C言語なら俺に聞け 158

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/12/25(土) 12:11:46.61ID:xxeaCAplM
!extend:checked:vvvvv:1000:512
(新スレ立ての際上記コマンドを2行書き込んでください)
C言語の話題のみ取り扱います C++の話題はC++スレへ
質問には最低限の情報(ソース/コンパイラ/OS)を付ける
数行で収まらないソースは以下を適当に使ってURLを晒す
https://paiza.io/
https://ideone.com/
http://codepad.org/

C17
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2017/n4713.pdf

C11
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1570.pdf

C99
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1256.pdf
http://kikakurui.com/x3/X3010-2003-01.html

C FAQ 日本語訳
http://www.kouno.jp/home/c_faq/

JPCERT C コーディングスタンダード
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/

※前スレ
C言語なら俺に聞け 157
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1624846971/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/05/29(日) 01:10:06.53ID:9R680m3FH
>>579
キモい?アセンブラでは普通にやりますよ‥‥
2022/05/29(日) 01:18:23.26ID:J7SFw8MM0
そうだね、アセンブラを使えば良い
2022/05/29(日) 02:00:28.40ID:MBI5r2Hn0
最後が可変の構造体はchar naemestr[1]; なんて定義せずに
#definne Header_getNaemestr(p) (char *)((struct Header*)(p) + 1)
みたいに書く方法もあるよ
2022/05/29(日) 05:45:19.04ID:7E0AvYTo0
>>571
配列と構造体を間違えたのは悪かったが
なんで遅れてるって話になるんだ?
2022/05/29(日) 08:46:06.37ID:+aZOCBrD0
C++ の提案としては出てる。
https://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2018/p1039r0.html
今のところ C++ に取り入れられる見込みはない模様。

C で実績があるわけだし、変な矛盾はないと思うんだが
仕様として整合性をとるのは別の大変さがあるんかね?
2022/05/29(日) 12:15:20.33ID:IcJAaUL30
ビットマップのカラーテーブル部
データフォーマットの中間部分に鎮座してる可変
2022/05/29(日) 12:46:49.46ID:vh7xwuy0a
データ部の位置が変なリンクリスト嫌いだわ
2022/05/29(日) 12:59:38.36ID:J7SFw8MM0
XEvent にはとてもお世話になりました
今は使う機会が無くなりましたが
2022/05/29(日) 13:00:08.05ID:lS+LcIfWM
リンクリストでlist_head使ってないってこと?
2022/05/29(日) 13:33:49.79ID:9R680m3FH
>>583
遅れてるからですよ、C89 から話題になっていたことを理解していないからそんな間違いをするのです‥‥
2022/05/31(火) 11:53:16.64ID:B+MkXCVE0
>>589
C89から話題って何のことだ?
理解してるかどうかどうやって確認したんだ?

