当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
派生言語はそれぞれ専スレがある(この板にあるとは限らない)ので、そっち池。
「Ruby」「Rails」「某言語では」「クソチョンw」をNGワード登録推奨。荒らしは、完全スルー放置が一番きらいです。
このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★エラーを解決したい場合★は、
表示されたエラーの全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
実行環境(Pythonのバージョン・OSとIDEの種類およびバージョン)をシッカリ書くこと。
Pythonの★ソースコードをそのまま5ちゃんに貼るとインデントが崩れてチヌ★
【【【複数の連続半角スペースはなにもなかったことにされる&タブは普通には入れられない】】】掲示板の仕様なので、
プログラム文は↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため、言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Python公式◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/wiki.cgi
〇前スレ〇 【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1633070807/
次スレたては >>985 あたりが挑戦する。
### END OF TEMPLATE ###
探検
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その56
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/12/27(月) 01:38:10.93ID:GepmXCuJ
637デフォルトの名無しさん
2022/04/09(土) 15:08:35.72ID:LiKgioEf 正規表現でいけるんじゃね
638デフォルトの名無しさん
2022/04/09(土) 15:42:19.36ID:STE4KUoA つ 「クローリングハックあらゆるWebサイトをクロールするための実践テクニック」
639デフォルトの名無しさん
2022/04/09(土) 15:50:48.63ID:0h6RcYap >>636
直接取得する方法は、webページ上でCtrl+A -> 右クリック -> コピー で直接取得できます!
ちなみにhtmlタグつきソースからwebの文字を抽出する正規表現はこんな感じだと思います
import re
re.findall(r'>([^<>]+?)</(?!script)', htmlタグつきソース)
直接取得する方法は、webページ上でCtrl+A -> 右クリック -> コピー で直接取得できます!
ちなみにhtmlタグつきソースからwebの文字を抽出する正規表現はこんな感じだと思います
import re
re.findall(r'>([^<>]+?)</(?!script)', htmlタグつきソース)
640デフォルトの名無しさん
2022/04/09(土) 16:17:02.76ID:lodglsEl 検索結果から結果の文字列だけ取りたいんだけど
BeautifulSoupじゃなくてもとれるの?
re.findall で, > と < の間の入力文字を取るってこと
やはり一時sourceから整形しないといけないんだね
BeautifulSoupじゃなくてもとれるの?
re.findall で, > と < の間の入力文字を取るってこと
やはり一時sourceから整形しないといけないんだね
641デフォルトの名無しさん
2022/04/09(土) 16:52:16.54ID:mo38de66 #TVer改悪 ですか?
642デフォルトの名無しさん
2022/04/09(土) 19:04:45.34ID:q9kiD+/u while 10:
if 10<100:
input("数字")
print("NO")
elif 10>0:
input("数字:")
print("no")
print("END")
数字:10を入力するとENDになって
11~100を入力するとNOと表示されて
10~0を入力するとnoと表示されて戻るプログラム作りたいんだけど
何を入れてもNOとしか表示されない
if 10<100:
input("数字")
print("NO")
elif 10>0:
input("数字:")
print("no")
print("END")
数字:10を入力するとENDになって
11~100を入力するとNOと表示されて
10~0を入力するとnoと表示されて戻るプログラム作りたいんだけど
何を入れてもNOとしか表示されない
643デフォルトの名無しさん
2022/04/09(土) 19:49:24.04ID:i94l3mqO 超初心者以前の知能が足りない人用スレが必要なんじゃないかな
644デフォルトの名無しさん
2022/04/09(土) 19:59:15.82ID:yZu8Oa/R gensim使ってword2vecのモデル作ろうとしてんだけど、単語の長さが1文字になっている
例えば富士山って単語があって、その前後にきっちりスペース入っててちゃんと区切られてても、「富」と「士」と「山」として学習されてる
モデル作るときのオプションになんかあるんかなと思って公式のマニュアルみたけど、それっぽいのないしどなたか助け船ください
例えば富士山って単語があって、その前後にきっちりスペース入っててちゃんと区切られてても、「富」と「士」と「山」として学習されてる
モデル作るときのオプションになんかあるんかなと思って公式のマニュアルみたけど、それっぽいのないしどなたか助け船ください
645デフォルトの名無しさん
2022/04/09(土) 21:52:07.66ID:0h6RcYap >>642
while True:
n = int(input("数字:"))
if n == 10:
print("END")
break
elif 11 <= n <= 100:
print("NO")
elif 0 <= n <= 10:
print("no")
>>644
gensimとか全然知らんけども、調べたら
VECTORS_SIZE = 50 #次元数は20〜50必要と書いてる
あとは文章を単語に分けるget_words周りをチェックしてみたらいいんじゃないでしょうか
https://developers.goalist.co.jp/entry/vector_jisho
while True:
n = int(input("数字:"))
if n == 10:
print("END")
break
elif 11 <= n <= 100:
print("NO")
elif 0 <= n <= 10:
print("no")
>>644
gensimとか全然知らんけども、調べたら
