1000行のコードが10行のメソッド×100個になったら、かえって見辛くなりそう。
宣言の行も余分だし。
共用できる処理を上手く割り出せたら良いんだろうか。
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part8
2021/12/16(木) 19:32:23.50ID:KZ9azq2k
2021/12/16(木) 20:25:26.00ID:4oK8w+Cm
>>89
うん、プログラマ向いてない人の典型的な考え方だねそれw
うん、プログラマ向いてない人の典型的な考え方だねそれw
2021/12/16(木) 21:03:47.57ID:oOSmQ/+N
1000行の処理の流れを過不足なく説明できる命名が出来れば問題ない
命名が不適切で、かつ上から下まで眺めたり芸術的なコメントの力を借りないと理解できないコードは読みやすいとは言えない
命名が不適切で、かつ上から下まで眺めたり芸術的なコメントの力を借りないと理解できないコードは読みやすいとは言えない
2021/12/16(木) 21:16:05.85ID:h7UO570b
2021/12/16(木) 21:38:19.83ID:nAiVmB6z
めっちゃ上下にスクロールしそうw
2021/12/16(木) 21:39:17.68ID:aj4Oe3UU
関数の中は数行から多くて数十行
これが出来ない人は設計が下手で不要な密結合を多数している
逆に疎結合に出来ているならばほとんどのケースで関数内は数行から十数行となる
これが出来ない人は設計が下手で不要な密結合を多数している
逆に疎結合に出来ているならばほとんどのケースで関数内は数行から十数行となる
2021/12/17(金) 03:26:10.35ID:t9IRSZr0
96デフォルトの名無しさん
2021/12/17(金) 10:39:54.65ID:ZpwI5w/e スクロールせずに1000行表示してるのか
すごいなw
すごいなw
2021/12/17(金) 11:10:08.20ID:gTNR4Mtz
>>94
凝集度は分かるけど結合度はこのケースではちょっと違うんじゃね?
凝集度は分かるけど結合度はこのケースではちょっと違うんじゃね?
2021/12/17(金) 21:58:16.82ID:+tVxxheq
>>94
ああ、俺もこう言ってた時期があったわw
ああ、俺もこう言ってた時期があったわw
2021/12/18(土) 11:26:04.38ID:pzaodEzi
行数にこだわるのは普通におかしい
そんなことにこだわっても生産性も落ちるしメリットが見えない
初心者どころか発達障害を疑う
そんなことにこだわっても生産性も落ちるしメリットが見えない
初心者どころか発達障害を疑う
100デフォルトの名無しさん
2021/12/18(土) 11:51:55.79ID:JjGdOWRV 単純にコーディング順序の問題
何も考えずに上から下に書く奴は自然と行数が増える
何も考えずに上から下に書く奴は自然と行数が増える
101デフォルトの名無しさん
2021/12/22(水) 21:54:31.20ID:EI0nWnzJ Rubyは女子供専用言語
102デフォルトの名無しさん
2021/12/26(日) 00:26:50.46ID:oPH7Uvb/103デフォルトの名無しさん
2021/12/26(日) 00:30:27.10ID:oPH7Uvb/ ごめん。
main()
{
initA();
initB();
initC();
mainA();
mainB();
mainC();
closeA();
closeB();
closeC();
final();
}
て分け方には意味があるんじゃないかな。抽象度で分けちゃう。
main()
{
initA();
initB();
initC();
mainA();
mainB();
mainC();
closeA();
closeB();
closeC();
final();
}
て分け方には意味があるんじゃないかな。抽象度で分けちゃう。
104デフォルトの名無しさん
2021/12/26(日) 03:53:01.11ID:g5zFR9g5 >final();
こういう意味のある分け方ができるなら分けたほうがいいかもね。
でも当時は行数で分けるみたい話だったから。
こういう意味のある分け方ができるなら分けたほうがいいかもね。
でも当時は行数で分けるみたい話だったから。
105デフォルトの名無しさん
2021/12/26(日) 11:12:13.96ID:EVSuFZB/106デフォルトの名無しさん
2021/12/26(日) 13:04:11.99ID:oeLmweY9 単純に輪切りにして無意味な命名する位なら分けなくていい
107デフォルトの名無しさん
2021/12/28(火) 11:47:09.08ID:WZ14ZTw7 アンケート的なレスですまんけど既にある程度修めてる人達に聞きたい
プログラミングって割と想像以上に汎用性の高い技能な気がして学ぼうか迷ってるんだけど皆実際覚えて得した経験とかある?
