スレ立てるまでもない質問はここで 158匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/26(火) 05:30:43.46ID:jRF91jUl
この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。

【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 157匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1624024239/

次スレは>>980が立てること
134デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/12(金) 20:58:39.24ID:+D42agk2
こういう糞みてえな設計のテーブルを結合して顧客情報_EXを取得したいんだがどうしたらいい?


【顧客情報】
ID,Name,Birthday,Sex,Address,Staff
11111,田中,2000-01-01,1,1,1001
22222,佐藤,2001-01-01,2,2,2001

【コード】
ID,Code,Value
001,1,北海道
001,2,青森県

002,1001,山田
002,2001,鈴木

003,1,男性
003,2,女性


【顧客情報_EX】
ID,Name,Birthday,Sex,Address,Staff
11111,田中,2000-01-01,男性,北海道,山田
22222,佐藤,2001-01-01,女性,青森県,鈴木
135デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/12(金) 21:09:22.88ID:7yDpuo0s
Excelで回答してもいいですかぁ?
2021/11/12(金) 22:06:41.57ID:a3j0d+bF
>>133
そういう特殊な環境もC言語はサポートしようとしてるから
2021/11/12(金) 22:22:27.03ID:a3j0d+bF
>>134
SexのIdは001、AddressのIdは002、StaffのIdは003決め打ちでいいの?
テーブルって書いてるからDBなら
select
C.ID as ID, C.Name as Name, C.Birthday as Birthday,
S.Value as Sex, A.Value as Address, T.Value as Staff
from 【顧客情報】 C
left join 【コード】 S on S.Id = '001' and C.Sex = S.Code
left join 【コード】 A on A.Id = '002' and C.Address = A.Code
left join 【コード】 T on T.Id = '003' and C.Staff = T.Code
でいけるかと
138デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/12(金) 22:33:30.44ID:+D42agk2
>>137
決め打ちでいいよ
(ちゃんと見てないから後で裏取りはするけどさすがにそこまでしっちゃかめっちゃかではないはず)

LEFT JOINってこんな風に並べて書けるのか
なんか行けそうだわ
ありがとう
139デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 12:27:46.53ID:GR8tTV2x
TeXの質問ってこの板でok?
2021/11/13(土) 12:41:00.03ID:x1CN7sQN
使い方ならここかな
\chapter{\TeX} % 第十二章
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1600179748/
2021/11/13(土) 13:14:22.60ID:oDc+Kxgx
Cで
switch (0x03 & flag) {
 case 0:
  ・・・
  break;
 case 1:
  ・・・
  break;
 case 2:
  ・・・
  break;
 case 3:
  ・・・
  break;
}
みたいな場合ってdefaultを省略しても良いかな?
default書こうにも論理的に存在しない動作を書くのは難しいんだけど
ハード的にバグってANDマスクが実行されなかったみたいな想定になってしまうし
そんな状況を想定したところでそれに対する妥当なアクションって何よって事に
2021/11/13(土) 13:25:24.55ID:5/jXyZUV
賢いコンパイラは消しちゃうからどうでもいい
書かなきゃならないならassert(0)でも入れとけ
2021/11/13(土) 13:58:43.99ID:x1CN7sQN
>>141
>>142が言うように default: assert(0); でいいだろ
仕様変更とかでコード改変したりすることもあるかも知れないし
144デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 18:09:18.75ID:vJfZgOKN
>>141
どの条件でも良くてとりあえずdefault:描いておきたいだけなら
switch (0x03 & flag) {
default:
 case 0:
  ・・・
  break;
 case 1:
  ・・・
  break;
 case 2:
  ・・・
  break;
 case 3:
  ・・・
  break;
}
2021/11/13(土) 23:32:50.48ID:oDc+Kxgx
ありがとう。とりあえずdefaultとbreakとコメントを書いておくことにしました
2021/11/14(日) 08:10:20.66ID:8oLu5/jW
>>144
そんなアホなdefault書くなら書かない方がマシ
2021/11/14(日) 14:02:01.60ID:E00roTgy
意味はあるやろ
2021/11/14(日) 15:16:42.66ID:FPcp9uu4
描いておきたいだけなら
2021/11/14(日) 15:52:04.70ID:mFG9NQD5
最後に、default が無いと、MISRA-C 違反

