スレ立てるまでもない質問はここで 158匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/26(火) 05:30:43.46ID:jRF91jUl
この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。

【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 157匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1624024239/

次スレは>>980が立てること
2022/01/16(日) 12:21:25.11ID:zIpkfF6j
cryptoでやれば無問題
2022/01/16(日) 13:45:30.74ID:t3u7jF3H
現金じゃなくても商品券やガチャコインと一緒で法律の縛りがある
2022/01/16(日) 14:37:20.43ID:CViIeqBQ
ファイルをPOSTするREST APIの設計
ファイル本体とは別に幾つかのプロパティをまとめて送りたい時はどうすべき?

POST /files?p1=foo&p2=bar
Content-Type: application/octed-stream

# DATA


POST /files
Content-Type: application/octed-stream
X-P1: foo
X-P2: bar

# DATA

自分で思い付く範囲だとこのどちらかだと思うけど一般的にはどうしてるんだろう
2022/01/16(日) 23:44:35.65ID:RG8YDX1E
GraphQL は、JSON

フォーム送信とか
2022/01/17(月) 00:46:09.78ID:qGOd2OQA
>>684
あくまで経験上だけど、ファイルのPOSTと他のPOSTは分ける
分けないなら
・multipart/form-dataで投げる
・他のAPIがJSONなら、ファイルのPOSTもJSONで投げる(Base64)
辺りだな
2022/01/17(月) 07:21:34.70ID:oBePS+8l
現代ってやれjsonだJqueryだajaxだのジットだCDNだ言うて
javascriptの書式がグダグダやんね
こういうのはまとめて学習するにはよい本でもあるのでしょうけ?
たとえば今ロードされてるファンクション名一覧を取得するとか方法ある?
それできないと名前がかぶってまうやん
なにもかもがわからん
2022/01/17(月) 23:46:49.58ID:fRpijKvH
RailsでjQueryを利用する方法 (Webpacker使用)
https://qiita.com/akmhmgc/items/dd01a4399b6d813c20d6

WebpackのProvidePlugin を利用することで、
require を明示することなく、グローバルにjQueryを利用できる

$: 'jquery',
jquery: 'jquery'

これで、$, jquery がグローバル変数になるのだろう

こういうプラグインがあるという事は、逆に言えば、JavaScript のファイルに、
require('jquery')を、書いていないとアクセスできないのだろう
2022/01/18(火) 23:39:59.92ID:NLQozCQ6
constで配列変数を宣言したあとに
要素を追加したり書き換えたりできるの?
なんか違和感あるなあ
2022/01/19(水) 00:12:11.02ID:I+snBLrD
>>689
各言語のconstやfinalやvalは参照先を不変とするけど、参照先の参照先までは関知しないんだ
配列はオブジェクトの一種
定数かどうかとオブジェクトが不変であるかどうかを別物と理解すれば違和感はなくなる
オブジェクトのメンバが不変かどうかは各オブジェクトの設計が定めることであって、そのオブジェクトの代入先の変数たちが不変かどうかに束縛されない
2022/01/19(水) 00:21:50.52ID:KCsT0I+/
エラー出そうと思ったらtypescript使うとか
2022/01/19(水) 01:45:53.82ID:VwA5n9oX
>>518
です。
>>519->>521
今更だけどレスありがとうざいました。
マクロが鍵なんだなくらいの理解レベルですが、ググる手がかりが出来て助かりました。
2022/01/20(木) 03:32:43.81ID:3yCtC4dv
プログラミングの資格でちょっと難しめのを
勉強したいなと思ってるんですが、何が良いですか?

