UWSC初心者用スレです
わかってる人はこっち
自動化ツールUWSC使いよ集まれ24
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1625624264/
アドバイスされる方には
相談者が理解できていない部分を責めたりしないよう
お願いいたします
前スレ
UWSC初心者用スレ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1537758829/
探検
UWSC初心者用スレ2
2021/11/18(木) 19:12:15.32ID:DCbtCP/2
2021/11/18(木) 19:13:06.18ID:DCbtCP/2
●ダウンロード
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se115105.html
https://web.archive.org/web/20180125141222/http://www.uwsc.info/download.html
●サンプル
http://www.uwsc.info/sample.html
●FAQ
http://www.uwsc.info/faq.html
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se115105.html
https://web.archive.org/web/20180125141222/http://www.uwsc.info/download.html
●サンプル
http://www.uwsc.info/sample.html
●FAQ
http://www.uwsc.info/faq.html
2021/11/18(木) 19:15:32.85ID:DCbtCP/2
●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、
具体的な解らない場所を提示すること
上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
●UWSC - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC
質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、
具体的な解らない場所を提示すること
上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
●UWSC - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC
2021/11/18(木) 19:16:04.98ID:DCbtCP/2
2021/11/18(木) 19:17:03.75ID:DCbtCP/2
2021/11/18(木) 19:44:11.37ID:55HQlN17
おったておつ
2021/11/18(木) 20:16:10.94ID:LLuemXlB
まだ使ってるやついるのか
作者の活動もなくなりバージョンアップもなくなったのに
作者の活動もなくなりバージョンアップもなくなったのに
2021/11/23(火) 13:25:26.30ID:1xbfCQjm
仕様が枯れてるから使いやすいんだよ
2021/11/23(火) 21:58:29.09ID:TqmCy8hF
インストールするファイル数も少なくて
サイズが小さいのもいい
サイズが小さいのもいい
2021/11/24(水) 22:51:37.72ID:2Dm59tnS
代替も無いしね
2021/11/27(土) 14:20:14.83ID:jTZUbSpl
死んだ人の成果物を許可も経ずかっさらう真似なんて日本人ならできないよ
2021/11/27(土) 14:55:21.26ID:lBAvNkqJ
かっさらう人がいるんですか?
13デフォルトの名無しさん
2021/12/03(金) 12:54:28.64ID:VvrxD7Wi ブラウザエロゲー(Unity製)を自動化したんだけど、同時にエロサイト見たいから裏マクロにしたら動かなくなった。
ブラウザはGoogleChrome。
最前面でWHILE以下だけなら問題なく動く。
裏マクロにすると最前面でも動かない。
-----------------------------------------------------------
最前面で動くマクロ
WHILE TRUE
ifb getkeystate(vk_end) then
break
endif
mmv(1000,875)
IFB CHKIMG("enemy_select.bmp")
BTN(LEFT,CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y+50)
(中略)
ENDIF
mmv(1050,875)
WEND
-----------------------------------------------------------
sleep(5)
ID = GETID(GET_ACTIVE_WIN)
MOUSEORG(GETCTLHND(ID, "Chrome_RenderWidgetHostHWND"), MORG_DIRECT, MORG_BACK)
WHILE TRUE
ifb getkeystate(vk_end) then
break
endif
mmv(1000,875)
IFB CHKIMG("enemy_select.bmp")
BTN(LEFT,CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y+50)
(中略)
ENDIF
mmv(1050,875)
WEND
ブラウザはGoogleChrome。
最前面でWHILE以下だけなら問題なく動く。
裏マクロにすると最前面でも動かない。
-----------------------------------------------------------
最前面で動くマクロ
WHILE TRUE
ifb getkeystate(vk_end) then
break
endif
mmv(1000,875)
IFB CHKIMG("enemy_select.bmp")
BTN(LEFT,CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y+50)
(中略)
ENDIF
mmv(1050,875)
WEND
-----------------------------------------------------------
sleep(5)
ID = GETID(GET_ACTIVE_WIN)