修正時などに、バグる可能性が高くなるから
2021/11/14(日) 17:50:17.44ID:tkHjD9h1
switch (0x03 & flag) {
 case 1:
  ・・・
  break;
 case 2:
  ・・・
  break;
 case 3:
  ・・・
  break;
 case 0:
default:
  ・・・
  break;
}
2021/11/14(日) 19:28:38.67ID:f7Y8koi1
C#の正規表現はJavaのような抽出範囲の指定matcher.region(2,4)のようなものはないんですか?
どのように書けばいいんでしょ?
2021/11/14(日) 20:36:00.95ID:rwtlKGYU
検索対象の文字列をSubstringすればいいんじゃね?
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.string.substring
2021/11/14(日) 20:59:52.14ID:1fsz29jn
ええぇ・・
とりあえずリファレンス読もうよ
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/api/system.text.regularexpressions.regex.match?view=net-5.0
154デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/15(月) 08:27:12.08ID:xIS0g/4F
>>144
defaultのインデントが他と違うのはなにか意図がありますか?
2021/11/15(月) 14:56:33.19ID:i/3H6iLT
コンパイラにとってインデントって意味あるの?
2021/11/15(月) 15:15:19.62ID:HESvZg70
意味がある言語もあるしない言語もある
2021/11/15(月) 19:54:52.22ID:xx53tut9
pythonはインデントで悪夢を見る
2021/11/15(月) 21:11:07.81ID:VIw7Bjxz
cobolも決まった桁に書いてないとコンパイルエラーになる
2021/11/15(月) 21:12:47.75ID:xx53tut9
コンパイルエラーなら良いじゃん。
2021/11/16(火) 08:43:55.81ID:hoNfu1Hg
大学生協でFORTRAN用紙買ってコーディングしてた
2021/11/16(火) 09:32:45.58ID:o8/bMS6k
>>160
何歳だよw
2021/11/16(火) 09:48:22.26ID:bIcIlmyj
BOM付きのテキストファイルを生成する場合
本体のデータ長が 0バイトの場合も、BOM付加するべき?
2021/11/16(火) 10:25:29.05ID:vdh8NS5E
>>160
F77のころはもうフリーインデントだったから70歳近く?
2021/11/16(火) 14:31:32.11ID:lP4cPAw+
>>162
するべき
コンテンツの長さが0のときだけBOMなしフォーマットになるのはおかしいし不便
2021/11/16(火) 15:51:00.04ID:bIcIlmyj
>>164
thx

やっぱ、そうだよね
引き続き編集する時にコード不明になるもんな
166デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/16(火) 20:17:31.57ID:nKJPp3gM
すみませんが教えてください。
よろしくお願いいたします
167デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/16(火) 20:33:03.55ID:nKJPp3gM
わけあってVisual Studioをインストールできない環境があるのですが、
その環境で
Windows標準のC#コンパイラ(C:\Windows\WinSxS配下のcsc.exe)

Visual Studio Code
でC#コンパイル環境を作成したいのですができますか?