VECTORS_SIZE = 50 #次元数は20〜50必要と書いてる
あとは文章を単語に分けるget_words周りをチェックしてみたらいいんじゃないでしょうか
https://developers.goalist.co.jp/entry/vector_jisho
646デフォルトの名無しさん
2022/04/09(土) 23:11:12.72ID:yZu8Oa/R >>645
レスありがとう
そのベクトルサイズっていうのは単語の意味を決めるベクトルの次元数を示してて、単語そのものの長さじゃないんだ
めっちゃアバウトに言うと
抱き枕=抱き締める、枕 …ベクトルサイズ2
抱き枕=抱き締める、枕、気持ちいい …ベクトルサイズ3
ほんで次元数が増えれば増えるほど意味の精度が良くなる感じ
単語にわけるのは問題ない、中身みてもうまく行ってるんで
よくわからん…
レスありがとう
そのベクトルサイズっていうのは単語の意味を決めるベクトルの次元数を示してて、単語そのものの長さじゃないんだ
めっちゃアバウトに言うと
抱き枕=抱き締める、枕 …ベクトルサイズ2
抱き枕=抱き締める、枕、気持ちいい …ベクトルサイズ3
ほんで次元数が増えれば増えるほど意味の精度が良くなる感じ
単語にわけるのは問題ない、中身みてもうまく行ってるんで
よくわからん…
647デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 00:09:48.46ID:QKdC6ZNW >>645
ありがとうございます
ありがとうございます
648デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 00:28:15.42ID:ECLG0OKI >>644
自己解決
自己解決
649デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 10:28:10.14ID:AUZk5nGZ >>648
ぜひ回答も書いてスレの肥やしにしてください
ぜひ回答も書いてスレの肥やしにしてください
650593
2022/04/10(日) 21:01:22.34ID:ZtzjE5Lq >>589
の処理を要約すると、
~/.bash_profile に、下の1 か2を書いているだけ
(1)
export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"
export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"
eval "$(pyenv init --path)"
(2)
export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"
export PATH="$PYENV_ROOT/shims:$PATH"
eval "$(pyenv init --path)"
漏れが、>>593
に書いた、anyenv 用の下の2行と同じ意味。
環境変数PATH を設定してから、仮想環境を実行する
export PATH="$HOME/.anyenv/bin:$PATH"
eval "$(anyenv init -)"
bash で、下を入力すると、
which anyenv
~/.anyenv/bin/anyenv
次へ続く
の処理を要約すると、
~/.bash_profile に、下の1 か2を書いているだけ
(1)
export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"
export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"
eval "$(pyenv init --path)"
(2)
export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"
export PATH="$PYENV_ROOT/shims:$PATH"
eval "$(pyenv init --path)"
漏れが、>>593
に書いた、anyenv 用の下の2行と同じ意味。
環境変数PATH を設定してから、仮想環境を実行する
export PATH="$HOME/.anyenv/bin:$PATH"
eval "$(anyenv init -)"
bash で、下を入力すると、
which anyenv
~/.anyenv/bin/anyenv
次へ続く
651593
2022/04/10(日) 21:02:11.54ID:ZtzjE5Lq 前からの続き
ただし、漏れの環境は、WSL2, Ubuntu 18.04。
君のOS や、シェルが何か分からないが、
シェルで下を入力すると、
which pyenv
~/.pyenv/bin/pyenv # 1の場合
~/.pyenv/shims/pyenv # 2の場合
1, 2で、どちらかが表示されるのでは?
まあ、多言語バージョンマネージャーのanyenvか、asdf を勧める
>>596
>~/.pyenv/bin/ か、~/.pyenv/shims/ に、
>python, python2, python3 の内のどれかは知らないけど、あるかどうか見てみれば?
これは、たぶん間違い。
~/.pyenv/bin/pyenv か、~/.pyenv/shims/pyenv がある
結局、~/.pyenv/bin/ か、~/.pyenv/shims/ は、各人の好みなんだろう
ただし、漏れの環境は、WSL2, Ubuntu 18.04。
君のOS や、シェルが何か分からないが、
シェルで下を入力すると、
which pyenv
~/.pyenv/bin/pyenv # 1の場合
~/.pyenv/shims/pyenv # 2の場合
1, 2で、どちらかが表示されるのでは?
まあ、多言語バージョンマネージャーのanyenvか、asdf を勧める
>>596
>~/.pyenv/bin/ か、~/.pyenv/shims/ に、
>python, python2, python3 の内のどれかは知らないけど、あるかどうか見てみれば?
これは、たぶん間違い。
~/.pyenv/bin/pyenv か、~/.pyenv/shims/pyenv がある
結局、~/.pyenv/bin/ か、~/.pyenv/shims/ は、各人の好みなんだろう
652デフォルトの名無しさん
2022/04/11(月) 07:06:19.05ID:+2lQ4ezC Python venv 仮想環境のフォルダー名 --clearとやったら全部吹っ飛んだんだがどうしたらいいの?
m1 macでやっててユーザー名変えたら何故かvenvがactivateされててもpythonコマンドが2系だったんでどっかのクソサイト真似たら想定してない結果になった
これ復元できるかね?
m1 macでやっててユーザー名変えたら何故かvenvがactivateされててもpythonコマンドが2系だったんでどっかのクソサイト真似たら想定してない結果になった
これ復元できるかね?
