!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を2行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為)
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスや酔っぱらいレスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part152
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1629888256/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part94
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1553075856/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
https://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
■情報源
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/class-libraries/
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/class-libraries/
https://referencesource.microsoft.com/
https://source.dot.net/
・Insider.NET > .NET TIPS - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/dotnettips_index.html
・DOBON.NET .NET Tips
https://dobon.net/vb/dotnet/index.html
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part153
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf2c-yjVA)
2021/12/13(月) 22:53:21.18ID:dhjmiKBp0606デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2c-mvA8)
2022/01/08(土) 21:31:36.72ID:7PajA1910 ReverseやSortは要素を置き換えるだけで済むけど
配列は固定長である以上Resizeするには新しく配列を作り直すしかない
配列は固定長である以上Resizeするには新しく配列を作り直すしかない
607デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f6e-3J+y)
2022/01/08(土) 22:55:18.70ID:W7HGPhnA0608デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfb0-meBQ)
2022/01/08(土) 23:12:33.36ID:WWAiwq7Z0609デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-DDP/)
2022/01/10(月) 02:13:23.67ID:LmDP/A0i0 .net6だとプロジェクト作成時にいつものusing systemとかが無かったんですけど暗黙的に使えるようになったか、あるいはどっかに記述を引っ越したんですかね?
610デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f1a-sCjD)
2022/01/10(月) 03:14:56.13ID:t77ZMTfv0 global usingとかいう迷走の果てみたいなものがあったような覚えがある
611デフォルトの名無しさん (スップ Sd9f-eVCD)
2022/01/10(月) 16:59:27.76ID:9R5shyc4d >>609
.csproj見てみ
.csproj見てみ
612デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-DDP/)
2022/01/10(月) 18:05:28.98ID:LmDP/A0i0613デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2c-mvA8)
2022/01/10(月) 18:14:37.58ID:Fbfc1ztE0614デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2c-mvA8)
2022/01/10(月) 18:32:28.44ID:Fbfc1ztE0 というか.csにも普通に書けるよ
615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff33-jRWF)
2022/01/10(月) 19:26:41.39ID:mJ9SvVvR0 というか.txtにも.hogeにも普通に書けるよ
616デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM4f-KcIn)
2022/01/10(月) 19:32:53.98ID:Yn6t3tioM617デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff33-jRWF)
2022/01/10(月) 20:21:18.79ID:mJ9SvVvR0 >>615
悪ふざけじゃなくて、書いたらちゃんと認識されるよって意味ね。
悪ふざけじゃなくて、書いたらちゃんと認識されるよって意味ね。
618デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fad-IEFP)
2022/01/10(月) 21:15:40.34ID:zf/OU/S30 え、readme.txtとかに書いてても影響しちゃうの?
619デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df5f-EgL+)
2022/01/10(月) 22:20:21.82ID:pzAlxVbU0 何度も同じことを書かせる仕組みはプログラムの基本的な考えと違うと考えればglobal usingは妥当
620デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df2d-bpII)
2022/01/10(月) 22:45:07.71ID:zjcR70ev0 global usingもあれば楽だけど書ける場所は限定された方が良かったような
621デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM4f-KcIn)
2022/01/11(火) 06:33:56.47ID:TdDX7t/9M622デフォルトの名無しさん (アウグロ MM7f-5a4i)
2022/01/11(火) 07:14:14.80ID:qLFRpNWYM もうあっちゃう時点でキモいから書けるなら制限なしでいいでしょ
623デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df73-0yQm)
2022/01/11(火) 08:18:04.81ID:34v9AEL90 VS2022からC#やる人は結構わかりにくいやろなぁ。
なぜimportもusingもなにも書いてないのに、Console.Writel...
みたいにいきなり書けるのみたいな。
グローバルにいきなり書いてるがクラスに属さないグローバル変数はあるのないのとか。
なぜimportもusingもなにも書いてないのに、Console.Writel...
