Win32API質問箱 Build127

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2021/12/09(木) 21:32:56.60ID:sYLpmj89
Win32APIについての質問はこちらへどうぞ。

■注意
・質問する前にMSDNライブラリやPlatformSDK、Google等で検索しましょう。
・日本語版MSDN Online Libraryは不完全です。
 英語版( http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ )の利用推奨。
・APIフックなど高度な事をしたい場合はできるだけAdvenced Windowsを読みましょう。
・言語特有の問題やIDE、MFCやVCLなどの質問はそれぞれの言語や開発環境スレで

■過去スレ
Win32API質問箱 Build126
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588339011/
Win32API質問箱 Build125
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1551247748/
Win32API質問箱 Build124
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1510395780/

■関連スレ
Visual Studio 2020 Part1 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1634166667/
Visual Studio 2019 Part7 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1634178709/
Visual Studio 2017 Part7 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1558179898/
【C++】 DirectX初心者質問スレ Part41 【C】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1521786252/
2024/06/27(木) 13:20:20.40ID:mIdqOGxG
異なるウィンドウへタブをドラッグされたときに、ファイルを開きなおすというのは考えたんですけれど、
アンドゥとか、そもそも保存してないデータとかもあるから、案外、難しいんじゃないかと……
秀丸はファイルを開くとプロセス増えてるし。
Wzエディタはファイルを開くたびに増えないけれど、タブの結合に制約が発生するのかと。
Chromeもタブを開くたびにプロセス増えるけれど、これはサンドボックス関係の何かかもしれないですね……
2024/06/27(木) 15:30:22.02ID:FNjZgfw1
>>840
ここに答えが出てるのにみんなスルーかよw
2024/06/27(木) 15:52:30.68ID:OTNDZ+yC
ベストアンサーはスルーしてさしあげるのが5chの掟
2024/06/27(木) 19:09:13.89ID:mIdqOGxG
えっ、ということは、タブをウィンドウ外にドラッグしたら、新しいプロセスを起動して、SetParent。
ウィンドウAからウィンドウBにタブをドラッグしたら、BにSetParentということ?
それだけで行けるのかなぁ。
OLEの方は確かにMFCを使っていればできそうな気もするけれど、
むむむ……
2024/06/27(木) 23:00:25.56ID:zz1D+M6F
>>847
SetParentにNULLを渡すだけでしょ
それで独立したWindowになる
2024/06/27(木) 23:19:11.01ID:Ks3kYOUo
>>839
AvalonDockと言うWPFでそういうのを実現するライブラリがあるよ
別プロセスは起動してない
2024/06/29(土) 15:00:51.88ID:AKI9JxZ5
WPFはマイクソが適当に用意したWin32APIからだいぶ退化したソリューションなんよ
欠損障害者や痴呆老人を介護していくぐらいの覚悟が必要とマイクソは言っている
851デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/30(日) 11:07:40.79ID:L3wyoKVN
らくらくホンですねわかります
2024/06/30(日) 13:46:38.98ID:iWdyx4cd
なんで1ウィンドウ1プロセスにこだわるのかね
2024/06/30(日) 13:52:21.57ID:dBsdaOes
さらに、>>841 も書いてるけど、元のタブじゃなくても同じ内容を表示すればいいし。
2024/07/02(火) 16:38:11.96ID:ilJEPICb
>>853
保存してない場合は?
undoはどうするの?
2024/07/02(火) 21:04:03.62ID:oj6vCWdL
>>854
必要ならundoの情報も含んだ編集中のデータを渡すだけだろう
プロセス間通信するとか作業用ファイルを介すとかドラッグ&ドラッグのデータに含めるとかやりようはある
↑は別プロセス前提で書いたけど、同一プロセスの別ウィンドウ同士だったらもっと簡単だね
2024/07/03(水) 00:20:10.87ID:swtC0eU3
ウィンドウが何処に表示されようが何も変わらない事が分からないやつが居るな…
2024/07/03(水) 13:58:35.19ID:B8cPwUiK
いや、でも、タブが5個あって、ウィンドウ枠が2つだったとするじゃん。
片方に2つ、もう片方に3つのタブがあるような状況。
起動時のプロセスのウィンドウ枠の中で情報が保持されていて、
反対側のウィンドウ枠の中で表示されていても良いっていうこと?