653デフォルトの名無しさん
2022/04/11(月) 10:12:49.29ID:sVlSXLDD 同じく仮想環境でのエラーについて…
modulenotfounderrorの原因って何があるかね(モジュールはrequests)
winのvscode上で、仮想環境内にインストールは当然してるし、スペルミスもない、vscodeとPython両方ともパスも通ってる
あと何がある?追加インストールしたモジュール全部このエラーになるんだ
m1macではエラーはでなかったから尚更意味わかりません
modulenotfounderrorの原因って何があるかね(モジュールはrequests)
winのvscode上で、仮想環境内にインストールは当然してるし、スペルミスもない、vscodeとPython両方ともパスも通ってる
あと何がある?追加インストールしたモジュール全部このエラーになるんだ
m1macではエラーはでなかったから尚更意味わかりません
654デフォルトの名無しさん
2022/04/11(月) 10:22:02.06ID:8HOMPEv6 箇条書きで整理してから肉付けしてみて
自己解決すんじゃないかな
自己解決すんじゃないかな
655デフォルトの名無しさん
2022/04/11(月) 11:30:00.35ID:uYcMdD2t656デフォルトの名無しさん
2022/04/11(月) 11:54:19.97ID:EWxq5I4o サイトが糞だったのか自分が糞だったのか詳しく
657デフォルトの名無しさん
2022/04/11(月) 12:14:48.05ID:rXD/3mKA658デフォルトの名無しさん
2022/04/11(月) 12:36:17.27ID:uIRj5XJN >>653
Ruby ではモジュールは、モジュール探索パス内から探される
例えば、モジュール探索パスに、フォルダa, b, c が存在する場合、
その先頭から、つまりabcの順番で、モジュールが存在するかどうかを探していく
同名のモジュールが、aとc内にある場合は、
a内のモジュールが使われて、c内のモジュールは使われない
なので、この順番が重要
Ruby ではモジュールは、モジュール探索パス内から探される
例えば、モジュール探索パスに、フォルダa, b, c が存在する場合、
その先頭から、つまりabcの順番で、モジュールが存在するかどうかを探していく
同名のモジュールが、aとc内にある場合は、
a内のモジュールが使われて、c内のモジュールは使われない
なので、この順番が重要
659デフォルトの名無しさん
2022/04/11(月) 13:33:13.98ID:zI2UWl89 Dockerでやれよ
660デフォルトの名無しさん
2022/04/11(月) 20:50:27.40ID:+2lQ4ezC >>656
https://dev.classmethod.jp/articles/change-venv-python-version/
こいつの記事を見てインストールし直すといいとか書いてあったからpip installでできる何かかなと思ってreqxirements.txt作ったけどやったあとにそういえばPythonってファイルのことモジュールって言うよなと思いだして見てみたら全部消えてた
こいつの説明もおかしいしclearなんて何をクリアーするのか分からない名前にする方もおかしいしモジュールなんて紛らわしい名前にする方もおかしいし全部がおかしい
しかも一番最後に唐突にpyenvなんて単語が飛び出してきてるあたりvenvとpyenvごっちゃになってるんたろうな
https://dev.classmethod.jp/articles/change-venv-python-version/
こいつの記事を見てインストールし直すといいとか書いてあったからpip installでできる何かかなと思ってreqxirements.txt作ったけどやったあとにそういえばPythonってファイルのことモジュールって言うよなと思いだして見てみたら全部消えてた
こいつの説明もおかしいしclearなんて何をクリアーするのか分からない名前にする方もおかしいしモジュールなんて紛らわしい名前にする方もおかしいし全部がおかしい
しかも一番最後に唐突にpyenvなんて単語が飛び出してきてるあたりvenvとpyenvごっちゃになってるんたろうな
661デフォルトの名無しさん
2022/04/11(月) 21:15:25.54ID:8HOMPEv6 記事読んだけどpyenvとvenvを混同してるの>>660だけやん
何するにもまず公式サイトの説明かコマンドのヘルプみない方が悪いよ
classmethodだから変なこと書いてる可能性は低いが公式ではないからね
何するにもまず公式サイトの説明かコマンドのヘルプみない方が悪いよ
classmethodだから変なこと書いてる可能性は低いが公式ではないからね
662デフォルトの名無しさん
2022/04/11(月) 21:18:23.24ID:+2lQ4ezC >>661
うん本当に公式サイトの説明かコマンドのヘルプ以外何も信用できないと痛感した
今後はその2つ以外何も見ないようにするよ
それはそうとデータ復元させられればいいんだけどね
やる気ないわどうしよう
うん本当に公式サイトの説明かコマンドのヘルプ以外何も信用できないと痛感した
今後はその2つ以外何も見ないようにするよ
それはそうとデータ復元させられればいいんだけどね
やる気ないわどうしよう
663593
2022/04/11(月) 21:40:41.55ID:uIRj5XJN 普通は複数言語を使うから、venv , pyenv を単独では使わない。
Ruby と同じで、GUI が無く、HTML, CSS, JavaScript を使うから、Node.js も必要
多言語のバージョンを個別に管理できない
だから、漏れは日本人が作った、多言語バージョンマネージャーのanyenv を使っている。