以上、よろしくお願いいたします
2021/11/16(火) 21:08:07.25ID:Xx4eFfXp
そんなもん VSCode すら要らん、メモ帳でもできる
https://058.jp/pg/cs/1
2021/11/16(火) 23:06:59.23ID:gIvqaGJY
C# のスレで聞けば?
2021/11/17(水) 00:42:13.28ID:zDHpNSiG
vs使わないでc#開発するのか?正気か?
171デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 09:58:03.08ID:txLAzfyx
どうせバッチファイルでできるレベルのしろもんだろ
2021/11/17(水) 12:36:24.32ID:YQqNExXv
Androidの本体設定を頻繁に変更するので操作を自動化させたいです
ホームに設置したアイコンをタップすると設定が切り替わるというものをイメージしています
何かいい方法はありますか?
具体的には、例えばプライベートDNSのオンオフを切り替えたいです
よろしくお願いします
2021/11/17(水) 17:23:21.43ID:guvQol/e
Tasker使えばいいんじゃね
174デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 23:13:08.13ID:6+QzeWID
やりたいことに合わせて言語を選べばいいと聞いたんですけどもよくおすすめされるPythonでできるようなデータ分析、機械学習に興味がなかったら違うものにすべき?
2021/11/17(水) 23:16:39.86ID:YG2/9hEL
>>174
何をしたいか書いたら?
176デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 23:20:32.10ID:6+QzeWID
とりあえず何か学ぼうと思ってるんだけども興味あるゲーム制作で使われているC言語系は難しいおすすめできないらしいから人気のPythonについて調べてたところ
2021/11/17(水) 23:27:29.36ID:YG2/9hEL
>>176
ゲームならUnityが良いのでは?言語は自然とC#になるけど
ブラウザで動くようなものならjavascriptでもcanvasに描画するものならゲームとして十分使える
javascriptのライブラリもいくつかあった筈
178デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 23:30:45.33ID:6+QzeWID
>>177
ありがとうございます調べてみます。
179デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 23:42:37.07ID:VxxoWiBj
WEB上でユーザーがアイコンの配置や順番変えられるようにしたいんだが(完全自由ではなく固定できる場所はだいたい決まっててその範囲で自由に動かせる感じ)

配置の記憶って座標とかをDBに入れとくしかないのかな
2021/11/17(水) 23:49:50.34ID:YG2/9hEL
>>179
都度バックエンドにAPIを用意して保存するかローカル保存ならローカルストレージかIndexedDBを利用すれば保存できるが
ローカル保存だとあくまでその端末のブラウザだけだから用途次第か
2021/11/18(木) 00:46:37.85ID:LOu+0acZ
htmlやcssを勉強中だけど捗りません
visual studioのフォームデザイナー的な感じでguiで画面設計してhtmlやcssを吐いてくれるツールとかないですかね
2021/11/18(木) 03:27:30.85ID:r9mHqI/7
>>173
ありがとうございます
有料アプリでしたが残高あるので検討します
2021/11/18(木) 07:37:49.79ID:R1PabgqQ
>>181
そういうのを「webオーサリングツール」という
184デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/18(木) 09:53:17.54ID:vCTAeSIR
>>180
なるほど
ブラウザに保存するのも一案か
185デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/18(木) 10:42:51.06ID:/He/baLS
>>174
それ言語に合わせてやりたいこと探してるようにしか観えない文だな
186デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/18(木) 10:44:38.69ID:/He/baLS
>>176
>C言語系は難しいおすすめできないらしいから人気のPython

誰に聴いたんか知らんがそいつのアドバイスは当てにならん
187デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/18(木) 10:55:37.94ID:qY6FNKiJ
基本情報技術者のアルゴリズム午後問題で質問なのですが、下のリンクの問題は20行くらいのプログラムがあるじゃないですか。「括弧もしくは・以外で始まる一行は条件式」で、「・から始まる一行は処理」
という認識は合っていますか?
・nest←nest+10
が処理で
chr = '('
が条件式かなってことです

https://www.fe-siken.com/s/kakomon/30_aki/pm08.html
2021/11/18(木) 11:03:51.34ID:YmXTPUU/
C言語系と言ってもC/C++とC#とJavaScriptじゃ全然違うわな
189デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/18(木) 12:02:13.33ID:/He/baLS
>>187
i: 0, i < ExpLen, 1