MOUSEORG(GETCTLHND(ID, "Chrome_RenderWidgetHostHWND"), MORG_DIRECT, MORG_BACK)
WHILE TRUE
ifb getkeystate(vk_end) then
break
endif
mmv(1000,875)
IFB CHKIMG("enemy_select.bmp")
BTN(LEFT,CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y+50)
(中略)
ENDIF
mmv(1050,875)
WEND
2021/12/03(金) 13:35:34.70ID:GJFzQR1P
2021/12/04(土) 22:16:53.27ID:L57911eN
>>13
裏マクロの指定がおかしいから動いていない
Chromeで裏マクロにしてサイトのSTOPボタンを押す例
ID = GETID("Chrome")
MOUSEORG(ID,MORG_DIRECT,MORG_BACK)
CLKITEM(ID,"STOP")
裏マクロの指定がおかしいから動いていない
Chromeで裏マクロにしてサイトのSTOPボタンを押す例
ID = GETID("Chrome")
MOUSEORG(ID,MORG_DIRECT,MORG_BACK)
CLKITEM(ID,"STOP")
2021/12/05(日) 08:25:11.57ID:gxpObDNw
GET_ACTIVE_WINに草
2021/12/05(日) 14:13:20.36ID:slvwfW4i
ID = GETID(GET_ACTIVE_WIN) にしたら、そのエロサイトのウインドウのIDが入ってしまう
ブラウザエロゲーサイトのタイトルの一部でも指定する事
ブラウザエロゲーサイトのタイトルの一部でも指定する事
18デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 19:14:17.88ID:v/FRDOhm2021/12/05(日) 20:03:28.40ID:slvwfW4i
タブを切り替える機能は無いから、エロゲサイトとエロサイトのタブは別ウインドウで開く
画像認識してクリックするだけならハンドル取得は不要
ID = GETID("エロゲサイトのタイトル") //タイトルの一部でも可
MOUSEORG(ID,MORG_DIRECT,MORG_BACK)
画像認識してクリックするだけならハンドル取得は不要
ID = GETID("エロゲサイトのタイトル") //タイトルの一部でも可
MOUSEORG(ID,MORG_DIRECT,MORG_BACK)
2021/12/05(日) 20:05:42.29ID:gxpObDNw
21デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 22:14:44.39ID:v/FRDOhm とりあえず、ウィンドウはエロゲのみ、タブもエロゲのみの状態で起動。
uwsc起動後uwscのウィンドウにSTOPと表示されているため、起動はしている。
その後、何の反応も無い。
画像認証はおろか、mmvもしない。
エロゲのウィンドウをアクティブにしても反応無し。
試しにエロゲ内のボタンをクリックしてみると、80%くらいの確立で無効になる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ID = GETID("ミッドナイトガールズR")
MOUSEORG(ID, MORG_DIRECT, MORG_BACK)
WHILE TRUE
ifb getkeystate(vk_end) then
break
endif
mmv(1000,875)
IFB CHKIMG("enemy_select.bmp")
BTN(LEFT,CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y+50)
以下略
uwsc起動後uwscのウィンドウにSTOPと表示されているため、起動はしている。
その後、何の反応も無い。
画像認証はおろか、mmvもしない。
エロゲのウィンドウをアクティブにしても反応無し。
試しにエロゲ内のボタンをクリックしてみると、80%くらいの確立で無効になる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ID = GETID("ミッドナイトガールズR")
MOUSEORG(ID, MORG_DIRECT, MORG_BACK)
WHILE TRUE
ifb getkeystate(vk_end) then
break
endif
mmv(1000,875)
IFB CHKIMG("enemy_select.bmp")
BTN(LEFT,CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y+50)
以下略
2021/12/06(月) 00:48:34.71ID:tj91aATu
>>21
提示したソース正しいのか?
WHILEの無限ループ内で高速でMMVしているので
何の反応もないように見えるしクリックしても思った場所が
クリックできなくて無効になってるように見えてる気がする
MOUSEORG相対座標にするらしいからエロゲウインドウの
位置補正がたぶん必要
ID = GETID("ミッドナイトガールズR")
print "id: "+id //IDが取得出来ているか確認
win_x = status(id,st_x) //エロゲウインドウのx座標
win_y = status(id,st_y) //エロゲウインドウのy座標
print "x: "+win_x + " y: "+win_y //エロゲウインドウの座標確認
MOUSEORG(ID, MORG_DIRECT, MORG_BACK)
WHILE TRUE
ifb getkeystate(vk_end) then
break
endif
mmv(1000 - win_x ,800 - win_y) //エロゲウインドウの座標補正
IFB CHKIMG("enemy_select.bmp")
print "chkimg true" //画像検索成功しているか確認
print "g_img_x: "+g_img_x + " g_img_y: "+g_img_y //画像の座標を確認
BTN(LEFT,CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y+50) //g_img_x,g_img_yはエロゲウインドウの相対座標なので補正不要
(中略)
ENDIF
mmv(1000 - win_x, 850 - win_y) //エロゲウインドウの座標補正
WEND
提示したソース正しいのか?