良いアプリ無いから自分で作った!とか
業務の基本スタイルだと効率悪いから自分で効率化ツール作った!とか
果ては普通に個人で仕事受けたりいわゆるゲームのMOD的な物を個人公開したりで職場の給与+個人所得で資産加速とか
青々とした枝がいくつも出来そうな幹に感じるんだけどどうなんだろうか
プログラミングって割と想像以上に汎用性の高い技能な気がして学ぼうか迷ってるんだけど皆実際覚えて得した経験とかある?
良いアプリ無いから自分で作った!とか
業務の基本スタイルだと効率悪いから自分で効率化ツール作った!とか
果ては普通に個人で仕事受けたりいわゆるゲームのMOD的な物を個人公開したりで職場の給与+個人所得で資産加速とか
青々とした枝がいくつも出来そうな幹に感じるんだけどどうなんだろうか
108デフォルトの名無しさん
2021/12/28(火) 13:09:59.07ID:XJcHLEET >>107
アホしかいない職場でVBAでちょいと複雑なマクロをいくつか作ったら底辺社員なのに一目置いてくれるようになった。おれを首にしても仕事は回るだろうけど、俺の作ったマクロが使えないとやばい状況になる感じ (注:給料が上がったわけではない
あと、昔からこういうフリーソフトないかなぁって思ってたデスクトップアプリを自分で作れるようになった
C#で
死ぬまでに絶対プログラミングはできるようにしたいと思っていたので損得抜きに楽しんでるわ
アホしかいない職場でVBAでちょいと複雑なマクロをいくつか作ったら底辺社員なのに一目置いてくれるようになった。おれを首にしても仕事は回るだろうけど、俺の作ったマクロが使えないとやばい状況になる感じ (注:給料が上がったわけではない
あと、昔からこういうフリーソフトないかなぁって思ってたデスクトップアプリを自分で作れるようになった
C#で
死ぬまでに絶対プログラミングはできるようにしたいと思っていたので損得抜きに楽しんでるわ
109デフォルトの名無しさん
2021/12/28(火) 19:23:00.46ID:vzPVHyZI >>107
仕事での実利を求めるなら、Excel関係(関数・ピボットテーブル・Power Query・VBA)がコスパ最強。データ分析から書類作成まで、定型作業の多くをExcelで自動化・半自動化できる。
次点でPythonを使ったOffice操作やweb入力の自動化あたりかね。
アプリ開発とかは趣味の領域なので、実利を目的として手を出すと途中で挫折する。確かに何でもできるけど、費用対効果はあんまり良くないからお勧めはしない。
仕事での実利を求めるなら、Excel関係(関数・ピボットテーブル・Power Query・VBA)がコスパ最強。データ分析から書類作成まで、定型作業の多くをExcelで自動化・半自動化できる。
次点でPythonを使ったOffice操作やweb入力の自動化あたりかね。
アプリ開発とかは趣味の領域なので、実利を目的として手を出すと途中で挫折する。確かに何でもできるけど、費用対効果はあんまり良くないからお勧めはしない。
110デフォルトの名無しさん
2021/12/30(木) 03:29:38.25ID:mA8JHXnD >>107
マクロで効率化とか、アプリの自作なんかの直接のメリットの他に、
コンピューターへの理解の早道ってのが大きいかも。
いろんなアプリの扱い方とか、キーボードを打てて、ハードウェアに詳しくなるとか。
今の仕事はプログラミングなんて要らないけど、議事録とか作るのは誰よりも早いよ。
マクロで効率化とか、アプリの自作なんかの直接のメリットの他に、
コンピューターへの理解の早道ってのが大きいかも。
いろんなアプリの扱い方とか、キーボードを打てて、ハードウェアに詳しくなるとか。
今の仕事はプログラミングなんて要らないけど、議事録とか作るのは誰よりも早いよ。
111デフォルトの名無しさん
2021/12/30(木) 04:23:11.05ID:QnBUjgBc スレタイの答えは、やっぱり国語ってことになるよな
タイプが早いだけじゃ議事録は書けないし
タイプが早いだけじゃ議事録は書けないし
112デフォルトの名無しさん
2021/12/30(木) 10:10:22.70ID:JNXGjcru だったら英語やね
113デフォルトの名無しさん
2021/12/31(金) 12:17:18.15ID:N86I5Eof114デフォルトの名無しさん
2022/01/18(火) 20:09:55.97ID:BpSUiOU+ GoかRust
115デフォルトの名無しさん
2022/01/18(火) 23:38:44.21ID:W0r2zi5K JSとか
116デフォルトの名無しさん
2022/01/19(水) 21:53:31.74ID:K9C4LDWb117デフォルトの名無しさん
2022/01/20(木) 04:42:55.38ID:s0oIa9GB それは国語と英語だと何度も言われてるだろ
なんで蒸し返すんだ?