nodenv(Node.js), rbenv(Ruby), jlenv(Julia), tfenv(Terraform)など、20言語ぐらいある。
同様のツールに、asdf もある
それか、Windows 10, WSL2, Linux, VSCode なら、公式のDocker Desktop
Ruby と同じで、GUI が無く、HTML, CSS, JavaScript を使うから、Node.js も必要
多言語のバージョンを個別に管理できない
だから、漏れは日本人が作った、多言語バージョンマネージャーのanyenv を使っている。
nodenv(Node.js), rbenv(Ruby), jlenv(Julia), tfenv(Terraform)など、20言語ぐらいある。
同様のツールに、asdf もある
それか、Windows 10, WSL2, Linux, VSCode なら、公式のDocker Desktop
664593
2022/04/11(月) 21:51:13.38ID:uIRj5XJN 基本的に、単独のバージョンマネージャー、
venv , pyenv, rbenv の記事を書いている香具師は、情弱
そういう香具師は、Node.js を入れる段になると、nvm, n とか言い出すw
各言語で、様々なバージョンマネージャーを使うな。ややこしい
最初から、20言語入っている、anyenv, asdf を使えば良いだけ。
全言語同時に更新できるし
それか、Windows 10, WSL2, Linux, VSCode なら、公式のDocker Desktop
この3つ
venv , pyenv, rbenv の記事を書いている香具師は、情弱
そういう香具師は、Node.js を入れる段になると、nvm, n とか言い出すw
各言語で、様々なバージョンマネージャーを使うな。ややこしい
最初から、20言語入っている、anyenv, asdf を使えば良いだけ。
全言語同時に更新できるし
それか、Windows 10, WSL2, Linux, VSCode なら、公式のDocker Desktop
この3つ
665デフォルトの名無しさん
2022/04/11(月) 23:50:16.65ID:zI2UWl89 だからDocker以外認めないんだって
さらに環境構築はスレチなので
初心者はgoogle colabでやりなはれ
さらに環境構築はスレチなので
初心者はgoogle colabでやりなはれ
666デフォルトの名無しさん
2022/04/11(月) 23:53:31.78ID:zI2UWl89 さもなければ拗ねる
667デフォルトの名無しさん
2022/04/11(月) 23:57:32.81ID:vk1u9tuU 漏れと香具師とか生きとったんかワレ
668デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 04:43:55.44ID:iDZ3USXF 「普通は複数言語を扱うから」とかいうのは正しいかもしれないが、だからといってごちゃ混ぜ環境構築ツールを使うのはベストどころか悪手だから信用しちゃいけないよ
どう考えてもその言語専用に開発されたツールを使った方が、言語のバージョンアップに素早く対応できるし、
情報も多いし細かい所まで調整できる
ラッパーツールを使うってことは自らラッパーツールによる制限をあらかじめ課しているようなものなので、
ラッパーツールで十分と判断できるようになるまで理解が進むまでは使わない方がいいと思うわ
poetryですら弱点(pipの --find-links が使えない)があるからなあ。
どう考えてもその言語専用に開発されたツールを使った方が、言語のバージョンアップに素早く対応できるし、
情報も多いし細かい所まで調整できる
ラッパーツールを使うってことは自らラッパーツールによる制限をあらかじめ課しているようなものなので、
ラッパーツールで十分と判断できるようになるまで理解が進むまでは使わない方がいいと思うわ
poetryですら弱点(pipの --find-links が使えない)があるからなあ。
669デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 08:14:42.30ID:5/F0IJac 発達障害の相手をするな
670デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 08:45:44.48ID:J6etQu1f ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
671593
2022/04/12(火) 13:21:00.67ID:gsOGD0UL 多言語バージョンマネージャーのanyenv, asdf を使わない香具師は、大変
例えば、Python は公式のvenv, Ruby はrbenv,
Node.js はnvm。でも、最近は、n もあるのでどうしましょう?
とか聞かれたら、そういう香具師を相手にできない
そいつは様々なバージョンマネージャーを調べる、時間が膨大
例えば、Python は公式のvenv, Ruby はrbenv,
Node.js はnvm。でも、最近は、n もあるのでどうしましょう?
とか聞かれたら、そういう香具師を相手にできない
そいつは様々なバージョンマネージャーを調べる、時間が膨大
672デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 16:48:37.17ID:nozFiGE2 すいません教えてください
pyautoguiの.pyファイルを.pywにしたら
キー入力されなくなってしまいました
pyautogui.ress("aaaa")してもアクティブウィンドウに入力されません
どうしてでしょうか?