Oracle認定JavaプログラマのBronze〜Silverあたりがいいのかな?と今は思ってます。
2022/01/20(木) 13:25:30.05ID:Br9TFlKj
>>693
目的による
Java勉強したいならそれでいいと思う(Silverは難易度低いけど……)
695デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/21(金) 10:11:17.32ID:LtMDeo5N
単語リストなげたら、それぞれの検索結果数を返してくれるプログラムってアールかパイソンでできますか?トップ10サイトを表示する、っていうのはありました。
2022/01/21(金) 12:27:07.34ID:TYUcwOxH
まず手動で検索結果数を見る方法調べなよ

googleだと 約191'000'000件とか書いてるけどそれじゃ不満か?
2022/01/21(金) 12:38:32.25ID:cyicNU7t
かとえばお絵描きでcanvasにビットマップが描画してあるとして、それをJava Scriptでスクリーンショットのようにpngに書き出すようなことは可能でしょうけ
2022/01/21(金) 13:04:45.63ID:K6pRF86i
>>697
可能。
https://blog.katsubemakito.net/html5/canvas-download
2022/01/21(金) 13:56:11.06ID:OJjmBBSx
>>698
ほお
シェイプの複合状態でもビットマップでとれるのですね
これは大儀であった
2022/01/22(土) 00:05:58.39ID:wDrU8P/z
ウェブアプリケーションからのファイルの使用
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/File/Using_files_from_web_applications#%E4%BE%8B_%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88_url_%E3%81%A7%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA

HTMLCanvasElement.toDataURL( )
URL.createObjectURL( ) と、URL.revokeObjectURL( )

objectURL = URL.createObjectURL(object);
img.src = objectURL; // img タグのsrc 属性

注意! 単語の連呼による宣伝禁止のため、一部を全角に変換しています
2022/01/22(土) 08:54:32.85ID:sV3Fz/Ry
でも画面をアップロードできちゃうなら、昔のwinnyのキンタマウイルスみたいもんだよな?
脆弱性は容認されてるのかね
2022/01/22(土) 09:49:59.20ID:81FiWO9d
心配しなくてもローカルの任意ファイルが勝手に読み取られてサーバーに送信されるような機能じゃないよ
2022/01/22(土) 14:29:46.28ID:sV3Fz/Ry
javascriptの関数定義は、呼び出しの後に記述してもよいのけ?
ページのあたまにfunctionをまとめるほうがよいの?
2022/01/22(土) 15:05:21.18ID:5qhfbCgw
呼び出しの後に定義しても巻き上げられるから期待通りに動く
でもホイスティングは難しいから関数を先に定義しておく習慣にしておいた方が無難
ページのあたまといってもHTML内に直接書かずにjsファイルに書いた方がいい
2022/01/22(土) 17:19:55.93ID:sV3Fz/Ry
とても親切にありがとうございました
2022/01/23(日) 13:28:15.99ID:LzY2Ytd9
typescriptって実用上ほぼwebpack必須みたいな感じなん?
.NETの快適環境に慣れきった頭でTS案件に参画して、tscだけだとサブプロジェクトへの分割すらまともに動かないと知ってカルチャーショック受けたわ
同じMicrosoft製品とは思えないぐらい開発者フレンドリーさに落差があるね
2022/01/23(日) 14:16:20.61ID:sJJCSXxo
DenoはWebpack不要だ
2022/01/23(日) 16:54:36.31ID:gK4j7c/n
>>707
denoググった良さそう
react nativeの開発もできるのかなこれで
2022/01/23(日) 20:18:10.67ID:Q+XuC88b
>>706
そもそもTypescriptはMSが開発はしたけどフリーだし製品という位置づけじゃ無くね?
それにTS何か所詮javascriptにトランスパイルするだけだし
個人的にこんなの利用する価値なんだよなぁw
どっちにしても、Vueやreactやるならwebpackぐらいは知らないと話にならない
2022/01/23(日) 21:07:19.74ID:qS6ibVNz
サブプロジェクトの分割ってProject Referenceのこと?
使ったことないがtscで動かないって本当かね?tscでできないものがwebpackでできるようになるとも思えんが。
711デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 07:07:38.25ID:lGXIyWAD
>>696
100個でそれやりたくないから質問してるわけで…
2022/01/24(月) 08:22:55.21ID:VeWznQkJ
検索結果数を返してくれる、Google のAPI は無いの?
2022/01/24(月) 08:25:25.44ID:XwWsIA6P
AWSで1台のEC2で数十のバッチ処理を一日中走らせるなんて想像できないけど、よく考えたら共用レンサバって昔から数百のプロセスを同時に処理をしていてどうなってるのか疑問に思ったんだけど
なぜレンサバはこれができるんだろ?
Webサーバー、データベース、cron処理が数百から数千同時に動いているよね
2022/01/24(月) 09:52:20.16ID:VeWznQkJ
1つのプロセスが、4MB としても、千個で4GB。
他に、OS が2GBとして、6GBもメモリを使うから、16GBぐらいメモリが必要

