!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。
・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。
★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/
●関連スレ● 自称初心者は↓へ
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1633070807/
〇前スレ〇 Pythonのお勉強 Part65
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/
次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなった)
### END of TEMPLATE ###
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
Pythonのお勉強 Part66
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f02-4fXk)
2021/11/15(月) 18:59:43.37ID:f2uNQEAt0751デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fda-w47B)
2022/05/02(月) 21:24:19.62ID:wJauN5Uz0 >>750
一票❤
一票❤
752デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-tuCG)
2022/05/03(火) 02:00:07.03ID:P2nTfFou0 cssセレクターでspanタグに囲まれているかどうかを問わないってどうやって指定すんの?
最悪xpathでもいいけど
最悪xpathでもいいけど
753デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-tuCG)
2022/05/03(火) 03:46:30.15ID:P2nTfFou0 テーブルのスクレイピングをしててtrをforループで回しながらその中のtdの中にあるbr入りのtextを取りたいけどそのtrのうちの一つだけtdの中が直接textじゃなくてspan > dになってて、そのdタグの中にtextがある
それでどんなコードを書くかで詰んでる
beautifusoup4
誰か分かる?
それでどんなコードを書くかで詰んでる
beautifusoup4
誰か分かる?
754デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 872c-6Jp9)
2022/05/03(火) 05:03:35.73ID:UnZpzFGu0 tr > td で、ループ処理する
そこで、もし、tr > td が、span > div を内包していたら、そこからテキストを取得する
そこで、もし、tr > td が、span > div を内包していたら、そこからテキストを取得する
755デフォルトの名無しさん (JP 0H9f-NU3h)
2022/05/03(火) 09:18:26.12ID:IxHOa5QLH 俺はいつもテキスト取得からfind位置取得で切り出しだなあ
756デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-tuCG)
2022/05/03(火) 11:52:36.28ID:P2nTfFou0 ごめん分からなかったんでtryでcss selectorで'td b'検索してAttributeError出たらexceptで単に'td'で検索かけるようにしたわ
それで得られたTagオブジェクトに.get_text(',').strip(',')してようするに</br>で区切ってlistにした
例外処理の多用は良くないと聞いたような気がするけどまぁいいよね
それで得られたTagオブジェクトに.get_text(',').strip(',')してようするに</br>で区切ってlistにした
例外処理の多用は良くないと聞いたような気がするけどまぁいいよね
757デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-WB4i)
2022/05/03(火) 12:09:25.14ID:PFPUtHlZ0 >>753
brを改行にしたいということなら手動で改行入れる必要がある(pタグとかも)
for x in soup.select('tr td'):
for node in x.select('br'):
node.insert_before('\n')
print(x.text.strip())
brタグが入ったままのinnerHTMLが欲しいのなら
for x in soup.select('tr td:not(:has(span d)), tr td span d'):
print(x.decode_contents())
brを改行にしたいということなら手動で改行入れる必要がある(pタグとかも)
for x in soup.select('tr td'):
for node in x.select('br'):
node.insert_before('\n')
print(x.text.strip())
brタグが入ったままのinnerHTMLが欲しいのなら
for x in soup.select('tr td:not(:has(span d)), tr td span d'):
print(x.decode_contents())
758デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-mZCL)
2022/05/03(火) 12:18:27.54ID:2dvea2Ox0 テーブルはちゃんと規則通りに書かれてることが多いし、テーブルの中身にしか興味ないから、
いきなりpandasにしてもうまくいく
問題はずらずら書かれてるケースで、特徴的なタグを見つけようにもうまく行かない
人間があれこれ考えて駄目なんだから何かのモジュールで対応できる訳もない
専用にきっちり書いてもマイナーチェンジされるとメンテ必要になるし、
余分に出力される程度にしておいて人間の判断を入れる、に倒す
いきなりpandasにしてもうまくいく
問題はずらずら書かれてるケースで、特徴的なタグを見つけようにもうまく行かない
人間があれこれ考えて駄目なんだから何かのモジュールで対応できる訳もない
専用にきっちり書いてもマイナーチェンジされるとメンテ必要になるし、
余分に出力される程度にしておいて人間の判断を入れる、に倒す
759デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-tuCG)
2022/05/03(火) 12:59:02.27ID:P2nTfFou0 >>757
なるほどdecode_contents()で内側のhtmlをstring型で取れるのか
そしてhasとかnotや,の使い方も学べた
これで文字列処理するのが簡単で良さそうだね
brは改行にしたいわけじゃなくて単にbr区切りで関係性の薄い情報が書かれていたから前後で分裂させたかっただけ
最初の例が難しいな
クラスオブジェクトがミュータブルだからnodeに対しての操作がxにも影響を及ぼしてる?
なるほどdecode_contents()で内側のhtmlをstring型で取れるのか
そしてhasとかnotや,の使い方も学べた
これで文字列処理するのが簡単で良さそうだね
brは改行にしたいわけじゃなくて単にbr区切りで関係性の薄い情報が書かれていたから前後で分裂させたかっただけ
最初の例が難しいな
クラスオブジェクトがミュータブルだからnodeに対しての操作がxにも影響を及ぼしてる?
760デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-WB4i)
2022/05/03(火) 15:07:34.95ID:PFPUtHlZ0 >>759
ツリーを変更するメソッドは元のBeautifulSoupオブジェクト(soup)が直接変更される
xもsoupオブジェクトへの参照なので変更が反映される
反映したくなければ部分的にコピーするか新しくsoupオブジェクトを生成するか
↓インデントが間違ってたので修正
for x in soup.select('tr td'):
for node in x.select('br'):
node.insert_before('\n')
print(x.text.strip())
ツリーを変更するメソッドは元のBeautifulSoupオブジェクト(soup)が直接変更される
xもsoupオブジェクトへの参照なので変更が反映される
反映したくなければ部分的にコピーするか新しくsoupオブジェクトを生成するか
↓インデントが間違ってたので修正
for x in soup.select('tr td'):
for node in x.select('br'):
node.insert_before('\n')
print(x.text.strip())
761デフォルトの名無しさん (JP 0Hcf-PwpY)
2022/05/04(水) 10:23:15.33ID:pkoGSX5+H 質問です。
macOSを使っています・
pythonのバージョンを調べるために、
「python -v」
を入力すると
/Users/xxxxxxx/.pyenv/shims/python: line 8: /usr/local/opt/pyenv/bin/pyenv: No such file or directory
と表示されます。
それで
「type python」
を入力すると
python is /Users/xxxxxxx/.pyenv/shims/python
と表示されますので、pythonは在ります。
なぜ、「python -v」が
No such file or directory
になるのでしょうか?
どうすれば良いのでしょうか?
macOSを使っています・
pythonのバージョンを調べるために、
「python -v」
を入力すると
/Users/xxxxxxx/.pyenv/shims/python: line 8: /usr/local/opt/pyenv/bin/pyenv: No such file or directory
と表示されます。
それで
「type python」
を入力すると
python is /Users/xxxxxxx/.pyenv/shims/python
と表示されますので、pythonは在ります。
なぜ、「python -v」が
No such file or directory
になるのでしょうか?
どうすれば良いのでしょうか?
762デフォルトの名無しさん (エアペラ SD4f-ow/s)
2022/05/04(水) 10:46:01.03ID:8Q1g3mAXD /usr/local/opt/pyenv/bin/pyenv
がないから
がないから
763デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a710-vnhZ)
2022/05/04(水) 11:12:58.06ID:GAB8HZoP0 2^17179869183って計算できる?
764デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saab-06QL)
2022/05/04(水) 11:39:04.52ID:KgzdHtkKa >>763
マルチすんな、ハゲ
マルチすんな、ハゲ
765デフォルトの名無しさん
2022/05/04(水) 14:53:35.01ID:272uYDtq エンドポイントを考えるとき
(1)http://hogehoge.com/items
と
(2)http://hogehoge.com/items/
末尾のスラッシュ有り無しどちらでもいいと思ってた
けどパスパラメータにパス(例/path/my/dir)を与えたい(こんなケースあるのかは知らないが)場合
(2)は
http://hogehoge.com/items//path/my/dir
(1)は
http://hogehoge.com/items/path/my/dir
パースできたとしても視認性落ちる
なので(2)の"/items/"が正しいとすると
http://hogehoge.com
のみのurlであってもスラッシュで閉じた方がいいのか
webフレームワーク側とかでスラッシュ有りに統一してた場合に野暮になりそうな気が
(1)http://hogehoge.com/items
と
(2)http://hogehoge.com/items/
末尾のスラッシュ有り無しどちらでもいいと思ってた
けどパスパラメータにパス(例/path/my/dir)を与えたい(こんなケースあるのかは知らないが)場合
(2)は
http://hogehoge.com/items//path/my/dir
(1)は
http://hogehoge.com/items/path/my/dir
パースできたとしても視認性落ちる
なので(2)の"/items/"が正しいとすると
http://hogehoge.com
のみのurlであってもスラッシュで閉じた方がいいのか
webフレームワーク側とかでスラッシュ有りに統一してた場合に野暮になりそうな気が
766デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df79-7Nr3)
2022/05/04(水) 15:49:59.91ID:h7+OiRil0 >>765考え方がおかしい
普通urlに部分パスを追加する時はパラメータが/で始まるならルートからの絶対パス、そうでなければカレントの相対パスって意図になる
../path~みたいな親を遡る相対パスが与えられた場合も考慮すると文字列の追加に留まらずパスを正規化せざるを得ない
視認性とかの問題ではない
普通urlに部分パスを追加する時はパラメータが/で始まるならルートからの絶対パス、そうでなければカレントの相対パスって意図になる
../path~みたいな親を遡る相対パスが与えられた場合も考慮すると文字列の追加に留まらずパスを正規化せざるを得ない
視認性とかの問題ではない
767デフォルトの名無しさん
2022/05/04(水) 16:30:47.72ID:272uYDtq >>766
部分パスがちょっとわからないからあれだけど
ルーティングによるのでは?と思う
例えばクエリパラメータで
http://hogehoge.com/items?path=/path/my/dir
とした場合は
http://hogehoge.com/items/?path=/path/my/dir
でも問題ないけどパスパラメータ>>765だと
どっち?ってならないかな(もちろんドキュメントに準じればいいだけだが。)
そういうことではなくて?
部分パスがちょっとわからないからあれだけど
ルーティングによるのでは?と思う
例えばクエリパラメータで
http://hogehoge.com/items?path=/path/my/dir
とした場合は
http://hogehoge.com/items/?path=/path/my/dir
でも問題ないけどパスパラメータ>>765だと
どっち?ってならないかな(もちろんドキュメントに準じればいいだけだが。)
そういうことではなくて?
768デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-LJ0R)
2022/05/04(水) 20:50:47.03ID:mmwxiGlBM 柏野雄太は名を挙げたね
769デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 872c-6Jp9)
2022/05/04(水) 23:36:56.20ID:AJMM67e40 >>761
漏れは、Windows 10, WSL2, Ubuntu 18.04 に、
日本人が作った、多言語バージョンマネージャーのanyenv で、
ruby, node.js を入れているけど、
ruby -v
ruby 2.6.6
node -v
v14.18.1
which ruby
/home/ユーザー名/.anyenv/envs/rbenv/shims/ruby
which node
/home/ユーザー名/.anyenv/envs/nodenv/shims/node
anyenv と同様のツールに、asdf もある
漏れは、Windows 10, WSL2, Ubuntu 18.04 に、
日本人が作った、多言語バージョンマネージャーのanyenv で、
ruby, node.js を入れているけど、
ruby -v
ruby 2.6.6
node -v
v14.18.1
which ruby
/home/ユーザー名/.anyenv/envs/rbenv/shims/ruby
which node
/home/ユーザー名/.anyenv/envs/nodenv/shims/node
anyenv と同様のツールに、asdf もある
770デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa9f-xCbs)
2022/05/04(水) 23:39:37.70ID:8rho1RVna 2**21 = 2**3 * 2**9 * 2**9
771デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8701-6Jp9)
2022/05/05(木) 02:32:35.30ID:FeY8iOM40 高度IT人材、富士通は最大年収3500万円へ
AI人材の獲得に超本気 NECが新人事制度を9人に適用、富士通は最大年収3500万円へ
【年収3500万円も】富士通、「ジョブ型」人事制度を導入 幹部社員から 高度IT人材
来年度から副業解禁 人材多様化へ―大同生命次期社長
第一生命HD、副業解禁 約1万5000人対象
第一生命HD、副業解禁 1万5000人対象―大手生保初
IHI、国内8000人の副業解禁 重厚長大企業も転機
IHI、社外兼業を解禁 社内副業もルール化
AI人材の獲得に超本気 NECが新人事制度を9人に適用、富士通は最大年収3500万円へ
【年収3500万円も】富士通、「ジョブ型」人事制度を導入 幹部社員から 高度IT人材
来年度から副業解禁 人材多様化へ―大同生命次期社長
第一生命HD、副業解禁 約1万5000人対象
第一生命HD、副業解禁 1万5000人対象―大手生保初
IHI、国内8000人の副業解禁 重厚長大企業も転機
IHI、社外兼業を解禁 社内副業もルール化
772デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-mZCL)
2022/05/05(木) 13:57:31.01ID:oa9SITA90 sorted(list, key=lambda x: x.val)
は
sorted(list, key=attrgetter('val'))
と書いた方が見やすいけど、importが要るのがなあ
は
sorted(list, key=attrgetter('val'))
と書いた方が見やすいけど、importが要るのがなあ
773デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 20:34:57.56ID:Bc4kCDNA 行が増えるのが嫌って感じではないなら
普通にlambda x: x.valの部分を置き換えてしまえばいいのでは
import pandas as pd
class X:
def __init__(self,val):
self.x=11
self.val=val
_getattr=lambda n:lambda x:getattr(x,n)
ary=[X(6),X(3),X(2),X(7)]
print([ n.val for n in ary ])
ary=sorted(ary, key=_getattr('val'))
print([ n.val for n in ary ])
#[6, 3, 2, 7]
#[2, 3, 6, 7]
普通にlambda x: x.valの部分を置き換えてしまえばいいのでは
import pandas as pd
class X:
def __init__(self,val):
self.x=11
self.val=val
_getattr=lambda n:lambda x:getattr(x,n)
ary=[X(6),X(3),X(2),X(7)]
print([ n.val for n in ary ])
ary=sorted(ary, key=_getattr('val'))
print([ n.val for n in ary ])
#[6, 3, 2, 7]
#[2, 3, 6, 7]
774デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ThZr)
2022/05/05(木) 20:40:43.19ID:oa9SITA90 lambdaは強力です
lambdaを使うとこんなこともできる
的な記事はよく見るけど、結局lambda以外の方法の方が綺麗で、
lambdaは苦し紛れ感がある
lambdaを使うとこんなこともできる
的な記事はよく見るけど、結局lambda以外の方法の方が綺麗で、
lambdaは苦し紛れ感がある
775デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfe0-KWE8)
2022/05/05(木) 21:05:02.85ID:Rtfrs1Kx0 lambdaでちょっと書くだけでもPythonicじゃなくなる
無いものと扱った方がシンプル
基本どこでもdefは書けるから困らんし
無いものと扱った方がシンプル
基本どこでもdefは書けるから困らんし
776デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ThZr)
2022/05/05(木) 21:18:45.73ID:oa9SITA90 mapとかfilterも使わずに済ませた方がいいことが多い
折角パワフルそうなものがあるのに、と勿体ない気もするけど、
存在を忘れた方がいいかもしれない
折角パワフルそうなものがあるのに、と勿体ない気もするけど、
存在を忘れた方がいいかもしれない
777デフォルトの名無しさん (JP 0H9f-WBwS)
2022/05/05(木) 23:03:05.31ID:Nv9wUOG5H ある計算の結果をarr[0]から順番にarr[i]に入れていきます。
計算結果が重複していたら入れません。
iは数千万以上まで行きます。
計算を進めていくと、重複判定にものすごく時間がかかってきます。
高速でできるPythonモジュールみたいなのはありますか?
