Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ
公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/
開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans
更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/
前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616255273/
Visual Studio Code / VSCode Part11
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2021/09/22(水) 20:45:31.82ID:MoX+SMhR
824デフォルトの名無しさん
2022/01/30(日) 21:48:10.42ID:oeBlicRO Windowsに標準ではいるようになったOpenSSHのコマンド直叩きしてるけど先進的なようで全然先進的じゃない気がしてる
Windows Terminalに機能あるならそれ使ってみるか
Windows Terminalに機能あるならそれ使ってみるか
825デフォルトの名無しさん
2022/01/30(日) 22:03:27.56ID:27MDZnnm poderosa
826デフォルトの名無しさん
2022/01/30(日) 23:00:06.93ID:TvXHiKPx >>825
開発止まってるようにみえるが
開発止まってるようにみえるが
827デフォルトの名無しさん
2022/01/31(月) 02:47:23.52ID:pN4W9YrG 逆にターミナルが頻繁にアップデートしてたら怖い
昔のteratermみたいにssh1しか使えなかったのを
開発再開してssh2対応したとかならともかく
ここら辺のソフトウェアはたまにしかアップデートされないでしょ
昔のteratermみたいにssh1しか使えなかったのを
開発再開してssh2対応したとかならともかく
ここら辺のソフトウェアはたまにしかアップデートされないでしょ
828デフォルトの名無しさん
2022/01/31(月) 03:29:23.46ID:KYnDbaq9 RLoginはメチャされてるで。
細かいことが多そうやけど。
細かいことが多そうやけど。
829デフォルトの名無しさん
2022/01/31(月) 06:17:42.41ID:rap/w09T >>828
何をされてるの?
何をされてるの?
830デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 08:03:01.61ID:ABlJ+52s January 2022 (version 1.64)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_64
https://code.visualstudio.com/updates/v1_64
831デフォルトの名無しさん
2022/02/07(月) 16:19:18.35ID:rLc8hUxi >>828
うわなんだこれ。すげー便利そう。しかも国産
うわなんだこれ。すげー便利そう。しかも国産
832デフォルトの名無しさん
2022/02/07(月) 16:43:06.06ID:xenOjUTV833デフォルトの名無しさん
2022/02/07(月) 16:49:35.28ID:rLc8hUxi >>823
どこのスレか忘れたけど、昔のコピペ
ターミナルは人間とシェルに入出力できるけどOSとは無理
シェルはターミナルとOSに入出力できるけど人間とは無理
人間 → ターミナル → シェル → OS
どこのスレか忘れたけど、昔のコピペ
ターミナルは人間とシェルに入出力できるけどOSとは無理
シェルはターミナルとOSに入出力できるけど人間とは無理
人間 → ターミナル → シェル → OS
834デフォルトの名無しさん
2022/02/07(月) 17:51:35.53ID:rslG4IuU すまん
もっとわかりやすく
もっとわかりやすく
835デフォルトの名無しさん
2022/02/07(月) 20:08:39.02ID:gmen6Pyt ググレカス
836デフォルトの名無しさん
2022/02/07(月) 21:04:26.91ID:66R3WsrP ググッタワボケ
837デフォルトの名無しさん
2022/02/07(月) 21:22:12.21ID:Afq51Jp9 人間 → ターミナル →[tty]→ シェル →[API]→ OS
人間 → ターミナル(ssh対応) →[ssh]→ sshd →[tty]→ シェル →[API]→ OS
わかりよいかはしらん
人間 → ターミナル(ssh対応) →[ssh]→ sshd →[tty]→ シェル →[API]→ OS
わかりよいかはしらん
838デフォルトの名無しさん
2022/02/07(月) 21:56:54.23ID:kwmQq4QD コンソールも入れて再説明どうぞ
839デフォルトの名無しさん
2022/02/07(月) 22:39:00.46ID:xenOjUTV もうええて!
わからんヤツはもう寝ろ!
わかるまでな!
わからんヤツはもう寝ろ!
わかるまでな!
840デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 06:24:28.16ID:QMf85LQc 永遠に寝るしかない説
841デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 15:27:44.04ID:Uq7PRWrk 起動時に出力パネルが必ず表示されてしまうのだけど、これどうやったら非表示にできるかな?Ctrl+Jで消すのめんどい
842デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 15:48:35.82ID:qcYsuWRy C#のプロジェクトと認識されたら表示されてる感じ?
843デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 16:20:42.50ID:m0q4i5pv 拡張機能のどれか?全部オフ
844841
2022/02/08(火) 19:10:54.25ID:GwQbsBc/845デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 19:15:34.25ID:CkK/3I/j >>844
code -h
code -h
846デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 19:15:59.65ID:Tr/OALdr847デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 19:22:54.57ID:qcYsuWRy848841
2022/02/08(火) 19:57:19.21ID:GwQbsBc/849841
2022/02/08(火) 19:58:25.57ID:GwQbsBc/ >>847
しょうがないからキーフック系ソフトで起動時にCtrl+Jするようにしたけど、なんか負けた感がなー。。。
しょうがないからキーフック系ソフトで起動時にCtrl+Jするようにしたけど、なんか負けた感がなー。。。
850デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 21:12:09.90ID:DP85s7tZ Web版「Visual Studio Code」がオフライン動作に対応 〜PWAとしてインストール可能に
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1387277.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1387277.html
851デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 21:29:12.27ID:8kO7nWhd 何の利点が?
852デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 22:18:30.23ID:ka9j/edl Webブラウザさえ動く環境ならば他に何もいらない、という夢に一歩近づける
853デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 22:48:41.52ID:XlIy2JHe >>850
それもうVSCodeじゃん
それもうVSCodeじゃん
854デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 22:49:49.32ID:XFie9wX/ VSCodeがそもそもブラウザ上で動いてるようなものだし
855デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 00:28:06.93ID:WTxAQl/h >>853
黙れ
黙れ
856デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 00:45:19.41ID:LoIzEe15 いまのところ言語サーバや外部ツールがないと困るから
なにもかもクラウド動作になるか
ネットワーク透過が進まないとやね
なにもかもクラウド動作になるか
ネットワーク透過が進まないとやね
857デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 00:54:19.59ID:ZGEROA7f うちの会社みたいに、ソースコードを絶対に外部のサーバに置いてはならないというルールがあると関係ないんだよな
最近のようにクラウドにソースを置くのが当たり前になっても
客のgitlabのソースをダウンロードして、わざわざ社内のsvnにアップロードし直してルールに従ってる振りするんだぜ・・・
最近のようにクラウドにソースを置くのが当たり前になっても
客のgitlabのソースをダウンロードして、わざわざ社内のsvnにアップロードし直してルールに従ってる振りするんだぜ・・・
858デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 01:01:55.87ID:WTxAQl/h >>857
社内サーバーもgitにしといたら社内gitとgitlabの連携も簡単なのに
社内サーバーもgitにしといたら社内gitとgitlabの連携も簡単なのに
859デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 01:13:38.89ID:roEzls6C .zip じゃないとかすごいやん
860デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 01:16:01.75ID:NUzD8R/O >>850
githubで動くVSCodeだと拡張機能使えないのが出たりするけどこちらはどうなの?
githubで動くVSCodeだと拡張機能使えないのが出たりするけどこちらはどうなの?
861デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 01:21:14.71ID:ZGEROA7f862デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 01:27:02.60ID:voiQrdco SIは客先のルールに従うのが普通じゃね?
自社と客先でルールの矛盾は必ずあるんだから、バカ正直にやってたら一切仕事受けられないことになるじゃん
自社と客先でルールの矛盾は必ずあるんだから、バカ正直にやってたら一切仕事受けられないことになるじゃん
863デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 01:57:26.73ID:Ozen/iFX864デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 02:55:56.57ID:zm3rY38G ニュースになるのが重要だな
使えるか使えないかは問題でない
ニュースになることでMSの重要度が増す
使えるか使えないかは問題でない
ニュースになることでMSの重要度が増す
865デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 03:43:42.08ID:1btaIpHC >>863
124個も拡張入れてんの?
124個も拡張入れてんの?
866デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 12:39:01.42ID:SMeNSfy4 インサイダーに日本語入れたら設定画面が一番最初のやつから変わらなくなる。
どうすれば治る?
どうすれば治る?
867デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 12:51:10.57ID:zRiQFEjR 日本語入れなきゃいいんじゃね?
VSCodeに限らないけど新しいもの使いたいならまずは日本語を諦めないと
VSCodeに限らないけど新しいもの使いたいならまずは日本語を諦めないと
868デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 13:02:16.11ID:tc/T4gux それ何日か前の更新でなおった気がするけど
メニューのヘルプから更新してみそ
メニューのヘルプから更新してみそ
869デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 16:35:26.09ID:J5PrGMnU Java 土方なんて、携帯・インターネット禁止。
外部とアクセスできない
皆、本で調べるw
外部とアクセスできない
皆、本で調べるw
870デフォルトの名無しさん
2022/02/11(金) 17:13:36.02ID:L6iAkqEt >>850
iPadでVSCodeが使えるようで嬉しい
iPadでVSCodeが使えるようで嬉しい
871デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 01:15:13.29ID:eWE5dZha メモリが少ないノートとか使ってると、VSCodeとブラウザと+αぐらいでメモリがカツカツだったりするからな
ブラウザ+αで済むのは結構でかい・・・・が、ちゃんと使えるのか!?
