Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ
公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/
開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans
更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/
前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616255273/
Visual Studio Code / VSCode Part11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/22(水) 20:45:31.82ID:MoX+SMhR
711デフォルトの名無しさん
2022/01/11(火) 14:49:06.46ID:gisUZ/Sj かっこつけてenterキーを
ぱーん
と打つ奴
うっとおしいよな
ぱーん
と打つ奴
うっとおしいよな
712デフォルトの名無しさん
2022/01/11(火) 15:07:39.39ID:bzePBGz2 大変そうだね、底辺ドカタは
713デフォルトの名無しさん
2022/01/11(火) 15:15:00.89ID:7xuvEuHS >>712
金配れ
金配れ
714デフォルトの名無しさん
2022/01/11(火) 15:15:16.79ID:2zMLxAAW USキーつかえないストレスからenter強打するんだと思う
715デフォルトの名無しさん
2022/01/11(火) 15:23:06.38ID:7nbTW/GE 日本語キーボードでかなの印字が無いやつ
オススメ教えて
出来ればLED少なめで
オススメ教えて
出来ればLED少なめで
716デフォルトの名無しさん
2022/01/11(火) 15:45:56.82ID:yh2qZ557 >>715
hhkbのhybridはそんな感じだよ
hhkbのhybridはそんな感じだよ
717デフォルトの名無しさん
2022/01/11(火) 16:42:57.46ID:MvizqUHc >>715
Majestouch BLACK
Majestouch BLACK
718デフォルトの名無しさん
2022/01/11(火) 19:09:00.98ID:/haxWs/f719デフォルトの名無しさん
2022/01/11(火) 20:26:15.76ID:xKqG3MQU クリッキーじゃないタクタイルがいいよな
720デフォルトの名無しさん
2022/01/11(火) 20:31:59.48ID:2HeIOLpO721デフォルトの名無しさん
2022/01/12(水) 00:23:21.30ID:snKGPmaJ SJISのテキストファイルをUnicodeだと決めつけて開くポンコツテキストエディタ。
722デフォルトの名無しさん
2022/01/12(水) 01:03:34.57ID:UYbilz8d files.autoGuessEncoding
はほとんどの人にとって不要なのでデフォ無効なだけ
はほとんどの人にとって不要なのでデフォ無効なだけ
723デフォルトの名無しさん
2022/01/12(水) 02:10:10.95ID:b3C15kQW724デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 20:58:49.52ID:MD8xWS0J git機能でcommitしてから変更するとdiff表示ができるけど
変更点だけ表示(変更していない行は非表示)するにはどうすればいいのでしょうか?
変更点だけ表示(変更していない行は非表示)するにはどうすればいいのでしょうか?
725デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 21:10:38.11ID:et2+kpL4 コマンドでgit diff
726デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 21:12:10.86ID:et2+kpL4 コマンドのデフォルトが変更点だけ表示でGUIにしたらVSCodeになった
727デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 23:38:46.43ID:MD8xWS0J >>725
Unable to open changes because no Git diff tool is configured
でした。
gitは使っていないのかもしれません。
プラグインはgit lens, git histtoryを入れています。
Unable to open changes because no Git diff tool is configured
でした。
gitは使っていないのかもしれません。
プラグインはgit lens, git histtoryを入れています。
728デフォルトの名無しさん
2022/01/16(日) 03:16:11.04ID:S9P+tf/R >>727
話が見えないから答えにくいんだが・・・
コマンドのgit diffってこれだよhttps://www.r-staffing.co.jp/engineer/entry/20200228_1
VSCodeをアンインストールしてもgitをインストールしてあればgitコマンドが使える
VSCodeでgitが使えてるならgitをインストールしてあるはず(確認してないから自信なし)
話が見えないから答えにくいんだが・・・
コマンドのgit diffってこれだよhttps://www.r-staffing.co.jp/engineer/entry/20200228_1
VSCodeをアンインストールしてもgitをインストールしてあればgitコマンドが使える
VSCodeでgitが使えてるならgitをインストールしてあるはず(確認してないから自信なし)
729デフォルトの名無しさん
2022/01/17(月) 17:39:39.65ID:zUeUoeOL >>728
すいません、コマンドパレットでやってました。
ターミナルで入力したら未コミットとの差分が出ました、ありがとうございます。
いまphp5からphp7への移行を行おうとしているのですが、
ファイルを開くと問題の項目に「Undefined function 'mysql_query'.」とphp7で廃止されたものが未定義として表示されていますが、
ディレクトリすべてのファイルに対して問題の項目を調べてリスト化することはできるのでしょうか?