4MB * 1,000 + 2GB = 6GB

レンタルサーバーのメモリ容量では、まず、Ruby on Rails は動かない
2022/01/24(月) 10:10:21.24ID:XwWsIA6P
>>714
16GBならまあ余裕ではあるがプロセスが数百とかでも余裕か…
最新エックスサーバーだと128コア、メモリ1TBだが数年前までは128GBとかだったよな

RailsはわからんけどLaravelなら動かしたことがあるが普通に動いた
2022/01/24(月) 11:28:31.90ID:zeqExr0K
月数百円のプランでもメモリ1GBとか割り当てられてるだろ
2022/01/24(月) 11:48:25.76ID:rGrSH7s7
コードとスタックトレースを載せれるサイトありますか?コードだけでもいいです
実行できなくてもいいけど出来れば尚いいです
2022/01/24(月) 12:02:11.79ID:zeqExr0K
テキスト貼り付けたいだけなら
https://pastebin.com/
各言語のスレ見ればここにソースうpしたらいいみたいなのテンプレにあるからそれ見て探しても
2022/01/24(月) 12:19:21.84ID:rGrSH7s7
>>718
助かりました!
720デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 18:47:21.71ID:suiQmlXU
歯医者の予約をしたときに、
「キャンセルするならこのURLをクリックしてください」
みたいなメールが届いたのですが、
あれってセキュリティ的にどうなんですかね?

URLからは個人を推測できないし、
仮にメールが外部に漏れても予約をキャンセルされるだけです。
利用者のリスクは少なく、利便性は高いと思うのですが
プログラム的には危ういのではないか?と感じています。

みなさんの見解をお聞かせください。
2022/01/24(月) 19:08:11.45ID:ePGZSNdQ
1. https
2. キャンセルIDが他情報から予測不能
(診察券の番号とか日付とかから丸わかりじゃなけりゃOK)
3. キャンセル時にキャンセル通知を同じメールアドレスに再度送る

ぐらいやってればいいんじゃない?
2022/01/24(月) 19:23:34.16ID:eHmvK/ll
エンドユーザとサーバーの間でメール送受信インフラが健全であること
エンドユーザにそれなりのリテラシーがあること
この前提があって成立してるグレーゾーンだね

エンドユーザがフィッシング詐欺喰らった時のクレーム対応を考えると開発したくねえなという感想
実装も複雑化するしエンドユーザ目線でも全然便利じゃないんで真似して実装しようとしてるなら考え直した方がいい
723デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 19:54:09.31ID:iJSI2wDa
ワンクリックキャンセルじゃなくて
メアドとか予約日とか予約番号とか
webで入力させりゃええやろ