WHILEの無限ループ内で高速でMMVしているので
何の反応もないように見えるしクリックしても思った場所が
クリックできなくて無効になってるように見えてる気がする
MOUSEORG相対座標にするらしいからエロゲウインドウの
位置補正がたぶん必要
ID = GETID("ミッドナイトガールズR")
print "id: "+id //IDが取得出来ているか確認
win_x = status(id,st_x) //エロゲウインドウのx座標
win_y = status(id,st_y) //エロゲウインドウのy座標
print "x: "+win_x + " y: "+win_y //エロゲウインドウの座標確認
MOUSEORG(ID, MORG_DIRECT, MORG_BACK)
WHILE TRUE
ifb getkeystate(vk_end) then
break
endif
mmv(1000 - win_x ,800 - win_y) //エロゲウインドウの座標補正
IFB CHKIMG("enemy_select.bmp")
print "chkimg true" //画像検索成功しているか確認
print "g_img_x: "+g_img_x + " g_img_y: "+g_img_y //画像の座標を確認
BTN(LEFT,CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y+50) //g_img_x,g_img_yはエロゲウインドウの相対座標なので補正不要
(中略)
ENDIF
mmv(1000 - win_x, 850 - win_y) //エロゲウインドウの座標補正
WEND
2021/12/06(月) 00:51:01.53ID:tj91aATu
ぱっと見てmmvの座標間違えてるのは気付いたので読み替えて
2021/12/06(月) 01:04:31.76ID:3grpylNW
素人だけど設定のハードウェアアクセラレーションを無効にすると動くこともある
2021/12/07(火) 15:40:22.89ID:RnWlic2L
2021/12/07(火) 18:35:55.47ID:o45XSsNi
27sage
2021/12/10(金) 18:41:11.33ID:9PsZqLaO こんばんは
UWSCの超初心者です。
UWSCでNOXのブラウザゲームのマクロを作りたく、
サイトさんでコピペをしましたが、NOXの上部を連打して画像をタップしてくれません。
大変お手数ですが、ご教授いただけますとありがたいです。
やりたいことは
@画像1があった場合、画像2をクリックし画像3をクリックし終了
A画像2が無ければ、画像4をクリックし画像5をクリックし
@へ戻る
コードは以下の通りです。
winid = getid("NoxPlayer")
print "ウィンドウIDを取得しました。"
print "ID.NOは" + winid
winPosX = STATUS(winid,ST_X)
winPosY = STATUS(winid,ST_Y)
winsizeX = STATUS(winid,ST_WIDTH)
winsizeY = STATUS(winid,ST_HEIGHT)
print "位置X 位置Y 幅 高さ"
print winPosX + " " + winPosY + " " + winsizeX + " " + winsizeY
print "位置X 位置Y 幅 高さ"
print winPosX + " " + winPosY + " " + winsizeX + " " + winsizeY
adbsizeX = 540
adbsizeY = 960
windowflamesize = winsizeY - adbsizeY
print "ウィンドウサイズは" + " " + windowflamesize
UWSCの超初心者です。
UWSCでNOXのブラウザゲームのマクロを作りたく、
サイトさんでコピペをしましたが、NOXの上部を連打して画像をタップしてくれません。
大変お手数ですが、ご教授いただけますとありがたいです。
やりたいことは
@画像1があった場合、画像2をクリックし画像3をクリックし終了
A画像2が無ければ、画像4をクリックし画像5をクリックし
@へ戻る
コードは以下の通りです。
winid = getid("NoxPlayer")
print "ウィンドウIDを取得しました。"
print "ID.NOは" + winid
winPosX = STATUS(winid,ST_X)
winPosY = STATUS(winid,ST_Y)
winsizeX = STATUS(winid,ST_WIDTH)
winsizeY = STATUS(winid,ST_HEIGHT)
print "位置X 位置Y 幅 高さ"
print winPosX + " " + winPosY + " " + winsizeX + " " + winsizeY
print "位置X 位置Y 幅 高さ"
print winPosX + " " + winPosY + " " + winsizeX + " " + winsizeY
adbsizeX = 540
adbsizeY = 960
windowflamesize = winsizeY - adbsizeY
print "ウィンドウサイズは" + " " + windowflamesize
28sage
2021/12/10(金) 18:42:06.57ID:9PsZqLaO MOUSEORG(winid,MORG_DIRECT,MORG_FORE)
CALL ChkImgX.uws
y1 = 0
x2 = 540
y2 = 980
Detect_num = 1
Threshold_delta = 5
Target_color = -1
startup_chkimgx()
While True
ifb CHKIMGX("画像1.bmp", winid, x1, y1, x2, y2, Detect_num, Threshold_delta, Target_color)
CHKIMGX("画像2.bmp", winid, x1, y1, x2, y2, Detect_num, Threshold_delta, Target_color)