.pyのときはうまくいったのにできません
pyautoguiの.pyファイルを.pywにしたら
キー入力されなくなってしまいました
pyautogui.ress("aaaa")してもアクティブウィンドウに入力されません
どうしてでしょうか?
.pyのときはうまくいったのにできません
673デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 16:53:27.00ID:gsOGD0UL 確かに、python/pythonw, ruby/rubyw の違いって何だろ
674デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 16:54:12.66ID:JpfqGpfI どんなコード?
675デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 17:01:08.47ID:nozFiGE2 すいません
pyautogui.press('a')でした
pyautogui.press('a')にしてもpywにすると入力されないです
pyautogui.press('a')でした
pyautogui.press('a')にしてもpywにすると入力されないです
676672
2022/04/12(火) 17:05:24.51ID:nozFiGE2677デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 17:47:07.40ID:dyOgG/yk 要素が100あるリストを作るにはどうすればいいですか?
[0] * 100 ってのもカッコ悪い。
整数型で要素数100、初期化は不要。
int d[100]; 的なやつ。
[0] * 100 ってのもカッコ悪い。
整数型で要素数100、初期化は不要。
int d[100]; 的なやつ。
678デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 18:00:54.92ID:3I6I23IO 慣れの問題じゃね?
list(range(100))
とかでもかけるけど…
list(range(100))
とかでもかけるけど…
679デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 18:06:36.43ID:dyOgG/yk ありがとう。
[0, 1, 2, .. 99] ってリストを作るのか。
array も numpy 入れないと使えないのが面倒だね。
[0, 1, 2, .. 99] ってリストを作るのか。
array も numpy 入れないと使えないのが面倒だね。
680672
2022/04/12(火) 18:13:09.62ID:nozFiGE2 >>676の12行目のprintに#をつけると.pyでも
キー入力されなくなりました
代わりにtime.sleep(0.5)いれたらキー入力されるようになりました
これは一体何が起きれるんでしょう???
指定したウィンドウがアクティブになるまで待つループに行かずに
プログラムが終わっちゃってるんでしょうか???
キー入力されなくなりました
代わりにtime.sleep(0.5)いれたらキー入力されるようになりました
これは一体何が起きれるんでしょう???
指定したウィンドウがアクティブになるまで待つループに行かずに
プログラムが終わっちゃってるんでしょうか???
681デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 18:39:56.40ID:ESzOQLHU stdoutがないからだよ
682672
2022/04/12(火) 19:08:23.01ID:nozFiGE2683デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 19:26:07.21ID:wqnh+ciA import pyautogui
import time
time.sleep(5)
print("test")
pyautogui.press('a')
で正常に動く
pyautogui.pressの前に終了してんじゃね
stdoutは今回関係ないと思うけど
import time
time.sleep(5)
print("test")
pyautogui.press('a')
で正常に動く
pyautogui.pressの前に終了してんじゃね
stdoutは今回関係ないと思うけど
684672
2022/04/12(火) 20:13:48.89ID:nozFiGE2685デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 20:50:57.47ID:b2N2qKAz card={"ID":"python123","PASS":"python","an":"1234"}
card_input=input("クレジットカード:")
while True:
if card_input in card:
print(card[card_input])
break
else:
print("違います")
これで何故か違いますがループしてしまいます
card_input=input("クレジットカード:")
while True:
if card_input in card:
print(card[card_input])
break
else:
print("違います")
これで何故か違いますがループしてしまいます
686デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 21:02:02.35ID:/Ra8N6EM とくさんか?
687デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 21:15:26.84ID:nozFiGE2 pythonを3.10にアップデートしたのですが
コマンドプロンプトでpython -Vするとpython 2.7.14となってしまいます
cdでpython3.10のある場所まで移動してから
python -Vするとちゃんと3.10.4と出ます
古いバージョンのpythonはアンインストールして
pathも確認したんですがきちんと入ってるし
どうしたら3.10になるんでしょうか?
でも.pyのファイル自体はpython3.10のpython.exeに関連付けさせて
ダブルクリックでpython3で動くようにはなっているみたいだし
これはいったい・・・?
。
コマンドプロンプトでpython -Vするとpython 2.7.14となってしまいます
cdでpython3.10のある場所まで移動してから
python -Vするとちゃんと3.10.4と出ます
古いバージョンのpythonはアンインストールして
pathも確認したんですがきちんと入ってるし
どうしたら3.10になるんでしょうか?
でも.pyのファイル自体はpython3.10のpython.exeに関連付けさせて
ダブルクリックでpython3で動くようにはなっているみたいだし
これはいったい・・・?