なんで蒸し返すんだ?
118デフォルトの名無しさん
2022/01/20(木) 06:22:09.41ID:5bibJ7u6 「始めるのにいいプログラミング言語」とした方が早いかもね
119デフォルトの名無しさん
2022/01/20(木) 11:58:41.93ID:b9lJRCLo >>118
「何を」始めるの?
「何を」始めるの?
120デフォルトの名無しさん
2022/01/20(木) 15:30:31.82ID:pGokjT9C 知的障害者ですかね?
121デフォルトの名無しさん
2022/01/20(木) 18:29:34.88ID:pwHWE6fX122デフォルトの名無しさん
2022/01/20(木) 22:02:30.82ID:pGokjT9C123デフォルトの名無しさん
2022/02/01(火) 20:56:38.15ID:n2a/oZ7j 手っ取り早く時系列解析やクラスタ分析をやりたくてRを使っているけど、シンプルでとっつきやすいと思う
Pythonはmacで環境整えるのが大変で断熱した
Pythonはmacで環境整えるのが大変で断熱した
124デフォルトの名無しさん
2022/02/03(木) 20:51:20.76ID:epoLGjU3 マックそんなに爆熱なのかよ…
昔、一瞬で焼き鳥と言われる状態に陥ってたとあるCPU思い出したわ。
昔、一瞬で焼き鳥と言われる状態に陥ってたとあるCPU思い出したわ。
125デフォルトの名無しさん
2022/02/05(土) 15:37:07.78ID:5286ZfSV 今システム運用と上流やってて、社内SEへの転職のために少しプログラミングスキルを身に付けたい(呼び覚ましたい)
業務で少し前にJava、あとはVBAを少々という感じなんだけど、今からやって応用も効く言語どれがおすすめでしょうか?
勉強のために、固定費シュミレーションアプリなんかを作ろうと思ってます。
業務で少し前にJava、あとはVBAを少々という感じなんだけど、今からやって応用も効く言語どれがおすすめでしょうか?
勉強のために、固定費シュミレーションアプリなんかを作ろうと思ってます。
126デフォルトの名無しさん
2022/02/05(土) 17:55:32.33ID:J/wGmDnX127デフォルトの名無しさん
2022/02/17(木) 10:56:27.69ID:GVuWfQal C#いいよね。
VisualStudioで使えるGUIアプリがすぐ組める。
VisualStudioで使えるGUIアプリがすぐ組める。
128デフォルトの名無しさん
2022/02/17(木) 23:41:45.44ID:X17ycpWH >>126
無難に正解と思う。
ハスケルが最初の人とかいたら結果的にめちゃくちゃ苦労すると思う。
SmallTalk で初めてプログラム知った人を知ってるけど、Cで研修受けて「何が何だか分からない」って言ってた。
わかり始めると爆速で進んでたけど、苦労はすごかったと思う。
無難に正解と思う。
ハスケルが最初の人とかいたら結果的にめちゃくちゃ苦労すると思う。
SmallTalk で初めてプログラム知った人を知ってるけど、Cで研修受けて「何が何だか分からない」って言ってた。
わかり始めると爆速で進んでたけど、苦労はすごかったと思う。
129デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 21:41:20.19ID:MnJW8OUO >>127
それC#じゃなくて.NET Framework。
それC#じゃなくて.NET Framework。
130デフォルトの名無しさん
2022/02/23(水) 19:09:38.08ID:wKfqGXJ0 >>125
バックエンドで、プログラミングの初心者なら、Ruby 一択
Rubyで文字列処理とか、バックエンドのツールを作れる。
awk とかシェルスクリプトの代わりになる
JSON, CSV も、簡単に処理できる
AWS Lambda でも使える
バックエンドで、プログラミングの初心者なら、Ruby 一択
Rubyで文字列処理とか、バックエンドのツールを作れる。
awk とかシェルスクリプトの代わりになる
JSON, CSV も、簡単に処理できる
AWS Lambda でも使える
131デフォルトの名無しさん
2022/02/28(月) 16:55:51.21ID:qElDi/Vt >>130
ありえない
ありえない
132デフォルトの名無しさん
2022/02/28(月) 19:09:46.19ID:Le4qpH9G 個人的な意見いうとPython
1番分かりやすいと思うわ
サーバーサイドならnodejsが取っつきやすいけど
1番分かりやすいと思うわ
サーバーサイドならnodejsが取っつきやすいけど
133デフォルトの名無しさん
2022/02/28(月) 19:58:37.20ID:BH4jm13t GoとPythonかJavaScript
134デフォルトの名無しさん
2022/03/01(火) 03:52:11.22ID:Gxz2Jv5e Python好きになれない
135デフォルトの名無しさん