すべてのファイルを手作業で開いて表示させないといけないのでしょうか?
すいません、コマンドパレットでやってました。
ターミナルで入力したら未コミットとの差分が出ました、ありがとうございます。
いまphp5からphp7への移行を行おうとしているのですが、
ファイルを開くと問題の項目に「Undefined function 'mysql_query'.」とphp7で廃止されたものが未定義として表示されていますが、
ディレクトリすべてのファイルに対して問題の項目を調べてリスト化することはできるのでしょうか?
すべてのファイルを手作業で開いて表示させないといけないのでしょうか?
730デフォルトの名無しさん
2022/01/18(火) 07:53:12.28ID:b1fRKAnz >>729
grep vscodeでググるといいかも?
grep vscodeでググるといいかも?
731デフォルトの名無しさん
2022/01/19(水) 04:21:17.67ID:TQMwzVqr windows環境でcode runnerの出力をクリアしつつ同行に上書きしていきたいんだけど
上手く行かない
出力1行目 = 1
同 = 2
同 = 3...
みたいにしたい
[python]
import os, time
for i in range(5):
__lambda: os.sys('cls')
__print(i, flush=True, end='')
__time.sleep(0.2)
これだと1,2,3...ってなっちゃう(行クリアできてない)
lambda外すとFF1FF2FF3...みたいな変な感じになってしまう
どうすたらええべ?
上手く行かない
出力1行目 = 1
同 = 2
同 = 3...
みたいにしたい
[python]
import os, time
for i in range(5):
__lambda: os.sys('cls')
__print(i, flush=True, end='')
__time.sleep(0.2)
これだと1,2,3...ってなっちゃう(行クリアできてない)
lambda外すとFF1FF2FF3...みたいな変な感じになってしまう
どうすたらええべ?
732デフォルトの名無しさん
2022/01/19(水) 07:52:31.12ID:Lpp/4I5F733732
2022/01/19(水) 07:59:59.32ID:Lpp/4I5F grep を使わなくても、VSCode で左側のファイルエクスプローラーで、
特定のフォルダを、右クリックメニューから単語検索できる
特定のフォルダを、右クリックメニューから単語検索できる
734デフォルトの名無しさん
2022/01/19(水) 09:00:15.90ID:ZFeP8ZbP >>731
そのlambdaの行は実行されてないよ。
本質的には多分コマンドプロンプトがpython内部からcls呼ばれても制御文字をなんらか加工しちゃってcls出来てないのが原因。
UNIX系のターミナルではcursesというライブラリを使うのが定石なので、Windows対応版の以下のようなものを使ってみては。
https://qiita.com/floatnflow/items/1710b0bdd529e4e3a28a
そのlambdaの行は実行されてないよ。
本質的には多分コマンドプロンプトがpython内部からcls呼ばれても制御文字をなんらか加工しちゃってcls出来てないのが原因。
UNIX系のターミナルではcursesというライブラリを使うのが定石なので、Windows対応版の以下のようなものを使ってみては。
https://qiita.com/floatnflow/items/1710b0bdd529e4e3a28a
735デフォルトの名無しさん
2022/01/19(水) 09:41:49.06ID:z0gRKktm736デフォルトの名無しさん
2022/01/19(水) 11:34:29.58ID:TQMwzVqr >>734
ほー勉強になりました
ほー勉強になりました
737デフォルトの名無しさん
2022/01/19(水) 12:40:38.42ID:I2+RW7U2 cursesで解決したんであればもう不要な情報かもしれんけど
いまやサポート外のWindows 7のPython 3.8って環境の我が家では
subprocess.call(('cmd', '/c', 'cls'))
ってのは期待通りに動作してます
いまやサポート外のWindows 7のPython 3.8って環境の我が家では
subprocess.call(('cmd', '/c', 'cls'))
ってのは期待通りに動作してます
738デフォルトの名無しさん
2022/01/19(水) 12:50:18.67ID:9a+02jGb WindowsならCLSなんて実行しなくても
CRせずにLFのみ出力したらカーソル行頭に戻るんじゃない?