。
688デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 21:43:39.95ID:wqnh+ciA >>687
コマンドプロンプトでwhere pythonを実行
microsoftのパスが含まれていたら
設定 アプリ アプリ実行エイリアス
アプリインストーラー(python.exe,python3.exe) → オフ
microsoftのパスが含まれていなかったらわからん
コマンドプロンプトでwhere pythonを実行
microsoftのパスが含まれていたら
設定 アプリ アプリ実行エイリアス
アプリインストーラー(python.exe,python3.exe) → オフ
microsoftのパスが含まれていなかったらわからん
689デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 21:47:47.87ID:iDZ3USXF >>677
カッコ悪いとかいう前に、それがPythonだからなあ。[*range(100)]とかもあるがlist(range(100))よりちょっと短いってだけだな
カッコ悪いとかいう前に、それがPythonだからなあ。[*range(100)]とかもあるがlist(range(100))よりちょっと短いってだけだな
690デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 22:07:40.99ID:nozFiGE2 >>688
ありがとうございます
where pythonしたら
inkscapeの中にあるpythonが出てきたので
inkscapeをインストールし直したら
cmdのpythonも3.10になりました!!
ありがとうございます
where pythonしたら
inkscapeの中にあるpythonが出てきたので
inkscapeをインストールし直したら
cmdのpythonも3.10になりました!!
691デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 22:42:33.34ID:xAlxnI5L inkscapeはpythonのパスを乗っ取るのか
gimpはそんなことしないのにな
gimpはそんなことしないのにな
692デフォルトの名無しさん
2022/04/13(水) 10:15:08.39ID:mrQ0lXuv >>677
ary = [None] * 100
ary = [None] * 100
693デフォルトの名無しさん
2022/04/13(水) 11:46:56.33ID:e4z5vS6p 誰か>>685の質問に答えて
694デフォルトの名無しさん
2022/04/13(水) 11:53:51.12ID:e6OSlB4j なんだその態度は!
695デフォルトの名無しさん
2022/04/13(水) 11:57:12.77ID:DDWJQX1p そもそも685は質問じゃねーじゃん
696デフォルトの名無しさん
2022/04/13(水) 12:25:16.84ID:U9T9z/+B >>685
in dictってkeyそのものの存在チェックにしかならんぞ
だからID、PASS、anって入力した場合は
ifの中に入れるけど、python123とかって入力した場合にはelseに入る
質問するなら、想定してる挙動と実際の挙動
(何を入力した時にどういう判定をして、どう出力されるか)辺りまで軽く書いておかないとエスパー要素必要になるぞ
in dictってkeyそのものの存在チェックにしかならんぞ
だからID、PASS、anって入力した場合は
ifの中に入れるけど、python123とかって入力した場合にはelseに入る
質問するなら、想定してる挙動と実際の挙動
(何を入力した時にどういう判定をして、どう出力されるか)辺りまで軽く書いておかないとエスパー要素必要になるぞ
697デフォルトの名無しさん
2022/04/13(水) 12:30:16.93ID:Ndo4Py5H エスパー要素いらないだろ
ソース見れば何を聞きたいかはわかる
ソース見れば何を聞きたいかはわかる
698デフォルトの名無しさん
2022/04/13(水) 12:49:39.41ID:ucZJU7o2699デフォルトの名無しさん
2022/04/13(水) 13:21:38.69ID:e4z5vS6p700デフォルトの名無しさん
2022/04/13(水) 13:34:58.58ID:OtnGUpOi >>699
card={"ID":"python123","PASS":"python","an":"1234"}
card_input='ID'
counter = 0
while True:
counter += 1
if counter == 10:
break
if card_input in card:
print(card[card_input])
break
else:
print("違います")
結果はPython123
keyじゃなくてvalueがあるのか知りたいなら
card={"ID":"python123","PASS":"python","an":"1234"}
card_input='python'
counter = 0
while True:
counter += 1
if counter == 10:
break
if card_input in card.values():
print(f'{card_input}はある')
break
else:
print("違います")
card={"ID":"python123","PASS":"python","an":"1234"}
card_input='ID'
counter = 0
while True:
counter += 1
if counter == 10:
break
if card_input in card:
print(card[card_input])
break
else:
print("違います")
結果はPython123
keyじゃなくてvalueがあるのか知りたいなら
card={"ID":"python123","PASS":"python","an":"1234"}
card_input='python'
counter = 0
while True:
counter += 1
if counter == 10:
break
if card_input in card.values():
print(f'{card_input}はある')
break
else:
print("違います")
701デフォルトの名無しさん
2022/04/13(水) 13:58:50.36ID:e4z5vS6p >>700
ありがとうございます
ありがとうございます
702デフォルトの名無しさん
2022/04/13(水) 15:01:31.57ID:axude+fp703デフォルトの名無しさん
2022/04/13(水) 15:20:53.26ID:e4z5vS6p クレジットカードのID、パスワード、暗証番号を文字入力で分かるプログラムを組みたかった
704デフォルトの名無しさん
2022/04/13(水) 16:03:29.19ID:MldHjaMW >>703
お前はもう消えろ
お前はもう消えろ
705デフォルトの名無しさん
2022/04/13(水) 16:14:56.54ID:oiiWsGZU パスワードとか暗号化したうえでログインできるスクリプトってかけるの
706デフォルトの名無しさん
2022/04/13(水) 16:17:24.75ID:LexWIY5u >>571
rarのヘッダのフォーマット調べたら、
ファイル数そのまんまは記録されてないみたいね
書庫内のファイルのサイズはファイル毎の先頭に書いてあるので、
ファイル末尾までシークしながら数えるしかないみたい
rarは書庫の分割に対応している圧縮形式だけど
たとえば3つに分割して2番目だけ削除すると、
本家のWinrarでも1番目と3番目に入ってるファイルしかわからなくなる
rarのヘッダのフォーマット調べたら、
ファイル数そのまんまは記録されてないみたいね
書庫内のファイルのサイズはファイル毎の先頭に書いてあるので、
ファイル末尾までシークしながら数えるしかないみたい
rarは書庫の分割に対応している圧縮形式だけど
たとえば3つに分割して2番目だけ削除すると、
本家のWinrarでも1番目と3番目に入ってるファイルしかわからなくなる
707デフォルトの名無しさん
2022/04/13(水) 16:20:57.30ID:okI3ZS6T708デフォルトの名無しさん
2022/04/13(水) 16:26:04.91ID:Ndo4Py5H 解凍しなくても数が分かるかって質問に対してはyes。rarも解凍しなくてもわかる
709デフォルトの名無しさん
2022/04/13(水) 16:38:15.19ID:QsWWVW1A710デフォルトの名無しさん
2022/04/13(水) 19:59:56.38ID:2NeVpU9O whileループの中にinputがないのにループ回す理由あるの?
