Win32APIについての質問はこちらへどうぞ。
■注意
・質問する前にMSDNライブラリやPlatformSDK、Google等で検索しましょう。
・日本語版MSDN Online Libraryは不完全です。
英語版( http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ )の利用推奨。
・APIフックなど高度な事をしたい場合はできるだけAdvenced Windowsを読みましょう。
・言語特有の問題やIDE、MFCやVCLなどの質問はそれぞれの言語や開発環境スレで
■過去スレ
Win32API質問箱 Build126
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588339011/
Win32API質問箱 Build125
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1551247748/
Win32API質問箱 Build124
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1510395780/
■関連スレ
Visual Studio 2020 Part1 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1634166667/
Visual Studio 2019 Part7 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1634178709/
Visual Studio 2017 Part7 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1558179898/
【C++】 DirectX初心者質問スレ Part41 【C】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1521786252/
探検
Win32API質問箱 Build127
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/12/09(木) 21:32:56.60ID:sYLpmj89
223デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 23:19:33.94ID:gMbVpyAJ 全ウィンドウを「並べて表示」したりした場合には対応してるのかい
224デフォルトの名無しさん
2022/04/08(金) 01:10:43.73ID:MjaozZ+o 鬼門エアロスナップもよろしく
225デフォルトの名無しさん
2022/04/08(金) 15:18:23.25ID:ZELibu1M スケーリング変更で実質解像度が変わった場合もWM_ENTERなんちゃらが来るね
WM_DISPLAYCHANGEも来るから区別は付くかな
WM_DISPLAYCHANGEも来るから区別は付くかな
226デフォルトの名無しさん
2022/04/09(土) 22:15:49.34ID:d9RaMPBt 画面端の四隅に独自スナップはやったなあ
吸い付くと気持ちいいのよね
吸い付くと気持ちいいのよね
227デフォルトの名無しさん
2022/04/09(土) 22:35:18.94ID:unOoTfDz osの画面の位置設定が、吸いつくくせにぴったり揃わず微妙にずれる
ふざけた動作だったな
ふざけた動作だったな
228デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 09:07:01.55ID:67K4hItk windows10になってから
座標を0,0にしても少し隙間が空くようになったのもふざけてる
座標を0,0にしても少し隙間が空くようになったのもふざけてる
229デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 11:51:01.29ID:ZzvqID4a 10は枠が透明になったふざけた仕様
何の意味あんのあれ
何の意味あんのあれ
230デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 12:00:36.82ID:qE10hPc2 最低限必要な処理性能を引き上げることで
グラフィックボードやPCの買い替えを促進することができました。
グラフィックボードやPCの買い替えを促進することができました。
231デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 13:17:17.03ID:wqaUV7TG 実際AVX2未満だと256bit命令でまともな事ほとんどできないからHaswell未満切り捨てたくなる気持ちは分かる
232デフォルトの名無しさん
2022/05/10(火) 16:03:53.83ID:Asxcv1id MSゴシックなどのフォントで、DrawTextで右寄せ(DT_RIGHT)の文字列を描くと、
イタリック体のときに右が欠けてしまうのですが、こんな仕様なのでしょうか?
イタリック体のときに右が欠けてしまうのですが、こんな仕様なのでしょうか?
233デフォルトの名無しさん
2022/05/10(火) 16:41:45.60ID:/q14vola はい
234デフォルトの名無しさん
2022/05/12(木) 23:26:02.37ID:zDTh1Mrl >>232
日本語のことなど真剣に考えてませんから
日本語のことなど真剣に考えてませんから
235蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/05/12(木) 23:36:32.49ID:M86RRSGr TEXTMETRIC.tmOverhang
236蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/05/12(木) 23:39:10.86ID:M86RRSGr237蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/05/12(木) 23:41:39.46ID:M86RRSGr DT_NOCLIP付ければうまく行くかも。
238デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 15:10:08.96ID:RjF2gA5W >>232
最後にスペース足しとけ
最後にスペース足しとけ
239デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 15:33:38.71ID:ezCooE+T そもそもMSゴシックを斜体にするのがダサいので、DrawTextとしても想定外という説
240デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 17:05:13.85ID:rgkAeD2H どのフォントでもそうなるんでは?
241デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 17:38:27.24ID:9J+8i6yQ 自力で右端を広げないといけないんですかね。
ただ、DT_WORDBREAKやDT_EDITCONTROLを付けて自動折り返しを設定していると、
どこで折り返されるかは事前に想定できないので、行末にスペースというのも難しそうです。
ただ、DT_WORDBREAKやDT_EDITCONTROLを付けて自動折り返しを設定していると、
どこで折り返されるかは事前に想定できないので、行末にスペースというのも難しそうです。
242デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 17:45:14.82ID:vDWzHeJO 斜体だけ個別対応する
俺は気にしない
俺は気にしない
243デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 06:40:29.02ID:QdnN/13A テンポラリのビットマップに描画して実測する関数作っとけば以後は気にせずに済む
244デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 08:17:42.44ID:px60Na0a うわぁ…
245デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 12:03:14.21ID:ke+jmrJb >>243
オラも対応するならその方法ダナ!
オラも対応するならその方法ダナ!
246デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 14:53:55.20ID:w68O57ui 使ったことないから知らないけどGDI+,DrawStringならどうなんだろうね
247デフォルトの名無しさん
2022/06/07(火) 13:41:20.24ID:IY5aTV4U アスペクト比を固定したいため、ウィンドウの最大化を完全に無効にしたいのですが、フレームをダブルクリックしたり、Windowsキー + ↑での最大化を塞ぐにはどのように処理すればいいでしょうか?
248デフォルトの名無しさん
2022/06/07(火) 14:34:51.30ID:ADYYsKfQ WM_GETMINMAXINFO
249蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/06/07(火) 14:38:53.32ID:ET6AjTpg ウィンドウスタイル
250デフォルトの名無しさん
2022/06/07(火) 14:39:30.72ID:IY5aTV4U251デフォルトの名無しさん
2022/06/07(火) 14:41:36.70ID:IY5aTV4U252デフォルトの名無しさん
2022/06/07(火) 14:54:06.59ID:VnjxmjN7 ムリだと思いますゥ~じゃねえよいいからWS_MAXIMIZEBOX抜けや
253デフォルトの名無しさん
2022/06/07(火) 15:01:19.63ID:IY5aTV4U >>252
そんなのは一番最初に抜いてる
そんなのは一番最初に抜いてる
254デフォルトの名無しさん
2022/06/07(火) 15:31:44.87ID:OnF3qCRP ちゃんと抜いてんならそれだけで自動的にシステムメニューも含めて
タイトルバーダブクリやWin+↑も無効化されるはずだがな
タイトルバーダブクリやWin+↑も無効化されるはずだがな
255デフォルトの名無しさん
2022/06/07(火) 15:35:08.03ID:HZXBW/m6 メッセージループの入り口で
WM_NCLBUTTONDBLCLK 等のメッセージを捨てればOK
WM_NCLBUTTONDBLCLK 等のメッセージを捨てればOK
256デフォルトの名無しさん
2022/06/07(火) 16:05:01.49ID:IY5aTV4U257デフォルトの名無しさん
2022/06/07(火) 16:09:54.86ID:IY5aTV4U >>254
Windowsキーの方は正確には、Windowsキー + SHIFT + ↑ ですね
Windowsキーの方は正確には、Windowsキー + SHIFT + ↑ ですね
258デフォルトの名無しさん
2022/06/07(火) 16:55:24.79ID:LNP3bNny 正確には、ってかそれじゃ最初からスナップによるリサイズを防ぎたいって全然違う質問じゃん
SYSCOMMAND監視して無理矢理引っぺがしたりはできるけど行儀悪すぎだから
任意のウィンドウサイズになってもボックスでレンダリングのアスペクト比維持した方がマシだな
SYSCOMMAND監視して無理矢理引っぺがしたりはできるけど行儀悪すぎだから
任意のウィンドウサイズになってもボックスでレンダリングのアスペクト比維持した方がマシだな
259デフォルトの名無しさん
2022/06/07(火) 17:24:17.68ID:HZXBW/m6260デフォルトの名無しさん
2022/06/07(火) 21:10:34.66ID:TZU+Jbyx 最大化はダイアログのスタイルにして抑止するのが定石だけど誰も書かないので一応
C#のFormBorderStyle = FixedDialog の時のウィンドウスタイル=0x16c80000 拡張ウィンドウスタイル=0x00050101
これでスナップの影響も受けないし、その上でサイズ変更もやりたければできる。
許容しつつアス比を維持するのもいい。ゲームのフルスクリーンモードとかそんな感じだろうし
C#のFormBorderStyle = FixedDialog の時のウィンドウスタイル=0x16c80000 拡張ウィンドウスタイル=0x00050101
これでスナップの影響も受けないし、その上でサイズ変更もやりたければできる。
許容しつつアス比を維持するのもいい。ゲームのフルスクリーンモードとかそんな感じだろうし
261デフォルトの名無しさん
2022/07/03(日) 16:22:44.87ID:K2/9xttr HINSTANCEかHWNDから、そのプロセスが貰っているコマンドラインオプションを知る方法ってある?
262蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/07/03(日) 16:43:25.38ID:wwKaul6r263蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/07/03(日) 16:44:52.75ID:wwKaul6r GetWindowThreadProcessId使えばHWNDからプロセスID (pid)が得られるはずだ。
264デフォルトの名無しさん
2022/07/03(日) 17:40:46.92ID:K2/9xttr265デフォルトの名無しさん
2022/07/13(水) 14:56:13.92ID:6WIGt+Xj SetWindowPlacement, GetWindowPlacement を使ってウィンドウ位置の保存と復元をしています
マルチモニター環境でも当該モニターで表示されていたウィンドウ情報の保存と復元が Windows10 以前では行えていましたが、
Windows11 になってからは、マウス操作しているモニターで全てウィンドウが表示されてしまいます
これはプログラム側で何か修正が必要なのか、Windows11 上の設定(アプリのプロパティ?)が必要なのでしょうか?
Windows11 でマルチモニターの仕様が変わったというのは分かりますが、具体的にどのように対応すればいいのか分かりません
よろしくお願いします
マルチモニター環境でも当該モニターで表示されていたウィンドウ情報の保存と復元が Windows10 以前では行えていましたが、
Windows11 になってからは、マウス操作しているモニターで全てウィンドウが表示されてしまいます
これはプログラム側で何か修正が必要なのか、Windows11 上の設定(アプリのプロパティ?)が必要なのでしょうか?
Windows11 でマルチモニターの仕様が変わったというのは分かりますが、具体的にどのように対応すればいいのか分かりません
よろしくお願いします
267デフォルトの名無しさん
2022/07/13(水) 15:53:47.47ID:LawUXVQN 標準の仮想デスクトップとかも追加されてるのでちゃんと動くのかよくわからんよな
268デフォルトの名無しさん
2022/07/13(水) 17:22:23.86ID:6WIGt+Xj269デフォルトの名無しさん
2022/07/14(木) 22:38:26.85ID:ztzbKaJ8 ベータ以前の11のことだからバグかもしれないのがな
11.1で完成するOSなんだろうな
11.1で完成するOSなんだろうな
270デフォルトの名無しさん
2022/07/14(木) 23:19:01.63ID:je7st1fi 手元の開発環境を Windows11 & マルチモニターで揃えてテストしてみると問題は再現しませんでした
これは問題が発生した環境依存によるものの可能性が非常に高くなりました
お騒がせしましてすみませんでした
これは問題が発生した環境依存によるものの可能性が非常に高くなりました
お騒がせしましてすみませんでした
271デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 09:23:12.50ID:nl1lv8Ha 名前付きパイプで質問です。
Windows10(x64)で64ビットアプリ(サーバー)と32/64ビットアプリ(クライアント)でパイプ通信するのですが、クライアントが64ビットの場合は問題なし、32ビットの場合は動作したりしなかったっりで、サーバーのCreateNamedPipe関数のnMaxInstancesを1から255にしたら解消しました。
クライアントは1つだけなので1で良いと思ったのですが、何なんだろう?