Pythonからならバイナリ出力しないと勝手にCR付くから注意
CRせずにLFのみ出力したらカーソル行頭に戻るんじゃない?
Pythonからならバイナリ出力しないと勝手にCR付くから注意
739デフォルトの名無しさん
2022/01/19(水) 12:51:53.31ID:9a+02jGb ごめんLFとCR逆だわ
740デフォルトの名無しさん
2022/01/19(水) 12:58:12.60ID:I2+RW7U2 あと、3.9以降とかストアアプリ版でどうなってるかは知らんけど、3.8や2.7をインストーラーでデフォルトのまま入れた環境なら
from pip._vendor import colorama
colorama.init()
で、ANSIエスケープシーケンスのサブセットが使えるようになるんで、画面クリアだけならこっちでもいけるはず
from pip._vendor import colorama
colorama.init()
で、ANSIエスケープシーケンスのサブセットが使えるようになるんで、画面クリアだけならこっちでもいけるはず
741デフォルトの名無しさん
2022/01/20(木) 16:23:31.13ID:5C47L32n ctrl + del で機能する deleteWordRight ですが、例えば以下のような状況で
行の先頭にカーソルがある状態でタブ(スペース)のみ削除したいのにhogehogeまで削除されます
hogehoge(param1, param2)
↓
(param1, param2)
どこかで設定変更など可能でしょうか?
行の先頭にカーソルがある状態でタブ(スペース)のみ削除したいのにhogehogeまで削除されます
hogehoge(param1, param2)
↓
(param1, param2)
どこかで設定変更など可能でしょうか?
742デフォルトの名無しさん
2022/01/20(木) 18:01:36.36ID:ZhukEVR/ 「word」やからなあ。w
743デフォルトの名無しさん
2022/01/20(木) 18:20:14.23ID:5C47L32n $hogehoge = 100;
みたいなのでも
hogehoge = 100;
なのですが、スペースはともかくタブとアルファベットをひとまとめにワード扱いというのは
どこかで設定変更させて欲しいですね
みたいなのでも
hogehoge = 100;
なのですが、スペースはともかくタブとアルファベットをひとまとめにワード扱いというのは
どこかで設定変更させて欲しいですね
744デフォルトの名無しさん
2022/01/20(木) 18:37:34.09ID:0GkwjlCK deleteWordRightじゃなくてdeleteWordPartRightを使えば可能。
ただしWindowsだとデフォルトのキーバインド(ctrl + alt + del)がタスクマネージャのキーバインドとコンフリクトしてるので、
ファイル->ユーザー設定->キーボードショートカットで他のキーバインドに変更しないと使えない
ただしWindowsだとデフォルトのキーバインド(ctrl + alt + del)がタスクマネージャのキーバインドとコンフリクトしてるので、
ファイル->ユーザー設定->キーボードショートカットで他のキーバインドに変更しないと使えない
745デフォルトの名無しさん
2022/01/20(木) 18:43:30.46ID:D+XeKP7z ctrl + delをdeleteWordPartRightにすればいいんじゃないの
746デフォルトの名無しさん
2022/01/20(木) 18:45:21.41ID:5C47L32n747デフォルトの名無しさん
2022/01/20(木) 21:37:00.48ID:urRL9+kc 最近vscodeを始めたのですがphpでは¥や"ろ"を押してもスラッシュの反対が出るのですがそういうものなのでしょうか?
なぜ¥マークが出ないのでしょうか?
なぜ¥マークが出ないのでしょうか?
748デフォルトの名無しさん
2022/01/20(木) 21:50:04.88ID:3Ud5USvA >>747
https://www.php.net/manual/ja/language.namespaces.php
SJISなんかでコーディングしてた昔の日本語環境では
バックスラッシュの代わりに円マークを仕方なくつかってただけで
元々はバックスラッシュなのでそのままでいいよ
https://www.php.net/manual/ja/language.namespaces.php
SJISなんかでコーディングしてた昔の日本語環境では
バックスラッシュの代わりに円マークを仕方なくつかってただけで
元々はバックスラッシュなのでそのままでいいよ
749デフォルトの名無しさん
2022/01/20(木) 23:13:24.00ID:urRL9+kc750デフォルトの名無しさん
2022/01/20(木) 23:19:32.45ID:ZhukEVR/751デフォルトの名無しさん
2022/01/20(木) 23:29:17.67ID:3Ud5USvA そりゃ通貨記号にしてるのは日本固有の話じゃないけど
↑の文面でそこまでカバーして書くかふつう
↑の文面でそこまでカバーして書くかふつう
752デフォルトの名無しさん
2022/01/21(金) 09:45:51.87ID:Oj2YVgWt >>750
JIS X 0201でないの?ISO関係あったっけ?
