Vue vs React vs Angular vs Svelte Part.9

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2022/01/16(日) 16:06:14.27ID:Zy2wxIp9
Vue
https://jp.vuejs.org/
React
https://reactjs.org/
Angular
https://angular.io/
Svelte
https://svelte.dev/

※前スレ
Vue vs React vs Svelte Part.7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1610901677/
Vue vs React vs Angular vs Svelte Part.8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621744952/

★ここではjQuery, Ruby, C#, Blazorの話題は禁止です
★jQuery, Ruby, C#, Blazorキチガイが書き込んでも無視してください
Next, Nuxt, Sapper, Gatsby, VuePress, RedWoodなどはおk。
2022/02/27(日) 19:27:07.02ID:TBrVUWzX
>>869
>>872
同じ事繰り返し言ってるだけでなんも解決できてなくてワロタ
2022/02/27(日) 19:28:40.10ID:s5yNJ4QJ
>>873
そりゃ最初から一貫して答えを言ってるんだからずっと同じことになるだろ
2022/02/27(日) 19:42:59.04ID:EFBHRlsv
>>868
JavaScriptで唯一信用できる型は何か?というとそれは関数だけ
つまり値を関数でラップすれば副作用は外出しできる
単純明快なこの発想をReactのランタイムに実装したものがHooksとなる
Reactチームの頭の良さには脱帽する
2022/02/27(日) 19:45:36.89ID:TBrVUWzX
次スレではワッチョイ入れて荒らしはNGしましょうね〜
2022/02/27(日) 19:56:22.90ID:c1tXQcrg
言葉はいらないからコード書いてみろってw
2022/02/27(日) 19:59:14.13ID:2GGoVw4G
>JavaScriptで唯一信用できる型は何か?というとそれは関数だけ

その場合の信用できるできないの判断基準ってなんなんだろう
2022/02/27(日) 20:13:08.94ID:ELboLLxR
>>874
コードはよ
2022/02/27(日) 21:14:33.08ID:c9v4owXb
>>875
細かいことはわからんが柔軟なJSの関数なら型の制限も高階関数の埋め込みもメモ化も思いのままだもんね。
2022/02/27(日) 22:21:21.20ID:BXZ4hEXt
>>875
もう少しわかりやすくたのむ
2022/02/27(日) 22:45:41.12ID:OAiw6RqC
>>878
コンストラクタを持っていること
JSではこれ以外で型を識別することはできない
2022/02/27(日) 23:00:03.32ID:2GGoVw4G
信用できる型というとまずtypeofが思いつくが
2022/02/28(月) 00:16:09.83ID:baVmurqk
instanceofの話か。でもそれは『型』の意味する範囲が狭すぎないか
2022/02/28(月) 14:40:19.31ID:SiFuECBY
DIライブラリ使えば済む話を延々文句言い続けるおじさんって一体
2022/02/28(月) 14:52:40.67ID:8jlA4tTP
あ、今急になんとなくわかったかも
俺がreactに求めてるのはvdomとvの接続だけだったのかもしれん
状態をどう管理するかだとか、vdomをどうやって構築するかなんてのは、正直おせっかいでしかない
別にvdomをmvvm(この場合はmvvdommになるのか?呼び方がわからんが)で管理したっていいはずなんだよな
なんなら古のformsスタイルだって行けたはずだ
vdomをどうやってvと接続するか、vdomをどう構築・変更していくか、は本来なら直交してる概念の筈なのに、全部セットでreactというパッケージで提供してしまったところがダメなんだ
この抱き合わせはライブラリ的でなく、お節介なフレームワーク的なやり方と言わざるを得ない
2022/02/28(月) 14:54:05.60ID:8jlA4tTP
いやmvdomvmか。略し方はどうでもいいが
2022/02/28(月) 15:21:21.07ID:Msb6WRSo
>>886
その発想は悪くないしアイデアがあるなら実装すれば?
評論家みたいに言うだけじゃ何も評価されない
Reactは仮想Domのライブラリの一つでしかない
数年前はオレオレ仮想Domライブラリは結構あった
全部死んだけど
もし君のアイデアが優れたものなら他の人が流用したり
盗んだりするだろう
2022/02/28(月) 15:33:49.09ID:baVmurqk
>>886
そういう用途なら違うの使えばいいだけじゃん
2022/02/28(月) 15:39:42.00ID:8jlA4tTP
自分で作れとか違うの使えってのはアマチュアプログラマならそれでいいんだけど
仕事でやるとなるとどうしてもシェアが支配的なフレームワークを使わざるを得ない大人の事情も察してくれたら助かる
2022/02/28(月) 15:43:20.33ID:U3U0kmfi
あんたアマチュアじゃん
2022/02/28(月) 15:45:22.89ID:8jlA4tTP
>>891
また盤外のレスバを始める気ですか?
そういうのはよそでどうぞ
2022/02/28(月) 16:01:33.23ID:WsZ2wPze
日本じゃvueのほうが支配的じゃね?
2022/02/28(月) 16:06:30.95ID:Msb6WRSo
ちなみにReactは仮想Dom部分はちゃんとライブラリになってるから
単独で使うこと可能だよ
イベントとかもDomと同じものが実装されてるからReactの仮想Domの上にオレオレフレームワークを作ることは不可能ではないと思う
2022/02/28(月) 16:32:02.24ID:baVmurqk
フレームワークが決まってるならそれに合わせた設計をするだけじゃん
2022/02/28(月) 16:36:26.00ID:P00j5x5J
次スレはワッチョイ必須だな
2022/02/28(月) 17:57:07.90ID:SiFuECBY
>>894
数年前ちょっと流行ったな
状態管理をreactに依存しないパターン
reactはjsxのレンダリングだけを受け持つ
結局消えてなくなったけど
2022/03/01(火) 13:08:43.56ID:Vgav0J5W
>>886
わからない状態で書き込んでる癖にイキるな
次からは投稿文をママに見てもらってからにしな
2022/03/01(火) 14:49:26.12ID:F9Vxi+y6
煽りだけしたいのか
2022/03/01(火) 14:55:59.81ID:abCbtqz5
成りすましを疑うレベル
2022/03/02(水) 20:25:39.81ID:0t5gt6uu
Reactのテストにはみんな何使ってる?
やっぱJest?
2022/03/02(水) 22:11:04.65ID:7B1Vixyo
>>901
俺はjest
だけど使ってるっていえるほどテストしてないやw
2022/03/02(水) 22:53:39.89ID:MO+ZrbWq
テストなんかめんどくせえし手動でいっかいきりにきまってんだろ
2022/03/03(木) 06:19:08.22ID:XelSrFhE
>>902
なるほど、ありがとう。Jestで使ってるjsdomはスクレイピングで使ったことあったけど、ブラウザ動作のエミュレーションもこんなに出来るんだって感心したわ。