その場合、ユーザが片方のウィンドウだけバツボタンで終了しようとしたときに、
難しいことになるような気が……
2024/07/03(水) 15:50:06.42ID:TWMTGehv
ひといないねここ
2024/07/03(水) 18:49:37.33ID:2Xqs+u0R
gpt4の賢さがすごすぎてなー
お前らの対応してると空しくなるよ
時間がもったいない
2024/07/03(水) 20:18:25.91ID:fDE4NTPp
>>857
ウィンドウ枚数を数えて最後の一枚だったらPostQuitMessage()するだけだろ
2024/07/03(水) 20:25:59.32ID:pYi5R8u1
>>857
情報も一緒に別プロセスに移動させれば済む話だよ
2024/07/04(木) 07:12:03.53ID:ak68oAE8
>>857
全然別の問題になってるじゃん
他のウィンドウにタブを移動したら元のタブは消すんでしょ?
それで複数ウィンドウで一つのファイルを表示するのとは別の問題じゃん
2024/07/04(木) 07:21:22.72ID:PxI4bFfe
UIを持たない枚数を数えるだけのプロセスが居たっていい
がミューテックス辺りで済みそうだ
2024/07/04(木) 22:14:35.16ID:eTz6OUM0
タブの情報をプロセスから切り離して管理すればよいのでは
2024/07/04(木) 22:43:06.74ID:ak68oAE8
SetWindowLongでウィンドウに固有のデータを書き込む方法を知らんのかい
2024/07/04(木) 23:26:19.64ID:vqT9K1Uf
根本的にWindowsプログラミングを理解してないんだな…
Windowsに限った話しじゃないが、Window Systemのプログラミングはメッセージループというのが有って、そこに全ウィンドウ(ボタンなんかのコントロール全部)のイベントが通知される
アプリ側は通知されたイベントの内容(ボタン押されたや再描画など)とウィンドウIDからすべき処理を判別して実行する
プロセスは当然1つで良いし、メッセージループを複数プロセスで行うなんて絶対しない
2024/07/04(木) 23:35:12.63ID:vqT9K1Uf
取りあえずぺゾルドは必読だ
Win32を扱ってるのは第5版迄だがもう新品じゃ手に入らない
MSはタダで読めるようにすべきなんだよな
今でも役に立つのに絶版のまま放置とか、日本法人仕事してくれ!
2024/07/05(金) 00:19:08.16ID:ii7HQe4f
ナンシークラッツ本と並んで殿堂入りするべきだよな
2024/07/10(水) 08:58:31.30ID:OQuJq/Fg
Win32というかDirextXなんだけどd3d9.dllを用いるゲームなんかを起動するとEvent Traceが開始されるのは自分だけ?
d3d9.dll + 7E710がboolフラグのgetterで、結果が1だと1000秒毎にntdll.RtlPublishWnfStateDataが呼ばれてEtwRTGraphicsPerfMonitorSession.etlが書き込まれる
上記のboolフラグはd3d9.Direct3DCreate9Exのルーチン内で1にセットされることまでは突き止められたけど、なぜ1にセットされるのかの究明は面倒で投げ出してしまった
2024/07/10(水) 09:02:10.97ID:OQuJq/Fg
フラグを見てトレースするか否かを変えてる訳だから恐らくはレジストリとかでグローバルな設定が可能なんだとは思うけど英語でググっても全く情報がない
2024/07/10(水) 14:22:20.98ID:pzzWoCSk
manifestじゃね?
2024/07/10(水) 16:48:04.42ID:2GPD5dJ4
ここ