2022/03/05(土) 04:11:31.19ID:XDss+zmn >>127
C#は「趣味としてWindowsでVisualStudioを使ってWindowsFormで簡単なGUIアプリを作る」のならお勧めできる。バカでも作れるし、情報もネット上にいっぱいあるからすぐ調べられる
こういった使い方とかに応じてどころか環境や趣味か仕事かの違いすら提示せずに言語名だけ出されても役に立たない
>>127がそういうレスだっていうんじゃなく他のレスがその手の多くて、ぽっと言語名だけ出されて理由も用途も書かれないと見る人の役に立たないし議論のネタにもならないのに何のために書きこむんだろう
自分の知っている言語名をとりあえず書くだけで実際にプログラム書けない人が多い気がする
C#は「趣味としてWindowsでVisualStudioを使ってWindowsFormで簡単なGUIアプリを作る」のならお勧めできる。バカでも作れるし、情報もネット上にいっぱいあるからすぐ調べられる
こういった使い方とかに応じてどころか環境や趣味か仕事かの違いすら提示せずに言語名だけ出されても役に立たない
>>127がそういうレスだっていうんじゃなく他のレスがその手の多くて、ぽっと言語名だけ出されて理由も用途も書かれないと見る人の役に立たないし議論のネタにもならないのに何のために書きこむんだろう
自分の知っている言語名をとりあえず書くだけで実際にプログラム書けない人が多い気がする
136デフォルトの名無しさん
2022/03/05(土) 06:35:17.52ID:IuiGgspW で、出たーーーwwwwwww説教老人ーーーーwwww
137デフォルトの名無しさん
2022/03/05(土) 08:46:25.13ID:Q3vElduL >>135
じゃ、仕事なら何がいいのよ
じゃ、仕事なら何がいいのよ
138デフォルトの名無しさん
2022/03/05(土) 15:17:50.13ID:QoqA5G7v >>135
なんか色々と香ばしいなw
なんか色々と香ばしいなw
139デフォルトの名無しさん
2022/03/11(金) 19:07:54.79ID:YkprirvT >>135
それの何が悪いのか?
それの何が悪いのか?
140デフォルトの名無しさん
2022/03/13(日) 23:16:56.57ID:OcAWJT5q >>135
見当違いな長文で講釈垂れ流してるお前が一番馬鹿だよ
見当違いな長文で講釈垂れ流してるお前が一番馬鹿だよ
141デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 21:06:48.41ID:uaV7elHU バカしか残ってなくて草
8まで続けてて草
8まで続けてて草
142デフォルトの名無しさん
2023/05/01(月) 19:24:40.34ID:Cn3LrXy/ アセンブリでFAっつってんだろ
ポインタの説明する手間が省ける
関数にもアドレスがあるのに高級言語から始めるとその都度説明して二度手間3度手間
アセンブリ理解できないやつはコンピュータープログラミングやる資格無い
ポインタの説明する手間が省ける
関数にもアドレスがあるのに高級言語から始めるとその都度説明して二度手間3度手間
アセンブリ理解できないやつはコンピュータープログラミングやる資格無い
143デフォルトの名無しさん
2023/09/30(土) 15:28:30.01ID:JMxyGZtm 君の意見や気持ちは大切だから、遠慮しないで言ってみて。
144デフォルトの名無しさん
2024/12/24(火) 23:33:20.57ID:/oecNgc5145デフォルトの名無しさん
2025/03/10(月) 18:10:55.01ID:jVqvMkvO C言語という低水準かつ高水準な言語が
入門に最適だったが今は下火なのかな~?
入門に最適だったが今は下火なのかな~?
146デフォルトの名無しさん
2025/03/10(月) 18:18:11.77ID:WG5KdQw8 >>145
あなたは低水準かつ低品質な人のようで
あなたは低水準かつ低品質な人のようで
147デフォルトの名無しさん
2025/03/10(月) 23:05:22.73ID:ahMGtmKR >>145
最近はデバイスドライバなどもRustで書かれることが増えてきた
最近はデバイスドライバなどもRustで書かれることが増えてきた
レスを投稿する
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★7 [ぐれ★]
- とらせん IPあり
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- 【DAZN】ワールドカップ欧州予選総合 ★5
- 【ATP】テニス総合実況スレ2025 Part 211【WTA】
- 両手でフレミングの法則やってくれ [577451214]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 【悲報】大分市佐賀関の火事、20軒→170軒に延焼🔥 [481941988]
- 日本人の海外旅行したきのマナーよくなったのはいつから
- へそグリグリ
