>286
あんな使いにくいもん使いません
typoraなんてハイライトすらできないでしょう
2021/11/09(火) 10:56:03.75ID:r+nGgigG
>>287
>>290
ハイライトはデフォルトのテーマでもされるんですよけど、背景色なんかをつけたいんですよね
あと、h1とh2で別の色にしたいのです

拡張子はmdです
2021/11/09(火) 10:57:52.45ID:r+nGgigG
>>293
そうやって書くんですか、ありがとうございます。
別のカッコにしてました。
2021/11/09(火) 10:58:08.53ID:r+nGgigG
>>293
269です。
2021/11/09(火) 11:35:40.75ID:r+nGgigG
New Language Supportで作成したハイライトなんですけど、vsceを使ってパッケージにしないとテストできない感じですかね?
パッケージ化してからインストールかしら。

また、既存のテーマはuiテーマとハイライトがセットになってるんですけど、これらのどちらか一方のみを変更というのは出来るんですかね拡張で。
299273
垢版 |
2021/11/09(火) 18:41:17.06ID:m+qVFCof
>>272
Web制作者のためのSassの教科書 改訂2版、2017

この本に、説明があった

EditorConfig で、エディタ間のルールを統一する。
設定ファイルは、.editorconfig

stylelint は、拡張機能または、npm でインストールする。
設定ファイルは、.stylelintrc

@ディレクティブなどのルール設定もできる、stylelint-scss もある
2021/11/09(火) 20:51:29.76ID:r+nGgigG
highlightでheightとかmargin系が効かないのはなぜだか分かりますでしょうか?
色指定は効くんですがね。
2021/11/09(火) 21:13:50.07ID:VCwual1H
>>300
開発者モード(Ctrl+Shift+I)のElementタブで、対象要素に対してスタイルがどのように適用されているかを確認してみよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況