UWSC初心者用スレ2

2021/11/18(木) 19:12:15.32ID:DCbtCP/2
UWSC初心者用スレです

わかってる人はこっち
自動化ツールUWSC使いよ集まれ24
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1625624264/

アドバイスされる方には
相談者が理解できていない部分を責めたりしないよう
お願いいたします

前スレ
UWSC初心者用スレ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1537758829/
2022/03/28(月) 01:13:44.89ID:Qyr8aL6i
@の画像とAの画像同時に存在するときに動作するようにする
ifb chkimg@ and chkimgA
click
2022/03/28(月) 09:23:26.66ID:Z3wXEIoi
結局代替はみんな何使ってんの?
2022/03/28(月) 09:44:40.37ID:1jf8X/eZ
今のところ代替の必要がない
103デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 00:51:25.15ID:NioKJ8hU
教えてもらえませんか?
アクティブなウィンドウで選択している文字をCTRL+Cでコピーしたいのですが
アクティブなウィンドウが取得できません
ACW(GETID(GET_ACTIVE_WIN))をやっているのですが
別のウィンドウからコピペされてしまいます
ACW(0)だとALT+F1ではコピーできますが、再生ボタンを押すと
別のウィンドウからのコピペになってしまします
どうしたらアクティブなウィンドウを指定できますか?
104103
垢版 |
2022/03/31(木) 03:24:15.22ID:NioKJ8hU
>>103
自己解決です。
どうしても使いたい機能がある別のマクロソフトと
組み合わせることにしたので
アクティブなウィンドウの指定がいらなくなりました
お騒がせしてすいません
105デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 01:47:22.24ID:yfsHggVp
こんばんは。初心者用スレではない方でも書き込んだのですが、こちらにお分かりになる方いればお教えいただきたいです。
タブレットPCを使用しているのですが、画面のタップを記録できず困っています。マウスでのクリックではなくタップを自動化したいのですが、どのようにすればよいでしょうか?
106デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 21:43:17.59ID:EAkaa/98
chkimgxで教えてください。
エラーが出て動作確認の為に以下のようなコードを書きました。
if chkimgx(image file)
msgbox(“1”)
else
msgbox(“2”)
endif

if chkimgx(image file)
msgbox(“3”)
else
msgbox(“4”)
endif

これを実行すると2回目のifでエラーになります。
なぜでしょうか?
2022/05/02(月) 22:32:56.47ID:OUNKq7dB
2回目のimage fileの指定が間違ってる
2022/05/03(火) 05:14:30.48ID:q6WjpaXg
" syntax error " と
" file not foud " と
" null pointer exception " では対処が違う
2022/05/03(火) 07:27:16.98ID:UCmy3FzQ
やりたいことはifじゃなくてifbじゃないの
110デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/03(火) 10:15:47.24ID:oFZBhoiN
ご指摘ありがとうごさいます。

STARTUP_CHKIMGX()

SHUTDOWN_CHKIMGX()

使用する時この中に記述しないといけないのを見落としていました。
なんとか本来行たい事も出来ました。
すみませんでした。
2022/05/03(火) 14:09:04.62ID:KNYGN0Wa
バグの原因の多くが、スペルミスか記述漏れである事は多い

どうせスペルミスだろと思って見直す事はよくある
2022/05/04(水) 06:34:34.80ID:7xKas5ey
>>109
どっちも同じです
2022/05/04(水) 18:00:54.33ID:3g5tWLyo
やりたい事もやれない世の中はポイズン
114デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 12:52:09.91ID:4xkMcU9J
あいまい検索プラグインのchkimgXをDLしたいのですがどこにあるでしょうか?
ご指南お願いします。
piggy-bank.jp の DNS アドレスが見つかりませんでしたとなり、みつけられませんでした。
2022/05/07(土) 12:58:40.40ID:islK5eJv
無能すぎて笑ったから貼ってあげましょう
https://classicrpa.000webhostapp.com/ChkImgX-ver1.2.1.zip
2022/05/07(土) 16:22:01.86ID:ZNYq+zf8
いろんなサイトに転載されてるから chkimgX DL でググればDL出来るサイトは普通に見つかる
117デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 17:25:55.09ID:4xkMcU9J
>>115
ありがとうございます。
118デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/25(水) 06:44:52.01ID:u9geCx6Z
最近uwscを使い始めてnoxにadbコマンドを送ってゲームの自動化をしていたのですが、キーボード入力が出来なくて困ってます。
調べたところadb shell input keyevent A でキーボードのAが入力されるみたいなのですが、実行してみたところ何も起きません。
//入力
CMD = "cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin & nox_adb shell input keyevent A"
print CMD //CMDの内容を確認
DOSCMD(CMD) //Noxに操作を送信
sleep(1) //操作送信後1秒待機
上記実際に試したスクリプトですがどこか間違っているのでしょうか?
2022/05/25(水) 07:28:30.21ID:KZxZ7LBt
>>118
一度に複数のコマンドを実行する場合は<#CR>改行でつなぐ
CMD = "cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin<#CR>nox_adb shell input keyevent A"
2022/05/25(水) 10:46:15.60ID:Z9JTB2tv
自分も>>118と同じく最近uwscとnox_adbを使い始めたのですが、
chkimgXで得られたG_IMGX_XとG_IMGX_Yをnox_adbに送るとタップ位置が(xy両方)ズレてしまいます。