>>903
いやいや、アップデート毎に手動で検証するの面倒くさいやん。手動検証するよりテスト書いてる方が楽しいし。
2022/03/03(木) 09:07:59.53ID:xrXvw6Zl
>>901
storybookのplay関数を使って目視で確認しながらやるのもいいよ
jestでそのstoryを丸ごと流用できるからテストの工数も増えないし、何より目でしっかり確認しながらテストできるのがかなりでかい
2022/03/03(木) 10:20:04.24ID:8QQBVbSl
storybookって糞重くね?
2022/03/03(木) 11:34:28.82ID:7C3IVuZ6
TSだとクソ重いけど高速化出来るよ
2022/03/03(木) 12:32:03.57ID:XelSrFhE
>>905
ありがとう。
なるほど良さそうだ。目に見えるのはありがたいね。
2022/03/03(木) 13:38:59.66ID:8QQBVbSl
>>907
どうやるの?
公式に書いてある情報?
2022/03/03(木) 15:09:58.45ID:7C3IVuZ6
公式ではないけどTSのReact Docgenがクソ重いのでそれをやめる
なのでstorybookのmain.jsにreact-docgenを使うようにする。

module.exports = {
typescript: { reactDocgen: 'react-docgen' }
}

あとstorybookは全部ビルドしようとするので必要なものだけビルドするようにするとか

const stories = () => {
return process.argv[4] === '-stories'
? [`../${process.argv[5]}`]
: [
'../src/components/**/*.stories.tsx'
];
};