ループじゃね?
2021/11/18(木) 12:37:55.18ID:eOo002y1
Pythonが書きやすいってのは、ひとつの事を行うのに膨大な数の方法が用意されてるから
でも、誰かのコードを読む羽目になると地獄
「この書き方、どの仕様で動いてんだよ!」
191デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/18(木) 12:43:41.16ID:qY6FNKiJ
>>189
ご回答ありがとうございます。
なるほど、繰り返し「処理」ってことですか、たしかに処理ですね。
変数:初期値, 条件式, 増分
っていう式に似てるな〜とは思いましたが無視してました。
条件式であり処理だから・がついていないという見方もできるかもしれないですね。
またなにか答えに近づけそうな疑問思いついたら来ます。
2021/11/18(木) 12:46:07.88ID:d4OR2+SF
>>188
C#をC言語系に入れるかについては議論の余地があると思うがJavascriptは無いだろ
2021/11/18(木) 13:01:26.21ID:jESlJn4/
>>192
JavaやJavaScriptの構文はC系言語の影響を強く受けている
2021/11/18(木) 13:45:51.60ID:pBWMSoD6
>>181
html オンラインエディタ
とかでググるとお望みのものが見つかると思う
2021/11/18(木) 17:45:17.13ID:d4OR2+SF
>>193
見た目でしか判断できないのかよw
2021/11/18(木) 17:58:41.77ID:JUvUfHKp
パラダイム的には
・手続き型:C, C++
・オブジェクト指向(クラスベース):C++, C#, Java
・オブジェクト指向(プロトタイプベース):JavaScript
2021/11/18(木) 18:21:38.09ID:aAGTATSe
Cの影響を強く受けているか?→Yes
ならC言語系に属するとされるか?→必ずしも一般にそう認識されるとは限らない
論理的にはこうでしょ

JavaScriptは意外とクセが強くて難しいし簡単だと誤解されてることの多い言語だから、ニーズ的に実用的だけど入門用としてはさほどオススメしたくない
2021/11/18(木) 18:50:19.11ID:p2Y67uF7
>>195
むしろ見た目はかなり重要じゃね?
ちょっと古いけどVBScriptとJScriptは出来ることは大差ないが同じと言う人は少ないだろう
一部じゃ「見た目以外大差ない」なんて言ったら戦争起きかねないし
2021/11/18(木) 19:07:31.22ID:aAGTATSe
見た目がとても重要か?→Yes
では見た目だけで下した判断が妥当か?→常にそうとは限らない

こういう基礎的な論理がわからないままプログラミングするのは無理があると思う
200デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/18(木) 19:19:52.54ID:Sfe3f9Zm
VBScriptの配列はJScriptの連想配列よりくっそ速かったぞ
2021/11/18(木) 19:46:33.23ID:eOo002y1
いや、連想配列と比べるならばDictionaryオブジェクトでしょ
2021/11/18(木) 20:53:53.57ID:v7ToKX3L
>>198
> ちょっと古いけどVBScriptとJScriptは出来ることは大差ないが同じと言う人は少ないだろう
そりゃ見た目以前にパラダイムから違うし ⇒ >>196
あと、かかる労力とか性能を度外視したらできることが違う言語ってあんまりないぞ
2021/11/19(金) 01:56:53.23ID:WNpWqDaH
>>190 でこき下ろしている本人が言うのもなんだけど、Pythonもプログラミング入門用として優秀だとは思う
言語がではなくライブラリが多彩だから
まともなプログラミングは >>190 で言ったように無理だけど

Tensorflow やってて思うわ、このクソ言語がっ!!
204デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/19(金) 03:59:47.68ID:Zup+Jrob
俺は質問者じゃないけど
具体的にtensorflowのどこの何が気に食わなかったのか気になる
俺は全く違和感ないけど。
205デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/19(金) 04:11:57.28ID:WqAvBBzS
基本情報技術者午後のアルゴリズムで、右から演算の式で割り算と括弧内のマイナスをどう処理してるかわからない
ので教えていただきたいです。
割り算はケース2の16÷4÷2が16÷2にどうやってなったかが知りたいです
マイナスはケース3の(12-3-1)が(12-2)にどうやってなったかが知りたいです。
お願いします。

【ケース2】
[左から演算]
 (12+3+1)÷4÷2=(15+1)÷4÷2
=16÷4÷2=4÷2
=2
[右から演算]
 (12+3+1)÷4÷2=(12+4)÷4÷2
=16÷4÷2=16÷2
=8