ifb CHKIMGX("image1.bmp", winid, x1, y1, x2, y2, Detect_num, Threshold_delta, Target_color) THEN
BTN(LEFT,CLICK,g_imgx_x, g_imgx_y,0)//←これは正しい位置をタップする
DOSCMD(dir + "nox_adb shell input touchscreen tap " + (g_imgx_x) + " " + (g_imgx_y - windowflamesize))//←これはズレる

ソースコードはQiitaの「UWSC × Nox でゲームマクロを作成する。」をほぼそのまま使ってます。
ズレが無くなるようにするにはどう書けば良いでしょうか?
2022/05/25(水) 11:34:10.69ID:kLoWZPwa
G_IMGX_XとG_IMGX_Yを+か-して調整すれば良い
2022/05/25(水) 17:11:34.18ID:Z9JTB2tv
>>121
ズレる位置が常に一定なら±するだけですが、固定値では無いんです。
何らかの法則はありそうなのですが、その計算式の求め方というか根拠が分かりません。
nox_adbのタップ位置 = G_IMGX_Y * ??? + ???
123デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/25(水) 17:59:07.24ID:u9geCx6Z
>>119
ありがとうございます
無事出来ました
124デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/25(水) 18:14:22.88ID:iso8r4bW
UWSCってなんですか?
2022/05/25(水) 19:39:24.22ID:rVGJ6xgQ
Umiumi Windows SCript
だっけ?
2022/05/31(火) 05:16:47.31ID:omctaPA2
2022/05/31(火) 06:37:44.93ID:mVj/h8Ue
Delphiで作られているらしいな
c#等の.net系は実現出来るのだろうか
2022/05/31(火) 06:45:19.87ID:SYdTC473
.net系は実現できるのだろうかってどういう意味?
2022/06/02(木) 20:31:26.54ID:rz5QQV47
見た目は今風になるだろうけどDelphiよりは確実にもっさりしたのが出来上がる
2022/06/03(金) 04:53:58.22ID:GQ43dJuv
今UWSCと同じような物を作る最適な言語はなんだ
Delphiは優秀だけど古いよな
2022/06/03(金) 09:32:49.12ID:4c5BNRsi
pythonじゃね
それかruby
ゲームのマクロ目的だからExcelを自動化みたいな考えは無い
2022/06/03(金) 14:40:18.33ID:971V5y+F
言語に古いも新しいもない
2022/06/03(金) 15:20:14.94ID:0iMwvplW
あるけど 古い=悪い わけではない
2022/06/03(金) 22:01:48.99ID:vpEWwdrG
rubyはGUIが弱くってそこを補うためにuwsc使ってるからuwscの代替となるかと言われると無理な気がする
2022/06/03(金) 22:40:43.65ID:3c73icsX
UWSCでGUIはなくてもよさそうだけど
2022/06/03(金) 22:52:34.21ID:971V5y+F
Python 1991年
Ruby 1993年
Delphi 1995年

どれも大差ないよ
2022/06/04(土) 00:45:44.64ID:vzqEPqD2
Python等のインタプリター言語で
uwscのインタプリターを作ったら
遅くなり過ぎるだろ
2022/06/04(土) 05:07:12.40ID:uhrbPQbf
知ったか
2022/06/04(土) 09:06:55.20ID:hxU+fwdC
いや、当たり前のこと言ってるようにしか思えないんだが
2022/06/04(土) 09:36:23.36ID:4UBGSNRy
作者がもうこの世にいない以上、今あるUWSCでどうにかするしかない
2022/06/16(木) 15:59:53.46ID:N3SYIUJS
>>135
fukidasiだけでもめっちゃ便利なんです
2022/06/23(木) 21:20:05.65ID:4JatNiDf
マルチスレッドを使えば
吹き出し64個同時表示が可能なんだよな
143デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/26(日) 13:09:31.78ID:hbdcqL5D
エスケープ文字のエスケープ方法を知りませんか?