btn(left,click,g_img_x,g_img_y)
CHKIMGX("画像3.bmp", winid, x1, y1, x2, y2, Detect_num, Threshold_delta, Target_color)
btn(left,click,g_img_x,g_img_y)
endif
elseif CHKIMGX("画像4.bmp", winid, x1, y1, x2, y2, Detect_num, Threshold_delta, Target_color)
btn(left,click,g_img_x,g_img_y)
CHKIMGX("画像5.bmp", winid, x1, y1, x2, y2, Detect_num, Threshold_delta, Target_color)
btn(left,click,g_img_x,g_img_y)
else
CALL ChkImgX.uws
y1 = 0
x2 = 540
y2 = 980
Detect_num = 1
Threshold_delta = 5
Target_color = -1
startup_chkimgx()
While True
ifb CHKIMGX("画像1.bmp", winid, x1, y1, x2, y2, Detect_num, Threshold_delta, Target_color)
CHKIMGX("画像2.bmp", winid, x1, y1, x2, y2, Detect_num, Threshold_delta, Target_color)
btn(left,click,g_img_x,g_img_y)
CHKIMGX("画像3.bmp", winid, x1, y1, x2, y2, Detect_num, Threshold_delta, Target_color)
btn(left,click,g_img_x,g_img_y)
endif
elseif CHKIMGX("画像4.bmp", winid, x1, y1, x2, y2, Detect_num, Threshold_delta, Target_color)
btn(left,click,g_img_x,g_img_y)
CHKIMGX("画像5.bmp", winid, x1, y1, x2, y2, Detect_num, Threshold_delta, Target_color)
btn(left,click,g_img_x,g_img_y)
else
29sage
2021/12/10(金) 18:42:54.59ID:9PsZqLaO print "画像が見つかりません"
endif
sleep(3.5)
Wend
以上の通りです。
お手数おかけいたしますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
endif
sleep(3.5)
Wend
以上の通りです。
お手数おかけいたしますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
2021/12/10(金) 20:08:07.17ID:Zx61Q8si
2021/12/10(金) 21:17:10.72ID:9PsZqLaO
2021/12/10(金) 21:33:40.29ID:W+CsWCwh
2021/12/10(金) 21:41:00.65ID:W+CsWCwh
Visual Studio Code で文字化けせずにSJISファイルを開く
https://iucstscui.hatenablog.com/entry/2021/02/01/221038
↑貼れないので全角化した
https://iucstscui.hatenablog.com/entry/2021/02/01/221038
↑貼れないので全角化した
2021/12/10(金) 21:45:52.53ID:wtDmROT3
// ID: Windowを識別するID (0 であればスクリーン全体)
// ※MOUSEORGの設定は取得できないのでIDを明示的に指定してください
// 0の場合MORG_FORE, Window IDを指定した場合MORD_BACKと同じように動きます
// ※MOUSEORGの設定は取得できないのでIDを明示的に指定してください
// 0の場合MORG_FORE, Window IDを指定した場合MORD_BACKと同じように動きます
2021/12/10(金) 22:55:50.53ID:YWWq+54U
2021/12/12(日) 11:50:31.75ID:cgJROYQS
質問なんですが、PCを買い替えた場合、モニターのサイズと解像度が同じなら画像をそのまま新しいPCでも流用することは可能ですか?
それとも画像を再取得する必要があるのでしょうか?
それとも画像を再取得する必要があるのでしょうか?
2021/12/12(日) 12:21:31.25ID:YGBHMNxc
流用できることもある
2021/12/12(日) 13:54:09.62ID:zbEQabkL
拡大縮小してなければモニタの解像度が違っても行けるだろ
2021/12/12(日) 16:48:28.91ID:cRL3yS5P
2021/12/12(日) 22:37:17.97ID:SJzQ+Dpm
色が
グラボやOSやソフトで、グラデやスムジを切るか、旧と同じに
グラボやOSやソフトで、グラデやスムジを切るか、旧と同じに
2021/12/12(日) 22:38:38.53ID:SJzQ+Dpm
半透明
バッグラ描画さぼり
バッグラ描画さぼり
2021/12/14(火) 03:11:27.78ID:wO1KVDXL
何故にカタコト
2021/12/14(火) 03:20:27.17ID:IDcXj5e5
相手に
合わせた
合わせた
2021/12/14(火) 08:25:28.27ID:nethN8Rv
別にその質問レスは片言でも何でもないだろ
2021/12/24(金) 10:11:28.47ID:S6AOyW3k
これの代わりになるツールないの?
2021/12/30(木) 21:03:24.29ID:ESCS1df0
動く画像を認識させる方法ってないのかな?
