>>707
> それは「自分の足を撃てるか」だな
伝わらなそう。
危害を加えられるということではなく、特別に何か出来るわけでもなく、普通に思ったことが思ったとおりに出来て、想定外のことが起こらない的な意味。

> 俺はC#のその辺は「GUIコンポーネントを触れるのがメインスレッドだけ」という、
普通に呼ばれた先がスレッドセーフじゃないからだと思うけど…
同期を取ることそのものがコストになるし、そのコストを嫌ったのが元々の非同期の発想だと思ってたから、俺は違和感なかった
実際のところはMSの中の人じゃないから知らない

> > デザインパターンはOOPの分かりやすい成果だと思う
> その割には今全く聞かないだろ。
そうでもない、GoFの初期のパターンはもう各パターンが独り歩きして日常的に使われてるからそうおもうだけだと思う

> > 構造とロジックは分離してるのが主流だけど
> というよりはCでは分離出来なかった(分離しにくかった)からその頃はそんなもんだと思ってただけで、
classがないって意味だよ

> なるほどCでもこうやれば分離出来るのか、マクロって本来はこう使うべきだったのか、
Cにはテンプレートないからな…