ダブルクォーテーション、改行、タブは
エスケープ文字として<#DBL>、<#CR>、<#TAB>が割り当てられていますが、

例えば「"テスト<#DBL>です"」という文字列をファイルに出力すると
エスケープされて「テスト"です」という内容のファイルが出来ます。

これをエスケープされないように「テスト<#DBL>です」と出力するには
どうすればいいのでしょうか?
2022/06/26(日) 13:12:38.36ID:UB4e87n3
チョンチョンで囲っても駄目なんだな
145sage
垢版 |
2022/06/26(日) 15:45:20.94ID:1mHgElUf
>>143
//全部大文字 をやめる
msgbox("a<#"+"dBL>b")

//または
option specialchar
msgbox("a<#"+"DBL>b")
2022/06/26(日) 18:48:40.54ID:bS2HZoKx
>>145
これは自分では解決無理でした
本当にありがとうございました
147デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 11:54:10.54ID:t3kJoord
モヤモヤが動いていて画像が指定クリック出来ません💦
あいまい画像検索しても上手くいかないのですが方法はありますか?
148デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 11:55:08.44ID:t3kJoord
https://i.imgur.com/ysZqieY.jpg
2022/06/28(火) 17:08:34.60ID:/dfK2g9c
モザイクを無視して文字列だけを認識させるという事か?
150デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 20:47:32.69ID:b3tUfSci
>>147

> モヤモヤが動いていて画像が指定クリック出来ません💦
> あいまい画像検索しても上手くいかないのですが方法はありますか?

集まれスレで返答貰ったので〆ます✨
2022/07/29(金) 16:42:17.83ID:so2b8qwX
test
2022/07/30(土) 21:13:43.61ID:8Mquypwa
tester
2022/07/31(日) 23:15:10.36ID:LmtiMMax
testest
154デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/06(土) 11:49:04.93ID:Jq43FlU6
オンラインゲームでマーケットにアイテムが出品された瞬間に購入するbotを作る場合
uwscとpythonどちらのほうが早く購入することができますか?
2022/08/06(土) 12:52:24.92ID:+9Ajl8XK
不定
2022/08/06(土) 13:52:07.75ID:3XvgAeC8
>>154
そんなのBANせれて終わりだろ
出品されたか確認の為に頻繁に問い合わせしたら即バレるわ
157デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/06(土) 17:37:43.29ID:Jq43FlU6
>>156
それはそうかもしれませんが、単純に速さはどちらが上ですか?
2022/08/08(月) 14:21:58.10ID:A57pDOpl
同じウィンドウ名とクラス名のブラウザアプリ(ChromeとEdge)で、同時に同じ箇所を1回だけ裏クリックしたいです。
色々なサイトを参考にして書いてみたのですが、全く動作しませんでした。
どう改善すれば良いかご教示ください。

FUNCTION GETID2(title, class, n)
DIM cnt = 0
FOR i = 0 TO GETALLWIN() - 1
DIM ID = ALL_WIN_ID[i]
DIM targetTitle = STATUS(ID, ST_TITLE)
DIM targetClass = STATUS(ID, ST_CLASS)
IFB POS(title, targetTitle) <> 0 AND POS(class, targetClass) <> 0 THEN
cnt = cnt + 1
IFB cnt = n THEN
RESULT = ID
EXIT
ENDIF
ENDIF
NEXT
IF n = 0 THEN RESULT = cnt
FEND

FOR i = 1 TO ("ゲーム名", "Chrome_RenderWidgetHostHWND", 0)
mouseorg(i, 2, MORG_BACK)
BTN(LEFT, CLICK, 319, 474)
NEXT
159デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 20:42:54.77ID:WTH4cAqy
For i = 1 to 100

BTN(LEFT,CLICK,x1,y1,0)
sleep(5)
BTN(LEFT,CLICK,x2,y2,0)
sleep(5)
BTN(LEFT,CLICK,x3,y3,0)
sleep(5)
BTN(LEFT,CLICK,x4,y4,0)
sleep(5)

next

これを実行中に画像Aが表示されたらそれをクリックして再開するにはどうすればいいですか。
2022/08/10(水) 21:46:14.83ID:zuCuX6KX
>>159
画像があればクリックするという関数をつくって
それをBTN()とBTN()の間で呼ぶようにすればいい