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/perfctrs/error-handling-in-the-dll
873 警備員[Lv.2][新芽]
垢版 |
2024/07/12(金) 06:37:17.61ID:rAnXXRGQ
!donguri
2024/07/12(金) 07:55:37.97ID:R+7FAFYS
どんぐりとか邪魔なだけ
875デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/26(金) 16:31:31.09ID:s0039+ok
exe化ω
2024/08/03(土) 11:32:27.96ID:8ujXWrcK
マルチディスプレイ環境でディスプレイごとに壁紙設定したいんだけど
SystemParametersInfoだと全部同じ壁紙設定されちゃう
どうしたらいいの?
2024/08/03(土) 15:09:24.69ID:oR+oLHPm
15年前の情報
https://smdn.jp/programming/tips/setdeskwallpaper_multidisplay/
878876
垢版 |
2024/08/04(日) 06:02:53.80ID:SpOe1Ove
あれこれ調べた結果、COMインターフェース使って実現できた
スレ汚し失礼しますた
2024/08/05(月) 23:55:54.01ID:jWZSSuTx
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/printdocs/printdocs-printing
いまだにGDI Print API使っているんだが移行するもんなんかね
COMめんどい
2024/08/06(火) 08:51:34.33ID:cEvufDXQ
それはいまだに使ってるんじゃなくて互換性のために残してあるだけやろ
Vista以降の環境で作るならXPSドキュメントAPI検討しろって書いてあるじゃん
2024/08/06(火) 12:29:33.52ID:/JDWd2CP
XPSって息してるの?
2024/08/06(火) 13:32:04.54ID:geBAoTM5
してない
2024/08/07(水) 23:11:59.28ID:QAQ+ujSz
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/printdocs/xps-printing
[XPS Print API はサポートされていないため、今後変更または使用できない場合があります。 クライアント アプリケーションでは、代わりに 印刷ドキュメント パッケージ API を使用する必要があります。
だと
2024/08/08(木) 08:52:42.58ID:RW+0CWti
印刷ドキュメントパッケージってストアアプリじゃなかったっけ
2024/08/26(月) 20:43:00.02ID:Cfp+G9iJ
MFCやCOM/ATLの話題もここでいいの?
スレないよな
2024/08/26(月) 22:39:11.42ID:a3TTNcMK
まあ大雑把にアンマネージドな話題ならいいんじゃね
MFCの話なんてここでされても俺はスルーするがな
2024/08/27(火) 08:48:29.94ID:Dr3hMOC8
MFCまだ息してるの?
2024/11/15(金) 07:34:23.07ID:az6uMl7w
!donguri
2024/11/16(土) 12:36:24.91ID:tOcVq+tO
!donguri
890デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/18(月) 20:33:45.58ID:a56Gv0Ed?2BP(1000)