ブラウザ+αで済むのは結構でかい・・・・が、ちゃんと使えるのか!?
872デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 01:39:12.68ID:/BAxsk72 まだcode-serverかOpenVSCode Serverの方が良いな
873デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 04:03:18.39ID:IAiKpxb2 >>871
エレクトロンで動かそうがブラウザで動かそうがメモリーは同様に必要だろ
エレクトロンで動かそうがブラウザで動かそうがメモリーは同様に必要だろ
874デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 06:45:11.40ID:G/5TWMjL vscodeの左エクスプローラーが階層がちょっとしかズレていなくて見にくいんだけど
もう少しフォルダ構造のスペースはずらせないの?
もう少しフォルダ構造のスペースはずらせないの?
875デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 07:00:46.42ID:GmpPSAhO876デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 07:26:12.50ID:Rl7xfD2G877デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 07:43:38.93ID:qCFMK4fY >>875
生きるのしんどそう
生きるのしんどそう
878875
2022/02/12(土) 08:17:44.58ID:GmpPSAhO879デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 08:39:00.73ID:ZhlQWYr5 いや普通にわかるだろ
880デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 09:03:47.81ID:riubyGRN 横だけどさんくす
同じ所に煩わしさを感じてたので助かり申した
同じ所に煩わしさを感じてたので助かり申した
881デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 09:16:18.57ID:G/5TWMjL882デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 13:12:07.93ID:qbbgzOwi つい最近までこんななやつが自分のPJにもいた
先月で切ったけど...
先月で切ったけど...
883デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 13:44:09.21ID:IAiKpxb2 俺はスクショなくても意味分かった
884デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 14:33:11.99ID:UqzFSsER おまえらリアルじゃそんなやり合いしないだろ
どっちも寛容になれよ
どっちも寛容になれよ
885デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 16:17:09.28ID:8ted8XK+ 今は、VSCode, WSL2 で、Linux, Docker も併用するから、
最低でもメモリが16GB 以上必要
パソコン工房のノートPC は、
Core i7-1165G7、32GBメモリで、13万円
でも、12世代CPU で遂に、6か8コアになるらしいけど
最低でもメモリが16GB 以上必要
パソコン工房のノートPC は、
Core i7-1165G7、32GBメモリで、13万円
でも、12世代CPU で遂に、6か8コアになるらしいけど
886841
2022/02/12(土) 18:52:46.29ID:k/0C0hUO ノートはコスパ的にAMD一択では?
intelの命令セットなんて使わないでしょ
intelの命令セットなんて使わないでしょ
887デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 19:00:38.87ID:tObgvVhF 第11世代Core・Ryzen5000系 → AMDの方が良い
第12世代Core・Ryzen6000系 → Intelの方が良い
第12世代Core・Ryzen6000系 → Intelの方が良い
888デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 19:49:18.93ID:+nLqnnBn ワークスペースの.vscodeディレクトリにsetting.jsonが無かったら
グローバルの設定になっていると考えて良い?
設定見たら(変更されています:ユーザ)とは出てるけど
ワークスペースタブでデフォルト値だと思う違う値が出てくるんだけど不安になる
グローバルの設定になっていると考えて良い?