JIS X 0201でないの?ISO関係あったっけ?
753デフォルトの名無しさん
2022/01/21(金) 10:54:05.65ID:3uCQex6I 日本語フォントでは欧文フォントのバックスラッシュの文字コードは円記号に割り当てられているので自動変換されて表示される
ところでVSCodeの動作としてはフォントファミリの適用は先頭から順に行われる
そのためフォントファミリの指定が、欧文フォント、日本語フォントの順であれば欧文フォントのバックスラッシュが
日本語フォント、欧文フォントの順であれば日本語フォントの円記号が表示される
https://i.imgur.com/EHXGr4i.png
https://i.imgur.com/Myr6Pnk.png
ところでVSCodeの動作としてはフォントファミリの適用は先頭から順に行われる
そのためフォントファミリの指定が、欧文フォント、日本語フォントの順であれば欧文フォントのバックスラッシュが
日本語フォント、欧文フォントの順であれば日本語フォントの円記号が表示される
https://i.imgur.com/EHXGr4i.png
https://i.imgur.com/Myr6Pnk.png
754デフォルトの名無しさん
2022/01/21(金) 11:52:04.98ID:1HJwL4CU755デフォルトの名無しさん
2022/01/21(金) 16:34:48.77ID:4rFNRMmG756デフォルトの名無しさん
2022/01/21(金) 17:34:53.03ID:pFjUBAs7 Windowsの日本語環境ってUnicodeからのマッピングでも円記号になるんだ
なるほど
なるほど
757デフォルトの名無しさん
2022/01/21(金) 18:24:07.48ID:0GO4QNef 日本語WindowsでもU+005Cがどうなってるかはフォント次第よ
758デフォルトの名無しさん
2022/01/21(金) 18:26:58.08ID:1HJwL4CU759デフォルトの名無しさん
2022/01/21(金) 20:27:42.65ID:I2EqaQWr >>757
ふぉんとうに?
ふぉんとうに?
760デフォルトの名無しさん
2022/01/21(金) 20:35:04.71ID:Q5R0DhAt ふぉんとふぉんと
font-family設定する時に気づけるよ
font-family設定する時に気づけるよ
761デフォルトの名無しさん
2022/01/22(土) 22:27:18.99ID:sJ8HSth9 円記号はU+00A5なんだからそれを入力すればいいんだよなンゴ
762デフォルトの名無しさん
2022/01/23(日) 18:25:21.37ID:ltsaqaCQ javascriptなんですけど、ブラケットは1行に書いたほうがいいでしょうか?
これと
function myfunction(){
console.log("hoge");
}
これ
function myfunction()
{
console.log("hoge");
}
下のほうが階層分かりやすくないすか?
これと
function myfunction(){
console.log("hoge");
}
これ
function myfunction()
{
console.log("hoge");
}
下のほうが階層分かりやすくないすか?
763デフォルトの名無しさん
2022/01/23(日) 18:25:36.65ID:ltsaqaCQ CSSなんかでもそうですがはい
764デフォルトの名無しさん
2022/01/23(日) 18:34:21.42ID:hFobyJTP そのプロジェクトのコーディング規約や人によるからどっちでもいい
上はJavaっぽい、下はC#っぽい
上はJavaっぽい、下はC#っぽい
765デフォルトの名無しさん
2022/01/23(日) 18:37:27.08ID:lO5dRhXe >>762
ひとりなら好きにしろだしチーム開発なら開発環境のデフォルトスタイルが無難
ひとりなら好きにしろだしチーム開発なら開発環境のデフォルトスタイルが無難
766デフォルトの名無しさん
2022/01/23(日) 18:50:27.34ID:ltsaqaCQ はい
767デフォルトの名無しさん
2022/01/23(日) 19:04:41.89ID:qS6ibVNz >>762
それブラケットじゃなくてブレース。
それブラケットじゃなくてブレース。
768デフォルトの名無しさん
2022/01/23(日) 19:13:40.59ID:XLVjKP42 >>762
上のスタイルをよく見かけるけど統一されてれば何でもいいし普通はprettier使う
上のスタイルをよく見かけるけど統一されてれば何でもいいし普通はprettier使う
769デフォルトの名無しさん
2022/01/23(日) 19:13:55.97ID:ED/SVUeZ 素のVSCodeのフォーマットなら前者になるはずだと思うけど
というか、>>762はctrl+alt+Fでコード整形する習慣がない人?