スマホンユーザーとか無視しろ
2022/01/24(月) 20:14:39.00ID:DK2DDLfC
入力の要求はスマホでも別に困らないんじゃないかな
ブルートフォースによる無差別キャンセルテロ攻撃への対策として、入力のワンクッションか、十分に長いURLは欲しい
2022/01/24(月) 20:54:48.13ID:Uu0UGemH
運用次第だな
よくあるのはURLを予想できる、鯖側でURL探しの攻撃を検出してない、鯖側でキャンセル者のIPなどをチェックしてない(一人で連続キャンセルできる)など
2022/01/24(月) 21:57:40.21ID:CMo2cAh4
>>720
URLがちゃんと予測不可能になってるなら
ワンタイムパスワードと同程度の安全性
2022/01/24(月) 23:18:56.61ID:RZy5ybQ+
pdf.jsを使ってる人いませんか
バージョンが変わると関数名自体が変わっていて全く互換性がない
これはどういう理由なのだろうか
2022/01/24(月) 23:21:51.49ID:dpbjCZAB
昔VC++6.0ぐらいをちょっと使ったことあるんですが久々にVScodeからC++を使ってみようと思いました
線をひくサンプルをやりたいんですがこれはMFCというのを追加DLしないとできないんでしょうか?
最初Windowsアプリケーションというのを新規で選んでやったのですが *view.cpp というファイルができません
確か描画はこのファイルに書いてた気がするんですが、MFCアプリを選んでやると *view.cpp ファイルはできました
しかし余計なUIが左右上下にいろいろ付いて、やってみたいプレーンのwindowにはなりません
プレーンのwindowで線を引くにはどういった手順にすればいいでしょうか?
2022/01/24(月) 23:31:41.42ID:VeWznQkJ
何十桁もランダムな文字が並んでいれば、予測不能
2022/01/25(火) 00:09:51.06ID:rL/URVaj
mfcもvscodeもずっと使ってないから知らないけど
vc6の頃のmfcだったらプロジェクトウイザードの最後の方でviewのタイプを指定できたな
今も基本は変わってないんじゃないのか?
2022/01/25(火) 00:14:13.44ID:tuz+2805
線を引くサンプルページを見つけて解決できました
*.cpp のファイルだけでいいようです
ありがとうございました
2022/01/25(火) 09:22:58.68ID:etUd08o/
>>726
ワンタイムパスワードは有効期間が短くて
アカウント名等他の情報も必要だから
安全性の程度は全く違うよ
2022/01/25(火) 09:55:04.94ID:cjkjFksY
でもワンタイムパスワードクリックしたら、
デフォルトでユーザー情報が入ってる場合がないか?
2022/01/25(火) 11:12:39.12ID:n4f4CMvM
メールからランダム文字列URLを開いたときに
ブラウザのログインセッションが生きてればランダム文字列とユーザーIDの付き合わせを行い合ってればキャンセル
生きてなければログイン画面にリダイレクト
クレデンシャルを入力させてログインできたらランダム文字列とユーザーIDの付き合わせを行い合ってればキャンセル

っていうパターンと

セッションは関係なくだれがどういう経緯でそのランダム文字列URLを開いた場合でも問答無用でキャンセル

っていうパターンがあって

前者の場合はフィッシング詐欺のリスクがあるが勝手にキャンセルされることはない
後者の場合は第三者によって勝手にキャンセルされるリスクがあるがクレデンシャル入力を要求しないのでフィッシング詐欺のリスクは低い

危険度で言うと前者の方がやばいね

後者の場合も勝手にキャンセルされた時のダメージが大きいサービスではやらない方がいい
2022/01/25(火) 15:54:05.25ID:4+b7nHHi
大抵は1時間とかタイムアウトが用意されているし長々としたハッッシュだし基本的には危険性は無いのだが
それよりURLをちゃんと確認した方がいい
例えば佐川なのにsagawaという文字すら無いのは明らかにおかしいw
2022/01/25(火) 16:08:04.19ID:rL/URVaj
> URLを開いた場合でも問答無用でキャンセル
たまにあるけどこれ超危険なシステムだな
基本的に世の中にはバカしかいない。URLあったらクリックするし、クリックして開いたページ読まない
で、そういうバカはすぐクレーマーになるから「キャンセルなんてしてない」って窓口で騒ぐことになるw
2022/01/26(水) 00:08:14.78ID:e2k0MxNT
Ruby on Rails では、Active Storage で、S3 の画像URL は5分

その間に、クラッカーが数十桁の文字列を探すのは無理
2022/01/26(水) 10:50:19.79ID:6gLrsb4d
特定のひとつを見つけるのはムリでも、どれかひとつがヒットするのはあり得るからな
極端なこと言えば、URLが数十桁の長さでも生成数も数十桁だったら簡単にヒットする
2022/01/27(木) 10:58:06.42ID:79yyZ6sY
javaで別スレッドに投げたい時はこれを使いますが
class ThreadSample extends Thread {
public void run() {

今のVC++でこれと同じものにあたるものはどういった記述になるでしょうか?
2022/01/27(木) 11:18:59.14ID:aAqz06lG
色々あるけど単なるc++でいいならstd::thread使える