いくら調べても静止画像の認識方法しか出てこないんだけど
いくら調べても静止画像の認識方法しか出てこないんだけど
2021/12/30(木) 21:10:29.75ID:dYE8+B1V
動いてる画像を録画ツールで記録して、静止画に分解して、分解した画像をchkimgxで認識させてる
2021/12/30(木) 21:57:23.32ID:ESCS1df0
なるほど、フレームの画像を取得するのか
2022/01/13(木) 01:01:01.47ID:OoQIgOAu
windows11へアップグレードしたけど画像が撮り直しになってしまった
仮想OSのほうもイメージ自体は変わってないはずだけどそっちも画像が取り直しになって
めんどくさいから10に戻した
仮想OSのほうもイメージ自体は変わってないはずだけどそっちも画像が取り直しになって
めんどくさいから10に戻した
2022/01/14(金) 09:03:29.23ID:MBIe30li
初心者です。同じ名前の複数ウインドウを指定位置にそれぞれ移動させたいのですがうまくいきません
GETALLWINではやりたい動きにはならなかったので他の方法でわかる人いませんか?
GETALLWINではやりたい動きにはならなかったので他の方法でわかる人いませんか?
2022/01/14(金) 10:31:06.33ID:5o7urNRR
見つかったウィンドウを順番に指定位置に移動するのではダメということですか
自動化しない場合は同じ名前のウィンドウをどうやって区別しますか
自動化しない場合は同じ名前のウィンドウをどうやって区別しますか
2022/01/14(金) 10:52:30.69ID:MBIe30li
53デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 11:17:36.33ID:XYCePjt2 見つけた順を元にするのならわざわざ区別する必要は無いだろ
見つけたものから順に処理させれば良いだけのことだ
見つけたものから順に処理させれば良いだけのことだ
2022/01/14(金) 11:24:57.20ID:5o7urNRR
2022/01/14(金) 11:42:09.49ID:MBIe30li
2022/01/14(金) 12:48:18.52ID:sk790Gu7
>>55
>>54 に書かれているものと組み合わせて
STATUS()でとったタイトルを
IF で判断して必要な場合だけ
ACW()するようにする
特殊な表示をしていればSTATUS()で思うような内容が
返ってこないことはありえるけど滅多にないだろう
テスト中STATUS() で返ってくる内容をチェックするには
ウィンドウ数が少なければMSGBOX()
多ければSLEEP()で適当に時間をとりながらPRINTを使う
選択的に表示しないで
にPRINT一回一回にSLEEPを使わず
GETALLWIN()の内容を全部表示したあと
SLEEP()を長くとってまとめてチェックすれば
IFでの処理間違いで表示が出ない場合などの確認ができる
テスト中はSTOPFORM()を表示して
止めたいときに止められるようにしておくといい
>>54 に書かれているものと組み合わせて
STATUS()でとったタイトルを
IF で判断して必要な場合だけ
ACW()するようにする
特殊な表示をしていればSTATUS()で思うような内容が
返ってこないことはありえるけど滅多にないだろう
テスト中STATUS() で返ってくる内容をチェックするには
ウィンドウ数が少なければMSGBOX()
多ければSLEEP()で適当に時間をとりながらPRINTを使う
選択的に表示しないで
にPRINT一回一回にSLEEPを使わず
GETALLWIN()の内容を全部表示したあと
SLEEP()を長くとってまとめてチェックすれば
IFでの処理間違いで表示が出ない場合などの確認ができる
テスト中はSTOPFORM()を表示して
止めたいときに止められるようにしておくといい
2022/01/14(金) 13:22:03.98ID:MBIe30li
2022/01/14(金) 20:21:44.68ID:qQu95WeC
実行中
UWSC自体の位置を変えて終わるときに位置を元に戻す
といったことをやりたいのですが
UWSC自体のウィンドウの制御ってどうやるんでしょう?
UWSC自体の位置を変えて終わるときに位置を元に戻す
といったことをやりたいのですが
UWSC自体のウィンドウの制御ってどうやるんでしょう?
2022/01/14(金) 21:46:02.04ID:sk790Gu7
>>58
UWSC自体というのが
https://img02.hamazo.tv/usr/k/t/p/ktpcschool/uwsc.png
( https://ktpcschool.hamazo.tv/e7906854.html )
(↑このURLは画像を借りた場所という以上の意味はないです)
これのことだとしたら
GETID("UWSC", "TUMain_uwsc")
で取得したIDで動かすことができる
UWSC自体というのが
https://img02.hamazo.tv/usr/k/t/p/ktpcschool/uwsc.png
( https://ktpcschool.hamazo.tv/e7906854.html )
(↑このURLは画像を借りた場所という以上の意味はないです)
これのことだとしたら
GETID("UWSC", "TUMain_uwsc")
で取得したIDで動かすことができる
2022/01/14(金) 22:07:31.95ID:sk790Gu7
ただ、もしかしたら勘違いしてるんじゃないかという気がするのは
実行時にそのウィンドウは別に必要ないということ
コマンドプロンプトその他から
c:\dokoka\UWSC.exe c:\script\nanika.uws param1 param2 param3 ...