Windows10(x64)で64ビットアプリ(サーバー)と32/64ビットアプリ(クライアント)でパイプ通信するのですが、クライアントが64ビットの場合は問題なし、32ビットの場合は動作したりしなかったっりで、サーバーのCreateNamedPipe関数のnMaxInstancesを1から255にしたら解消しました。
クライアントは1つだけなので1で良いと思ったのですが、何なんだろう?
272デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 10:36:39.51ID:nl1lv8Ha273デフォルトの名無しさん
2022/07/26(火) 18:26:55.94ID:fMGzaZG1 プログラ厶の最低限の文法わかってる人間が、WindowsAPIを使用したGUIプログラムを作りたい場合に、おすすめの本ってありませんか?
正直WindowsAPIのハンドルとかハンガリー記法とかで面食らってぶつかってます。
正直WindowsAPIのハンドルとかハンガリー記法とかで面食らってぶつかってます。
274デフォルトの名無しさん
2022/07/26(火) 18:51:12.11ID:od2hcCSg > WindowsAPIを使用したGUIプログラムを作りたい
そもそも止めとけ楽な道を進めと思うんだけど、なんで?
> おすすめの本
今時そんな本あるのか分からないけど、猫でもわかるシリーズのWEBサイトでいいんじゃないの
そもそも止めとけ楽な道を進めと思うんだけど、なんで?
> おすすめの本
今時そんな本あるのか分からないけど、猫でもわかるシリーズのWEBサイトでいいんじゃないの
275デフォルトの名無しさん
2022/07/26(火) 19:38:38.71ID:qDGm82dw NT4.0や95の頃の書籍はメッセージやハンドル等丁寧な解説がされていたと思う
276デフォルトの名無しさん
2022/07/26(火) 19:54:38.78ID:BV8Vz3Ix277アリ人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/07/26(火) 20:46:20.96ID:SFGiBpCo Win32でGUIつくるならMsgCrackとRisohEditorを使うといいよ。
278デフォルトの名無しさん
2022/07/27(水) 21:47:08.84ID:K/AxbL6V279デフォルトの名無しさん
2022/07/29(金) 10:07:57.73ID:utvRDsk1 C#でもWndProcとかに手を付けると結局Win32APIレベルのメッセージループの仕組みの知識が必要だし
C/C++でWin32APIだけ使ったメッセージループ検証用GUIアプリを用意しとくと捗るよ
C/C++でWin32APIだけ使ったメッセージループ検証用GUIアプリを用意しとくと捗るよ
280デフォルトの名無しさん
2022/07/30(土) 02:15:20.39ID:pJ1A3nc7 C++でクラス化ラップ化する前のピュアなメッセージループをなら猫かな
そこから先は ラップしてるライブラリの方言が出てくるだろうし
そこから先は ラップしてるライブラリの方言が出てくるだろうし
281デフォルトの名無しさん
2022/07/30(土) 12:31:23.06ID:YQlRXD6d282デフォルトの名無しさん
2022/08/01(月) 14:57:50.07ID:ei01gCPD283蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/08/01(月) 16:08:58.49ID:eMiJU5As MsgCrackにWM_DESTROYを入力すると
void OnDestroy(void)
って出てくる。
これを#include <windowsx.h>のHANDLE_MSGマクロと一緒に使うと吉。
void OnDestroy(void)
って出てくる。
これを#include <windowsx.h>のHANDLE_MSGマクロと一緒に使うと吉。
284デフォルトの名無しさん
2022/08/01(月) 16:24:30.82ID:n7o9xXsd 自前で巨大なswitch文を並べるんや
285デフォルトの名無しさん
2022/08/01(月) 16:46:02.44ID:lS5VDU2q MFCを勧める人はいないんかい・・・
286デフォルトの名無しさん
2022/08/01(月) 17:30:54.15ID:EZlLH+eW 統合環境の力技でマクロ埋め込んだりするしねぇ 癖や方言が強い
287デフォルトの名無しさん
2022/08/01(月) 19:48:54.56ID:kaXTkJ9F いまさら MFC を使いたいんですけど、まずどうすればいいですか?
