Vue vs React vs Angular vs Svelte Part.9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/01/16(日) 16:06:14.27ID:Zy2wxIp9
Vue
https://jp.vuejs.org/
React
https://reactjs.org/
Angular
https://angular.io/
Svelte
https://svelte.dev/

※前スレ
Vue vs React vs Svelte Part.7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1610901677/
Vue vs React vs Angular vs Svelte Part.8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621744952/

★ここではjQuery, Ruby, C#, Blazorの話題は禁止です
★jQuery, Ruby, C#, Blazorキチガイが書き込んでも無視してください
Next, Nuxt, Sapper, Gatsby, VuePress, RedWoodなどはおk。
2022/02/20(日) 19:50:17.91ID:9zuvUhym
>>771
ipがどうのこうのと議論と関係ないことを書いてる人達が無視してること
773デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/20(日) 19:51:22.45ID:UNNtJo3f
npmでreact、vue、nextjs、nuxtjsのダウンロード数を見るとvueやる気にならんが、
気にしない人も多いんかな。
2022/02/20(日) 19:53:50.90ID:cfNc+iQM
スレと関係ない事延々と語るおじさんに問題があるとしか思えないけど
2022/02/20(日) 20:02:30.51ID:9zuvUhym
>>773
全く気にしないことはないが指標の1つ程度だね
普通はそうだろう

>>774
俺もちゃんと議論してくれる相手ならそうしたいんだけどね
議論から外れて盤外のレスバ仕掛けてくる人達が湧いてくるんで対処してるだけ
彼らが静かになればこちらも無駄なレスしなくて済むんで助かるんだが…
2022/02/20(日) 20:11:55.25ID:3HuMv1Sj
Blazor最高!って
あちこちのスレ嵐してた奴の事?
2022/02/20(日) 20:14:54.91ID:9zuvUhym
そういうとこなんだよな
2022/02/20(日) 20:19:49.05ID:S0edIfsm
おじさんって仕事なにしてるの?
ニート?
2022/02/20(日) 20:21:48.30ID:9zuvUhym
仕事で開発してるよ
仕事でもなければ開発なんて絶対にやりたくない
2022/02/20(日) 20:22:04.34ID:ovlLloJP
Blazor最高は間違いなく無いけど、
金だせる企業ならASP.netMVC最高はあるな
2022/02/20(日) 20:50:52.33ID:9CcxHJAF
>>773
へ〜と思って見てみたら驚いた。今5倍も違うのか。
2022/02/20(日) 23:25:22.43ID:5k7ShkwV
MSも囲い込めるなら強いからなあ
783デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 03:06:33.67ID:KFl+uyXs
結局後方互換切るのは悪手なんだな
angularもそれで斜陽になったし
vueは巻き返せるだろうかね
2022/02/21(月) 04:20:34.02ID:jpP0Lzmf
派遣切りにあったのかどうかだけ教えて?
2022/02/21(月) 07:27:47.87ID:PKRN/GDD
プライベートでは絶対開発したくないと言う人が、わざわざプライベートな時間を割いて嫌いな技術のスレに来る?
やはり目的は議論じゃないよね……
2022/02/21(月) 10:01:33.67ID:Eduzs9q/
Reactが最強とか言語のシェアでイキってるのはなんなんw
シェアが全くの0じゃないならVueでもAngularでも仕事上捨てきれなくね?
それともReactの開発者とか関係者なん?
Reactないと詰むの?w
2022/02/21(月) 10:14:55.67ID:CpULXmVX
なに発狂してんだよ
2022/02/21(月) 10:20:29.28ID:g+AbY5XQ
大事なのはシェアよりも公式による主要ライブラリのカバー率、公式の抱える熱意だと思うな
シェアが多ければある程度は熱意に反映されるかもしれんが人間の感情はそれだけじゃないだろう
2022/02/21(月) 10:34:17.39ID:Zzihr2B2
reactって言語だったのか
勘違いしてたわ
2022/02/21(月) 10:37:29.68ID:g+AbY5XQ
JSXがあるから実質的にDSLと捉えることもできなくはないのかもしれんね
2022/02/21(月) 11:38:49.76ID:h0MGTXAd
大事なのはプロジェクトにマッチするかどうかだろ
2022/02/21(月) 13:32:45.52ID:2STuN7Vv
フェイスブック嫌いやねん
2022/02/21(月) 13:38:11.57ID:PXE0oLGd
メタはオワコンなりそうな気配感じてるけどreactは大丈夫なんかね?
2022/02/21(月) 15:08:21.45ID:5YLtWe8o
MITライセンスのオープンソースだしそこはあまり問題ないかと
一人の開発者に依存してるVueに比べたら全然
2022/02/21(月) 15:25:27.98ID:MozptfoU
もし仮にmetaが潰れたとしても、みんなReactのイニシアティブは握りたいだろうから開発チームごと何処かが引き取るだろうね。
Oracleみたいな会社が引き取ると悲惨だけど
2022/02/21(月) 15:53:14.28ID:lqy8w7I8
それよりNode.jsの先行きの方が気になるわ
2022/02/21(月) 15:59:52.86ID:osbS3K4S
どうせならMicrosoftに引き取ってもらいたい
798デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 17:50:33.95ID:uSMV/I/4
denoがよほど跳ねない限りはnodeも安泰な気がするなぁ
2022/02/21(月) 18:13:31.27ID:ivUAsCOo
wasmが発展すればnodejsにこだわる意味はなくなるのでシェアは縮小する
しかし無理して乗り換える必要性もないので選択肢の1つとしては残り続ける
2022/02/21(月) 18:26:40.55ID:MozptfoU
それはユーザー数を指標にして見るとNodeは減らずWasm分が単純に増える感じになりそう。
なおnpmはGitHub傘下だから実質MS
2022/02/21(月) 18:27:58.41ID:Q3hEiRX/
Adobe製品インストールすると、ロカールにnode.jsのサーバ立てまくるからな。
便利なんだろうけどちょっと怖いw
2022/02/21(月) 18:52:13.55ID:ypbEeSDU
Ruby on Rails 6 では、
webpack で変更ファイルをwatch してコンパイルするために、webpack-dev-server を使う