だから、最近EchoAPIを使い始めて、デバッグプロセスが本当に効率化されました。
2024/11/19(火) 14:54:25.41ID:9IiXc5Vb
まるちんこしね
2024/11/20(水) 11:20:37.14ID:W8mVvsIh
新規にMFC使って何かを作ろうとするのは、アマチュアならありだが仕事ではもうないかな
.NETが普及する前、それこそVB6時台は必須だったけど
2024/11/21(木) 08:42:13.45ID:Yfd1e91z
別に必須ではない
2024/11/28(木) 13:09:31.82ID:xnLU0jkg
!donguri
895デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/03(火) 22:33:20.25ID:8WYJf9/5?2BP(1000)

EchoAPIをAPIシミュレーションに使用し始めたところ、フルバックエンド統合前にアプリの機能をテストするのに非常に役立ってる
2024/12/04(水) 07:26:11.55ID:gY6x2I0M
!donguri
2024/12/06(金) 14:09:41.63ID:L9wmMkNC
IsWindowVisibleは親ウィンドウの状態も再帰的にチェックしてくれるのに、
IsWindowEnabledは自身の状態しかチェックしてくれないようです

対象のウィンドウがマウス操作などを行える状態かをチェックしたいですが、
IsWindowEnabledで親ウィンドウの状態も参照するバージョンはあるのでしょうか?
2024/12/06(金) 14:43:02.52ID:L9wmMkNC
すいません上に全く同じ質問がありました
失礼しました
2024/12/12(木) 22:09:35.75ID:atnAaKGF
ステータスバーを分割した場合
WM_SIZEの中でサイズを送信すると思うんだけど

|中身に合わせる|中身に合わせる|伸びーる|中身に合わせる|中身に合わせる|

みたいな場合はどうやって計算するの?
2024/12/12(木) 22:27:50.07ID:j5Bpxje0
中身に合わせるのとこは自分で中身に合わせて
野ビールのとこは放置やね
計算とか無い
2024/12/12(木) 22:44:16.57ID:trovn3Vo
ステータスバーのハンドル使ってDCとフォントを取り寄せる
んでDrawTextを空撃ちすると文字列に必要な幅が分かる。
902デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 23:35:34.44ID:37tGDg2N
IsWindowVisible
IsWindowEnabled
EnableWindow
のダイアログ版教えて下さい
2024/12/21(土) 23:44:47.64ID:VA9QPMmD
ダイアログも只のWindowっす
904デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 09:10:18.93ID:SmvDArN5
>>903
できました!ありがとう
2025/01/03(金) 15:25:05.64ID:R7434evi
!donguri
906デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/22(水) 00:25:29.57ID:CKKn8gV4
iniのキーの一括読み込みで悩んでいます。
冗長にならないよう読み込みたいのですが、下記のコードをfor文で回すというのが自分の知識の限界でしたが、大変わかりにくく困っています。改善点やスタンダードなiniの読み書きの参考になるサイトなどあれば教えていただけると助かります
strLen[n] = GetPrivateProfileString(
pStrIndex[n] ,//ダブルポインタ
NULL ,
NULL ,
buf[n] ,//ダブルポインタ
256 ,
strPath
);
2025/01/22(水) 05:00:50.81ID:xghKhcgN
GetPrivateProfileSection関数
908デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/22(水) 19:54:34.30ID:CKKn8gV4
>>907
ありがとうございます。ですがこの方法ですとセクションごとに別れていないため、私が提示した方法より値を扱いにくいのではないでしょうか?
それとも、セクションを除いて必要なキーが何個目にあるかを把握して扱うということなのでしょうか?
後者の場合ですと、わざわざセクションが存在する理由がわかりかねるのですが、直接iniを開いた場合の可読性故に存在しているということでしょうか?
少々実際のコードに落とし込むということがイメージしにくく、躓いてしまっています

また、実際に値を取り出す場合はn番目の=から¥nまでの文字列を取り出し、数値に変換するといった具合になるのでしょうか?
2025/01/22(水) 19:56:56.10ID:6faY8jOE
気に入らないなら自作しなよ
そういうの得意だったよね
2025/01/23(木) 06:58:43.12ID:juwbDZ3u
>>908
セクションごとに別れていない?
GetPrivateProfileSectionのドキュメントちゃんと読んだ?
やってみた?
2025/01/23(木) 09:06:22.24ID:kfksRUHC
最後の1文見る限り、GetPrivateProfileSectionのドキュメントすら読んで無いか、読んでてもちゃんと読んで無いのがバレバレ
912デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/23(木) 10:24:59.82ID:MfXmmgFN
YAMLにしなよ
913デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/23(木) 19:37:54.91ID:i3pjk0RU
>>910
>>911
今あらためて見たら見当違いのことを言っていますね、失礼しました。
この関数ですとキーの値まで取得できるので活用できる範囲が広そうです。

更に質問なのですが、キーの値を実際に使う際変数に格納する工程は通常こういう書き方をするなどど言ったセオリーは無いのでしょうか?
教えていただいた関数を使用した場合でも値部分を抜き出し配列に格納し、num = p[n]とそれぞれ格納し直していかねばならず、複数の変数を使用している場合はある程度コードが長くなるのは避けられないのでしょうか?
2025/01/23(木) 20:01:09.20ID:juwbDZ3u
セオリーみたいなんは知らないけど
各Key&Valueペアはヌル文字で区切られてて
文字列はヌルターミネートだってことを利用して
ポインタを動かしながら一覧化して使ってたかな、自分は

