金沢大学「シェルスクリプト言語論」は偽開発技術

2021/09/25(土) 04:21:02.13ID:TePSScIP
これはUSP社独自のユニケージを普及させるための授業

git、RDBMS、関数、ライブラリ使うな
シェルスクリプトとC言語以外使うな

POSIXで標準化されれてないものは
ソフトウェアの高い互換性と長い持続性が実現できない
全部自分たちで作れ、USPが作ったコマンドだけを作れ

大野 浩之, 森 祥寛, 松浦 智之 (USP所属)
2021/09/25(土) 04:22:01.77ID:TePSScIP
USPが作ったコマンドだけを使え
SQLの代わりにUSPの独自コマンドを使え!
2021/09/25(土) 04:27:10.54ID:TePSScIP
https://richlab.org/coterie/lpf.html

そんな中,まさにその疑問や悩みに応えるような内容の講義「シェルスクリプト言語論」を
金沢地区の大学向けに、2016年から開講してきました.ここまで4回(4年)開講し,
内容が洗練されてきたところでついに書籍化しました.

講義内容
https://richlab.org/j/2352
2021/09/25(土) 04:27:42.21ID:TePSScIP
頭が悪い授業内容の一部
https://richlab.org/j/2772

シェルスクリプトにおける開発マネジメント
・デバッグ
  ・そもそもバグをつくらせない
  ・IDEのないシェルスクリプトの2つの方法
  ・バグ付きコード「数字のマジック」のデバッグ演習
・バージョン管理
  ・基本はコピー(高度ばver.管理ツールに頼らない)
  ・履歴が見たくばUNIXコマンド

その0.[基本] バグは取るより、生み出すな
・デバッグはそもそも「無駄な作業」
  ・時間の無駄・労力の無駄
  ・デバッグでバグを潰すくらいなら、はじめからバグらせるな
・どうやって?
  ・1行書いてはテストせよ。
  ・分岐やループの無いプログラムなら、容易にできる。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況