module.exports = {
typescript: {reactDocgen: 'react-docgen'},
stories: () => stories(),
}
2022/03/03(木) 15:43:45.89ID:8QQBVbSl
>>910
storybookはあんま深入りしてないので
指摘は直ぐには解らんけど、
後で見てみます!
2022/03/03(木) 15:44:30.08ID:8QQBVbSl
>>907
糞重いのはtsだけなの?
2022/03/03(木) 16:15:55.61ID:7C3IVuZ6
jsでも沢山ストーリーがあったり重いプラグイン使ってたりすると遅いかと
その場合は二つ目に書いた必要なコンポーネントだけビルドするようにしたら良い
自分の環境だと20秒ぐらいかかってたのが2秒ぐらいになった
2022/03/03(木) 17:32:32.42ID:C6HSJF8/
コンポーネントからレンダリングに関係ないロジックを分離しろ、という習慣は間違いだったことに気付いた。
コンポーネントに関わるもの全てを密結合し神クラス(関数だが)にしたほうが、ずっと楽で再利用しやすかった。
どうせフロントの寿命は短い。カジュアルでよかったんだ。
2022/03/03(木) 19:46:02.22ID:cqHQsSV8
Vue2のSFP完成系ということでよろしいか?
2022/03/03(木) 21:20:31.78ID:0apx4zO0
コンポーネントによるでしょそんなの
2022/03/03(木) 22:10:01.18ID:mAysBGeY
Vue3派閥と戦ってる
なんか普通に負けそう
2022/03/03(木) 22:18:23.03ID:fxHVJI25
ほとんどの場合Vueのほうが書きやすいと思うんだよなあ
depsとかバグの温床だし、jsxも使えるし画面単位のコンポーネントはjsxよりもtemplateの方がメンテしやすい

割と変化激しいからVueの時代来る気がしている
俺の予想はよく外れる
2022/03/03(木) 22:53:58.27ID:5GVEVriD
BueはNativeで動かんし
2022/03/03(木) 23:06:06.30ID:CxPtyFsv
>>918
Vue2と3の断絶が悔やまれるね
Vue3.2なら悪くないどころかむしろ覇権取ってもおかしくないと思った
2022/03/03(木) 23:15:02.03ID:OzqlUzfy
veuはデルミネータ書き換えできるけどv-〜や@〜も別の識別子にかえられると嬉しいのだけど
他のフレーワークに組み込むときちょっと面倒
2022/03/04(金) 10:17:45.71ID:w/zWl7ko
よわよわエンジニア=Vueって認識ができちゃったのが痛い
まぁ実際そうなんだけども
2022/03/04(金) 10:37:42.90ID:tw4cyr50
よわよわでもできるということは優れたフレームワークということ
2022/03/04(金) 11:09:25.25ID:yoTd6F0f
技量や趣向や場面に合わせたもんを使えばええんやで
2022/03/04(金) 11:46:30.70ID:1WGYSUVB
まあ複雑だからすげえ!ってのはおかしいわな
2022/03/04(金) 11:50:23.46ID:tw4cyr50
難しいツールを使える優越感みたいなものを刺激するんだろうな
だからマウント大好きプログラマ達に変な人気がある
冷静に考えると道具としては最悪の性質なんだがねぇ…