みたいにいきなり書けるのみたいな。
グローバルにいきなり書いてるがクラスに属さないグローバル変数はあるのないのとか。
624デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f10-2G4o)
2022/01/11(火) 09:25:26.02ID:7v4JZSk/0 えーーーんTT
Console Programつくろうとしたらmain()がないよー><
なにこれ、こわい><
たすけてー
Console Programつくろうとしたらmain()がないよー><
なにこれ、こわい><
たすけてー
625デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff33-A/Mb)
2022/01/11(火) 09:36:34.63ID:qBZtvv4T0 従来のようなプロジェクトテンプレートでもプロジェクトを作れるようなオプションなりテンプレートなりあればいいのにね
テンプレートぐらい自分で作れって?面倒じゃん
テンプレートぐらい自分で作れって?面倒じゃん
626デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f47-mvA8)
2022/01/11(火) 11:21:28.14ID:MvizqUHc0 >>625
.NET 5.0をターゲットにプロジェクト作成してから.NET 6.0にターゲット変更する
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/core/tutorials/top-level-templates#use-the-old-program-style
.NET 5.0をターゲットにプロジェクト作成してから.NET 6.0にターゲット変更する
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/core/tutorials/top-level-templates#use-the-old-program-style
627デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f10-2G4o)
2022/01/11(火) 11:57:17.32ID:7v4JZSk/0 C#作ってる人たちはC#をスクリプトにしたいの??
何を目指してるのかよくわからない
何を目指してるのかよくわからない
628デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-mx/f)
2022/01/11(火) 12:22:25.87ID:4qGoqi+ca なんでもできることを目指してるんだよ
もちろんスクリプトとしても使えるぞ。アプリの拡張プラグインをc#スクリプトにするとか簡単にできる
もちろんスクリプトとしても使えるぞ。アプリの拡張プラグインをc#スクリプトにするとか簡単にできる
629デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM9f-gPO7)
2022/01/11(火) 13:10:40.24ID:Grp1ZbCtM >>627
IDEによるコード生成を完全に排除しようとしている、と考えると理解しやすい
最近の内製系の開発では、コードの自動生成は避けてソースを極力コンパクトに保とう、という考え方が主流になっているんだよ
IDEによるコード生成を完全に排除しようとしている、と考えると理解しやすい
最近の内製系の開発では、コードの自動生成は避けてソースを極力コンパクトに保とう、という考え方が主流になっているんだよ
630デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-94m7)
2022/01/11(火) 13:50:01.49ID:luTEChNva 何で自動生成やめたらコードがコンパクトになるの?
そんなわけないと思うんだけどw
そんなわけないと思うんだけどw
631デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4f-lUoQ)
2022/01/11(火) 13:58:30.81ID:/T2lNEPNM コードの自動生成と言うか簡便さを求めてるのだろう
他の簡易な言語と比べると不必要な部分があるからそれを簡略化する
ボイラープレート(決まり切った特定のコードの記述 )やおまじないのような入門者にとって敷居の高いものを減らす
それ自体は問題ないはず
C#は言語的に無駄な記述が多すぎたから一気に来たんだろうな
他の簡易な言語と比べると不必要な部分があるからそれを簡略化する
ボイラープレート(決まり切った特定のコードの記述 )やおまじないのような入門者にとって敷居の高いものを減らす
それ自体は問題ないはず
C#は言語的に無駄な記述が多すぎたから一気に来たんだろうな
632デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4f-lUoQ)
2022/01/11(火) 14:02:02.73ID:/T2lNEPNM ファイル内のnamespaceは一個なのにそのためにインデントが一つ増えてエディタでのコードが見通しが悪くなる
こんなの早くから導入してくれと思ってた
こんなの早くから導入してくれと思ってた
633デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f49-n+fn)
2022/01/11(火) 14:14:24.58ID:Jt6jcb4u0 てかusingみたいに冒頭宣言みたくできればよかったのにな
634デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fad-eVCD)
2022/01/11(火) 14:35:22.28ID:8rbbEYvA0635デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-94m7)
2022/01/11(火) 14:56:40.93ID:luTEChNva636デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df73-0yQm)
2022/01/12(水) 00:03:33.81ID:3DcpczOy0 スクリプトとしては異常に使いにくいよ、
特にアプリのプラグインとしては致命的。
やったことあるひとならわかるよね。
スクリプトだろうと1回実行したら、そのクラス型は解放されないから。
.netは型生成してしまうと、そのクラス型は基本的にアプリ終わるまで解放されない、
間違ったと思ってクラス型の部分のスクリプト変更して再実行しても反映できないのよ、アプリ終了しないと
クラス型が解放されないから。
特にアプリのプラグインとしては致命的。
やったことあるひとならわかるよね。
スクリプトだろうと1回実行したら、そのクラス型は解放されないから。
.netは型生成してしまうと、そのクラス型は基本的にアプリ終わるまで解放されない、
間違ったと思ってクラス型の部分のスクリプト変更して再実行しても反映できないのよ、アプリ終了しないと
クラス型が解放されないから。
637デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df5f-EgL+)
2022/01/12(水) 04:14:45.93ID:qMg3RrrS0 コンパクトに書けるようになっていくのはいいと思う
元のC#は長く書くことを是としていたようで他の言語と比べると見栄えが悪い
元のC#は長く書くことを是としていたようで他の言語と比べると見栄えが悪い
638デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f49-n+fn)
2022/01/12(水) 10:32:03.61ID:2Wvp4VJl0 C#はいいんだけど、ASP他諸々がなあ
Authorize入れるのも一苦労
Authorize入れるのも一苦労
639デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fad-eVCD)
2022/01/12(水) 13:15:42.75ID:++K/dCbX0 何に比べてどう苦労するの?
640デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-mx/f)
2022/01/12(水) 15:39:18.51ID:BLJCWDpKa >>636
作り方しだいだけどアプリ終了しなくても
スクリプト実行&終了→スクリプトファイル書き換え→スクリプト実行で書き換えた編集が反映されるよ
開放されないってのと反映されないってのは別問題でしょ
作り方しだいだけどアプリ終了しなくても
スクリプト実行&終了→スクリプトファイル書き換え→スクリプト実行で書き換えた編集が反映されるよ
開放されないってのと反映されないってのは別問題でしょ
641デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4f-MDm+)
2022/01/12(水) 18:17:31.66ID:C1xp3kdWM おれはC#とASP.NET Core WebAPIが最もやりやすい
フロントは流石にReactとか使ったほうが楽だがJSもAltJSも罠だらけで洗練されてないね
フロントは流石にReactとか使ったほうが楽だがJSもAltJSも罠だらけで洗練されてないね
642デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-pCH8)
2022/01/12(水) 22:52:04.20ID:JXqJfbQh0643デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM4f-KcIn)
2022/01/13(木) 06:18:56.80ID:hEm3mWj0M >>642
糞アプリの名前も書けない無能の相手すんなよ
糞アプリの名前も書けない無能の相手すんなよ
644デフォルトの名無しさん (スッップ Sd9f-ZOz4)
2022/01/13(木) 18:48:22.57ID:OK31jUfcd 質問です。
ピクチャーボックスに描画された物をボタン投下で色を印刷用に変更したいです。
元は背景色黒。線は水色。文字は黄色。四角は緑色塗りされてる物を
背景色白、四角は外枠黒線白塗り、他黒に変更したいです。
これを参考に弄って、背景色は直変更し、線は無事変更、文字は滲んだ感じになり、ほかはそのままでした。
https://dobon.net/vb/dotnet/graphics/setremaptable.html
こんなのやるなら色を再設定して再描画した方が早いですかね?
イメージ的にはCADで書いてる物を印刷時に白黒反転するみたいな感じなんですが。
ピクチャーボックスに描画された物をボタン投下で色を印刷用に変更したいです。
元は背景色黒。線は水色。文字は黄色。四角は緑色塗りされてる物を
背景色白、四角は外枠黒線白塗り、他黒に変更したいです。
これを参考に弄って、背景色は直変更し、線は無事変更、文字は滲んだ感じになり、ほかはそのままでした。
https://dobon.net/vb/dotnet/graphics/setremaptable.html
こんなのやるなら色を再設定して再描画した方が早いですかね?