Rails 7 では、脱webpackで、esbuild になるけど
2022/02/21(月) 19:24:12.12ID:OlI/R64d
webpackが終わるなんて数年前は考えられなかったな
フロントエンドの環境構築はほんと安定しないね
いいツールが生み出されるのはいいことなのだが

webpackのconfigは初心者殺しすぎたし
2022/02/21(月) 20:02:24.00ID:qxYV5dXg
wasmのGC TypesがJVMの再実装になってるのは気になる
ここまで来たらガッツリJSというかTSに寄せて欲しいのだが
2022/02/21(月) 20:08:29.76ID:1FO2Hiyl
JVM言語に寄せすぎるとオラクルの影響力が強くなるから嫌やぁ
偏り無いのが理想だけど偏るならMSの方が全然いい
2022/02/21(月) 20:13:46.87ID:oeWV3I3V
wasmはdom apiをサッサと実装しる
2022/02/21(月) 20:28:14.84ID:CfIl1tlt
じみにおじさんのレス入るのが笑える
2022/02/21(月) 20:29:45.95ID:26rkvuYs
>>807
どれがおじさんのレスだと思う?
2022/02/21(月) 20:38:48.50ID:UUha3Jif
807
2022/02/21(月) 20:43:56.44ID:MozptfoU
こういう疑心暗鬼嫌だからワッチョイあるスレに早く移行したいよ
2022/02/21(月) 21:06:22.94ID:QHx0/ciw
>>798
denoはkoaと同じ道を辿りそうだよなぁ
2022/02/21(月) 23:39:53.60ID:3bqwtfJY
denoとkoaを同列に語ってるの意味がわからんのだが
2022/02/22(火) 05:01:52.23ID:BZZ/9iCt
本人の意図と合ってるかは分からんけど
「コンセプトは悪くないが流行らなかった」とかそんな感じじゃない?
2022/02/22(火) 07:42:00.35ID:BPFvZ24/
ヒットしたソフトの作者自身による改良版という意味で。
思いがけずヒットしたソフトのバージョン2が意欲的すぎてこける現象ってなにか名前がついてなかったかな。
2022/02/22(火) 07:55:56.11ID:BHsaFzyJ
axiosの作者が新たに作ったkyと同じか
2022/02/22(火) 08:15:33.27ID:edSCOi5E
自分が書いたクソコードを直したいのはわかるけどね
817802
垢版 |
2022/02/22(火) 12:15:10.06ID:ysWljmej
>>803
Ruby on Rails 6 では、webpack の薄いラッパー・Webpacker を使うので、
設定ファイルも、webpacker.yml を使う