まあどのツールとは言わんけどね
頭の中に浮かんだものが答え
2022/03/04(金) 12:05:03.48ID:Tsu39F7a
なんだ? おじさんか?
次スレはワッチョイ入れましょうね。
2022/03/04(金) 12:25:23.31ID:tw4cyr50
きみおじさん好きだねぇ
それしか言わないじゃない
2022/03/04(金) 12:28:48.85ID:I6kjsxUD
よわよわエンジニアの俺はvueとreact両方試してreactの方がシンプルで正統派でかつ勉強してて楽しいと思ったけど、結局vue選んだ
簡単なアプリを実装するってなったらreactだとちょっと大げさに感じた
SNS見てるとフロントエンド以外のかけだしやバックエンドはその手間を嫌ってvueから始める人が多いし、vueがまた形成逆転する可能性は全然あると思う
2022/03/04(金) 13:01:31.21ID:tw4cyr50
hookがトップレベルでしか呼べない、条件分岐もループもNG
こんな冗談みたいな制約さえなければなぁ
あと依存関係配列とかいう河原に石積むような不毛な作業もなんとかならんもんかね
2022/03/04(金) 13:08:03.86ID:ZCbYdVe/
大元がfacebookっていうのがなんか嫌
angular...
2022/03/04(金) 13:25:24.28ID:pLRJ5fot
やっぱりおじさんじゃないかぁ。今日はID変えなくていいの?
2022/03/04(金) 13:38:24.44ID:tw4cyr50
>>932
IDとか別に気にしとらんよ
通信容量などの都合で切り替えてるだけだから
2022/03/04(金) 13:48:01.64ID:9xGeZwsU
格安SIM使いまわしてんのかよw
2022/03/04(金) 13:52:16.24ID:tw4cyr50
節約せんとだからな
2022/03/04(金) 17:11:39.43ID:XUQBJ/V1
>>929
純粋なSPA以外にReactを使おうとしてる人が多いんじゃないかな?
プログラマーが全部支配できない要素が入ってくるとReactは破綻するよ
2022/03/04(金) 18:07:04.89ID:w/zWl7ko
フレームワーク使っといて何言ってんだこいつ
2022/03/04(金) 18:13:11.47ID:yoTd6F0f
Reactでガチャガチャしてるところに横からDOM操作されたらそりゃ無茶苦茶になるけど、それはReactに限った問題じゃないような……
939デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 18:45:52.56ID:W9GKw7yP
Reactは純粋なプログラミング力が問われる。だから力があるプログラマーが揃えば良いものができあがるんだろう。
だけど大半は技術ないのがほとんどだし、React使いこなせるやつが少ない、結果人が足りなくて比較的使いやすいvueを採用する。
今までweb制作でjquey振り回してたやつはvue選びがちだ。
ただ最近のトレンド見てるとvueからreactに移行しましたって人が多いけど、reactのツラミがまだわからないだけで、そういうのが2、3年後表面に出てきた時にどうなるかだと思う。
Reactにしましたがvueに戻しました、みたいな流れになってもおかしくない
2022/03/04(金) 18:59:29.82ID:JnVndlfp
レス乞食おじさん必死ですよ
2022/03/04(金) 19:06:49.52ID:HXnWKQMr
おじさんが意図的にせよそうでないにせよIDコロコロ変わるので、ワッチョイは必須
2022/03/04(金) 19:28:39.90ID:W9GKw7yP
おれはラスおじじゃないよ?
というかvueとreactの話してんのに何言ってんの?
ラスおじに取り憑かれてんじゃない?
頭大丈夫?
2022/03/04(金) 19:30:07.18ID:W9GKw7yP
やっぱり建設的な会話もできないゴミしかいないようだしこのスレはもう落としていいよ
いつ見ても役に立たない
2022/03/04(金) 19:37:38.47ID:yWG/nqUW
別にあんたがそうだとは誰も言って無いがね
2022/03/04(金) 19:43:55.25ID:uv3K1oo5
Vue3やります
デザイナーやディレクターがテンプレートじゃないと運営無理って言われました
コンポネントとstyled_jsxは無理だとさ
2022/03/04(金) 19:51:35.21ID:j7lWVGxT
フロントエンドなんかやってる程度のやつに力のあるプログラマーなんかおらんよ
DirectXとかフロントやってる程度のプログラマーじゃろくに作品ひとつ作れんやろ
2022/03/04(金) 20:04:03.11ID:jnOYTrvL
reactはなぜ機能単位で関数やコンポーネントを分割するかが飲み込めていないと面倒臭く感じるかもね・・・
俺も最初「すげえ面倒くさいな」と思ってたけど、reactが関数型プログラミングの考え方に基づいていて、それがテストのし易さやコードの可読性の向上に繋がっていることが理解できてからはreactを使うのがすごく楽しくなったな
2022/03/04(金) 20:08:20.78ID:wd2XyVIx
でもcompostion apiで同じことできるようになったし
2022/03/04(金) 20:14:29.71ID:50CaydG+
>>946
歯科と麻酔科を比べるようなこと言われてもな
2022/03/04(金) 22:52:59.84ID:rKYLL8CC
Ruby on Rails では、BDD/TDD のRSpec・自動システム(ブラウザ)テストが、CI/CD に含まれている。
pull req, CircleCI, Github Action でOK なら、Heroku で起動される

ただし、すべての本で、テスト部分は省かれている。
テスト部分で、初心者の脱落率が高いから

YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでは、
未経験者の転職用に、必須の工程だけど
2022/03/05(土) 01:12:45.45ID:GsTUxSAJ
Vue3マジでわかりやすいなこれw
何一つ頭を使わずに書ける
2022/03/05(土) 07:08:14.44ID:HDnhD39u
Jestでモジュールまるごとモック化して(該当モジュール内の)import処理をスルーする事ってできないのかな
953デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 11:22:32.07ID:dgCHncAo
>>94
最近使っている。いい感触を得ている。
2022/03/06(日) 14:30:51.11ID:xougf8Rz
お、そうか。ありがとう
2022/03/06(日) 15:01:43.50ID:CHYZnkhI
fkutterもいつかは仲間に入れそうですか?
いまはゴミでも
2022/03/07(月) 01:36:11.70ID:l7TWVPEB
結局、普通に回帰してて笑
https://zenn.dev/shimpeiws/articles/afcc43990d13c0