#include <thread>
void hoge(){}
std::thread hoho(hoge);
hoho.join();
2022/01/27(木) 11:36:33.22ID:79yyZ6sY
ありがとうございます
742デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 16:28:57.29ID:YhOtmKGp
PostgreSQLで、殆どのレコードでNULLが入りそうな日付管理用のカラムが必要なんですが、
データ型はDATEとTEXTどっちにしたほうがいいでしょうか?
後々、日付に注釈とか入れる必要が出てきそうな気がしないでもないですが、普通はどうするのでしょうか?
743デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 16:36:06.76ID:cb/ekWRp
ほとんどNULLだろうが日付ならDATEにすればいいんじゃない
まともな値が入って来ないのはどうにかできるならどうにかした方がいいと思うけど

日付に注釈入れたいなら別の文字列項目を定義すればいい
注釈の内容ってまさか日付の訂正とかではないよな?
744デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 16:38:30.09ID:HeDE2J2C
メルマガ配信のAPI?ASP?って何かおすすめある?

非営利団体で登録数は多くて1000件とかだと思うんだが
初めてなのでどういう基準で選べばいいかもよく分からん
2022/01/27(木) 16:42:12.67ID:1WN6znb6
MITが開発したProcessingというソフトをMintにインストールしました
Pythonでウインドウ表示命令size(500, 500)としても指定したサイズで表示されません(最小サイズで表示される)

知名度が低いソフトなんですが、情報持ってる人いたら教えてクレクレ(´・ω・`)
https://processing.org/
2022/01/27(木) 16:43:48.61ID:1WN6znb6
Mint -> LinuxMintね
2022/01/27(木) 17:27:07.94ID:Y59yGcnX
>>742
なんかの出来事が発生したらそのカラムに時刻を入れるんだろ?
そういうのはたいていイベントって概念で説明がつく
なのでイベントテーブルを別途作ればいいよ

create table Hoges (
id text primary key,
name text not null,
birthdate date not null,
-- xxx datetime null ここいらない
);

create table HogeXxxEvents (
hogeId text not null,
timestamp date not null,
comment text null,
主キー(hogeId, timestamp),
外部キー(hogeId) references Hoges (id)
);
2022/01/27(木) 18:23:37.05ID:oJ5wRBFR
>>742
日付に注釈とか入れるってどういう意味?
2022/01/27(木) 19:02:04.73ID:SzCo7VuS
Excel とかでよくある
"2022/01/27 ⇒ 2022/01/28 に変更"
"2022/01/27 仮設定"
みたいな奴じゃね?
2022/01/27(木) 22:58:20.49ID:kowYjA+c
Ruby on Rails では、3大データベース(DB)、
SQLite・PostgreSQL・MySQLを、O/R マッパーで抽象的に定義するから、
実際の型は全て、各DBで異なる

date: date(MySQL), date(PostgreSQL)
datetime: datetime, timestamp

time: time, time
timestamp: timestamp, timestamp
2022/01/27(木) 23:02:59.83ID:FAU3ELgW
>>749
その2つの例はそれぞれ用途が違うから
利用用途やクエリの内容をもう少し精査してから設計した方が良さそうだね
2022/01/28(金) 14:41:48.73ID:P3uo3Lqg
変数の「初期化」と「定義」って言い方が違うだけで、同じものですか?
2022/01/28(金) 14:45:53.27ID:LZs5d1rB
同じだけど違う
宣言は言語の仕様で決まってる
初期化はプログラマのルールで「も」決めれる(例えば変数に1を代入するのが初期化だ!と言い張ればそれが初期化になる)
2022/01/28(金) 14:53:59.27ID:/PNsDlHJ
>>752
そのスコープ内でこういう変数を使うよと言うことを示すのが変数定義(変数宣言と言った方がわかりやすい)
初期化は文字通りその変数に初期値を設定する命令のこと