THREAD()を使ったりするとクリックの競合が
発生しないように制御しなければならなくなるので
こちらのほうが素直
2022/08/11(木) 13:41:16.86ID:UtolBXHt
For i = 1 to 100

BTN(LEFT,CLICK,x1,y1,0)
sleep(5)
BTN(LEFT,CLICK,x2,y2,0)
sleep(5)
BTN(LEFT,CLICK,x3,y3,0)
sleep(5)
BTN(LEFT,CLICK,x4,y4,0)
sleep(5)

IFB CHKIMG("画像A.bmp");BTN(LEFT,CLICK,G_IMG_X+5,G_IMG_Y+5,0);ENDIF

next
162デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 14:38:28.84ID:m6+pfbJk
>>160
BTN()が100以上など数が多い場合も間で呼ぶしかないのでしょうか。

>>
161
4回クリックした後に画像検索をするのではなく、1クリックごとに画像検索できるようにしたいです。

返信ありがとうございました。自分でも調べてみます。何かわかれば教えてください。
2022/08/12(金) 15:35:31.78ID:AU9IgIpc
>>162
こんな感じでどう?

For i = 1 to 100

HOGE1(x[i],y[i])

next



PROCEDURE HOGE1(x, y)

BTN(LEFT,CLICK,x,y,0)
sleep(5)
IFB CHKIMG("画像A.bmp");BTN(LEFT,CLICK,G_IMG_X+5,G_IMG_Y+5,0);ENDIF

FEND
164デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/13(土) 16:39:49.84ID:p1KZrIM2
>>163
ありがとうございます。
試してみます。
165158
垢版 |
2022/08/13(土) 18:04:03.85ID:NorQZddu
すみません、どなたか教えていただけませんか…
2022/08/13(土) 19:43:14.34ID:KPz0o6R8
>>165
ChromeあるいはEdgeのどちらか単体で裏クリックはできてますか?
それができればあとはさほど難しくないです
2022/08/13(土) 20:59:01.69ID:P4IK+cir
>>165
ChromeとEdgeでBTN(LEFT, CLICK, 319, 474)ができれば良いのか?
2022/08/13(土) 23:00:56.01ID:NorQZddu
>>166
解説しているサイトから拾ってきた以下のコードで裏クリックできることは確認できました

id = GetID("ゲーム名")
id = GetCtlHnd(id,"Chrome_RenderWidgetHostHWND")
MouseOrg(id,2)

BTN(LEFT, CLICK, 319, 474)

MouseOrg(0)



>>167
はい、両方で同時に同じ箇所をクリックしたいです
ただ、どちらもウィンドウ名とクラス名が全く同じなので、そこでどうすればいいのかわからなくなってしまいました
2022/08/13(土) 23:36:32.85ID:P4IK+cir
//難しく考えすぎなんじゃ無いの?

DIM クローム = GETID("Chrome"),エッジ = GETID("Edge")

MOUSEORG(クローム,2,2)
BTN(LEFT,CLICK,319,474)
MOUSEORG(0)

MOUSEORG(エッジ,2,2)
BTN(LEFT,CLICK,319,474)
MOUSEORG(0)
2022/08/14(日) 00:19:06.35ID:1XEnC456
>>169
ごめんなさい、説明不足でした
そのブラウザゲームというのが、ブラウザから独立したアプリ?のような扱いになっているので、
タイトル名にChromeやEdgeといった文字が含まれておらず、ゲーム名だけなのです
2022/08/14(日) 01:05:25.29ID:wZs9w9Jg
>>158のソースはgetid2を呼んでるのかと呼んでるなら引数のn=0が仕事してなさそうな気がするけどその辺は正しいの?
2022/08/14(日) 09:26:56.54ID:C9iCXLwP
>>170
タイトル指定が面倒な時の裏技みたいなもんだから、ChromeやEdgeがタイトルに含まれてる必要はないよ
2022/08/14(日) 09:58:46.13ID:9+drVVHY
>>170
GETIDはタイトルだけじゃなくてクラス名も指定できる
これでChromeとEdgeの識別ができる
クラス名はChromeとEdgeの片方を起動した状態で
GETALLWIN()
FOR win IN ALL_WIN_ID
IF STATUS(win,ST_TITLE) = "ゲーム名" THEN PRINT STATUS(win,ST_CLASS)
NEXT
で取得できる
何をしてるかはヘルプのGETALLWINとSTATUSを読めばわかるとおもう
2022/08/14(日) 14:04:02.28ID:1XEnC456
>>172
試しにコピペで動作させてみたのですが、クリックは発生しませんでした…
文字コードはUTF8でも構わないのでしょうか?