設定見たら(変更されています:ユーザ)とは出てるけど
ワークスペースタブでデフォルト値だと思う違う値が出てくるんだけど不安になる
889デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 20:07:59.92ID:KQlQ75KL >>888
使い方からして、デフォではグローバルなやつでワークスペースのやつで上書きだと思う
使い方からして、デフォではグローバルなやつでワークスペースのやつで上書きだと思う
890デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 20:35:26.40ID:jCInc0Y1 キチガイのPCスペックなんて当てになるわけ無いだろ
891デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 22:22:19.77ID:MTNPKMf9 なんで Ruby のアレだってわかっちゃうんだろうなあ
892デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 22:35:58.59ID:XbUiA07Q いきなり、多段階の、読点
ゴミみてえな改行
漏れ とか、rubyとかKENTAとか無くても
rubyのキチガイ文体は一目瞭然。
ゴミみてえな改行
漏れ とか、rubyとかKENTAとか無くても
rubyのキチガイ文体は一目瞭然。
893デフォルトの名無しさん
2022/02/13(日) 00:23:08.62ID:ozmC60Uh >>873
二重に使う部分が減るだろう
二重に使う部分が減るだろう
894デフォルトの名無しさん
2022/02/13(日) 02:14:49.11ID:wgi9ku4b >>893
鼻くそ程度の誤差だな
鼻くそ程度の誤差だな
895885
2022/02/13(日) 12:41:47.80ID:oK/CA+IP Intel は圧敗していたけど、
ようやく12世代CPU で、Ryzen へ追いつく感じ
ようやく12世代CPU で、Ryzen へ追いつく感じ
896デフォルトの名無しさん
2022/02/13(日) 13:33:17.65ID:WE5EzSeb なお消費電力と発熱量
897デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 02:24:48.47ID:ky7QDxn6 設定のtelem
898デフォルトの名無しさん
2022/02/18(金) 11:36:16.46ID:E3rZJRK4 emacsからvscode乗り換えた
カッコとかダブルクォートとかを自動補完して入力してくれんのありがたいんだけど
結局カーソル移動を最後にしないといけないのめんどい
何なら入力キー数増えてるまである
みんなどうしてんの?
"abc".replace("b", "")
みたいなの入力するとしてさviバインドにしてんだけど
" a b c esc $ a . r e p l ・・・
このesc$aをスルーできる設定とかってないの?
カッコとかダブルクォートとかを自動補完して入力してくれんのありがたいんだけど
結局カーソル移動を最後にしないといけないのめんどい
何なら入力キー数増えてるまである
みんなどうしてんの?
"abc".replace("b", "")
みたいなの入力するとしてさviバインドにしてんだけど
" a b c esc $ a . r e p l ・・・
このesc$aをスルーできる設定とかってないの?
899デフォルトの名無しさん
2022/02/18(金) 12:13:19.70ID:BnpyIxjk vscode関係ないがescが遠いなら
esc → ^C
$a → A
esc → ^C
$a → A
900デフォルトの名無しさん
2022/02/18(金) 15:05:38.50ID:PEcpAYGV901デフォルトの名無しさん
2022/02/18(金) 15:29:58.02ID:EjixO46z >>898
viバインドしてない
viバインドしてない
902デフォルトの名無しさん
2022/02/18(金) 15:56:34.95ID:E3rZJRK4903デフォルトの名無しさん
2022/02/18(金) 20:30:55.41ID:7zl6h6lQ emacsで困らないんだよね
vscodeで おおこれは便利だ
と思ってemacsで探すと必ずあるから
vscodeで おおこれは便利だ
と思ってemacsで探すと必ずあるから
904デフォルトの名無しさん
2022/02/18(金) 20:35:04.36ID:DGqluIYF Remote Container拡張はVScodeにしかない
これが強すぎる
これが強すぎる
905デフォルトの名無しさん
2022/02/18(金) 22:30:10.41ID:uIZhcaZ5 LiveShare拡張機能が強いね ペアプロには欠かせんでしょ
906デフォルトの名無しさん
2022/02/18(金) 23:24:18.44ID:iXMSuM3j Remote Container便利そうと思って使ってみたけど、わざわざコンテナで作業する意味がない(遅いし)のですぐやめた。
チーム開発ならすでに環境あってそれをいじれないから、Remote Cotainer使わないし。
チーム開発ならすでに環境あってそれをいじれないから、Remote Cotainer使わないし。
907デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 00:13:21.60ID:mSG4bxYh trampにdocker拡張くらいありそうとおもったらやっぱあるな
まーいまvscodeつかわんのは相当もったいないけどな
まーいまvscodeつかわんのは相当もったいないけどな
908デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 01:19:57.64ID:VS6L0w7m emacsならdockerに繋いだコンソール上で直接起動すればよいのでは
909デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 06:16:40.90ID:Ay1vlCFR >>903
まぁ、emacsは環境そのものだしな
まぁ、emacsは環境そのものだしな
910デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 07:48:42.71ID:6cJaF8ct Remote SSHは便利だねー。
GCEのAlwaysFreeやラズパイの簡単に中に入って作業できる。
環境差異をササっとみたいときに便利。