【ケース3】
[左から演算]
 (12−3−1)×4×2=(9−1)×4×2
=8×4×2=32×2
=64
[右から演算]
 (12−3−1)×4×2=(12−2)×4×2
=10×4×2=10×8
=80
2021/11/19(金) 05:07:11.98ID:e3Io0t7E
>>205
そのまんまじゃん
2021/11/19(金) 05:24:44.44ID:911kYbJY
>>204
> Pythonが書きやすいってのは、ひとつの事を行うのに膨大な数の方法が用意されてるから
とか言ってるような人なのでスルー推奨かと
208デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/19(金) 05:46:31.65ID:WqAvBBzS
>>205
わかったかもしれないです
ケース2は項4と2を÷という演算子で繋いでて先に4÷2を計算
ケース3は12-3のーは12と3をつなぐただの演算子で、右から演算するなら先に3-1する
って理解になってます今。
2021/11/19(金) 08:19:30.69ID:3uaXVhk8
基本情報技術者午後対策なのですが、下のプログラムのときにDはどういうときに処理されるか疑問です
予想書きます。

@が偽だったら何も処理しない
@が真だったらAの真偽判定、真だったらBの処理偽だったらCの処理。
そのあとにDの処理。
↓プログラムです。


|  @条件式
|  
 ▲ A条件式
 |  B処理 1
 +---
 |  C処理 2
 ▼
|  D処理  
|  
210デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/19(金) 08:22:05.53ID:3uaXVhk8
>>209
文字化けしたので書き直します

基本情報技術者午後対策なのですが、下のプログラムのときに5はどういうときに処理されるか疑問です
予想書きます。

1が偽だったら何も処理しない
1が真だったら2の真偽判定、真だったら3の処理偽だったら4の処理。
そのあとに5の処理。
↓プログラムです。


|  1条件式
|  
 ▲ 2条件式
 |  3処理
 +---
 |  4処理
 ▼
|  5処理  
|  
2021/11/19(金) 09:37:42.52ID:UZar/UR1
Ruby では、処理5 は、条件1 が真の時に、必ず実行される

つまり、2通りの実行パスがある。
処理3 → 処理5
処理4 → 処理5

if 条件1

if 条件2
処理3
else
処理4
end

処理5
end
212デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/19(金) 10:01:45.58ID:eyeX0xyM
>>198
観た目は重要その通り
Ruby なんて Pearl そっくりだし
213デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/19(金) 10:03:51.11ID:eyeX0xyM
>>202
Elixir と Ruby を混同する人もいるよな
214デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/19(金) 10:06:30.63ID:eyeX0xyM
>>203-204
同じ様に python 使ってても綺麗に描くことも出来れば
糞みたいなプログラミングすることも出来る

blender の python は汚くなりがち
どっちも python のせいじゃないと思うわ
2021/11/19(金) 10:09:23.30ID:D8WiRpRX
綺麗に書くのに必要な労力も能力レベルも言語によって違うからな
2021/11/19(金) 10:13:12.46ID:D8WiRpRX
>>210
▲と条件式の位置が1と2で違うのは意図的?
じゃなければ予想として書いてるので合ってる

最初は中括弧とかでブロックを明示した疑似コードで理解してから
テスト用の▲とかに脳内変換したほうが理解しやすいし実践で役立つと思う
if 条件式1 {
 if 条件式2 {
  処理3
  処理4
 }
 処理5
}
2021/11/19(金) 10:31:14.00ID:GeInBG6F
>>210
これ問題文そのまま書いてる?
> そのあとに5の処理。
「そのあと」があいまい

if 条件式1 {
 if 条件式2 {
  処理3
 } else {
  処理4
  処理5
 } 
}
if 条件式1 {
 if 条件式2 {
  処理3
 } else {
  処理4
 }
 処理5
}
if 条件式1 {
 if 条件式2 {
  処理3
 } else {
  処理4
 }
}
処理5