webpack.config.js を直接使わない

webpacker.yml で、全環境共通の設定をしてから、
development など、各環境の設定で上書きする

Railsがデフォルトの設定や、使うモジュールを選んでいるから、あまり考える事がない
2022/02/22(火) 12:20:34.34ID:wBV0PE3F
>>817
ちょっと気になるんだけどそのラッパーはwebpackをうまく抽象化、隠蔽してるのかね?
この手のツールって中で使ってるツールに関する知識も要求されることが多くて負担が余計に増えるだけなんだよね
2022/02/22(火) 12:40:28.10ID:KahDZ65i
Rubyガイジには触れるなw
2022/02/22(火) 16:34:58.28ID:vflny0P3
SPAに限らないけどフロントエンドは設定ファイル多すぎなんだよね
自由な反面煩雑すぎる
これっていう開発環境欲しいわ
2022/02/22(火) 16:51:32.51ID:wBV0PE3F
wasmが完成すれば多少楽になるのでは?
多数の外部ライブラリとローカルプロジェクトで構成されるソリューションを単一のバイナリにアウトプットする
こんなのは他のコンパイルタイプの言語なら当たり前にできる基本的な能力の1つ
基本的な能力ゆえに他の言語ではサードパーティのビルダーに頼らないし設定もほとんど要らない
複雑な環境構築から解放されるだけでもJSを捨てる価値があると思うんでwasm開発チームには頑張ってもらいたい
2022/02/22(火) 17:50:20.32ID:TJc2J7mp
あ、この独特の用語の使い方と長文は……
2022/02/22(火) 17:57:39.18ID:wBV0PE3F
議論なら聞くけど
そうでないならレスは不要です
2022/02/22(火) 18:34:37.02ID:c4AkAPMk
>>820
フロントに限らずモダンな開発環境はだいたい設定ファイル多いように思うな。ORMにUIのxml、プロジェクト設定ファイルにlintにエディタ用、充実した色んなライブラリやフレームワークの力を借りてる以上、仕方ないんじゃないかな。
2022/02/22(火) 18:42:31.64ID:u+L0qJYd
formatとかもgolangみたいに、「お前らこれでやれ」ってしてほしい
2022/02/23(水) 02:07:59.15ID:w5PGdJbB
>>820
そういう発想のヤツにはこの業界向いてないからバックエンドとかアプリとか違う分野に言った方がいいんじゃない?
2022/02/23(水) 02:17:44.21ID:6LSunBVj
付加価値を産まない重労働から解放されたい
2022/02/23(水) 10:03:28.76ID:f3AuBskH
付加価値造って喜ばれるし、知能労働で工夫しがいはあるし、毎日わりと楽しいです
829デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 11:13:47.75ID:1qABUjpC
>>823
「不要」じゃなくて「辛いのでやめてください」の間違いでは?
2022/02/24(木) 13:04:05.35ID:ZBqMaJtC
>>820
わかる
重複した設定多いよね
TypeScript使うと更に重複する
2022/02/24(木) 13:31:08.40ID:5we6KcaS
TSの案件に参加してお勉強を始めた初日にtsconfigとbabelとwebpackとjestに似たようなPath Aliasをずらずらと書かされた時点で既に俺はTSに見切りをつけて仕事を辞めたくなっていた
2022/02/24(木) 15:02:13.15ID:2P9y2eU6
いきなり全部やらずに一つ一つ進めればいいのに
2022/02/24(木) 16:00:58.67ID:ZBqMaJtC
>>831
パスはほんと面倒だよね
微妙に書き方違ったりするし
あとlint系
もうちょっとなんとかならんのかな
2022/02/24(木) 16:10:24.66ID:HaSORHoO
設定ファイルのセンスのなさは気になるね
2022/02/24(木) 19:52:56.62ID:Wxpvwt1A
TSなんてメンドクサイだけやんw
javascriptのままでいいよ
わざわざAPIの戻り値とかパラメータをクラスにしてたりするのか?w
過去にC#とかでそういう設計の見て頭痛くなってきたよw
2022/02/24(木) 19:57:27.00ID:FOjKB04f
typescript使ったことなさそう
2022/02/24(木) 20:25:37.57ID:2P9y2eU6