初期化されない変数を定義することはできるが
初期化されてない変数を使用するとバグが発生しやすい
なので定義と初期化を同じ所に記述するのがよいとされている
最近はみんな当たり前のようにそう書くので若者はこれらの違いを理解しないままそう書くものなのだなと覚えてしまうようだ
2022/01/28(金) 17:45:28.66ID:W/O3Qpp2
モバイルネイティブアプリ向けのUIアーキテクチャで
鯖側からviewを表現するjsonを返すとネイティブ側のフレームワークが解釈してその通りviewを生成する
的な奴があったと思う(よーするにブラウザとhtmlの関係をネイティブアプリとjsonで真似する感じ)んだがアーキテクチャの名前が思い出せない
名前を知ってたら教えてほしい
2022/01/28(金) 18:05:08.25ID:sJpZ8snB
Jasonette ?
2022/01/28(金) 18:55:48.29ID:VUdP+nHu
>>755
Backend Driven UI or Server Driven UI
2022/01/28(金) 19:05:02.68ID:wsPi0tvf
>>757
それだ!🙏
2022/01/29(土) 10:54:53.65ID:yNCedVyu
Expo以外でMac実機に依存しないスマホアプリ開発フレームワークってありますん?
2022/01/29(土) 11:21:29.86ID:s/Lqmbn4
実機使わないとなるとvmwareにiOS入れてvisual stduioみたいなのしかできないんじゃないかな
2022/01/29(土) 20:19:05.38ID:QrLHXtyf
DBの質問していいですか?
updateって対象がない場合はinsertされないですよね?

それとORMってDBによって異なる仕様を吸収しますか?反映させますか?
2022/01/29(土) 20:38:51.02ID:o/Kw/JZH
>>761
> updateって対象がない場合はinsertされないですよね?
そのためにDBMSによってはupsertとかmergeとか使えたりする

> それとORMってDBによって異なる仕様を吸収しますか?
まあ吸収させるのが目的だからね
なかなか理想的には行かないけど
2022/01/29(土) 20:50:51.22ID:SbJC/zdW
少し吸収してくれるけど仕事じゃほとんど役に立ったことないな
OSSの製品はうまく動いてるものがちょくちょく見つかるから設計が上手い奴らならできるんだろうな
2022/01/29(土) 22:27:29.28ID:S/AYuT16
Ruby on Rails のO/R マッパーでは、
3大データベース、SQLite・PostgreSQL・MySQL を抽象的に書けるけど、upsert は見ない

なぜなら、コントローラーのルーティングで、
新規登録画面(new, create)と更新画面(edit, update)が分かれているので、
アクセスした瞬間に、どちらかが決まるため

ただ、HTML は、どちらも共通のPartial テンプレートを使うけど

scaffold すると自動的に、7つのアクションが定義される
765デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 23:52:12.65ID:26/8Xeq7
これなんでダメなのか教えてください。
https://onlinejudge.u-aizu.ac.jp/courses/lesson/2/ITP1/5/ITP1_5_A
#include <stdio.h>
int main ( void ){
int H,W,i,j;
while ( 1 ){
scanf ( "%d %d",&H,&W);
if ( H == 0 && W == 0 ){
break;
} else {
for ( i = 0;i < H;i++ ){
for( j = 0;j < W;j++ ){
printf ("#");
}
printf ("\n");
}
}
}
return 0;
}
2022/01/30(日) 00:29:03.28ID:oEyAE8kb
Print a blank line after each dataset.
を満たしてないからじゃないかな
2022/01/30(日) 00:35:53.77ID:8AeUKyTB
このスレではなく、該当する言語のスレで聞けば?
2022/01/30(日) 00:44:10.14ID:lhveBSVH
ありがとうございます。失礼しました。
2022/01/30(日) 13:44:22.47ID:EAtM4b90
promiseだのthenだのて
ふつうに関数をかけば、順次に完了してから次の関数なんじゃないのけ?
明示的に同期させるのが今の流行なのけ?
何もかもがわからん
2022/01/30(日) 13:48:13.88ID:ppDZMBK9
JSの非同期が一番簡単
シングルスレッドだから
2022/01/30(日) 14:01:54.95ID:8l2FBzZE
>>769
その間、ブラウザの描画も通信も停止する
webはシングルスレッドと決められてるから
2022/01/30(日) 22:53:45.07ID:EAtM4b90
googleMutantのマップであれこれ苦労しているのですが
ウィンドウサイズを変えるとマップのリフレッシュされるのを、独自に発火したいのです
つまりウィンドウをいじってないのにそのリフレッシュイベントを実行したい。
googleMutantがブラックボックスのため
以上よろしくお願い申し上げます