の解釈ができちゃう
218デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/19(金) 10:46:43.51ID:UlJtj9sc
>>211
>>216
ご回答ありがとうございます。
>>217
ご回答ありがとうございます。プログラムじゃないやつは自分の言葉で書いてます。
プログラムは問題を参考にして書いてます。
「そのあと」の「その」というのはBもしくはC実行を指しています
質問なのですが、あいまいで複数の解釈になるという中で、2個目と3個目のプログラムは、2個目が条件式が真のときに処理5を実行。
3番目が条件式に関わらず処理5を実行。
であっていますか?
僕は2番目が正しい処理だと思ってます。
219デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/19(金) 10:50:14.58ID:UlJtj9sc
>>218
文字化けなったので引用で訂正
>「そのあと」の「その」というのは?もしくは?実行を指しています
ここの?になってるとこは左から3と4です
2021/11/19(金) 10:57:14.48ID:8+J8Ewcz
ロード/ストアコストやメモリ消費量の削減を目的として
char[4]を32bit汎用レジスタに格納したり
char i,j,k,lの4つの変数を32bit汎用レジスタに格納するような
コードを生成する最適化コンパイラってあるのでしょうか?
それともそのようなコードを望むなら自分でパック/アンパックする
必要があるのでしょうか
2021/11/19(金) 11:13:30.63ID:/BzSvsVg
>>218
もうその質問自体があいまいすぎる
条件式は2個あるんだからどっちの条件式のことを言ってるのか明示しないと回答できない
222デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/19(金) 11:22:50.23ID:UlJtj9sc
>>221
すみません
>>217で書かれたプログラムの2個目は条件式1が真の時に処理5を実行して偽のときは実行しない。
3個目が条件式1の真偽に関わらず処理5を実行する。
という解釈であっているか気になって重ねて質問してしまいました。
2021/11/20(土) 08:00:51.91ID:7hjyIAPL
上の処理5 は、条件1 の中にあるから、条件1の影響下にある。
つまり、条件1が真の時だけ、処理される

下の処理5は、条件1の外にあるから、条件1と無関係。
つまり、常に処理される

if 条件式1 {
処理5
}

if 条件式1 {
}
処理5
224デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/20(土) 09:01:31.18ID:HrHjmN5R
>>223
ありがとうございます。
理解しました
225デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/21(日) 05:32:20.60ID:y6ipBfZi
普段はDBサーバー(Postgres)に接続してマスターデータ参照・トランザンクションデータ参照/更新するけど、
オフライン状態でもマスターデータ参照だけ出来るようにしたいって事になったんだけど、どうするのがベストですか?
クライアントソフト起動時にPostgresからSQLiteにでもマスターコピーして保持しておいて参照するようにしようかな、と思ってるんですが、どうでしょう?
2021/11/21(日) 09:25:51.90ID:zUMNFmsM
>>225
APIのやりとりはjsonだろうしそれをそのままローカルストレージにでも保存しておけば?
2021/11/21(日) 12:01:41.25ID:f9DH79M6
>>226
にわかに信じられないかもしれませんが、いわゆるITドカタのギョウムアプリの世界では、
クライアントから直接DBに接続して参照/更新を行う形態が普通に存在するのです
2021/11/21(日) 14:23:29.03ID:szj4saah
>>225
もっと要件を詰めてから実装技術を考えたほうがいい気がする
それだけじゃオフライン用のキャッシュをRDBに保持するのがいいかどうかもわからない
2021/11/21(日) 15:30:06.09ID:AMP8EKz2
>>227
ExcelVBAで、そういうのをオーダーされてたりしたなぁ
Sybaseだったんでテーブルはdbaが所有して、プロシージャにテーブルへのアクセス権付けて、Excelから今でいうWEBAPI代わりに操作させる感じ
2021/11/21(日) 15:32:29.45ID:xFxX7405
普通にクラサバだろ。昔は珍しくなかった。
2021/11/22(月) 00:52:24.43ID:7/GDBgfC
今も各社の基幹システムとしては普通に残ってると思うけど
日次でマスタデータをcsvで残しといてオフライン時はそのcsvをdatatableに食わせるみたいなことはやったことあるわ
232デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 12:27:07.50ID:I1VB/pJo
基本情報技術者の用語でわからないものがあったので質問です。

マークビットの意味がわかりません

調べたところ1ビットのフラグと出てきたのですがフラグがなんなのか調べてもでてこないのでわからないです。
リスト構造の問題でマークビットと出てきました。
2021/11/22(月) 13:42:47.72ID:axkd8Lua
conflict処理かな
2021/11/22(月) 14:31:32.34ID:xI4p9npJ
フラグを調べても出てこないはさすがに嘘
マークビットも用語を知らないと解けない問題じゃない
設問に意味が書いてあるからちゃんと読めば解けるよ
どっちもオンオフスイッチ程度に思っておけばいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況