イメージ的にはCADで書いてる物を印刷時に白黒反転するみたいな感じなんですが。
645デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-94m7)
2022/01/13(木) 19:01:26.19ID:Lka/sttda646デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f54-8+uD)
2022/01/14(金) 07:06:02.10ID:uASM5+QH0 .net 6の Windows Forms の TreeView のサブクラスを作ったのですが、
サブクラスでOnMouseDownをオーバーライドすると動くのに、OnMouseClickをオーバーライドしても動きません。
何が原因でしょうか?
サブクラスでOnMouseDownをオーバーライドすると動くのに、OnMouseClickをオーバーライドしても動きません。
何が原因でしょうか?
647デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2c-mvA8)
2022/01/14(金) 09:52:38.44ID:Wn0kK1te0 そもそもTreeViewのMouseClickはノードのある行の部分しか発生しないけど
ノード上でクリックしても反応しないの?
ノード上でクリックしても反応しないの?
648デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f1a-sCjD)
2022/01/14(金) 23:45:25.88ID:8g6TvuWW0 こういう実装の隠蔽ってありだと思う?
https://ideone.com/XNNgQM
リポジトリクラスでしか使わないキークラスを外部から勝手に生成されたくないっていう着想なんだが、
特定のクラスからのみメソッド叩かせたいときとかにも使えそうな気はする
雁字搦め感は出てるし、将来の健忘症になった俺が手を付けてしまう恐れも減るしでメリットはある
ただぶっちゃけちまうとinternalで十分では?と他でもない俺自身が思ってしまった
https://ideone.com/XNNgQM
リポジトリクラスでしか使わないキークラスを外部から勝手に生成されたくないっていう着想なんだが、
特定のクラスからのみメソッド叩かせたいときとかにも使えそうな気はする
雁字搦め感は出てるし、将来の健忘症になった俺が手を付けてしまう恐れも減るしでメリットはある
ただぶっちゃけちまうとinternalで十分では?と他でもない俺自身が思ってしまった
649デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbd-qPHf)
2022/01/15(土) 00:11:45.90ID:TZiSYT8I0 質問させてください
using System.Collections.Generic;
class TestEnumerable
{
static public Ienumerable FromTo()
{
yield return 1;
yield return 3.14;
}
static void Main(string[] args)
{
foreach(var I in FromTo())
{
Console.Write(I);
}
}
}
上記のようなコードがあった場合
yield return1を表示、続きから実行されて
yield return3.14を表示すると思うのですが
そのあと、メソッドが終了した場合の処理がイメージできません
FromTo()メソッドが終了した後は何か値がreturnされるのでしょうか?
FromTo()メソッド終了時の挙動の詳細を教えてほしいです
using System.Collections.Generic;
class TestEnumerable
{
static public Ienumerable FromTo()
{
yield return 1;
yield return 3.14;
}
static void Main(string[] args)
{
foreach(var I in FromTo())
{
Console.Write(I);
}
}
}
上記のようなコードがあった場合
yield return1を表示、続きから実行されて
yield return3.14を表示すると思うのですが
そのあと、メソッドが終了した場合の処理がイメージできません
FromTo()メソッドが終了した後は何か値がreturnされるのでしょうか?
FromTo()メソッド終了時の挙動の詳細を教えてほしいです
650デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-mx/f)
2022/01/15(土) 00:15:49.41ID:Fo59HrKfa CreateProxyをpublicにしないとエラーになるんじゃないかな
651デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4f-VpI/)
2022/01/15(土) 00:20:28.44ID:dZ7wz90eM yieldを使ってるメソッドの末尾には
「yield break」が暗黙のうちに挿入される、みたいなイメージをもっておけばいいんじゃないかな
「yield break」が暗黙のうちに挿入される、みたいなイメージをもっておけばいいんじゃないかな
652デフォルトの名無しさん (アウアウキー Sa53-sCjD)
2022/01/15(土) 00:35:37.46ID:RH/JKl1ia653デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-DDP/)
2022/01/15(土) 01:00:14.09ID:e/r7AWqZ0 は?
654デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-NE3x)
2022/01/15(土) 01:05:14.25ID:mkRG7Oi7a >>649
メソッドのシグネチャのみたまんま
FromToはIEnumerableを返すのであって1とか3.14を返すんじゃない。
何言ってるのか理解できなかったら川俣さんの記事のイテレーターの
説明でも読んでもらった方が早いよ。
メソッドのシグネチャのみたまんま
FromToはIEnumerableを返すのであって1とか3.14を返すんじゃない。
何言ってるのか理解できなかったら川俣さんの記事のイテレーターの
説明でも読んでもらった方が早いよ。
655デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df2d-acmQ)
2022/01/15(土) 01:10:18.60ID:JIhdD5Fq0656デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f1a-sCjD)
2022/01/15(土) 01:25:11.79ID:z3QAlxXC0657デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df2d-acmQ)
2022/01/15(土) 01:43:23.33ID:JIhdD5Fq0 >>656
この場合は継承(is-a)ではなく包含(has-a)にすべき
この場合は継承(is-a)ではなく包含(has-a)にすべき
658デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-NE3x)
2022/01/15(土) 01:57:04.48ID:mkRG7Oi7a >>648
VBは確か型Bが型Aの内側で定義されている時、
BのインスタンスをAが握っているとBのprivateメンバーに
アクセスできる裏技があった気がしたんでVBならそれを使う手はあったかも。
試してみたらやはりC#ではできないw
VBは確か型Bが型Aの内側で定義されている時、
BのインスタンスをAが握っているとBのprivateメンバーに
アクセスできる裏技があった気がしたんでVBならそれを使う手はあったかも。
試してみたらやはりC#ではできないw
659デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-NE3x)
2022/01/15(土) 02:01:13.57ID:mkRG7Oi7a まあセキリティー的な目的じゃなく単なる精神衛生の問題なら
単純にKeyのコンストラクタをprivateにして必要な個所ではリフレクションで使えばいいよね
単純にKeyのコンストラクタをprivateにして必要な個所ではリフレクションで使えばいいよね
660デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-NE3x)
2022/01/15(土) 02:49:41.70ID:mkRG7Oi7a 「早い者勝ち」にしちゃうのもありかなとか思った。いやねーかw
public class Key
{
public int Value { get; private set; }
private static int serial = 0;
private static Func<Key> func = () => new Key(serial++);
private Key(int val)
{
Value = val;
}
public static Func<Key> GetCreator()
{
var ret = func; func = null;
return func;
}
}
public class Key
{
public int Value { get; private set; }
private static int serial = 0;
private static Func<Key> func = () => new Key(serial++);
private Key(int val)
{
Value = val;
}
public static Func<Key> GetCreator()
{
var ret = func; func = null;
return func;
}
}
661デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfd2-4G0K)
2022/01/15(土) 03:06:56.37ID:ccrjJyGq0662デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f01-KDxU)
2022/01/15(土) 11:19:56.44ID:6qmp/Z4R0 >>649
FromTo()が返すのはIEnumerable
foreachは大雑把に言えば↓に展開される
var iterator = FromTo().GetEnumerator();
while (iterator.MoveNext()){
var I = iterator.Current;
Console.WriteLine(I);
}
イテレータとかイテラブルでググるといい
.NETの型名だとIEnumrator<T>とIEnumerable<T>
FromTo()が返すのはIEnumerable
foreachは大雑把に言えば↓に展開される
var iterator = FromTo().GetEnumerator();
while (iterator.MoveNext()){
var I = iterator.Current;
Console.WriteLine(I);
}
イテレータとかイテラブルでググるといい
.NETの型名だとIEnumrator<T>とIEnumerable<T>
663デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM4f-KcIn)
2022/01/15(土) 12:29:33.15ID:mY1vrnaaM664デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-NE3x)
2022/01/15(土) 13:44:23.87ID:agiarv77a665デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM4f-KcIn)
2022/01/15(土) 14:20:07.42ID:XKyr/S8qM 馬鹿としか言えない無能w
666デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f78-lUoQ)
2022/01/15(土) 14:24:42.58ID:6Adwrh4F0 今週のNDワッチョイ
ドコグロ MM4f-KcIn
ドコグロ MM4f-KcIn
667デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff66-acmQ)
2022/01/15(土) 14:48:33.55ID:6bjOtxZz0 WindowFormでTimerクラスを使ってlabelのTextを定期的に変更したのですが
「有効ではないスレッド間の操作」ということでエラーになってしまいます。
どのようにすれば実現できるでしょうか?