class以外に型(データ構造)の表現方法があるからclassの出番は少ないぜ
2022/02/24(木) 20:32:06.77ID:5we6KcaS
規模が小さいならtypeでもなんでもいいけど
お仕事で扱うようなのだとclassにした方がいいと思うけどね(当然だけどimmutableね)
どんな時でも通じる正解はなくて損益分岐点次第
2022/02/24(木) 20:37:50.55ID:2P9y2eU6
immutableオブジェクトにclass使う意味無くね?
2022/02/24(木) 20:43:46.00ID:5we6KcaS
コンストラクタ
2022/02/24(木) 20:45:20.93ID:C+C5Sasc
>>835
いまだにこういう人がいるってのがフロントエンドっぽい
2022/02/24(木) 20:47:10.11ID:Wxpvwt1A
>>841
まさか全部クラス化してるの?w
ありえねーw
そこまでして何か得でもあるの?w
2022/02/24(木) 20:50:44.50ID:2P9y2eU6
>>840
関数でいいじゃん
2022/02/24(木) 21:31:23.97ID:bE1/OBuy
JSは人によってスタイルがめちゃくちゃ変わるのが面白い
俺は関数型スタイルが好きだがクラススタイルを否定はしない
2022/02/24(木) 21:52:31.20ID:3e9zZpCR
tsでgeter、seter使って
世代管理機能付きの値クラスとかね
2022/02/24(木) 22:28:39.88ID:T+E8gUsR
最近はTailwindCSSかstyled-components+styled-systemでcssを記述するのが好みなんだけど、皆はどうしてる?
facebookもstylexを発表したし、MicrosoftもGriffelを公開したしまたcss、css-in-js周りはちょっと流れが変わりそうな気がする
2022/02/24(木) 22:51:46.72ID:2P9y2eU6
何も考えずに使えて容量も小さくそれなりな見た目になるからTailwindCSSばかり使ってる……
2022/02/24(木) 23:29:43.63ID:7yKw4YOo
>>846
react(next.js)だとcss modules、素でゴリゴリカスタマイズする用
vue(2ベース、nuxt.js)だとvuetify、さらっと作ってしまいたい用
2022/02/25(金) 10:23:48.08ID:OnOgWVLR
>>842
TSと何かを勘違いしてない?
2022/02/25(金) 11:06:29.42ID:gEwvZxtg
TypoSxrypt
2022/02/25(金) 12:31:09.23ID:lLyzwXuY
Nuxt3っていつリリースされんの?
2022/02/25(金) 14:02:07.98ID:m/gyVPN+
reactのhookはすぐに受け入れられたのにVueのcomposition apiはなかなか受け入れられない謎
2022/02/25(金) 14:20:53.24ID:gEwvZxtg
後発だからすでにhookのツラミを知ってるというのもあるだろうね
2022/02/25(金) 17:17:52.05ID:XfOzyFvC
Hooksのツラミって?
2022/02/25(金) 18:00:45.39ID:OzLV5l9t
おじさんがGoスレで暴れてるのを見てしまった……
2022/02/26(土) 18:00:19.74ID:QXAwCwpt
>>852
新規案件が無いってことかと
2022/02/26(土) 18:27:13.35ID:xkMoRRzB
hook以降にReactに入門したけどhook無しのReact世界なんてイメージできないくらい馴染んでると思う。いや、クラスコンポーネントのソースも見たことあるし、読めはするけども
2022/02/27(日) 14:19:30.81ID:1NQDT1lQ
フック憎んでるのおじさんだけでしょ
2022/02/27(日) 14:40:59.19ID:s5yNJ4QJ
ReactをUIを記述するための一種のDSLと考えるならhookはあれでいいと思う
ただ一般的なプログラミングの習慣から考えるとhookは異質すぎる
関数トップレベルでしか使えない、依存関係配列地獄なんかは何故これでリリースしちゃったのか理解に苦しむレベル
2022/02/27(日) 16:10:02.02ID:OAiw6RqC
クラスコンポーネントはコンストラクタの問題とか
stateを生で触れるとかいろいろ問題があった
それ自体言語機能の問題的な部分も大きいのだがね