>>173
仰っていただいたコードで取得してみましたが、両方とも Chrome_WidgetWin_1 で、同じクラス名でした
2022/08/14(日) 16:33:04.96ID:C9iCXLwP
ブラウザから独立したアプリ以外は閉じるか最小化して、余計なモノを無視するようにすれば出来るかも
テキトウなゲームアプリで試したら出来たし
2022/08/14(日) 16:36:00.95ID:h7b2YHtm
>>174
>>173の調査で、Chrome_WidgetWin_1 が無事に2個あるなら
どっちかがChromeのIDで、もう一方がEdgeのIDなので

FOR GameWinID = 0 TO RESIZE(ALL_WIN_ID) - 1
IFB ゲームのIDかどうかSTATUS(GameWinID , ST_TITLE)で調べる
ゲームのIDだったら>>168
念のためカウントしてPRINT
ENDIF
NEXT

3個以上なら、ここの判定を改良
IFB ゲームのIDかどうかSTATUS(GameWinID , ST_TITLE)で調べる

STATUS(ID, ST_PATH) // EXEのパスを返す 
STATUS(ID, ST_PARENT) // 親ウィンドウのIDを返す、親が無ければ-1
などと組み合わせて
2022/08/14(日) 16:58:30.77ID:h7b2YHtm
>>176
書きわすれ。どこか最初の方で
AllWinID = GETALLWIN() をやっておいて

FOR GameWinID = 0 TO RESIZE(ALL_WIN_ID) - 1 も
FOR GameWinID = 0 TO AllWinID - 1  のほうがわかりやすいかも
2022/08/14(日) 17:32:57.22ID:PBIVozZX
初心者スレだからこのゲームのここでこうしたいけど出来ないまで書いちゃえば?
2022/08/15(月) 04:20:46.46ID:pm4LQRan
>>170
試しにこれを実行してみてほしい

DIM sSearchTitle = INPUT("指定するブラウザのアクティブなタブ表示を入力")
DIM idWnd = getid(sSearchTitle)

DIM sBrowserName = WhatBrowser(idWnd)
MSGBOX("ブラウザは"+sBrowserName)

FUNCTION WhatBrowser(idWnd)
 RESULT = "不明"
 DIM sFullTitle = STATUS(idWnd, ST_TITLE)
 //MSGBOX(sFullTitle)
 INPUT("ウィンドウのフルタイトル", sFullTitle )
 IFB POS( " - Google Chrome", sFullTitle) THEN
  RESULT = "Chrome"
 ELSEIF POS( " - Chromium", sFullTitle) THEN
  RESULT = "Chromium"
// ELSEIF POS( " - Microsoft​ Edge", sFullTitle) THEN
  // Microsoftの後ろはゼロ幅スペース: U+200Bに続いて通常のスペース
  // UTF-8 保存でなら使用できる
 ELSEIF POS( " - Microsoft", sFullTitle) AND POS(" Edge", sFullTitle) THEN
  RESULT = "Edge"
 ELSEIF POS( " - Vivaldi", sFullTitle) THEN
  RESULT = "Vivaldi"
 ENDIF
FEND
2022/08/15(月) 04:44:39.65ID:pm4LQRan
これでの判定があっていれば
>>169のいうとおり
最初からChromeかEdgeか指定して取得できる
表示上ブラウザ名がついていなくても内部的にはたぶんついている
GETID() はタイトルの一部のみで取得できそれが先頭部分である必要もない

もしこれで判定できなければ
https://plaza.rakuten.co.jp/dmaster/diary/200512210004/
のように実行EXE名を取得できるのでそれで判定する方法がある
ただChromeでは問題なかったが
Edgeの場合何かのセキュリティが効いているらしくEnumProcessModules()
がエラーになった
2022/08/15(月) 21:06:49.51ID:RCL1oiri
皆さん色々とありがとうございます
これ以上混乱させてはいけないと思うので、やりたい事を具体的に書かせていただきます