288デフォルトの名無しさん
2022/08/01(月) 20:38:09.58ID:Z+HQWfkn >>284
windowsx.hで定義されてるHANDLE_MSG()マクロを使えば
いちいちcase文を書く必要がない
switch (uMsg)
{
HANDLE_MSG(hwnd, WM_CREATE, OnCreate);
HANDLE_MSG(hwnd, WM_COMMAND, OnCommand);
...
default:
return DefWindowProc(hwnd, uMsg, wParam, lParam);
}
使わないメッセージはスルーしていい
OnCreate()やOnCommand()のプロトタイプもwindowsx.hで定義されてるので引数を間違ったらエラーで教えてくれる
windowsx.hで定義されてるHANDLE_MSG()マクロを使えば
いちいちcase文を書く必要がない
switch (uMsg)
{
HANDLE_MSG(hwnd, WM_CREATE, OnCreate);
HANDLE_MSG(hwnd, WM_COMMAND, OnCommand);
...
default:
return DefWindowProc(hwnd, uMsg, wParam, lParam);
}
使わないメッセージはスルーしていい
OnCreate()やOnCommand()のプロトタイプもwindowsx.hで定義されてるので引数を間違ったらエラーで教えてくれる
289デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 17:15:54.00ID:64Iv6nA4 #define BEGIN {
#define END }
に近い感じなので マクロにお任せってあまり好きではない(個人的感想)
#define END }
に近い感じなので マクロにお任せってあまり好きではない(個人的感想)
290デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 21:12:37.20ID:NatehBYU false、False、FALSE色々あるなあ
291デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 22:59:22.62ID:clR4IgPX こういうシステム的な部分を作るとき厄介なのが細かい引数間違えたりすることなのですべて定義されてるのは助かるよ
windowsx.hに入ってるってことはMS推奨なんだろうし
windowsx.hに入ってるってことはMS推奨なんだろうし
292デフォルトの名無しさん
2022/08/03(水) 08:49:02.53ID:HRex91Fl そのヘッダか忘れたけどコモンコントロール系はマクロが無いとやってられん
それ前提でMSDNにリファレンスがあるし
それ前提でMSDNにリファレンスがあるし
293デフォルトの名無しさん
2022/08/03(水) 12:38:08.58ID:t9tQNkon そこでWTLですよ
294デフォルトの名無しさん
2022/08/03(水) 23:45:13.40ID:+fTvsC8V295デフォルトの名無しさん
2022/08/04(木) 23:07:37.30ID:iuI8tOa1 そういえばバイナリエディター「Binary Editor BZ」はWTL使ってたはず
296デフォルトの名無しさん
2022/08/05(金) 02:46:33.66ID:RasK5Hhu 大きな文字や小さな文字をコマンドプロンプトに同じ行で表示したいのですが可能でしょうか?
設定で変えるのではなくプログラムで結果によって変えたいのですが
よろしくお願いします。
設定で変えるのではなくプログラムで結果によって変えたいのですが
よろしくお願いします。
297デフォルトの名無しさん
2022/08/05(金) 03:00:58.31ID:CLX9KL3y 「あ」と「ぁ」みたいに?