それはさておきHooksはコード量の削減と副作用の明示的な排除という目的が達成されるから明らかに良い

問題はJSの言語機能の限界ゆえあの様な形になったのをお忘れなく
2022/02/27(日) 16:26:12.59ID:s5yNJ4QJ
いや副作用排除は全然できてない
ここに副作用があります、ってマーカーにはなってるけど
2022/02/27(日) 16:33:35.07ID:tasksO6d
reactは副作用の分離をjsで楽にに実現出来る環境を整えただけでどう分離するかは完全に開発者の領分
自分の知識の足りなさを他者のせいにするのはみっともないからやめた方が良いよ
2022/02/27(日) 17:18:08.29ID:EFBHRlsv
>>861
それが関数型言語ですがw
副作用が起きる部分を外出しして
値をラップした型としてデザインするというのが関数型言語のアイデア
ラップした型から値を取り出したり設定する時に副作用が起きるがそこは目を瞑る
これがHooksによってできているのはお分かりだろう
2022/02/27(日) 17:59:02.56ID:c9v4owXb
HaskellのMonadとかもそういう事なの?
2022/02/27(日) 18:45:51.51ID:s5yNJ4QJ
>>862
楽にできてないんだなぁ
>>859で指摘したようにかなり異質だからねhookって
普通にライブラリ作るときにこんな制約持ち込んだらレビューでボコボコにされる

>>863
副作用が起きる場所をラップ(抽象化というが)して外に出すのは関数型でなくプログラミング一般的なプラクティスな
オブジェクト指向でもDIとかあるだろ?
hookがポンコツなのはせっかく抽象化したuseうんたらってのを関数内で直呼びしちゃうこと
このせいで副作用と関数の結合度が高まって扱いにくくなってる
関数のパラメータとして副作用を渡すなりOOPだったらDIするなりもう少しやりようがあった筈なんだがねぇ
2022/02/27(日) 18:54:40.69ID:3V0YV2cN
おじさんの考えるフックの理想的な実装ってどんなの?
jsで良いから例を出してみて
2022/02/27(日) 18:57:07.53ID:EFBHRlsv
>>864
基本はそうだよ
あとはラップした値が違う型を連鎖呼び出しできるようにするbindという操作があればモナド
2022/02/27(日) 18:58:57.93ID:c9v4owXb
>>867
は〜なるほど、勉強になりました!
2022/02/27(日) 19:01:51.31ID:s5yNJ4QJ
>>866
hookじゃどうやっても理想にならん
本当に必要なものは副作用をコンポーネントに注入するための自然な経路
それは一般的なプログラミング習慣では関数のパラメータだったりOPPでいうDIだったりする
関数の中で副作用であるhookを直で呼んでる時点でダメダメだ
2022/02/27(日) 19:02:58.48ID:JNA4H9cB
hooksをawaitできる仕様ができたらいいんだけどな
2022/02/27(日) 19:03:38.95ID:WHdgNr4m
いやフックじゃ無くて良いからこうすれば良いって言うコードだしてみて
2022/02/27(日) 19:20:22.54ID:s5yNJ4QJ
>>871
既に答え出してるが?
関数の引数やOOPでいうDIって
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況