最近はini使ってないから昔の記憶だけど
915デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/24(金) 16:07:25.70ID:n7IYWFd+
>>914
一覧化という単語でggってみたところ特にそれっぽいものはヒットしませんでした。
どういったことなのでしょうか?
916デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/24(金) 16:21:28.46ID:9uGEaje4
>>906
iniを使ってる既存のアプリがあってそれを踏襲
しなければならないのなら仕方がないけど、
そうでないなら、いまさらiniなんて使わないほうが良いよ
917デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/24(金) 22:51:18.70ID:pX5+qcQ2
忌み数字を踏ませる業者、アプリ、コンピュータプログラムの嫌がらせ

動画再生回数、表示回数、登録者数、フォロワー数、評価数、コメント数、レベル、経験値、ポイント、HP、通貨、価格、メッセージ数、通知数、フレンド数

4(死)、13(キリスト教における忌み数字)

18(嫌)、24(〜に死)、34(〜さん死)

40、42、44

56(殺)、64(無視)

71(無い)、74(無し)、79(無く、亡く)

84(〜は死)、94(〜君死)、96(黒)

このような数字と名前や生年月日、IDなどを組み合わせて執拗に強調することで、精神攻撃をする業者やストーカー、嫌がらせ組織がキモい。
2025/01/25(土) 00:25:03.57ID:0Ai0sZJQ
ini
XML
JSON
YAML
TOML
2025/01/25(土) 06:51:49.08ID:j/rBX//M
dat
920デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/25(土) 14:22:52.24ID:sFzIAkAR
>>916
そういうわけではありませんが、全くの初心者ですので、情報の多い古い技術を頼ることにしました
921デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/25(土) 16:04:18.33ID:9QNSyzV2
ini ゴミ
XML 冗長
JSON ゴミ
YAML がんがれ
TOML RustのcratesとかPythonのPoetryでしか観ないな
922デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/25(土) 20:28:14.71ID:sFzIAkAR
>>921
それぞれに対する評価を書き込むのも乙ですが
ここにコードの書き方で迷っている子羊がいるので、実際の書き方の一例でも見せてみるというのも一興ではありませんか?
2025/01/25(土) 21:29:48.91ID:0Ai0sZJQ
iniを読む時は、
・セクション名は指定する
・キーを指定して対応する変数に代入する
・複数要素指定したい場合には、
 - キーの末尾に1,2,3,... とつけて見つからなくなるまで読む
 - 別のキーで個数を指定する
 - キーを一つにして値をカンマ区切りやスペース
とかで、iniファイルのキーの一覧を動的に取得するとかをなるべくしないほうが楽。
2025/01/25(土) 21:33:29.11ID:0Ai0sZJQ
読みたいキーが50個あるなら、
GetPrivateProfileString() か GetPrivateProfileInt() を
50回書けばいい。
ループとか考えずにベタで書いたほうがバグらない。
変数名書き換え忘れとかはよくあるけど。
1,2,3,...とかやるところはループで。
2025/01/25(土) 21:54:22.37ID:HZDjTK1Q
APIのGet何某は1セクション1キーの読み書きの度にファイルオープンからやるから糞遅いよ
vbscriptからiniを読み書きしたい時があってその時は大した手間でもないし全部自作したよ
セクションを駆使すれば構造化できるしコメントも書けるから下手な外部データ構造よりも扱いやすいかもとその時は思った
926デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/25(土) 21:59:34.66ID:/zAJo091
>>921
レジストリ―を忘れないであげてください・・・
2025/01/25(土) 21:59:35.88ID:0Ai0sZJQ
クソ遅いの同意。
あと、
・=の左右のスペースを自動除去するとか、
・端に半角スペースを使いたい場合には""で囲うんだっけ? "を使いたい場合にはどうするんだ?
・値の32,768文字(バイト?)制限?
とか、いろいろ隠れ仕様があるのが地味にトラップ。
2025/01/25(土) 22:25:18.21ID:HZDjTK1Q
>>927
それらの疑問はAPIで読み書きしてみれば解消すると思うのだが
929デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/26(日) 00:20:41.08ID:u6Mx5l7z
>>923
ありがとうございます。
末尾に数字をつけるとそのような読み方が可能なんですね、初耳です
というわけではなくあらかじめ振っておくということですか?
>>925
差し支えなければ考え方のヒントだけでも良いのでご教示いただけるとたすかるなーなんて
iniとは暫く付き合っていかないといけませんし
2025/01/26(日) 07:56:28.08ID:KCyxjQfb
ini使いたい君はWin32APIがどうたら以前の問題だからもっと勉強してから頑張れ
931デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/26(日) 10:18:25.36ID:9SEpmwDH
C#で組むと簡単にかける
2025/01/26(日) 12:24:55.25ID:jIhwYj9H
現代に生きてるならまず生成AIの使い方を覚えろw
2025/01/26(日) 12:36:00.27ID:ZUklcVwb
STLにその手の機能あったかと
934デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/26(日) 21:20:37.91ID:s+0AyHDZ
msgpackがいい
2025/01/30(木) 07:55:55.21ID:QS068twT
Win32のiniは中身どうなってるかわからんからあんま使いたくない
データ取り出すために毎回iniのpath指定からするってことは毎回CreateFileでもしてるのか?と疑ってしまうしな
まあキャッシュされてる説が濃厚っぽいけど、であれば解放はいつされる?という疑問も浮かんで来てしまう
2025/01/30(木) 09:05:49.08ID:DmWvGvqx
毎回読んでるに決まってるだろ
2025/01/30(木) 17:56:26.05ID:SG35pUtO
win16時代からなんかモヤモヤする気持ち悪い部分だねw
2025/01/30(木) 19:54:33.33ID:5vkjgM/o
メモリなんてほとんど無かった時代からあるものだから、キャッシュなんてしてるわけないしな
2025/01/30(木) 20:05:36.27ID:s1Kp+8+0
VistaくらいからならOSのファイルキャッシュが勝手に働いてそう。
2025/01/31(金) 01:11:17.59ID:X03NMzGm
キャッシュなんかMS-DOSのsmartdriveあたりからあるだろ
無効にするとWindows3.1は遅かった記憶がある
2025/01/31(金) 10:55:21.33ID:T94pdG8Q
>>935
構文解析なんて一瞬で終わる
キャッシュはOSがリファレンスカウントで管理してるでしょ
ただしゼロになったからといって直ぐに解放する訳じゃないし、ゼロになる前に解放される場合もある
そこは空きメモリとの兼ね合いでOSが上手くやる
2025/01/31(金) 12:27:33.25ID:x+X7dknH
補足すると再起動後やスリープ復帰後に$MFTを舐める様なアプリを動かしておくとシステムキャッシュに載って
その後はHDDでもSSDと同様にディレクトリトラバーサルがマルチスレッドで高速化する(find/fd等)
(よくある専用ソフトを常駐させなくてよい)
2025/02/13(木) 21:31:19.77ID:YNJwxBZ/
メインウィンドウのウィンドウプロシージャをグローバルからクラスメンバに移したくて
一応表面的なエラーなどは出ずに起動したのですが問題ないのか不安です
断片的で分かりにくいかもですが以下で問題ないか教えていただけないでしょうか

wc.lpfnWndProc = DefWindowProc;

SetWindowSubclass( hwnd, SubProc, 1, reinterpret_cast< DWORD_PTR >( this ) );

static LRESULT CALLBACK SubProc( HWND hwnd, UINT uMsg, WPARAM wParam, LPARAM lParam, UINT_PTR uIdSubclass, DWORD_PTR dwRefData );

LRESULT CALLBACK MyWindow::SubProc( HWND hwnd, UINT uMsg, WPARAM wParam, LPARAM lParam, UINT_PTR uIdSubclass, DWORD_PTR dwRefData )
{
MyWindow *pThis = reinterpret_cast< MyWindow * >( dwRefData );
switch( uMsg )
{
   ...
}
return DefSubclassProc( hwnd, uMsg, wParam, lParam );
}
2025/02/14(金) 05:52:04.48ID:NtB8MvkN
あかんやろな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況