というか、>>762はctrl+alt+Fでコード整形する習慣がない人?
770デフォルトの名無しさん
2022/01/23(日) 19:55:50.07ID:M3k/IbSU >>762
それをオールマンスタイル(エリックオールマン:sendmail書いた人の使ってたスタイル)っていう
ワークスペースのルートに.clang-formatってファイルを作って
Language:JavaScript
BreakBeforeBraces:Allman
でいけるんじゃないかな
他にも色々弄れるから調べて試してみるとよろし
それをオールマンスタイル(エリックオールマン:sendmail書いた人の使ってたスタイル)っていう
ワークスペースのルートに.clang-formatってファイルを作って
Language:JavaScript
BreakBeforeBraces:Allman
でいけるんじゃないかな
他にも色々弄れるから調べて試してみるとよろし
771デフォルトの名無しさん
2022/01/23(日) 20:05:31.42ID:9dLQG+Qk 動作には関係ないけど、インデントは入れたい
772デフォルトの名無しさん
2022/01/23(日) 21:20:28.17ID:lO5dRhXe >>771
コードをそのまま5chに貼り付けたらインデントが消えるからこうなっただけでしょ
コードをそのまま5chに貼り付けたらインデントが消えるからこうなっただけでしょ
773デフォルトの名無しさん
2022/01/23(日) 21:28:35.09ID:XC5l3Rpo ESLintとPrettierの言うことに思考停止で従え
774デフォルトの名無しさん
2022/01/23(日) 22:50:21.21ID:hD+0jG4X シングルクォートとセミコロンだけはカスタマイズさせてください
775デフォルトの名無しさん
2022/01/23(日) 22:53:33.72ID:ZvoRSO2b >>767
広い意味でならbrackets(=括弧)で問題ない
Curly brackets(=braces)に限定しない意図での質問なら、むしろbracketsの方が望ましい
ただしアメリカ英語では単にbracketsと言った場合はSquare bracketsとみなされることが多いのも事実
広い意味でならbrackets(=括弧)で問題ない
Curly brackets(=braces)に限定しない意図での質問なら、むしろbracketsの方が望ましい
ただしアメリカ英語では単にbracketsと言った場合はSquare bracketsとみなされることが多いのも事実
776デフォルトの名無しさん
2022/01/23(日) 23:17:10.34ID:bFkQmh2t 基本は米語やろ。
結論出てるやん。w
結論出てるやん。w
777デフォルトの名無しさん
2022/01/24(月) 00:50:04.49ID:pa5IbBaV >>776
うるせーよ
うるせーよ
778デフォルトの名無しさん
2022/01/24(月) 01:44:53.75ID:63Uloepa Alt+Shift+F
779デフォルトの名無しさん
2022/01/24(月) 02:18:54.25ID:JhqaNvzk780デフォルトの名無しさん
2022/01/24(月) 02:54:23.50ID:63Uloepa >>779
ステータスバーはどうなってる?
ステータスバーはどうなってる?
781デフォルトの名無しさん
2022/01/24(月) 03:07:34.04ID:JhqaNvzk782デフォルトの名無しさん
2022/01/24(月) 05:20:20.63ID:OVaIPpfj 1.63.2にしたらWorkspace Trustが出たがExtensionが動かなくて不便そうだからTrustした。
Source ControlにShow Unpublished Commitsボタンが出たが即neverにして消した。
Publish Branchを押してみたがエラーでPublishされなくて意味ないしPublishするつもりがないから。
アップデートしたら変更に対応するだけで時間がとても取られるがたまにはアップデートしないとね。
君たちTrust(制限)モードの話をしなさいよw
Source ControlにShow Unpublished Commitsボタンが出たが即neverにして消した。
Publish Branchを押してみたがエラーでPublishされなくて意味ないしPublishするつもりがないから。
アップデートしたら変更に対応するだけで時間がとても取られるがたまにはアップデートしないとね。
君たちTrust(制限)モードの話をしなさいよw
783デフォルトの名無しさん
2022/01/24(月) 06:31:33.29ID:2d6ZUpQB もうだいぶ前にした
784デフォルトの名無しさん
2022/01/24(月) 07:29:49.63ID:63Uloepa 今更感
785デフォルトの名無しさん
2022/01/24(月) 21:20:58.63ID:JhqaNvzk Editor > Hover: Enabledを
phpだけホバーさせて、htmlとcssではホバー無しとかできる?