public Form1()
{
InitializeComponent();
var timer = new System.Timers.Timer();
timer.Elapsed += new ElapsedEventHandler(OnElapsed_TimersTimer);
timer.Interval = 5000;
timer.Start();
}
private void OnElapsed_TimersTimer(object sender, ElapsedEventArgs e)
{
label1.Text = "1";
}
「有効ではないスレッド間の操作」ということでエラーになってしまいます。
どのようにすれば実現できるでしょうか?
public Form1()
{
InitializeComponent();
var timer = new System.Timers.Timer();
timer.Elapsed += new ElapsedEventHandler(OnElapsed_TimersTimer);
timer.Interval = 5000;
timer.Start();
}
private void OnElapsed_TimersTimer(object sender, ElapsedEventArgs e)
{
label1.Text = "1";
}
668デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2d-acmQ)
2022/01/15(土) 14:53:57.88ID:OfoSB/Yx0669デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-mx/f)
2022/01/15(土) 14:56:31.51ID:2bsBwYtoa スレッド間の〜は
Invoke((MethodInvoker)delegate{処理});
ってやればわんちゃん
Invoke((MethodInvoker)delegate{処理});
ってやればわんちゃん
670デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff66-acmQ)
2022/01/15(土) 16:08:48.34ID:6bjOtxZz0 Windows.Forms.Timerクラスでやりたいことができました!
後学のため、Invokeも調べたいと思います
ありがとうございます
後学のため、Invokeも調べたいと思います
ありがとうございます
671デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM66-eOJp)
2022/01/15(土) 20:02:17.15ID:XKyr/S8qM >>666
黙ってNGできない無能w
黙ってNGできない無能w
672デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f901-E35g)
2022/01/16(日) 04:00:49.97ID:az6Mfsfa0 OpenCVSharp入れたらexeのフォルダがdllだらけになったんですが、
これ全部リリースの時にこのまま一緒に渡さないといけないんですか?
exe1個にまとめられないんですか?
これ全部リリースの時にこのまま一緒に渡さないといけないんですか?
exe1個にまとめられないんですか?
673デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e247-L0+A)
2022/01/16(日) 07:00:20.21ID:DVPU1vQA0674デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25ad-gbad)
2022/01/16(日) 10:03:18.59ID:gWCKJdmK0 ネイティブじゃね?
675デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-1yOP)
2022/01/16(日) 10:19:22.15ID:1ZlPRUHva インストーラーのexeひとつ渡せばおk
676漆黒の翼 (ワッチョイ f901-T4Xm)
2022/01/16(日) 20:01:08.59ID:VfeV/Qg80 教えていただきたいのですがWindowsでc#のプログラムが落ちた時にメモリダンプを吐くようにするにはどうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします
よろしくお願いいたします
677デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 91a7-rJKh)
2022/01/16(日) 20:14:28.43ID:8g0F/aL60 メモリダンプ吐くと何かわかるん?
678漆黒の翼 (ワッチョイ f901-T4Xm)
2022/01/16(日) 20:18:34.35ID:VfeV/Qg80 >>677
メモリダンプをvisual studioに食わせるといろいろ分かります!!
メモリダンプをvisual studioに食わせるといろいろ分かります!!
679デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd18-UJPG)
2022/01/16(日) 20:19:29.37ID:el47HiNu0 メモリダンプを解析できない人たちのスレですよ、ここは。
680デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d78-soNI)
2022/01/16(日) 20:22:15.01ID:F2RYBHf20 明らかに"初心者用"の範疇を超えているよね
681デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e63-GFFZ)
2022/01/16(日) 20:34:12.82ID:T486FPBl0 C#でゲロ吐く方法はしらん
Windows Error Reportingで取得するはずなので、呼び出せば行けるかもしれない
Windows Error Reportingで取得するはずなので、呼び出せば行けるかもしれない
682デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ecf-TBWv)
2022/01/16(日) 20:41:28.24ID:X0X6y0PK0 先輩社員から「まずはメモリダンプとって調べてみろよ」と無理難題言われたとか
683デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd18-UJPG)
2022/01/16(日) 20:47:08.84ID:el47HiNu0 Drワトソンって解雇されてたのか。
684デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8202-9BXF)
2022/01/16(日) 21:01:51.64ID:uYZKVP770 メモリダンプを見ると
変数とかスタックとの内容がじかにわかるので
デバグの助けになるかもしれない
そこまで必要になることは珍しいけど
変数とかスタックとの内容がじかにわかるので
デバグの助けになるかもしれない
そこまで必要になることは珍しいけど
685デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f901-T4Xm)
2022/01/16(日) 21:18:19.12ID:VfeV/Qg80686デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4201-73fV)
2022/01/16(日) 21:38:53.48ID:zIpkfF6j0 >ダンプ解析入門 - Visual Studioでの可視化によるC#トラブルシューティング
読んでみたけど支離滅裂な記事だった
でもメモリダンプ吐くよう設定する方法はちゃんと書いてたぞ
読んでみたけど支離滅裂な記事だった
でもメモリダンプ吐くよう設定する方法はちゃんと書いてたぞ
687デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM96-eOJp)
2022/01/16(日) 21:40:20.63ID:P0LzLgpAM >>683
出世して Watson Server として MS で働いてます
出世して Watson Server として MS で働いてます
688デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f901-T4Xm)
2022/01/16(日) 21:42:20.27ID:VfeV/Qg80 https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/core/diagnostics/dumps
ここ読むと環境変数だけでいけそうだができませんです
ここ読むと環境変数だけでいけそうだができませんです
689デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aeda-soNI)
2022/01/16(日) 22:06:33.35ID:aMgjkUSV0 C#でメモリダンプが必要って、C#の利点捨てまくったクセの強い作りしてるんちゃうか
UnsafeゴリゴリとかそれC#で作る意味あるのっていう
UnsafeゴリゴリとかそれC#で作る意味あるのっていう
690デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 91a7-rJKh)
2022/01/16(日) 22:08:28.63ID:8g0F/aL60 >>686
書くやつも書くやつなら読むやつも読むやつってことだな
書くやつも書くやつなら読むやつも読むやつってことだな
691デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 91a7-rJKh)
2022/01/16(日) 22:17:34.06ID:8g0F/aL60 まあ、そんなもん調べても結局使ってるライブラリがタコでしたなんて可能性もあるし
それより先にやることあんじゃねーの?
的な
それより先にやることあんじゃねーの?
的な
692デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f901-T4Xm)
2022/01/16(日) 22:20:42.02ID:VfeV/Qg80 長時間連続運転するプログラムなんだけど、ちょっとずつメモリ使用料が増えていくななんて
時はメモリダンプ一択だと思うんだが・・・
というかID:8g0F/aL60さんはC#のメモリダンプ何回くらい使った経験あるの?
ゴミクズのような経験から導かれた結論は、やっぱりゴ
時はメモリダンプ一択だと思うんだが・・・
というかID:8g0F/aL60さんはC#のメモリダンプ何回くらい使った経験あるの?
ゴミクズのような経験から導かれた結論は、やっぱりゴ
693デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd18-UJPG)
2022/01/16(日) 22:24:55.74ID:el47HiNu0 例外機構が当たり前になった今ではアプリ内でcatchするだけですからね。
仮にテストですり抜けてもcatchしたらエラーログに吐けよと。
今ではWinDbgでカーネルダンプ解析するぐらいかな。
仮にテストですり抜けてもcatchしたらエラーログに吐けよと。
今ではWinDbgでカーネルダンプ解析するぐらいかな。
694デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd18-UJPG)
2022/01/16(日) 22:27:14.39ID:el47HiNu0 C#はガベコレあるからメモリリーク気にしないでいいって後輩が言ってました!!!
695デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e2c-Nrkm)
2022/01/16(日) 22:41:54.12ID:RG8YDX1E0 少しずつメモリ使用料が増えていくとか、
Ruby みたいに、世代別GC を使っていたら、
古世代は閾値を越えるまで実行されないかも知れないし、
さらに、メモリ領域が大きいと、閾値もかなり大きいだろうし、なかなか実行されない
Ruby みたいに、世代別GC を使っていたら、
古世代は閾値を越えるまで実行されないかも知れないし、
さらに、メモリ領域が大きいと、閾値もかなり大きいだろうし、なかなか実行されない
696デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 91a7-rJKh)
2022/01/16(日) 23:17:44.09ID:8g0F/aL60 >>692
正直ないね
無駄だから
c#でリークの対応なんて無駄
精々頑張った挙げ句にウチの会社が組んだところじゃない箇所でリークしてて対応できません
みたいな事実がわかるだけ
まず、c#みたいな
厳密なメモリ管理ができない言語での
組み方を学ぶべき
3日に一度再起動するとか
機能毎にモジュール化して動かすたびに破棄するとかな
廃棄したらガベコレ適当に実行してりゃOSが片付けてくれるだろ
正直ないね
無駄だから
c#でリークの対応なんて無駄
精々頑張った挙げ句にウチの会社が組んだところじゃない箇所でリークしてて対応できません
みたいな事実がわかるだけ
まず、c#みたいな
厳密なメモリ管理ができない言語での
組み方を学ぶべき
3日に一度再起動するとか
機能毎にモジュール化して動かすたびに破棄するとかな
廃棄したらガベコレ適当に実行してりゃOSが片付けてくれるだろ
697デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-76Y4)
2022/01/16(日) 23:31:50.74ID:I0k7QK8La 何のお役にも立てんけど、「メモリ使用料」って結構じわるねwww
まあマネージドなユーザーコードでリークが発生する原因は限られてるし、
ユーザーコードじゃないならどうしようもないし、ブル中野みたいな大鉈振るう必要って
確かにあるのかなという気はする
まあマネージドなユーザーコードでリークが発生する原因は限られてるし、
ユーザーコードじゃないならどうしようもないし、ブル中野みたいな大鉈振るう必要って
確かにあるのかなという気はする
698デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4201-73fV)
2022/01/16(日) 23:40:43.96ID:zIpkfF6j0 >>692
メモリ使用量が増えるならまずはプロファイラーじゃないか?
メモリ使用量が増えるならまずはプロファイラーじゃないか?
699デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4201-73fV)
2022/01/16(日) 23:42:20.42ID:zIpkfF6j0 C#でも断続的に性能が極端に悪化する問題みたいなのが発生したときに
性能悪化したタイミングでダンプ吐かせると糸口がつかめたりする
そういうのはだいたい.NET Frameworkとか下位の部分が原因だけど
原因が明確になれば回避策が取れる
性能悪化したタイミングでダンプ吐かせると糸口がつかめたりする
そういうのはだいたい.NET Frameworkとか下位の部分が原因だけど
原因が明確になれば回避策が取れる
700デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 91a7-rJKh)
2022/01/16(日) 23:44:56.33ID:8g0F/aL60701デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9d2-gAe+)
2022/01/17(月) 00:12:14.01ID:BWxacq0R0 C#でのリークは大抵長寿命のeventに+=してるだけでしょ
702デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-Xz1T)
2022/01/17(月) 07:41:52.27ID:MbNkwuBfa GDIなどのシステムリソースの解放忘れとか
703デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 91a7-rJKh)
2022/01/17(月) 09:30:07.53ID:9uEhEVX70 リリースの特殊な(?)解放方法なんて半ば作ったやつの趣味だからな
可能であれば別モジュールにしてキックして終わりがいい
個人製作的な(会社内であっても)ライブラリだとusingのdispose実装忘れはよくある
信じて使うと後ろからバッサリだ
可能であれば別モジュールにしてキックして終わりがいい
個人製作的な(会社内であっても)ライブラリだとusingのdispose実装忘れはよくある
信じて使うと後ろからバッサリだ
704デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a124-O5xu)
2022/01/17(月) 10:45:22.36ID:TWhgTM4G0 もう半年以上起動しぱなっしの.NET5で作ったスクレイピンクツールあるけど25mbで安定してるな
705デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e247-L0+A)
2022/01/17(月) 12:44:47.10ID:DKJy6PH50 >>704
25ミリバールって気圧かよw
25ミリバールって気圧かよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【外交】元台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★8 [ぐれ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