計算結果が重複していたら入れません。
iは数千万以上まで行きます。
計算を進めていくと、重複判定にものすごく時間がかかってきます。
高速でできるPythonモジュールみたいなのはありますか?
778デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f63-Nh0L)
2022/05/05(木) 23:04:55.42ID:cat7h5UO0 数千万を超えるデータ数なら、DB使うのが楽だろう
779デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f46-Qdne)
2022/05/05(木) 23:09:30.99ID:/WvxkOMY0 とりあえずsetに入れてやってみて
だめならよく考えないと
だめならよく考えないと
780デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ThZr)
2022/05/05(木) 23:12:35.56ID:oa9SITA90 いちいち判定せずに重複してても全部入れて、
重複判定は最後にまとめてやる
重複判定は最後にまとめてやる
781デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df02-VZQ6)
2022/05/05(木) 23:13:57.78ID:4AFuDqVB0 巨大データだと
まずはメモリの使用状況を調べないと
メモリを使い切ってスワッピングを始めると
言語に関係なく遅くなる
まずはメモリの使用状況を調べないと
メモリを使い切ってスワッピングを始めると
言語に関係なく遅くなる
782デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ThZr)
2022/05/05(木) 23:16:40.62ID:oa9SITA90 numpy.unique が使えれば、C言語の速度で計算できる
783デフォルトの名無しさん (JP 0H9f-94DU)
2022/05/06(金) 00:29:31.47ID:n4Ao/ndQH784デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saab-DrbY)
2022/05/06(金) 10:21:27.64ID:iI+uCnhja ,Aさん, , ,Bさん, , ,
,開始,終了,備考,開始,終了,備考,
5/1,7:00,16:00, ,8:00,17:00,
5/2,8:00,17:00, , , ,有休
見たいな三次元データってpandasじゃ無理?
,開始,終了,備考,開始,終了,備考,
5/1,7:00,16:00, ,8:00,17:00,
5/2,8:00,17:00, , , ,有休
見たいな三次元データってpandasじゃ無理?
785デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f21-KWE8)
2022/05/06(金) 10:51:11.55ID:psJUmtHU0 >>784
内部だけでもこんなかんじに変換はできない?
どなた,開始,終了,備考,
Aさん,5/1,7:00,16:00,
Bさん,5/1,8:00,17:00,
Aさん,5/2,8:00,17:00,有休
内部だけでもこんなかんじに変換はできない?
どなた,開始,終了,備考,
Aさん,5/1,7:00,16:00,
Bさん,5/1,8:00,17:00,
Aさん,5/2,8:00,17:00,有休
786デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f63-Nh0L)
2022/05/06(金) 11:04:53.45ID:+8HHAnO10 有給はたぶんBさん
787デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ThZr)
2022/05/06(金) 11:10:23.65ID:62y4JUOg0 開始 = 勤務データ[人][日付].開始
みたいにアクセスしたいよな
みたいにアクセスしたいよな
788デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ThZr)
2022/05/06(金) 11:20:32.56ID:62y4JUOg0 その場合、開始, 終了, 備考をインスタンス変数に持つオブジェクトの2次元配列にする
pandasからは遠ざかる
多分、問題がpandasに向いてない
excelからの読み込みと書き出しはpandasでやって、
内部的には取り回しのいい形式に変換する
pandasからは遠ざかる
多分、問題がpandasに向いてない
excelからの読み込みと書き出しはpandasでやって、
内部的には取り回しのいい形式に変換する
789デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 07ba-wueb)
2022/05/06(金) 11:44:44.97ID:vkuiuJbo0 >>784
同じ名前のcolumn持てないかもだけどマルチインデックス使ったらできないかな
同じ名前のcolumn持てないかもだけどマルチインデックス使ったらできないかな
790784 (アウアウウー Saab-DrbY)
2022/05/06(金) 14:27:37.32ID:0ltf0AP4a791デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbb-fAxq)
2022/05/06(金) 14:38:00.42ID:0QoRB4YX0 >>786
とうでもいい冷静な指摘ワロ
とうでもいい冷静な指摘ワロ
792761 (ワンミングク MMdb-NEd7)
2022/05/06(金) 15:37:34.62ID:U4lMD6QTM >>762
レスありがとうございます。
質問の意図は、エラーメッセージの意味ではなく、
なぜ、「pythonがあるのに、バージョンが表示されないのですか」ということです。
あと、1ケ月前にはちゃんとバージョンが表示されていたのに、
どういう原因でこうなった(「/usr/local/opt/pyenv/bin/pyenvがない」)のか、
考えらる原因も教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
レスありがとうございます。
質問の意図は、エラーメッセージの意味ではなく、
なぜ、「pythonがあるのに、バージョンが表示されないのですか」ということです。
あと、1ケ月前にはちゃんとバージョンが表示されていたのに、
どういう原因でこうなった(「/usr/local/opt/pyenv/bin/pyenvがない」)のか、
考えらる原因も教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
793デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f21-KWE8)
2022/05/06(金) 15:49:38.97ID:psJUmtHU0794792 (ワンミングク MMdb-NEd7)
2022/05/06(金) 16:41:48.16ID:U4lMD6QTM795デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 17:42:55.06ID:NlkHDn7u DBにしろpandasにしろ時間管理だとこんな感じにするかな
pandasの使い方これで合ってたかは忘れたけど
https://colab.research.google.com/drive/1W6g9HLYOliL3i9Dc-t6lfnw4oxsTPh4K