の形で実行されさえすればいい
実行時にそのウィンドウは別に必要ないということ
コマンドプロンプトその他から
c:\dokoka\UWSC.exe c:\script\nanika.uws param1 param2 param3 ...
の形で実行されさえすればいい
2022/01/14(金) 22:34:09.28ID:sk790Gu7
拡張子uwsと関連付けができていればエクスプローラー上で
uwsをダブルクリックすれば動作するようになる
HKEY_CLASSES_ROOT\Applications\UWSC.exe\shell\open\command
や
HKEY_CLASSES_ROOT\uws_auto_file\shell\open\command
の
既定値を
"c:\dokoka\UWSC.exe" "%1" %*
のように「%*」
をつければパラメータも扱えるようになるので
uwsのショートカットにパラメータを記述して動かせるようになる
コマンドプロンプトでもいちいちUWSC.exeを書かなくても
c:\uwsscript\nanika.uws param1 param2 param3 ...
で動かせるようになる
環境変数PATHにc:\uwsscript を追加すれば
パスを指定する必要もなくなり
nanika.uws param1 param2 param3 ...
で動作させられるようになる
uwsをダブルクリックすれば動作するようになる
HKEY_CLASSES_ROOT\Applications\UWSC.exe\shell\open\command
や
HKEY_CLASSES_ROOT\uws_auto_file\shell\open\command
の
既定値を
"c:\dokoka\UWSC.exe" "%1" %*
のように「%*」
をつければパラメータも扱えるようになるので
uwsのショートカットにパラメータを記述して動かせるようになる
コマンドプロンプトでもいちいちUWSC.exeを書かなくても
c:\uwsscript\nanika.uws param1 param2 param3 ...
で動かせるようになる
環境変数PATHにc:\uwsscript を追加すれば
パスを指定する必要もなくなり
nanika.uws param1 param2 param3 ...
で動作させられるようになる
2022/01/15(土) 16:59:47.34ID:DFX5O6Fa
「一定時間マウス操作が無かった時に発動する命令」についての質問です
命令@を繰り返し続ける
↓
1分間クリックが行われなかった場合は
命令Aを行う
↓
命令@の繰り返しに戻る
という命令文を「adbの裏マクロ」で組みたいです。
通常のマクロで上記を行う場合は「マウスカーソルの座標が移動したかどうか」
を発動条件にすればできると聞きましたが、
マウスの動かない裏マクロで上記をみたす命令文は構築できるのでしょうか
できる場合は例文やヒントを教えていただきたいです
1分間クリックが行われない状況が多岐にわたるため
「特定の画面になったら命令Aを行う」はできそうにありませんでした
命令@を繰り返し続ける
↓
1分間クリックが行われなかった場合は
命令Aを行う
↓
命令@の繰り返しに戻る
という命令文を「adbの裏マクロ」で組みたいです。
通常のマクロで上記を行う場合は「マウスカーソルの座標が移動したかどうか」
を発動条件にすればできると聞きましたが、
マウスの動かない裏マクロで上記をみたす命令文は構築できるのでしょうか
できる場合は例文やヒントを教えていただきたいです
1分間クリックが行われない状況が多岐にわたるため
「特定の画面になったら命令Aを行う」はできそうにありませんでした
2022/01/15(土) 17:17:26.50ID:2W+4eRYP
マウスカーソルの座標を取得し、一分後のマウスカーソルの座標と比較
2022/01/15(土) 17:38:40.10ID:DFX5O6Fa
2022/01/15(土) 18:11:34.39ID:8h/gvJDc
下の想定はあってる?
ゲームを裏で自動で動かす一方で表ではPCをいろいろ使ってる
ゲーム内で1分クリックがなかった場合は命令2をする
クリックはどうやって行われるの?
命令1の中にクリックが含まれる?
気が向いた時に自分でゲーム操作してクリックする?
ゲームを裏で自動で動かす一方で表ではPCをいろいろ使ってる
ゲーム内で1分クリックがなかった場合は命令2をする
クリックはどうやって行われるの?
命令1の中にクリックが含まれる?
気が向いた時に自分でゲーム操作してクリックする?