711デフォルトの名無しさん
2022/04/13(水) 20:15:30.03ID:4yCExL0b カードガイジが作りたいのはこういうカタチだろ?
whileは待ち受けたい意図でしょ
データベースとアクセサとかGUIとかの話はたぶんできなかろ
実践力を身につけるPythonの教科書 っていうプログラム自体がはじめての人向けの
すげー甘い本があるから,作りたいものを忘れて,手を動かしながら読み切れ
殺すぞクソバカゴミ野郎
banks = ['mizho', 'ufj']
ids = ['a0123', 'z9876']
passs = [1234, 9876]
seqs = [123, 987]
while True:
____req = input('銀行名は? : ')
____if req == 'end': exit()
____try:
________idx = banks.index(req)
____except ValueError:
________print('\n死ね\n')
____else:
________print('\n銀行名', banks[idx])
________print('ID', ids[idx])
________print('PASS', passs[idx])
________print('SEQ', seqs[idx])
________print()
whileは待ち受けたい意図でしょ
データベースとアクセサとかGUIとかの話はたぶんできなかろ
実践力を身につけるPythonの教科書 っていうプログラム自体がはじめての人向けの
すげー甘い本があるから,作りたいものを忘れて,手を動かしながら読み切れ
殺すぞクソバカゴミ野郎
banks = ['mizho', 'ufj']
ids = ['a0123', 'z9876']
passs = [1234, 9876]
seqs = [123, 987]
while True:
____req = input('銀行名は? : ')
____if req == 'end': exit()
____try:
________idx = banks.index(req)
____except ValueError:
________print('\n死ね\n')
____else:
________print('\n銀行名', banks[idx])
________print('ID', ids[idx])
________print('PASS', passs[idx])
________print('SEQ', seqs[idx])
________print()
712デフォルトの名無しさん
2022/04/13(水) 20:47:54.73ID:Rs+TlID+ passs
713デフォルトの名無しさん
2022/04/13(水) 20:49:17.78ID:Z6ROrQAS for p in product:
print(p)
とありますが、この文のpって文字はどんな小文字英語でもいいんでしょうか?
またはこの文字じゃないといけないなど、何かしら理由があるのでしょうか?
ご教授お願いします。
print(p)
とありますが、この文のpって文字はどんな小文字英語でもいいんでしょうか?
またはこの文字じゃないといけないなど、何かしら理由があるのでしょうか?
ご教授お願いします。
714デフォルトの名無しさん
2022/04/13(水) 20:53:05.46ID:wi1nO/gW わかりやすければなんでもいいよ
1文字でなくても
1文字でなくても
715デフォルトの名無しさん
2022/04/13(水) 20:59:01.94ID:Rs+TlID+ >>713
https://docs.python.org/ja/3/reference/lexical_analysis.html#identifiers
そこまでに登場してない識別子でキーワード以外
https://docs.python.org/ja/3/reference/lexical_analysis.html#identifiers
そこまでに登場してない識別子でキーワード以外
716デフォルトの名無しさん
2022/04/13(水) 21:12:32.22ID:Z6ROrQAS ありがとうございます!
717デフォルトの名無しさん
2022/04/13(水) 21:15:44.96ID:Z6ROrQAS718デフォルトの名無しさん
2022/04/13(水) 21:24:17.20ID:MldHjaMW >>717
いい加減消えろや
いい加減消えろや
719デフォルトの名無しさん
2022/04/13(水) 21:24:39.98ID:iz/3T8fY720デフォルトの名無しさん
2022/04/13(水) 21:34:31.03ID:2yWJivzV721デフォルトの名無しさん
2022/04/14(木) 01:24:51.42ID:uO0SXD9A ガイジはプラレールとかで遊んでろよ…
722デフォルトの名無しさん
2022/04/14(木) 01:42:48.92ID:ZzIGlvaI いつからこんな悪辣になった?