phpだけホバーさせて、htmlとcssではホバー無しとかできる?
786デフォルトの名無しさん
2022/01/25(火) 12:50:09.30ID:/dd0PRan >>785
settings.jsonに
"[php]": { "editor.hover.enabled": true },
"[html]": { "editor.hover.enabled": false },
"[css]": { "editor.hover.enabled": false }
settings.jsonに
"[php]": { "editor.hover.enabled": true },
"[html]": { "editor.hover.enabled": false },
"[css]": { "editor.hover.enabled": false }
787デフォルトの名無しさん
2022/01/25(火) 15:01:49.00ID:rdKLFWLH Windows版のVSCodeについて教えて欲しいんだけどさ
これ、RemoteエクステンションでUnix系のOSに接続した際やVimエクステンションを使った際に、Ctrlキーを使ったショートカットがWindowsと食い合っちゃうのね
Unix側のCtrlキーをキャップスロックキーに、Windows側のCtrlキーを本来のCtrlキーにそれぞれ割り当てることってできないのかな?
これ、RemoteエクステンションでUnix系のOSに接続した際やVimエクステンションを使った際に、Ctrlキーを使ったショートカットがWindowsと食い合っちゃうのね
Unix側のCtrlキーをキャップスロックキーに、Windows側のCtrlキーを本来のCtrlキーにそれぞれ割り当てることってできないのかな?
788デフォルトの名無しさん
2022/01/25(火) 17:40:26.28ID:lLmMYZRH789デフォルトの名無しさん
2022/01/25(火) 23:15:29.80ID:Yy9wvcbG >>787
どういうこと?w
どういうこと?w
790デフォルトの名無しさん
2022/01/26(水) 00:03:22.70ID:e2k0MxNT スタイルガイドは、Ruby on Rails で有名な、Airbnb などのを使えば?
791デフォルトの名無しさん
2022/01/26(水) 00:31:32.83ID:BhcDP5Vs >>789
例えばUbuntuに接続してターミナルを使った際、「Ctrl + K」を押すとWindowsがキャッチしてVSCodeのショートカットが呼び出されてしまいます
これをUbuntu側のショートカットが呼び出されるようにすることもできますが、その代わりにWindows側のショートカットが使えなくなってしまいます
Ubuntu側とWindows側のショートカットを両立させるために、Ubuntu側のCtrlをCapsLockキーに、Windows側のCtrlをそのままCtrlキーに割り当てることってできないのでしょうか?
またショートカットキーの衝突がUnix由来の部分(Vim系のプラグイン等)とWindowsとの間でも起こり、こちらも使いづらいのです
例えばUbuntuに接続してターミナルを使った際、「Ctrl + K」を押すとWindowsがキャッチしてVSCodeのショートカットが呼び出されてしまいます
これをUbuntu側のショートカットが呼び出されるようにすることもできますが、その代わりにWindows側のショートカットが使えなくなってしまいます
Ubuntu側とWindows側のショートカットを両立させるために、Ubuntu側のCtrlをCapsLockキーに、Windows側のCtrlをそのままCtrlキーに割り当てることってできないのでしょうか?
またショートカットキーの衝突がUnix由来の部分(Vim系のプラグイン等)とWindowsとの間でも起こり、こちらも使いづらいのです
792デフォルトの名無しさん
2022/01/26(水) 01:07:20.67ID:emXKkZro 詳しくないなら、黙ってれば?
793デフォルトの名無しさん
2022/01/26(水) 02:22:41.38ID:R7Risnob794デフォルトの名無しさん
2022/01/26(水) 06:08:02.25ID:mmnss5Ni795デフォルトの名無しさん
2022/01/26(水) 10:42:51.60ID:gA0wXywP フォントサイズなんですが、シームレスにフォントサイズの変更はできないんですようか?