ああ、しどろもどろってやつかw
2022/06/01(水) 11:41:44.19ID:+HI81M8pd
>>546
そういえば愛用のtccはストリームからも読み込めるけど
まあ全部内部バッファに溜めればワンパスに見えるし、結局のところはわからんぬ
すくなくとも論理的に2パスする必要のある言語仕様的は思い浮かばない
2022/06/01(水) 16:22:13.14ID:UJNXiTT3d
プリプロセッサで一度マクロ展開してからコンパイラに渡してるから2パスと言えなくもない
2022/06/01(水) 21:59:27.44ID:8/80xBhO0
>>592
プリプロはパスに勘定しません
pascal こそ最高の正義、でも pascal 以降、おしなべてすべての言語は堕落してしまいましたね‥‥
2022/06/01(水) 23:11:11.40ID:vvQTEkHX0
pascalってキラーアプリとかあったっけ
2022/06/01(水) 23:13:36.43ID:f45OwcOU0
Janeなんたらは有名かもだが、他は知らない
2022/06/02(木) 05:56:20.78ID:mFaN5Fu80
Cはpascalへのアンチテーゼでもある
2022/06/02(木) 06:19:33.58ID:My4Fa6/ja
>>594
TeX
2022/06/02(木) 18:56:01.53ID:5oSm2G9pd
>>593
アセンブラ以外のすべての言語は退廃と怠惰の産物と心得よ
2022/06/02(木) 19:27:29.17ID:M0/peWx+0
怠惰は美徳なり
2022/06/02(木) 20:43:06.06ID:9S2EfN690
プログラマー三大美徳
怠惰、短気、傲慢
2022/06/03(金) 06:04:19.89ID:2JsQlaOH0
傲慢か
既存のコード無視して上書き的なメンテするやつか?
2022/06/03(金) 06:39:00.03ID:2JsQlaOH0
>>598
コーディングシート使って機械語を直打ちしてた俺に言わせると
アセンブラも贅沢品だぞ
2022/06/03(金) 07:54:41.09ID:nRSHAlo70
DOS時代にコプロセッサとか言うのあったけど、実際に使われてたの?
解説書を見ること無くWin時代に入っちゃって。
2022/06/03(金) 08:05:52.15ID:4GI8EAsla
FPUはあるとないで全然違ったよ
2022/06/03(金) 08:08:00.81ID:AsLopwGrM
今でもARMのFPUとかいろいろ使われてるよ
2022/06/03(金) 09:38:08.46ID:ysQR9TY90
>>592
Tiny C Compiler はプリプロセスも含めてワンパスで処理するよ。
処理が各段階に分離されてないのでコンパイラのソースコードが読みづらいらしい。
2022/06/03(金) 10:19:43.88ID:ysQR9TY90
GPU もある種のコプロセッサと言えなくもない。 そういう分類の仕方はあまりしないが……。
2022/06/03(金) 13:47:50.04ID:jxOrvhuY0
当時、コプロセッサを「子プロセッサ」だと思ってたのを思い出す。
2022/06/03(金) 19:52:40.79ID:tmTTQ0Rod
>>603
486から標準でCPUに組み込まれて
今では自動的に使われていることになる
2022/06/03(金) 19:59:24.89ID:jmq+XGTN0
PentiumのFPUバグ…
2022/06/03(金) 20:14:45.52ID:sSA68QUoa
487とは
2022/06/03(金) 20:48:03.52ID:LlSBEtTM0
かつてのARMはFPUどころかMMU、Cacheまでコプロ命令で制御してたな。
2022/06/03(金) 20:53:33.97ID:/AcAT3MUa
>>611
487は468SX(486DXの浮動小数点ユニット無し版)用のコプロやね
実態は486DXで装着すると468SXを乗っ取って全部487で実行しちゃうからCo-って感じじゃないけど
2022/06/05(日) 02:34:40.58ID:YsWbAm+I0
『コプロ』なるLSIを追加すると、掛け算を割り算が使えるようになる。

8~16ビット全盛時代、その文句の意味が分からなかったなあ。
BASICで普通に四則演算していたから。
2022/06/05(日) 05:54:10.62ID:7J0TRviH0
コプロラグニー
2022/06/05(日) 06:54:01.45ID:pIMmlsGTd
>>614
何もかも間違ってるw
2022/06/05(日) 07:36:26.69ID:AvwHMxMpa
>>614
未だに分かってないな
2022/06/05(日) 07:41:32.89ID:7J0TRviH0
CPUが電卓を使うというのが何ともミステリアスだった
2022/06/06(月) 16:32:55.98ID:qbvku5vVd
**が理解できない
教えてくだちい
2022/06/06(月) 21:07:32.00ID:1f/zEEFPd
ポインタのポインタ?
2022/06/06(月) 21:24:19.81ID:7xDnzGS8M
間接参照の間接参照だろ
経験豊富なら余裕で見分けられる
2022/06/06(月) 21:37:13.48ID:v7exk6pA0
ポインタは記法が悪いよ
関数ポインタはもっと悪い
2022/06/06(月) 22:15:21.61ID:uQ+SySK50
宣言のときの * と、指し先の実体を求める *
2022/06/06(月) 23:45:42.93ID:9jLV7J2l0
a***b
625デフォルトの名無しさん (ワッチョイ caad-+66E)
垢版 |
2022/06/08(水) 02:10:57.84ID:KYIfcmSY0
c=a/*b;
2022/06/08(水) 07:54:23.07ID:CNk0rgMY0
int a=1;
int *b=&a;
int **c=&b;
int d=0;
d=**c; /* d == a */
2022/06/08(水) 08:41:18.56ID:NWnFU//jd
少しわかった気がします
試してみて理解します
皆さんありがとうございます
628デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-fRoS)
垢版 |
2022/06/08(水) 16:31:44.77ID:KT22GtKja
関数のポインタとか
関数のポインタを引数に持つ関数のポインタとか
2022/06/08(水) 17:05:53.27ID:V/Z/RpWDF
typedefすればいい