放置少女 for ブラウザ というブラウザ版のゲームで、姫プレイという60秒ごとにクリックするコンテンツがあるのですが
2つのアカウントを作業がてら操作するのが煩わしかったので、自動化させたいと思いました
2022/08/15(月) 21:54:17.61ID:SCA4T4hb
ブラウザゲームだとウィンドウが裏とかで隠れてるとゲームが止まるってのがありがちだけどそこは問題ないのかと思った
ブラウザのプロファイルを使い分ければchrome2個とかedge2個別アカウントで動かせるからどっちかで動いたらブラウザは1種類にしたほうがいいと思った
2022/08/15(月) 22:38:02.29ID:ycFy8B4h
>>182
止まったりしますね
画面が少しでも見えてたら止まらないようなのでウィンドウをずらして表示してますが

>>181みたいなやり方を実現したいなら仮想環境(Vmwareなど)で、いってみれば画面まるごと別にして自動化させる
ブラウザゲームを2つ同時にする程度ならi5-11400とかRyzenの3600あたりで十分だと思いますけどね
2022/08/15(月) 22:49:44.38ID:RCL1oiri
裏で動作させるために

Chromeの場合
chrome://flags/#calculate-native-win-occlusion を Disabled にする

Edgeの場合
edge://flags/#calculate-native-win-occlusion を Disabled にする

自分の場合はこの方法で対処できています
2022/08/15(月) 23:23:22.89ID:RCL1oiri
あと、Chromeのプロファイルを2個使うという発想は頭からスッポリ抜け落ちていました
その場合は同じクラス名のウィンドウを同時に操作するにはどう記述すれば良いのでしょうか?
2022/12/01(木) 10:20:24.05ID:qs39Q3U2
ゲームでマウス右クリック中は ADS できるゲームなんだけど
右クリックをしたら ADS 状態を保持して
右クリックを押したらADS状態を解除するように
するにはどうしたらいいんでしょうか?
2022/12/01(木) 12:30:34.64ID:XSZRHDZS
右クリックをしたら→離したら の間違い?
2022/12/01(木) 14:45:39.08ID:qs39Q3U2
>>187
右クリックを押してはなして ADS 状態ですね
2022/12/01(木) 14:59:29.84ID:cYCmqMWp
・右クリックをしたら
・右クリックを押したら
の違いがまったくわからん
2022/12/01(木) 18:01:41.19ID:o235ACIC
スイッチでいうところのオルタネイトにしたい話なんでしょ
2022/12/02(金) 23:40:03.62ID:cTK2xg+F
>>190
そうですオルタネートにしたいんです
右クリック一回押すと押したままの状態にして
もう1回押すと押した状態を解除する
2022/12/03(土) 01:11:33.89ID:iJH6gcoH
>>191
autohotkeyならできますよがんばって下さいね
手が不自由な障害者向けのサンプルコードがあるので参考にできるでしょう
2022/12/03(土) 21:53:26.17ID:cDe8HB62
while peekcolor(x,y)=緑
 処理0
...
 処理99
wend

みたいなwhile文だと、処理34をやってるときに赤になっても処理99まで一通りやってから終わらせてしまう
(x,y)が緑じゃなくなった瞬間whileを抜けるにはどしたらええん?
2022/12/03(土) 23:59:57.47ID:t90CZNoD
>>193
自分が書いてる通りに
処理xが終わるたびに緑じゃなかったらループを抜けるようにする

それでも希望通りのタイミングじゃなかったら
1行ごとに緑じゃなくなったかどうか調べる
2022/12/04(日) 10:47:06.25ID:QSjbkKsr
並行処理をさせたいなら関数書いてTHREADで
2022/12/04(日) 13:07:58.96ID:G9jMrbbm
サンキュー
2022/12/04(日) 18:15:49.96ID:rqfbFIa7
ま、「瞬間」は無理だな
2022/12/18(日) 01:53:51.55ID:OMOd2EpL
THREADって各スレッド間の通信は
グローバル変数を使うしかないのか
199デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/30(月) 13:50:17.09ID:zCM+o/4+
uwscってコピー防止することってできますか?
たとえばuwsc開いたらパスワード要求されてそれ入力しないと使えなくて
なおかつ1か月たつとそのパスワードは使えなくなる方法とか
月額2000円でパスワード買わないと使用できなくなるような方法です
よろしくお願いします!
2023/01/30(月) 13:55:41.46ID:xjPPcjmh
自分が書いたとおりに実装すればできるよ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況