2022/01/15(土) 19:18:49.62ID:DFX5O6Fa
THREAD checkCur() //以下の命令文を「checkCur()」で監視する
WHILE TRUE //@を繰り返す
(操作@)
WEND
PROCEDURE checkCur() //「checkCur()」の効果を下記のうように定める
t = GETTIME()
WHILE TRUE
x = G_MOUSE_X
y = G_MOUSE_Y
SLEEP(1)
IF G_MOUSE_X <> x OR G_MOUSE_Y <> y THEN t = GETTIME()
FUKIDASI(GETTIME() - t)
IF GETTIME() - t >= 60 THEN BREAK
WEND
(任意の操作A) //60秒何もなかったらAを実行
FEND
WHILE TRUE //@を繰り返す
(操作@)
WEND
PROCEDURE checkCur() //「checkCur()」の効果を下記のうように定める
t = GETTIME()
WHILE TRUE
x = G_MOUSE_X
y = G_MOUSE_Y
SLEEP(1)
IF G_MOUSE_X <> x OR G_MOUSE_Y <> y THEN t = GETTIME()
FUKIDASI(GETTIME() - t)
IF GETTIME() - t >= 60 THEN BREAK
WEND
(任意の操作A) //60秒何もなかったらAを実行
FEND
2022/01/15(土) 19:38:25.22ID:DFX5O6Fa
2022/01/15(土) 19:46:52.14ID:JoeIONBq
それ画像が見つからない状態が一定時間経過したら命令2に移行するでいいんじゃないの
adbによるタップはマウスカーソル座標とか全く関係無いよ
adbによるタップはマウスカーソル座標とか全く関係無いよ
2022/01/15(土) 20:14:55.94ID:DFX5O6Fa
>>68
その方式にしたら私の知識でもうまく作れそうですね…
ただ、他のマクロにも利用できる汎用性のあるものを作りたいと考えていて
「一定時間クリックが行われなければ」をトリガーにした命令文を作りたい
と考えています
その方式にしたら私の知識でもうまく作れそうですね…
ただ、他のマクロにも利用できる汎用性のあるものを作りたいと考えていて
「一定時間クリックが行われなければ」をトリガーにした命令文を作りたい
と考えています
2022/01/15(土) 20:43:12.28ID:DFX5O6Fa
改めて調べてみたのだけどクリック判定は難しそうです
ひとまず、画像なしを一定時間(複数回)検知したら〜という方式で作ってみます
ありがとうございます
ひとまず、画像なしを一定時間(複数回)検知したら〜という方式で作ってみます
ありがとうございます
2022/01/15(土) 23:18:43.08ID:zZcweZ63
2022/01/16(日) 00:15:41.45ID:eEuzY81s
タップしたかどうかで判定したいならadbによるタップを関数化して
関数内でグローバル変数に最後にタップした時間をGETTIMEで入れればいい
関数内でグローバル変数に最後にタップした時間をGETTIMEで入れればいい
2022/01/16(日) 00:32:01.33ID:V+ZRX82D
こんなん?
public isclicked=0
(省略)
procedure adbclick(引数省略)
isclicked=1
doscmd(引数省略)
fend
public isclicked=0
(省略)
procedure adbclick(引数省略)
isclicked=1
doscmd(引数省略)
fend
2022/01/16(日) 01:24:00.18ID:4EWMaBch
2022/01/16(日) 01:36:07.69ID:4EWMaBch
2022/01/17(月) 13:17:30.06ID:ephhg8o+
これってマックで使えないの?
2022/01/17(月) 13:47:39.86ID:BS7LWx0L
2022/01/20(木) 11:03:19.87ID:V75Vz3Z+
質問します。
無料バージョンとProバージョで、単にExcel起動させるスクリプトなんですが、無料はちゃんと動くがProは工ラーが出てしまう。
Verはどちらも 5.3.0.2です。
ただ、ー部のスクリプトはProでも動きます。
使い始めて間がないので、よくわかってないところが大部分です。
よろしくお願いします。
無料バージョンとProバージョで、単にExcel起動させるスクリプトなんですが、無料はちゃんと動くがProは工ラーが出てしまう。
Verはどちらも 5.3.0.2です。
ただ、ー部のスクリプトはProでも動きます。
使い始めて間がないので、よくわかってないところが大部分です。
よろしくお願いします。
2022/01/20(木) 11:15:19.75ID:9lIEWcOm
動くスクリプトと動かないスクリプトをそのまま貼り付けて書き込みしましょう
2022/01/20(木) 14:49:50.52ID:n7chvAG3
ついでにどう動かないのか
エラーメッセージが何なのかも書いた方がいい
エラーメッセージが何なのかも書いた方がいい
2022/01/20(木) 17:35:23.20ID:V75Vz3Z+
78です。
家に帰ったら、スクリプトとエラーの表示内容をアップします。
家に帰ったら、スクリプトとエラーの表示内容をアップします。
2022/01/20(木) 21:42:35.09ID:MyoibU5A
2022/01/20(木) 21:44:19.00ID:PmxKwmhK
2022/01/20(木) 22:41:07.67ID:BEc60Lbm
セキュリティソフトを起動させておくと>>83のエラーが出たけど、OFFにしておくと問題ない
EXCEL = CREATEOLEOBJ("Excel.Application")
EXCEL.Workbooks.add()
EXCEL.visible = True
EXCEL = CREATEOLEOBJ("Excel.Application")
EXCEL.Workbooks.add()
EXCEL.visible = True
2022/01/21(金) 07:31:53.10ID:dq8Ljfzw
>>84
検証、ありがとうごさいました。
検証、ありがとうごさいました。
2022/01/23(日) 23:17:34.39ID:EK6M0RjQ
昨日まで問題なく使えてたChklmgXが急に画像認識しなくなったんだけど何か原因ありますか?