typedef int AAA_FUNC( int, char *, ...);

int AAA_caller( int, AAA_FUNC*);
2022/06/09(木) 11:32:24.20ID:ZhHr/cTg0
>**
なんで char **argv が思い浮かばなかったかなぁ・・・。
2022/06/09(木) 13:06:08.29ID:0WQEetb00
char *argv[]という初心者をいたぶる陰険な罠を避けたかったんじゃね?
632デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a968-esN/)
垢版 |
2022/06/09(木) 15:57:22.96ID:lMNj+E1f0
GNU MakeよりCMakeが優れてるのはどの辺でしょうか?
2022/06/09(木) 16:49:53.93ID:k8dtcEck0
>>632
CMake はメタビルドツールなので make と比較するようなものではない。
CMake を使う多くの場合で make も使う。
2022/06/09(木) 17:00:06.87ID:lMNj+E1f0
>>633
そうなんですね。ありがとうございます
2022/06/10(金) 11:33:59.29ID:rZTjX0hE0
宣言/デリファレンスの記法が悪いというより、=が悪い
両辺を等値(あるいはそうする=代入)というセマンティクスと解離してる
2022/06/10(金) 11:41:37.01ID:rZTjX0hE0
初期化の=は左辺ではなく、左辺で宣言されるものを指してるわけで、頭の中で=以外の記号に置き換えて読むといいかも
2022/06/10(金) 13:18:43.35ID:PT4Yy0z80
=と==は、はっきり区別されてるだろ
連動して常に等しいという規則ならマクロでやればいいし
2022/06/10(金) 13:19:17.11ID:HL4tZsFs0
A=1
B=2
C=3
A=B=C
PRINT A,B,C
2022/06/10(金) 16:02:05.50ID:5CLHXu7x0
>>638
BとCが等しいかの比較結果が A に入る
2022/06/10(金) 22:32:37.38ID:ExBywScCd
C言語ではA=B=C;でAとBにCの値が入るはずだが
2022/06/11(土) 02:33:23.42ID:yqb/24klr
Cの比較は==だからね
2022/06/11(土) 04:29:30.42ID:3J9oG0Sq0
BASICだろ
2022/06/11(土) 08:08:56.72ID:5lUjqa1id
なんのスレ
2022/06/11(土) 08:27:12.87ID:TYekU7UkM
C
A=1, B=1, C=1
BASIC
A=-1, B=1, C=1
645デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03ad-b0/F)
垢版 |
2022/06/11(土) 15:01:54.40ID:s3NqXqGx0
ちょー初心者