today=datetime.now().replace(hour=0, minute=0, second=0, microsecond=0)
df=pd.DataFrame([
{"名前":"Aさん","開始":"2022-05-04 07:00:00","終了":"2022-05-04 16:00:00","description":""},
{"名前":"Bさん","開始":None,"終了":None,"description":"有給"},
{"名前":"Aさん","開始":"2022-05-05 07:00:00","終了":"2022-05-05 16:00:00","description":""},
{"名前":"Bさん","開始":"2022-05-05 07:00:00","終了":"2022-05-05 17:00:00","description":""},
{"名前":"Aさん","開始":"2022-05-06 07:00:00","終了":"2022-05-06 17:00:00","description":""},
{"名前":"Cさん","開始":"2022-05-06 10:00:00","終了":"2022-05-06 12:00:00","description":"早退"},
{"名前":"Bさん","開始":"2022-05-06 08:00:00","終了":"2022-05-06 19:30:00","description":""},
{"名前":"Dさん","開始":f"{today:%Y}-{today:%m}-{today:%d} 08:00:00","終了":f"{today:%Y}-{today:%m}-{today:%d} 21:00:00","description":""},
])
df["開始"]=pd.to_datetime(df["開始"])
df["終了"]=pd.to_datetime(df["終了"])
#Bさんのみ
#df[df["名前"]=="Bさん"]
#2022年5月6日のAさんの出勤時刻
df[df["名前"]=="Aさん"][df["開始"].dt.date==datetime(2022,5,6).date()].iloc[0]["開始"]
#2022年5月5日以降のみ
#df[df["開始"]>datetime(2022,5,5)]
#2022年5月6日、9時から11時に出勤する人のみ
#df[(df["開始"]>datetime(2022,5,6,9,0)) & (df["開始"]<datetime(2022,5,6,11,0))]
#現在仕事中の人のみ
#df[(df["開始"]>today) & (df["終了"]>_to_zone(_jst))] )
pandasの使い方これで合ってたかは忘れたけど
https://colab.research.google.com/drive/1W6g9HLYOliL3i9Dc-t6lfnw4oxsTPh4K
today=datetime.now().replace(hour=0, minute=0, second=0, microsecond=0)
df=pd.DataFrame([
{"名前":"Aさん","開始":"2022-05-04 07:00:00","終了":"2022-05-04 16:00:00","description":""},
{"名前":"Bさん","開始":None,"終了":None,"description":"有給"},
{"名前":"Aさん","開始":"2022-05-05 07:00:00","終了":"2022-05-05 16:00:00","description":""},
{"名前":"Bさん","開始":"2022-05-05 07:00:00","終了":"2022-05-05 17:00:00","description":""},
{"名前":"Aさん","開始":"2022-05-06 07:00:00","終了":"2022-05-06 17:00:00","description":""},
{"名前":"Cさん","開始":"2022-05-06 10:00:00","終了":"2022-05-06 12:00:00","description":"早退"},
{"名前":"Bさん","開始":"2022-05-06 08:00:00","終了":"2022-05-06 19:30:00","description":""},
{"名前":"Dさん","開始":f"{today:%Y}-{today:%m}-{today:%d} 08:00:00","終了":f"{today:%Y}-{today:%m}-{today:%d} 21:00:00","description":""},
])
df["開始"]=pd.to_datetime(df["開始"])
df["終了"]=pd.to_datetime(df["終了"])
#Bさんのみ
#df[df["名前"]=="Bさん"]
#2022年5月6日のAさんの出勤時刻
df[df["名前"]=="Aさん"][df["開始"].dt.date==datetime(2022,5,6).date()].iloc[0]["開始"]
#2022年5月5日以降のみ
#df[df["開始"]>datetime(2022,5,5)]
#2022年5月6日、9時から11時に出勤する人のみ
#df[(df["開始"]>datetime(2022,5,6,9,0)) & (df["開始"]<datetime(2022,5,6,11,0))]
#現在仕事中の人のみ
#df[(df["開始"]>today) & (df["終了"]>_to_zone(_jst))] )
796デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ThZr)
2022/05/06(金) 18:05:03.14ID:62y4JUOg0 実際のデータはコードに書かれてる訳ではなくてcsvなりexcelな訳で
そこのフォーマットは変えられないのでコンバータが要る
そこのフォーマットは変えられないのでコンバータが要る
797デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df79-7Nr3)
2022/05/06(金) 22:16:25.65ID:TUkwoEaL0 データはヒアドキュメントで書きなよ
798784 (アウアウウー Sa1f-lg6J)
2022/05/07(土) 06:13:21.22ID:qvxD3Am1a799デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd2a-ilRd)
2022/05/08(日) 12:47:43.25ID:ijaKGYnfd WSL2のUbuntuにpythonインストールして使ってるけど、この場合jupyter notebook使えるの?
800デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-86RF)
2022/05/08(日) 12:55:49.87ID:WZ+9GTH10 ubuntu内で完結する訳もなくて、
入力元や出力先がwindowsなら、windowsで動かす方が面倒が少ないのでは
入力元や出力先がwindowsなら、windowsで動かす方が面倒が少ないのでは
801デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ecb-xLI2)
2022/05/08(日) 13:13:17.78ID:nIKs1wjM0 WebブラウザがWindowsであればよくない?