GCEのAlwaysFreeやラズパイの簡単に中に入って作業できる。
環境差異をササっとみたいときに便利。
911デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 09:07:54.06ID:WIaG0k36 Remote SSHは接続先に色々インストールされるので開発環境とか限定。Trampはその辺が使いやすい。
912デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 11:28:04.40ID:/HH+kK88 リモートSSHは、コンソールでリモートのシェルが叩けたり、エクスプローラでリモートのディレクトリやファイル操作ができたり、ローカルのファイルをエクスプローラに突っ込むとSCPで送れたり、リモートでNodeなどサーバーを起動するとローカルポート経由でアクセスできるようにport fowardもしてくれるね
913デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 11:51:48.71ID:6cJaF8ct そうそう、そういう細かいところ全部やってくれてて開発にすごい便利だ。
ポートフォワードは感動した。
LiveShareもポートフォワードがあって、相手方で立てたサーバを手元で開けてすごい便利。
ポートフォワードは感動した。
LiveShareもポートフォワードがあって、相手方で立てたサーバを手元で開けてすごい便利。
914デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 13:28:03.81ID:d7xK7M3S ホンマにマイクロソフトさんの優しさは北半球を駆け巡るで(´・ω・`)
915デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 13:56:36.97ID:ElsJsuLC916デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 14:06:26.63ID:/HH+kK88 >>915
ssh port forwardingっていう技術があってローカルマシンのポートへのアクセスをリモートマシンに転送してくれるものなんだけど、人間がsshコマンドを叩いて設定できるものではあるんだけど、vscodeがリモート側のサーバーソフトが立ち上がった際の待ち受けポートを検出して裏でsshコマンド叩くなりしてやってくれているんだと思われる
ssh port forwardingっていう技術があってローカルマシンのポートへのアクセスをリモートマシンに転送してくれるものなんだけど、人間がsshコマンドを叩いて設定できるものではあるんだけど、vscodeがリモート側のサーバーソフトが立ち上がった際の待ち受けポートを検出して裏でsshコマンド叩くなりしてやってくれているんだと思われる
917デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 14:59:56.04ID:I6icqI39 >>911
インストールされるっていっても自分のhome下にコピーされるだけだからどうでもええやん
インストールされるっていっても自分のhome下にコピーされるだけだからどうでもええやん
918デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 15:09:17.05ID:I6icqI39 >>915
sshの-Lオプション
sshの-Lオプション
919デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 19:47:39.95ID:WIaG0k36 >>917
自分のhomeが無い環境もあるんだよね。共有IDの環境とか。
自分のhomeが無い環境もあるんだよね。共有IDの環境とか。
920デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 20:14:52.39ID:uu4av3Bk >>919
作業終わればホーム下の.vscode-serverディレクトリ消せばよくね
作業終わればホーム下の.vscode-serverディレクトリ消せばよくね
921デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 23:30:42.37ID:HrjihC7y git lensとgit historyというのを使ってローカルで差分を比較したりしているんだけど、
共有フォルダとかに置くと2人で同じファイルを触って差分とか見たりできるの?
githubはルータの外のサーバだと思うけど、LAN内とかでもできるのかなと
共有フォルダとかに置くと2人で同じファイルを触って差分とか見たりできるの?
githubはルータの外のサーバだと思うけど、LAN内とかでもできるのかなと
922デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 23:31:44.14ID:I6icqI39 >>921
できる
できる
923デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 08:35:23.45ID:p/PoyHfh >>920
それが面倒でなければいいと思うよ。
それが面倒でなければいいと思うよ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 尖閣周辺に中国船、10日連続 いずれも機関砲搭載 [蚤の市★]
- 【宅急便】ヤマト運輸がベトナム人ドライバー500人採用…不安視される「運転技術」「コミュニケーション」「助成金」 [シャチ★]
- (社説)国旗損壊罪の新設案 窮屈な社会が待っていないか:朝日新聞 ★3 [少考さん★]
- こども食堂、全国で1万か所超す「誰もが立ち寄れる地域のインフラに」…物価高「涙を流す人もいて深刻」 [煮卵★]
- 【ファッション】ぬいぐるみがブーム バッグに付ける人が増えている [シャチ★]
- 【石破茂前首相】おこめ券配布に異議「その原資は何ですか?国民の税金でしょう?」 ★2 [ぐれ★]
- 安倍晋三「高市を首相にしたら日本がめちゃくちゃになる」予言的中 [165981677]
- 22:34:56.789
- 【高市インフラ速報】 沖縄。 全 域 断 水 😭😱😨 [485983549]
- んなぁ…🍬おはようなのら…✋🍬🏡
- 「牧村」と聞いてまず思いついたもの
- 弱者男性ってスレンダーな女性を『カリカリ』ってバカにしてるけど普通にエッチじゃん、カリカリな女の子じゃ抜けないの? [623230948]