723デフォルトの名無しさん
2022/04/14(木) 02:10:25.44ID:lxOIQ3st 悪貨が良貨を駆逐する
馬鹿がスレをダメにする
馬鹿がスレをダメにする
724デフォルトの名無しさん
2022/04/14(木) 13:12:06.99ID:BtLi5peK もともとこんなもんだろ
新年度(と学校の休み期間)は特にそれが顕になるだけ
新年度(と学校の休み期間)は特にそれが顕になるだけ
725デフォルトの名無しさん
2022/04/14(木) 15:03:37.58ID:JhmvXnUD 別にくだすれだから別にええぞ
何度も似たような質問してきたら流石に返答者も荒れるが
何度も似たような質問してきたら流石に返答者も荒れるが
726デフォルトの名無しさん
2022/04/14(木) 18:28:52.38ID:lv3Dkk0V ファイルの先頭行に列を挿入したいのですが、列名が無い場合の追加方法がぐぐっても出て来ません( ノД`)
727デフォルトの名無しさん
2022/04/14(木) 18:32:29.06ID:GwONt0bS >>726
そうなんだ
そうなんだ
728デフォルトの名無しさん
2022/04/14(木) 19:03:58.80ID:zm2h//wN >>726
ファイルに行と列があるのはわかるけど、どういう風に行や列を表記するかは千差万別なので
ファイル形式(OpenXMLやCSV、TSVなど)かどのアプリで扱うファイルなのか分からないと答えようがない
ファイルに行と列があるのはわかるけど、どういう風に行や列を表記するかは千差万別なので
ファイル形式(OpenXMLやCSV、TSVなど)かどのアプリで扱うファイルなのか分からないと答えようがない
729デフォルトの名無しさん
2022/04/14(木) 20:52:20.51ID:kWetsGXW >>726
そりゃ出てこないだろうな
そりゃ出てこないだろうな
730726
2022/04/14(木) 23:18:32.03ID:lv3Dkk0V 解んなかったので、Dosのファイル結合で処理しました
失礼しました
失礼しました
731デフォルトの名無しさん
2022/04/15(金) 00:49:03.96ID:gAv1cu4K ファイル結合で先頭行に列を追加!?
すごいDOS力
すごいDOS力
732デフォルトの名無しさん
2022/04/15(金) 01:08:53.44ID:9XxTBRIR まず先頭行に列を追加ってどういうことよ?
733デフォルトの名無しさん
2022/04/15(金) 10:48:59.76ID:JgjbCGpn 先頭行に列追加ってまんまじゃん・・・
プログラムでやるならtmp開いて先頭に追加したいの書き込んで、その後に元ファイルの内容読み込むと同時にtmpへ書き込む
で、全部終わったら元ファイル消して、tmpを元ファイル名にリネームして終わり
エラー処理きちんとしないとトラブル色々起きる
プログラムでやるならtmp開いて先頭に追加したいの書き込んで、その後に元ファイルの内容読み込むと同時にtmpへ書き込む
で、全部終わったら元ファイル消して、tmpを元ファイル名にリネームして終わり
エラー処理きちんとしないとトラブル色々起きる
734デフォルトの名無しさん
2022/04/15(金) 11:21:19.02ID:1FLstH2r 行には行しか追加できんだろ。
まあ列のヘッダを追加したいってことなんだろうけどね。
まあ列のヘッダを追加したいってことなんだろうけどね。
735デフォルトの名無しさん
2022/04/15(金) 11:42:10.16ID:NjgRgzMt 配列で[1:100]だと[100]が含まれないのに慣れん。
それなら [1:100) にしろよ。
それなら [1:100) にしろよ。
736デフォルトの名無しさん
2022/04/15(金) 17:51:56.64ID:PiHpabQE 要素数が100なのにend-startが99だったりしたらそれはそれでややこしかったりするので一長一短かと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】 アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 [お断り★]
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★2 [お断り★]
- 【高市自民】中国軍SNS 高市首相に怖すぎる地獄絵で警告、火の海の靖国神社「自ら墓穴を掘り、戻れない道へ進む」 [夜のけいちゃん★]
- 「二枚舌は許されない」中国外務省 高市総理の発言を批判… [BFU★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★8 [樽悶★]
- 中国国際航空が日本便を減便へ、春節休みも SNSでは投稿相次ぐ [七波羅探題★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちお子様ランチ🛸💜🥀🧪🍃★2
- 【実況】博衣こよりのえちえちお子様ランチ🛸💜🥀🧪🍃
- 【悲報】イチゴ高騰で、ショートケーキからイチゴが消える🍰 [966095474]
- 【高市悲報】上念司、6月に輸出再開した途端禁輸になり嘆くナマコ業者を煽る「アンタ今まで何してたんだ?😤」 [359965264]
- 【悲報】高市有事、中国から追加の報復措置が来る模様 [834922174]
- 【男磨き】ハウスルール汁遊び禁止🈲🏡【ジョージメンズコーチ】