モジュールや連携するバックエンド考えるとLinuxのが面倒がない
モジュールや連携するバックエンド考えるとLinuxのが面倒がない
802デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be63-PvPk)
2022/05/08(日) 13:29:26.40ID:VLhFHO7C0 OSは何にする?この手の話題はスレ違い
803デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe6-RieT)
2022/05/08(日) 13:32:59.13ID:sGLUGFq3M python使うのにベストなOSを語ってるのにスレ違いってことはなくね?
804デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-86RF)
2022/05/08(日) 13:38:21.02ID:WZ+9GTH10 mac使ってる人はmacで
windows使ってる人はwindowsで
ターゲットはlinuxだけど開発マシンがwindowsの人がWSLで
用もないのにWSL使いたがるのはイキってるだけの可能性が高い
windows使ってる人はwindowsで
ターゲットはlinuxだけど開発マシンがwindowsの人がWSLで
用もないのにWSL使いたがるのはイキってるだけの可能性が高い
805デフォルトの名無しさん (JP 0Ha2-e1yJ)
2022/05/08(日) 16:12:32.16ID:uqTA7j1LH Dropoutって過学習を遅らせてるだけ?
結局過学習してる気がするんだけど気のせいだろうか
結局過学習してる気がするんだけど気のせいだろうか
806デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f33-vIa5)
2022/05/08(日) 16:17:09.92ID:OXaJwWW50 アプリとそのデプロイする先OSとの相性はあるけどな
807デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-86RF)
2022/05/08(日) 16:20:21.03ID:WZ+9GTH10 人間の脳も忘れるんだから、AIも忘れさせた方がより脳を模倣できるというアイディア
やってみると実際にスコアが上がる
何がどうなって良くなってるかは誰も知らない
やってみると実際にスコアが上がる
何がどうなって良くなってるかは誰も知らない
808デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dabd-GU+i)
2022/05/08(日) 18:21:52.67ID:aevSewlE0 wslでイキってます(^_^;)
と言いたいところだけど、なんだかんだPowerShellだ
visual stdio codeでwslにもPython入れてる
と言いたいところだけど、なんだかんだPowerShellだ
visual stdio codeでwslにもPython入れてる
809デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-cfd4)
2022/05/08(日) 20:16:51.25ID:uHv997gA0 studio
810デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-86RF)
2022/05/08(日) 20:26:40.39ID:WZ+9GTH10 #include <studio.h>
811デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-U1YL)
2022/05/09(月) 01:27:47.74ID:n2JVbrax0 WSL程度じゃイキれないからな。
Ubuntuじゃないと。
Ubuntuじゃないと。
812デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-86RF)
2022/05/09(月) 06:23:57.39ID:Ucje4jsd0 power shellから
wsl --install
と入れるだけでubuntuが入るんだから、WSLとはubuntuだと思っていい
wsl --install
と入れるだけでubuntuが入るんだから、WSLとはubuntuだと思っていい
813デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMd6-ckJZ)
2022/05/09(月) 08:22:28.54ID:/GycElY9M ドロップアウトは局所解引きやすいときにかなり有効なきがする
814デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr33-/6Nt)
2022/05/09(月) 08:38:23.71ID:IUyk/1Pzr バッチ少ないときにも有効な気がする
あくまで感覚的にだけど
あくまで感覚的にだけど
815デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e02-HVjI)
2022/05/09(月) 08:51:46.62ID:Y9cmTEXw0 初学者だけどDocker使うためにWSLに慣れてたほうがいいんじゃないの?
816デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7363-uxF6)
2022/05/09(月) 09:26:54.72ID:N4riRdyu0 初学者の95%は3ヶ月続かないから平気
817デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2fda-m5pS)
2022/05/09(月) 09:35:03.70ID:li9qwqod0 exe名が汚すぎて吐きそうになる
C:\Program Files\WindowsApps\PythonSoftwareFoundation.Python.3.10_3.10.1264.0_x64__qbz5n2kfra8p0\python3.10.exe
C:\Program Files\WindowsApps\PythonSoftwareFoundation.Python.3.10_3.10.1264.0_x64__qbz5n2kfra8p0\python3.10.exe
818デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7363-uxF6)
2022/05/09(月) 09:38:35.23ID:N4riRdyu0 酷さも極めると芸術ね
819デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-86RF)
2022/05/09(月) 09:52:26.17ID:Ucje4jsd0 pythonとpython3で区別してたのは元からだし、
より細かく3.10にしてるだけ
より細かく3.10にしてるだけ
820デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1f-vIa5)
2022/05/09(月) 10:23:12.21ID:4q54ATjra Windowsアプリの方?
821デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f2c-vjB4)
2022/05/09(月) 10:51:57.17ID:rXvc8Ra30 そりゃ、すべての環境構築が、Docker, Kubernetes になったから、
分散処理のHadoop が滅んだ
それで、AWS Solution Architect の米国年収が、
Ruby on Rails の1,300万円を超えて、1,400万円になった。
今は円安で、1,800万円まで高騰した
猫も杓子も、AWS Associate 3冠・機械学習 Specialty だろ
分散処理のHadoop が滅んだ
それで、AWS Solution Architect の米国年収が、
Ruby on Rails の1,300万円を超えて、1,400万円になった。
今は円安で、1,800万円まで高騰した
猫も杓子も、AWS Associate 3冠・機械学習 Specialty だろ
822デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb7c-vVOv)
2022/05/09(月) 12:37:56.15ID:bt9zJdkn0 ファイル名じゃなくexe名っていうところが気持ち悪くて吐きそう
823デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ebb-RieT)
2022/05/09(月) 12:58:30.05ID:qGH53jdv0 マイナーバージョンまで実行ファイル名に含まれてるのは少数派ではあるかも。
気になって調べてみたら、自分の環境だとautomake系とRuby系はマイナーバージョンまでファイル名になってた。
ライブラリ名だとごく普通だから違和感はなかったな
気になって調べてみたら、自分の環境だとautomake系とRuby系はマイナーバージョンまでファイル名になってた。
ライブラリ名だとごく普通だから違和感はなかったな
824デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea02-zDU0)
2022/05/09(月) 14:45:09.87ID:poYUryAv0 エイリアスをかければすむ問題じゃないの?
825デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-86RF)
2022/05/09(月) 14:52:47.85ID:Ucje4jsd0 実際に起動するのは C:\Windows\py.exe
826デフォルトの名無しさん (JP 0H3f-31Mv)
2022/05/09(月) 22:53:05.55ID:DpCjOuw1H #############################################################
https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60037741/picture_pc_19893dcbf6564b05921e2191868e6fb1.png
全米国株1分足データ10年分を900円で差し上げます。計8173銘柄。時間外取引のデータ込み。お買い得です。システムトレードや検証にどうぞ。
https://note.com/data_shop/n/nad05814e941e
#############################################################
https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60037741/picture_pc_19893dcbf6564b05921e2191868e6fb1.png
全米国株1分足データ10年分を900円で差し上げます。計8173銘柄。時間外取引のデータ込み。お買い得です。システムトレードや検証にどうぞ。
https://note.com/data_shop/n/nad05814e941e
#############################################################
827デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea10-PvPk)
2022/05/09(月) 22:54:26.88ID:j3JOoLOZ0 >>826
日本株はないですか?
日本株はないですか?
828デフォルトの名無しさん
2022/05/09(月) 23:20:59.46ID:KjDUkCYM from sample import mod1, mod2
def mod1():
_return "def mod1でmod1を上書き?"
print(mod1())
print(sample.mod1())
from ○ import ○,○のように明示的にモジュールを指定したいとき
import先のモジュール名と関数名がかぶるとき命名に困る
一体どうしたら・・
対策としてdef _mod1()とかにしてるけどなんかモヤモヤ
def mod1():
_return "def mod1でmod1を上書き?"
print(mod1())
print(sample.mod1())
from ○ import ○,○のように明示的にモジュールを指定したいとき
import先のモジュール名と関数名がかぶるとき命名に困る
一体どうしたら・・
対策としてdef _mod1()とかにしてるけどなんかモヤモヤ
829デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 338a-ilRd)
2022/05/09(月) 23:27:02.50ID:dKybY/I70830デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d35f-MuOM)
2022/05/09(月) 23:46:05.83ID:VeYZqxsU0831デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-86RF)
2022/05/10(火) 00:00:51.04ID:mBrnJsuS0 sample.mod1 でええがな
832デフォルトの名無しさん
2022/05/10(火) 00:15:18.39ID:Ti0nXdEQ833デフォルトの名無しさん
2022/05/10(火) 00:16:05.16ID:Ti0nXdEQ ハイフンじゃなくてアンダーバーだった
834デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6aec-xLI2)
2022/05/10(火) 01:40:07.98ID:lEEJR5Cu0 元も子もなくない
from sample import mod1
は
import sample as __sample
mod1 = __sample.mod1
と自分で書いたのと同等、そう考えれば避けたくならん?
sample.mod1 に慣れるのがシンプル解
from sample import mod1
は
import sample as __sample
mod1 = __sample.mod1
と自分で書いたのと同等、そう考えれば避けたくならん?
sample.mod1 に慣れるのがシンプル解
835デフォルトの名無しさん
2022/05/10(火) 03:09:57.64ID:Ti0nXdEQ 問題はそこではなくて
命名かぶりそう、っていうのと
かつmod1,mod2,,,を明示したい、という見た目の話ですね
そもそもfrom sample import mod1やめて
import sampleの
sample.mod1でいいじゃん、てなると
そりゃそうでしょ、としか
命名かぶりそう、っていうのと
かつmod1,mod2,,,を明示したい、という見た目の話ですね
そもそもfrom sample import mod1やめて
import sampleの
sample.mod1でいいじゃん、てなると
そりゃそうでしょ、としか
836デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-86RF)
2022/05/10(火) 08:46:15.39ID:mBrnJsuS0 命名が適切ならば被らない
被ってしまうのは命名が間違ってるか省略し過ぎ
違うものが同じ名前になるのは判りやすい書き方とは言えない
被ってしまうのは命名が間違ってるか省略し過ぎ
違うものが同じ名前になるのは判りやすい書き方とは言えない
837デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f3fc-7Spq)
2022/05/10(火) 09:25:11.75ID:7ou9dI0M0 Python + selenium にて、Twitterに投稿したいと思っています。
絵文字以外の文字列を投稿するところまでは完成していますので、
絵文字をどのように送ればよいかについてアドバイス(実際のサンプルコード)を
頂きたいです
絵文字以外の文字列を投稿するところまでは完成していますので、
絵文字をどのように送ればよいかについてアドバイス(実際のサンプルコード)を
頂きたいです
838デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2602-j045)
2022/05/10(火) 11:10:12.46ID:V8fc4wuO0 import emoji
839デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-86RF)
2022/05/10(火) 11:18:59.07ID:mBrnJsuS0 youtubeのチャットを字幕化して動画に重ねて表示させたりしてるけど、
絵文字部分もそれ使えばいいのか
絵文字部分もそれ使えばいいのか
840デフォルトの名無しさん
2022/05/10(火) 11:59:58.50ID:Ti0nXdEQ841デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bea5-ajea)
2022/05/10(火) 12:15:14.26ID:lN9ZufrH0 <tr>
<td>a</td>
<td>b</td>
</tr>
<tr>
<td>a1</td>
<td>b2</td>
</tr>
<tr>
<td>a3</td>
<td>b3</td>
</tr>
こんなタグがあってaとa1とa3をスクレイピングしたいんですが、どうすればそこだけ抜き取る事が出来ますか?