ディスパッチとやらでできそうな話をききましたが
何もかもがわからん
2022/01/30(日) 23:30:27.23ID:EAtM4b90
window.dispatchEvent(new Event('resize'));
で無事やれました
大儀であった
2022/01/31(月) 16:50:08.62ID:J7zsoSmk
イベント偽装できるのはおもしろいね
2022/01/31(月) 17:22:16.09ID:wBgyHkbL
質問お願いします。
作りたいソフトは、win7以上で動くaaaaa.exeです。

Google Chromeを立ち上げておく&jpgファイルが入ったフォルダを立ち上げておく
そのフォルダから、とあるjpgファイルを「ドラッグ&スナップ」でGoogle Chromeに表示させることが出来ます。
それと同様のことを、
aaaaa.exeでさせたいのです。
つまり、
Google Chromeを立ち上げておく&aaaaa.exeを立ち上げておく
aaaaa.exeは碁盤の目を表示させてる
で、
aaaaa.exeのある部分をつまみ「ドラッグ&スナップ」でGoogle Chromeにaaaaa.exe内で自動生成されたjpgファイル表示させる、碁盤の目の違うところをつまみ「ドラッグ&スナップ」するとaaaaa.exe内で自動生成された違うjpgファイル表示させる
というソフトを作りたいのです。

で、教えて欲しいのは、
「aaaaa.exeのある部分をつまみ「ドラッグ&スナップ」」こんな機能が可能か? あるとすればプログラミング言語は何で、その機能の名称はなにか? どんなプログラミングソフトを使えばいいか?
です。 よろしくお願いします。
2022/01/31(月) 17:45:41.87ID:08Vs9c7U
c#が簡単かな。この辺りでぐぐれば
c# リストビュー サムネイル表示
c# リストビュー エクスプローラーへドロップ
2022/01/31(月) 17:49:39.34ID:bfqjcx0a
>>775
ドラッグアンドドロップの間違いじゃないか?

ブラウザと普通のアプリのデータ・通信の連携は、どちらからもアクセスできる、サーバプログラムかファイルアクセスがないとできない(ActiveXを除く)。
ブラウザでローカルファイル読み取りはファイルドロップか、アップロードで可能になり、ブラウザでファイルを動的に生成するのは、内部データのみか、ダウンロードという形になる。

一般にブラウザはセキュリティ上の理由で、内部のデータへのアクセスをさらさないように設計されている。

やるとすれば、どちらもHTML/JavaScriptのウェブアプリを作るか、どちらもC++やC#などの普通のアプリにしてプロセス間通信を使うくらいしかない。

JavaScriptのキャンバスか、画像埋め込みで碁盤を表示することは可能。
2022/01/31(月) 18:02:08.91ID:bfqjcx0a
C#で同じアプリ内でファイルドロップを実現するには、AllowDropを有効にして、DragDropなどのイベントハンドラを定義する。

別のアプリの場合はドロップターゲットやドロップデータを定義するか、プロセス間通信が必要になってややこしくなる。
2022/01/31(月) 18:10:24.49ID:bfqjcx0a
https://uchukamen.com/Programming1/DragAndDrop/
2022/01/31(月) 18:12:12.48ID:bfqjcx0a
すみません、大変疲れているのでテキトーな回答しかできません。
2022/01/31(月) 18:45:50.03ID:bfqjcx0a
ドラッグ&ドロップよりも右クリックメニューの方が簡単だぞ。
782775
垢版 |
2022/01/31(月) 19:06:21.70ID:wBgyHkbL
皆さんレスありがとうございます。 感謝します。
>>777
そうです、すみません。 ドラッグアンドドロップです。

てか、ファイル検索ソフトの
masterseekerってソフトは、
自前のフォルダを持ってて、そこから「ドラッグ&ドロップ」が出来ますね。
ただ、masterseekerは実体あるファイルを表示させてるけど、
ボクが作りたいのは、「ドラッグ&ドロップ」の動作が完了してからそのファイルを自動で生成したいのです。

>>781
いや、「ドラッグ&ドロップ」で行きたいのです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況