どうも4pxくらい一気に上る感じで
どうも4pxくらい一気に上る感じで
796デフォルトの名無しさん
2022/01/26(水) 11:12:33.48ID:/Mg/m0P3 px指定すれば
797デフォルトの名無しさん
2022/01/26(水) 18:21:41.31ID:MznVfBv9798デフォルトの名無しさん
2022/01/26(水) 19:50:38.68ID:BYfIsc0u >>787
remote developmentでLinuxに繋いでるならそのままvscodeのエディタで編集するのが一番効率的だろw
remote developmentでLinuxに繋いでるならそのままvscodeのエディタで編集するのが一番効率的だろw
799デフォルトの名無しさん
2022/01/27(木) 02:44:10.87ID:1NEPs9ip800デフォルトの名無しさん
2022/01/27(木) 05:52:34.59ID:60ymMpxa >>797
テキスト編集にTera Term使うならなんのためにremote development使ってんの?
テキスト編集にTera Term使うならなんのためにremote development使ってんの?
801デフォルトの名無しさん
2022/01/27(木) 13:26:17.44ID:T/I6hMv5802デフォルトの名無しさん
2022/01/27(木) 14:56:22.79ID:a3wOK3hu vscodeのキーバインドを全部変えちゃえば解決
803デフォルトの名無しさん
2022/01/27(木) 15:20:17.47ID:veO5U7e6804デフォルトの名無しさん
2022/01/27(木) 20:32:27.75ID:bcOIfiHG 単語中で文字を改行(word-break : break-all)する設定がない
805791
2022/01/28(金) 19:38:10.02ID:6l1GF6Gt 俺は作れないから、大人しくMac使い続けるよ
806デフォルトの名無しさん
2022/01/29(土) 18:43:55.18ID:0IwhQ3f+ 設定同期のマージ間違えたおかげで手塩にかけた設定がやり直しでモチベだだ下がり
807デフォルトの名無しさん
2022/01/30(日) 00:01:39.49ID:Qw/dsjCE Gistにでもバックアップしとけ
808デフォルトの名無しさん
2022/01/30(日) 07:59:27.71ID:UfTTPUBf 2022年にもなってTera Term使うん
809デフォルトの名無しさん
2022/01/30(日) 11:56:40.34ID:aiFnFmm3 S-JIS相手の通信や
メカ屋だと未だにシリアルが主流だから使う
PowerShellがいつの間にかS-JIS表示できなくなってたし・・
メカ屋だと未だにシリアルが主流だから使う
PowerShellがいつの間にかS-JIS表示できなくなってたし・・
810デフォルトの名無しさん
2022/01/30(日) 13:40:29.01ID:tEhG7sMj >>808
今時はputtyだよな
今時はputtyだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 『一貫している日本政府の立場があたかも変わったかのような主張を国内ですることは、中国を利することに』自民党広報が見解 [おっさん友の会★]
- 石破茂氏、「高市さんよくぞ言った」の空気に待った 存立危機事態…考えてはいても「公の場で言うことか」:東京新聞 ★2 [少考さん★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 [ぐれ★]
- 高市氏、今年4月に「台湾も日本も世界的に必要な国家」と講演 [1ゲットロボ★]
- 【おっぱい】「女性を見つけた瞬間に揉みたいという衝動にかられ…」路上で25歳女性に不同意わいせつ行為か 21歳土木作業員の男を逮捕 [nita★]
- 【芸能】元BE:FIRST三山凌輝、あんかけパスタ店オープンを発表 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【高市悲報】中国、統一教会を邪教と位置付け、日米政界が統一教会に牛耳られているとみなしていた🏺😭 [359965264]
- 【?報】巨人阿部監督、松本剛に電話で速攻ラブコールしていたWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 朝日新聞「高市がトランプから怒られたって日本政府関係者がゆってた」 [329329848]
- 二郎系ラーメン屋「日本一旨いラーメン屋は 『中華そば伊吹』😤😤」 マジ? [663277603]
- 少額輸入品の販売事業者に課税へへ😢これアリエクとかアマの事か? [993451824]
- 中国人「プーマ、爆買いしっちゃおうかな❤会社ごと」 世界が会社ごと中国に買われる時代へ [271912485]