スライスですかね?
<td>a</td>
<td>b</td>
</tr>
<tr>
<td>a1</td>
<td>b2</td>
</tr>
<tr>
<td>a3</td>
<td>b3</td>
</tr>
こんなタグがあってaとa1とa3をスクレイピングしたいんですが、どうすればそこだけ抜き取る事が出来ますか?
スライスですかね?
842デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-86RF)
2022/05/10(火) 12:15:14.30ID:mBrnJsuS0 オーバーライドまで面倒見るなら同じ名前でいい
843デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-86RF)
2022/05/10(火) 12:16:28.26ID:mBrnJsuS0 emojizeはなんか対応してない文字あるな
辞書が古いのかな
辞書が古いのかな
844デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a01-Akfl)
2022/05/10(火) 12:23:46.06ID:keCf+vVN0 >>841
.select('tr > td:first-child')]
.select('tr > td:first-child')]
845デフォルトの名無しさん
2022/05/10(火) 13:22:27.15 from bs4 import BeautifulSoup as _soup
html="<table><tr><td>a</td><td>b</td></tr><tr><td>a1</td><td>b2</td></tr><tr><td>a3</td><td>b3</td></tr></table>"
bs = _soup(html, "html.parser")
print([ td.text for td in bs.select("tr > td:nth-of-type(1)") ])
#['a', 'a1', 'a3']
>>841
html="<table><tr><td>a</td><td>b</td></tr><tr><td>a1</td><td>b2</td></tr><tr><td>a3</td><td>b3</td></tr></table>"
bs = _soup(html, "html.parser")
print([ td.text for td in bs.select("tr > td:nth-of-type(1)") ])
#['a', 'a1', 'a3']
>>841
846デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bea5-ajea)
2022/05/10(火) 13:26:34.17ID:lN9ZufrH0847デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-maJN)
2022/05/10(火) 17:45:38.50ID:4Lkf5W240 pip install soupsieve
soup.select('td:-soup-contains("a")'
)
すみませんなんでもないです...
soup.select('td:-soup-contains("a")'
)
すみませんなんでもないです...
848デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f01-U1YL)
2022/05/10(火) 18:52:03.76ID:gcxSlYEt0 ・塩野義製薬が週休3日制導入へ 来年4月、副業も解禁
・塩野義製薬が「週休3日」選択可能に 給与は『週休2日の8割』副業や学び直しを支援
・【フォーカス】サタケ/週休3日制 通年導入めざし夏季のみ試行中 交代制で水曜を休日に
・旅館なのに週休3日!?陣屋・若女将の常識を覆した組織改革
・“時代錯誤”から残業ゼロ、週休3日に! 鳥取の不動産会社が
レガシー企業からDX先進企業になれたワケ
・ネクスウェイ、週休4日制・1日3時間勤務選択できる勤務体系を導入
・日本初「週休4日制度」で、優秀な人材を採用するしくみとは? ?
ナレッジソサエティ久田社長に聞いてみた
・塩野義製薬が「週休3日」選択可能に 給与は『週休2日の8割』副業や学び直しを支援
・【フォーカス】サタケ/週休3日制 通年導入めざし夏季のみ試行中 交代制で水曜を休日に
・旅館なのに週休3日!?陣屋・若女将の常識を覆した組織改革
・“時代錯誤”から残業ゼロ、週休3日に! 鳥取の不動産会社が
レガシー企業からDX先進企業になれたワケ
・ネクスウェイ、週休4日制・1日3時間勤務選択できる勤務体系を導入
・日本初「週休4日制度」で、優秀な人材を採用するしくみとは? ?
ナレッジソサエティ久田社長に聞いてみた
849デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5f-HNGk)
2022/05/13(金) 14:34:43.72ID:W2vdm6pB0 当方プログラム初心者ですがpythonの**.pyファイルを**.exeにしたい場合どのようにするのでしょうか。
色々ググって全く分からず困っています。
Python27時台に作成されたソースです。ヒントでもよいのでアドバイス頂けると
助かります。
よろしくお願いいたします。
色々ググって全く分からず困っています。
Python27時台に作成されたソースです。ヒントでもよいのでアドバイス頂けると
助かります。
よろしくお願いいたします。
850デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be46-wMtl)
2022/05/13(金) 14:44:41.43ID:Lv0l6mLO0 py2exe
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