298デフォルトの名無しさん
2022/08/05(金) 13:41:02.21ID:w8qsceV0 8pt
■
■ ■ ■ ■■■■■
■■■■ ■ ■
■ ■ ■ ■■■■■■
■■■■■■ ■ ■
■■■■ ■ ■ ■
■ ■■ ■ ■■ ■■■■
■ ■■ ■■ ■■ ■ ■■■
■■■■ ■■ ■ ■■■■
16pt
■ ■
■ ■ ■■ ■ ■■■
■■■■■■■■ ■■ ■■■■■■■
■■■■■■■■■ ■■ ■■
■■ ■■ ■■
■■ ■■ ■■ ■■■■■
■■■■■■■■■ ■ ■■■■■■■■■■
■■■ ■■ ■■■ ■ ■■
■■■■ ■■ ■■ ■■ ■■
■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■
■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■ ■■
■■ ■■■■ ■■ ■■■ ■■■■■■
■■ ■■■ ■■ ■■■ ■■ ■■■■
■■ ■■ ■■ ■■ ■ ■■ ■■■
■■ ■■■ ■■■ ■■ ■■ ■■ ■■
■■■ ■ ■■■■ ■■ ■■■■■
■■
■
■ ■ ■ ■■■■■
■■■■ ■ ■
■ ■ ■ ■■■■■■
■■■■■■ ■ ■
■■■■ ■ ■ ■
■ ■■ ■ ■■ ■■■■
■ ■■ ■■ ■■ ■ ■■■
■■■■ ■■ ■ ■■■■
16pt
■ ■
■ ■ ■■ ■ ■■■
■■■■■■■■ ■■ ■■■■■■■
■■■■■■■■■ ■■ ■■
■■ ■■ ■■
■■ ■■ ■■ ■■■■■
■■■■■■■■■ ■ ■■■■■■■■■■
■■■ ■■ ■■■ ■ ■■
■■■■ ■■ ■■ ■■ ■■
■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■
■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■ ■■
■■ ■■■■ ■■ ■■■ ■■■■■■
■■ ■■■ ■■ ■■■ ■■ ■■■■
■■ ■■ ■■ ■■ ■ ■■ ■■■
■■ ■■■ ■■■ ■■ ■■ ■■ ■■
■■■ ■ ■■■■ ■■ ■■■■■
■■
299デフォルトの名無しさん
2022/08/05(金) 18:10:13.24ID:uan7vRb+300デフォルトの名無しさん
2022/08/05(金) 22:00:13.48ID:x2QrbwhX >>296
不可能ッス!!
不可能ッス!!
301デフォルトの名無しさん
2022/08/05(金) 23:51:13.34ID:2v49rt6J NFT市場が2年で300億円→2兆円に急拡大したワケ
「保有する」だけではない、アート作品につけられた「価値」
市場規模ですね。これは少し古いデータになりますが、直近では、だいたい
2兆円ぐらいの市場規模になります。去年の3月ぐらいから盛り上がってきて、
2019年は300億円ぐらいと言われていたものが急拡大して、今や2兆円と
なっています。
一番大きいのが「コレクティブル」というものです。実際のNFTでいうと、
「CryptoPunks(クリフトパンクス)」とか「Meebits(ミービッツ)」など、
デジタルアートで、これが76パーセントを占めています。
他にはゲーム、スポーツの会員権のようなもの、メタバース上での利用、
アートなどに使われています。
「保有する」だけではない、アート作品につけられた「価値」
市場規模ですね。これは少し古いデータになりますが、直近では、だいたい
2兆円ぐらいの市場規模になります。去年の3月ぐらいから盛り上がってきて、
2019年は300億円ぐらいと言われていたものが急拡大して、今や2兆円と
なっています。
一番大きいのが「コレクティブル」というものです。実際のNFTでいうと、
「CryptoPunks(クリフトパンクス)」とか「Meebits(ミービッツ)」など、
デジタルアートで、これが76パーセントを占めています。
他にはゲーム、スポーツの会員権のようなもの、メタバース上での利用、
アートなどに使われています。
302デフォルトの名無しさん
2022/08/06(土) 00:56:36.07ID:c+phwPql >>301
どうせビットコと同じ運命…
どうせビットコと同じ運命…
303デフォルトの名無しさん
2022/08/06(土) 01:06:28.07ID:A+9lJBuH304デフォルトの名無しさん
2022/08/06(土) 09:37:57.13ID:Cm9is4wi305デフォルトの名無しさん
2022/08/06(土) 09:38:29.30ID:Cm9is4wi >>285
ダメ、絶対。
ダメ、絶対。
306デフォルトの名無しさん
2022/08/06(土) 09:39:01.65ID:Cm9is4wi >>287
やめとけ
やめとけ
307デフォルトの名無しさん
2022/08/06(土) 10:58:35.84ID:gIOgTSvM じゃあどれならいいんだよw
308デフォルトの名無しさん
2022/08/06(土) 15:56:25.30ID:eSBCWCwI Win32API
309デフォルトの名無しさん
2022/08/06(土) 16:07:28.86ID:LLV93bqs 知識としては必要だが、最初から最後までフレームワーク使わずにWin32だけでやるのは時間の無駄だろう。
310デフォルトの名無しさん
2022/08/06(土) 19:02:31.04ID:E+U3mr6/ そうでもない
311デフォルトの名無しさん
2022/08/06(土) 19:03:10.71ID:f4eIJ5Mn >>309
フレームワークの学習コストはどのように評価しますか?