引数付きの関数で引数が空のときにも意味を持たせたい
nanntoka(char adress)なんて関数で
呼び出し側がnantoka()と書いたときも意味を持たせる場合どうすりゃいいの?
null判定でいいんですか?
2022/06/11(土) 15:07:25.17ID:D3tfzU/30
>>645
C では出来ない。
647デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03ad-b0/F)
垢版 |
2022/06/11(土) 15:15:18.40ID:s3NqXqGx0
だよねー
やっぱ数値は工夫のしようがないから無理なのかー
やー助かりました
2022/06/11(土) 15:45:32.03ID:NTE9LoY80
C++なら出来るんだっけ。
649デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 63d2-asUV)
垢版 |
2022/06/11(土) 15:48:15.36ID:nZnmEekY0
C++にはデフォルト引数があるし
オーバーロードもできる
Cでできるかは知らん

int f(const char*s = nullptr);
2022/06/11(土) 16:27:10.38ID:dptRvNRm0
普通にはできないからやるな

(1) printfみたいにやる方法
(2) __VA_ARGS__でやる方法
があるぞい
2022/06/11(土) 17:10:24.92ID:t7XDMYlk0
>>650
printfみたいな可変引数でも第一引数は必要なので純粋に引数なしってのはできなかったはず。
2022/06/11(土) 17:22:53.63ID:lqPwOW/ya
_Genericとかみんな使う?
2022/06/11(土) 17:28:25.28ID:YjAHf+RK0
printf(NULL);

悪魔の召喚
2022/06/12(日) 05:58:21.10ID:rhQkMiRe0
>>651
できるぞ
第一引数なしで可変引数にするときは
void func();
と、省略記号なしで宣言する

ただし言うまでもないが
func();
で呼び出したときの第一引数は不定なので
使い途はない
2022/06/12(日) 07:27:33.25ID:Tbig4rXQd
プロトタイプ省略すればなんでもできるw
2022/06/12(日) 08:41:18.11ID:LzXoNMHn0
>>654
> nanntoka(char adress)なんて関数で
って書いてあるのに...
2022/06/12(日) 15:51:07.84ID:rhQkMiRe0
>>656
> 呼び出し側がnantoka()

とも書いてあるだろ
何が言いたい?
2022/06/12(日) 16:04:25.30ID:7muDz8Uq0
>>654
> 第一引数は不定なので

いいえ。 未定義動作です。
2022/06/12(日) 16:07:16.41ID:LzXoNMHn0
>>657
勝手に端折るなよ、 書いてあるのは
> 呼び出し側がnantoka()と書いたときも意味を持たせる場合どうすりゃいいの?
で、答えはできない
つまり
>>654 > できるぞ
がアホだってことな
2022/06/12(日) 16:17:07.73ID:2T6Ast9Ed
>>654
>第一引数なしで可変引数にするときは
可変引数になってないね
全然意味のない書き込みだね…
2022/06/13(月) 06:48:01.95ID:BOW2YZM80
>>658
不定の値にアクセスしたら未定義の動作だね
何が言いたい?

>>659
幼児レベルの罵倒語が必要か?
654は正しいのか誤っているのかどっちだ?

>>660
では聞くが可変引数って何だ?
JIS X3010にそんな用語はないが
662デフォルトの名無しさん (スップ Sd1f-asUV)
垢版 |
2022/06/13(月) 08:40:16.72ID:si/cekt2d
int func(void); と
int func(...); に対する言及なしで
int func(); だけ出てきてるからまともな議論じゃないと思ってスルーしてたが

可変引数は >>651 で出てきてそれに合わせてるだけじゃねーの?
663デフォルトの名無しさん (スップ Sd1f-asUV)
垢版 |
2022/06/13(月) 08:54:28.35ID:si/cekt2d
int func(void); だとそもそも引数なししか受け付けない。
int func(...); だと引数の型と個数を実装側が期待するものにしなければならない。間違えたら未定義動作。
int func(); だと引数の型がわからないまま関数を使う。間違えてたら未定義動作。