2022/01/23(日) 23:18:11.34ID:dd4Q4/BT
>>86の環境が変わった
2022/01/24(月) 17:17:53.61ID:aEoJXi2O
原因が有りすぎて特定できん
一つずつ原因を探って行くしか無い
一つずつ原因を探って行くしか無い
2022/01/24(月) 18:47:54.12ID:1UwK5pur
たびたび認識しなくなるようなら
認識用の画像を取り込むマクロ組んだほうが早い
認識用の画像を取り込むマクロ組んだほうが早い
2022/01/25(火) 08:40:44.22ID:2SB0W66n
>>86ですが、どんな感じでおかしくなったかというと、
例えば「OK」というボタンがあって、色々な「OK」ボタンがあるのですが、その違いはほとんどありません。
(OとKの隙間が何ミリ違うとかのレベル)
先日までは色々な「OK」ボタンを全て認識してくれていたのですが、急に認識しなくなりました。
どれぐらい認識しないかというと通常のChklmgぐらい認識してくれません。
例えば「OK」というボタンがあって、色々な「OK」ボタンがあるのですが、その違いはほとんどありません。
(OとKの隙間が何ミリ違うとかのレベル)
先日までは色々な「OK」ボタンを全て認識してくれていたのですが、急に認識しなくなりました。
どれぐらい認識しないかというと通常のChklmgぐらい認識してくれません。
2022/01/25(火) 09:35:40.35ID:bQTfb4+e
2022/01/25(火) 11:03:12.63ID:f9K0hpc1
Windows10だとスケーリング変えるだけで動かなくなるからそこがが一番怪しいと思うけど
次の日いきなりということ他のソフトの影響や権限関係で画像キャプチャ自体を拾えなくなってる可能性もある
次の日いきなりということ他のソフトの影響や権限関係で画像キャプチャ自体を拾えなくなってる可能性もある
2022/01/25(火) 12:15:52.72ID:clOxlBpk
OKボタンをキャプチャできないように対策された可能性も
2022/01/26(水) 18:42:02.11ID:eMrJuTGp
画像の撮り直しするしかないだろうな
自分も年2回くらいの頻度でゲームのメンテ後にそういう状況になる
自分も年2回くらいの頻度でゲームのメンテ後にそういう状況になる
2022/01/26(水) 19:31:39.15ID:3qeFT0O1
アンチエイリアスが掛かっていると
同じ画像のはずなのに僅かなドットの違いで
反応しなくなったりするみたいだな
同じ画像のはずなのに僅かなドットの違いで
反応しなくなったりするみたいだな
2022/01/26(水) 20:32:24.66ID:YrQt15hx
なんならビデオカードのドライバが変わるだけでアウトだったりするしな
ほんの僅かな違いで認識しなくなる
ほんの僅かな違いで認識しなくなる
2022/01/26(水) 22:17:32.56ID:6HW3aESR
OKの画像でダメならOだけの画像にするとはよくやる
ギリギリまで無駄な部分を削って誤差を少なくするのは基本
ギリギリまで無駄な部分を削って誤差を少なくするのは基本
2022/01/28(金) 22:55:54.34ID:oecXklWi
画像認識で押さなくとも、CLKITEMで押せたりもする
レスを投稿する
ニュース
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★4 [お断り★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁 [七波羅探題★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 [蚤の市★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- 【事案】海岸4丁目で男が車から女性に声掛け「セクシー」… [BFU★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちカービィのエアライダー🧪
- 【悲報】高市政権、ホタテ輸出の支援検討 [834922174]
- 【35🌸専】なんG さくらみこ桃鉄配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- 前に痴漢冤罪に巻き込まれたオッサン、また痴漢冤罪に巻き込まれて発狂 [329329848]
- 【憲法改正】起草委員会、設置へ [476729448]
- 3K新聞「高市首相「馬車馬」の1カ月…宿舎で猛勉強、外交乗り切る 会食なく睡眠不足、心配の声も」 [834922174]
