>>675-676
PYPLは「googleでチュートリアルが検索された数」=「新規に学ぶ人の割合」だよ。
これが逆転してないようでは絶対にコミュニティ規模では追いつけない。
(「RustのおかげでC/C++を学ぶ人が増えてしまった!!!」と言われてたのはこれか?
なお俺が知りたいのは新規参入者の動向ではなく今現在のコミュニティ規模。tiobeの方がまだ近い)

とはいえ、学ぶ人数が数倍になってる状態を10-20年続けられれば、
現役のコミュニティも数倍程度に近づいてくるのだろうけど。
(PYPLを40年積分すればコミュニティ規模になる気がしている)

tiobeは「今検索された数」だから、現役のコミュニティで検索を使った人達の割合になる。(それ以外も色々勘案してるみたいだが)
(ネット以前の言語はネットが無くても書けるように出来てるし、実際、情報もショボイので低めに出るはず)
Rustは2018年に18位がピークで、現在26位。
Goは2020年に10位がピークで、現在13位。
tiobeのC(11.80%, 2位)は高すぎるがJS(2.30%, 7位)は低すぎる気も。ただしPHP(1.50%、12位)とは規模が合うが。