Before: PageやScreenといった最上位のコンポーネントをContainerとしてデータの取得を集約、下位のPresentational Componentsに渡す

After: 表示のためのデータ取得と描画をできるかぎり近くによせて管理する、必要に応じてStoreの場所を上位に移動したり、ContextやGlobalなStoreに移動する
2022/03/07(月) 02:07:12.39ID:Sk/YulOr
Reactに限らずウェブ系ってずっとそうだよ
トレードオフの関係にあって銀の弾丸がない問題に対して
1)目先の不便さを解消する革新的(に見える)ライブラリが登場
2)スケールするにつれて目を背けていた別の不便さが無視できなくなる
3) 1に戻る
これをずっと繰り返してる
まるでシーソーで遊ぶ子供達みたいにね
なのでもしかしたらjQuery(あるいは類似の新ライブラリ)に回帰する日が来るかもね
2022/03/07(月) 07:02:29.53ID:QGQBtQzw
それってウェブ系に限らないよね。
みんな(色んな意味で)大好きOOPは、無関係な設計論や実装をごった煮にして、上記3つを壮大にやらかしちゃったわけで。
とはいえ何も残らないわけじゃないから、無駄にはならない。
2022/03/07(月) 09:48:14.54ID:M1/35eOU
同じところを周ってるんじゃなくてらせん状に昇ってるのよ
2022/03/07(月) 09:48:44.42ID:/M6r3uSU
というか思想の違いによるみたいなもんだろ、そういうのって
2022/03/07(月) 10:08:11.14ID:QGQBtQzw
>>959
あぁ、なるほど、上手いこと言うなぁ。そういう感じだわ
2022/03/07(月) 10:26:54.97ID:l7TWVPEB
螺旋かーー
2022/03/07(月) 10:48:19.54ID:zI0NtDDr
jQueryとかいう世のフロントエンド初学者に悪影響しか与えないゴミ
だいたいのことはjQueryなしでできるし、jQueryの機能をjsの標準機能だと思い込んでしまってる奴もいる始末
2022/03/07(月) 12:15:13.18ID:zKkd3LGQ
jQuery誕生以降にWeb作成に入った層は可哀想だとは思う。
2022/03/07(月) 15:43:28.14ID:oMxuEkZ9
とはいえES5までの混沌とした環境での開発には大いに貢献したよ
今でも使ってる人はどうかと思うけど
2022/03/07(月) 15:58:59.43ID:kssBp/wX
おれはprototype.js信者だったよ
今思えばクソコードなのだが
当時こいつのコードを最初に見た時の衝撃は忘れられない
こんな書き方できるのか?って思ったな
2022/03/07(月) 16:47:41.20ID:QGQBtQzw
jQueryでWebフロントエンド入門します!とかいうツイート見て今がほんとに2022年なのか確信が持てなくなる事があるw
初心者はまぁ知らないんだから仕方ないし、別に使ってもいいと思うけど、教える側はちゃんと今後役立つと責任持てんのかと
2022/03/07(月) 17:50:38.22ID:zI0NtDDr
謎にjQuery用語記事とかが出てきてしまうのがまた
2022/03/07(月) 18:23:36.35ID:FsrGEmp9
フロントエンドに振り回せれすぎな感じがする
あくまでも最終的な成果物はhtml、javascript(es)、cssだって事を忘れないで欲しい
基本は大事だよね
特にcssは進歩が著しいから生のcssを扱うメリットは充分あると思う
jQueryやOOPを下げずんでいる人がいるけど、その時の時代背景や必然性があったんだと思うよ
2022/03/07(月) 18:28:56.88ID:g5h+PvE1
もうバニラでよくね?
2022/03/07(月) 18:39:28.14ID:QGQBtQzw
初心者がまず覚えるべきなのはなにはともあれバニラだよね。OOPも重要だよ、一時期持て囃された程じゃないってだけで。
972デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 19:32:08.90ID:luecWXGO
cssは進歩とは違うやろあれ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況