int func(...); の第1引数は普通は型を明示するから
int func(const char*, ...); のようになるが。
2022/06/13(月) 09:33:56.73ID:zy+KupId0
>>661
いいえ。 一致しない引数で関数を呼出そうとすることが未定義です。
2022/06/13(月) 10:21:00.47ID:BOW2YZM80
>>664
一致しないって何と何が?
funcについて仮引数は宣言されていない
よって実引数との型の比較行われず
一致にも不一致にもあたらないぞ
2022/06/13(月) 10:32:48.37ID:zy+KupId0
>>665
いいえ。 どこかに関数定義は存在し、関数定義 (の仮引数) とその関数呼出し (の実引数)
との矛盾 (引数の数があわない・型が適合しない) は許されていません。
667デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr87-bFL4)
垢版 |
2022/06/13(月) 11:04:47.60ID:YiPaBYDZr
可変長引数では無理なのね
>>650の(2)の実装だとどうなるの
2022/06/13(月) 11:30:06.51ID:zy+KupId0
マクロでコンパウンドリテラルを作ってから (その個数と共に) 渡すという方法が取れると思う。
受け取る関数の型は >>645 の通りではできないけど。

#include <stdio.h>
#define foo(...) bar(sizeof((char[]){0, __VA_ARGS__}), (char[]){0, __VA_ARGS__})

void bar(int n, char* args) {
if(n==1) {
printf("no argment.\n");
} else {
printf("argment is %c.\n", args[1]);
}
}

int main(void) {
foo('a');
foo();
}
2022/06/13(月) 11:35:06.46ID:BOW2YZM80
>>666
話が噛み合っていないな
引数の数も型も比べる相手がいないのに矛盾しようがない
そもそも関数原型を用意しましょうなんていうのはCにおいて後付けの推奨事項に過ぎない
既存のコードを否定するのは影響が大きすぎるからな
2022/06/13(月) 11:47:54.04ID:ir4nxYTVd
>>661
自分で「可変引数にするときは」と言っておいて
なにが「そんな用語はない」だよ
頭おかしい
2022/06/13(月) 11:48:35.71ID:cwJzo4Jp0
fn(void)
fn(int)

こういう2種類の引数を許容したとして
呼ばれた側はどう区別したら良いんだろう
コンパイル時に、別関数にアサインしたらいいのかな
その場合は受け取る関数も二つ用意してやらないと行けないな
2022/06/13(月) 11:52:40.59ID:ir4nxYTVd
区別はできない
引数を見ようとしたら結果は不定になる
単なるバグだよ
2022/06/13(月) 12:04:59.49ID:63W4P7Hh0
(2)の想定はこれだった
https://wandbox.org/permlink/EidRL6a8uqiszn2m
これも引数0個のときは##__VA_ARGS__か__VA_OPT__が必要で
まずかったな
2022/06/13(月) 12:13:41.38ID:Bgq8kBxf0
>>669 関数定義とその呼び出しを比較するって書かれてるのに、きみが無視するから噛み合わないんだよ。
2022/06/13(月) 12:16:16.46ID:BOW2YZM80
>>674
void func() { } /* 定義 */
int main()
{
func(); /* 呼び出し */
}
どこが矛盾なんだ?

# 迂闊な答えをすると罠があるから気をつけな
2022/06/13(月) 12:18:15.22ID:BOW2YZM80
>>670
その時点ではアバウトな言葉遣いが容認される流れだったが
厳密さを求める流れにあんたが変えたんだよ
2022/06/13(月) 12:27:06.91ID:Bgq8kBxf0
>>675 その例だけなら矛盾しないね。でも引数渡せないから>645のやりたかったことはできないよね。
2022/06/13(月) 15:54:04.85ID:BOW2YZM80
>>677
引数が空のときにに意味を持たせるんだったな
void func() { puts("no arguments are given"); }
int main()
{
func();
}

# さっき言った「罠」がまだここにある
2022/06/13(月) 16:19:19.10ID:Bgq8kBxf0
まともに話す気なさそうだし、もういいや。

C言語では>>645に書かれてるようなことはできなくて、
>>654の「第一引数は不定」はどうせ未定義動作の間違い、
という点に異論が無ければ、これ以上語ることもない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況