フレームワークの学習コストはどのように評価しますか?
312デフォルトの名無しさん
2022/08/06(土) 19:07:52.04ID:LLV93bqs この先そのコストを回収できるくらいプログラミングする見込みがあるかどうか次第だな。
313デフォルトの名無しさん
2022/08/06(土) 20:41:33.14ID:mK2UhqOX そのWin32APIのラッパーとなるべきフレームワークがことごとくゴミなんだもんよ
MS金余ってんだからQtでも買っときゃよかったのに
MS金余ってんだからQtでも買っときゃよかったのに
314デフォルトの名無しさん
2022/08/06(土) 20:42:57.75ID:A61GDKit >>312
学習した結果フレームワークがうんこだったと自覚したときの絶望感を、学習前にどのように織り込めばいいですか?
学習した結果フレームワークがうんこだったと自覚したときの絶望感を、学習前にどのように織り込めばいいですか?
315デフォルトの名無しさん
2022/08/06(土) 20:58:55.11ID:LLV93bqs 素のwin32と既存のフレームワークと自前のオレオレフレームワークのどれが一番うんこか次第だな。
316デフォルトの名無しさん
2022/08/06(土) 21:37:39.73ID:A61GDKit >>315
あなた自身はどう思っていますか?
あなた自身はどう思っていますか?
317デフォルトの名無しさん
2022/08/06(土) 21:39:07.40ID:nAr30yJy win95時代にCで作ったハンドルメモリリーク検知付きのフレームワーク()があるけどいまだに世話になってる
新規でならC#で適当に作るがアプリの寿命を考えるといまだに上記フレームワーク()になるだろう
新規でならC#で適当に作るがアプリの寿命を考えるといまだに上記フレームワーク()になるだろう
318デフォルトの名無しさん
2022/08/06(土) 21:54:12.10ID:S1WP3eVH 男なら誰しも自分だけの車輪再発明・・・じゃなかったフレームワークを心に持つよな
319デフォルトの名無しさん
2022/08/06(土) 22:13:31.50ID:mZ1/a9El wxWidgets、DelphiのVLC、それの模倣のLazarus Component Library (LCL)位が今でも活発に開発されてるWin32フレームワークか。
wxWidgetsとC++Builder(VCL)には散々世話になった。
wxWidgetsとC++Builder(VCL)には散々世話になった。
320デフォルトの名無しさん
2022/08/06(土) 22:14:29.50ID:mZ1/a9El ×DelphiのVLC
○DelphiのVCL
○DelphiのVCL
321デフォルトの名無しさん
2022/08/07(日) 21:24:24.65ID:WV/2UEsV >>317
メモリーリークは
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1652160275/365
に一晩でちょいちょい、て書いたやつを貼ったら沈黙されてしまった…
普通誰でもそうすると思うのに、rust! rust! と連呼されてもねえ
でもハンドルリークは考えたことなかったなあ…
メモリーリークは
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1652160275/365
に一晩でちょいちょい、て書いたやつを貼ったら沈黙されてしまった…
普通誰でもそうすると思うのに、rust! rust! と連呼されてもねえ
でもハンドルリークは考えたことなかったなあ…
322デフォルトの名無しさん
2022/08/07(日) 22:03:11.08ID:fAQAAmLc■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★9
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★10
- とらせん IPあり
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- かしこいワンコっていうVtuberの子知ってる?
- カレーライスぐちゃぐちゃに混ぜる奴🤣
- 米シンクタンク「アメリカは台湾問題で"あいまい戦略"を取っている。高市早苗はこの方針から逸脱している」 [603416639]
- 【高市早苗】バス会社、中国からのキャンセルで12月で2000万円~3000万円の損失へ [115996789]
- ラーメンはかたや堅粕店に来た
