闘え
※前スレ
C++ vs Rust
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619219089/
C vs C++ vs Rust Part.2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639539350/
探検
C vs C++ vs Rust Part.3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/01/27(木) 22:19:47.56ID:avZQ9Wm7
2022/01/27(木) 22:28:23.63ID:4DQKoSsj
前スレまでのあらすじ
---
987 デフォルトの名無しさん sage 2022/01/27(木) 17:14:15.89 ID:hWkHkx2k
>>986
> だから専有機なら上限で用いる
「現在の主流」というのは、「専有機」での話?
それとも一般的な話?
994 デフォルトの名無しさん sage 2022/01/27(木) 17:52:30.63 ID:LojT3k5n
自分が理解できないと相手が敵かつ全て同一人物に見える病気のパターンかねw
皆普通に同じことを指している
何が理解できないのか素直に言ってごらん
995 デフォルトの名無しさん sage 2022/01/27(木) 17:55:13.00 ID:hWkHkx2k
>>994
>>987の質問に答えてから続けてね
---
987 デフォルトの名無しさん sage 2022/01/27(木) 17:14:15.89 ID:hWkHkx2k
>>986
> だから専有機なら上限で用いる
「現在の主流」というのは、「専有機」での話?
それとも一般的な話?
994 デフォルトの名無しさん sage 2022/01/27(木) 17:52:30.63 ID:LojT3k5n
自分が理解できないと相手が敵かつ全て同一人物に見える病気のパターンかねw
皆普通に同じことを指している
何が理解できないのか素直に言ってごらん
995 デフォルトの名無しさん sage 2022/01/27(木) 17:55:13.00 ID:hWkHkx2k
>>994
>>987の質問に答えてから続けてね
2022/01/27(木) 22:58:22.92ID:37eem+FW
あらすじが全くわからんw
2022/01/27(木) 23:13:49.64ID:cK3g3Gve
彼はこの部分がわからなくて連投していたみたいだから横から補足説明しましょう
> 大雑把にI/O観点で二つに分けると
> 昔は同期I/Oでブロックされるからマルチスレッド
> 今は非同期プログラミングでスレッド数はシングルからCPUコア数が上限
> RustのFutureタスク、GoのGoルーチン、JavaScriptの非同期Promiseやコールバック
> いずれもプロセス内スケジューラがI/O多重化(select/epoll)やタイマーなど管理して非同期プログラミングを支えている
昔は自分でOSスレッドを立ち上げて使っていたのに対して
今は自分で立ち上げるのがOSスレッドではなくそれよりも粒度が細かく軽い非同期なタスクで
OSスレッドを立ち上げる役割はそれらタスクの非同期なスケジューリングをするランタイムで
そのスレッド立ち上げ個数は効率最大のためCPUコアスレッド総数と一致するのが望ましいため
GoやRustなどではデフォルト値がそうなっていますよってことですよね
もちろん個数を1個つまりシングルスレッドに設定しても動くところが決定的な違いですね
OSがスケジューリングしてくれるけど重くて大きくリソースを喰うOSスレッドを今は直接使わずに
> RustのFutureタスク、GoのGoルーチン、JavaScriptの非同期Promiseやコールバック
これらのもっと軽くて小さなタスクを使うことで何万も同時に処理できるようになったという話ですね
ちなみにRustでは昔と同じ状況にスレッドとタスクを1:1(=n:n)でも使えますし
シングルスレッドにして1:nでも使えますし上述の状況は汎用的なm:nになりますね
> 大雑把にI/O観点で二つに分けると
> 昔は同期I/Oでブロックされるからマルチスレッド
> 今は非同期プログラミングでスレッド数はシングルからCPUコア数が上限
> RustのFutureタスク、GoのGoルーチン、JavaScriptの非同期Promiseやコールバック
> いずれもプロセス内スケジューラがI/O多重化(select/epoll)やタイマーなど管理して非同期プログラミングを支えている
昔は自分でOSスレッドを立ち上げて使っていたのに対して
今は自分で立ち上げるのがOSスレッドではなくそれよりも粒度が細かく軽い非同期なタスクで
OSスレッドを立ち上げる役割はそれらタスクの非同期なスケジューリングをするランタイムで
そのスレッド立ち上げ個数は効率最大のためCPUコアスレッド総数と一致するのが望ましいため
GoやRustなどではデフォルト値がそうなっていますよってことですよね
もちろん個数を1個つまりシングルスレッドに設定しても動くところが決定的な違いですね
OSがスケジューリングしてくれるけど重くて大きくリソースを喰うOSスレッドを今は直接使わずに
> RustのFutureタスク、GoのGoルーチン、JavaScriptの非同期Promiseやコールバック
これらのもっと軽くて小さなタスクを使うことで何万も同時に処理できるようになったという話ですね
ちなみにRustでは昔と同じ状況にスレッドとタスクを1:1(=n:n)でも使えますし
シングルスレッドにして1:nでも使えますし上述の状況は汎用的なm:nになりますね
2022/01/27(木) 23:14:48.99ID:fMPJxSq8
2022/01/27(木) 23:25:15.10ID:iujD8pk9
横から?w
本人だろ、お前w
本人だろ、お前w
2022/01/27(木) 23:31:40.86ID:m/Awlcjw
複製おじさんのいつもの自演です
2022/01/27(木) 23:34:30.76ID:iujD8pk9
次はgoogleで2件しかヒットしない、「プロセス内スケジューラ」については説明してくれw
2022/01/27(木) 23:49:40.45ID:cK3g3Gve
非同期タスク群のスケジューリングをするランタイム部分のことではないでしょうか
一般的にプロセスの中に1つだと各スレッドへタスクを割り振るコストが高くて
各スレッドの中に独立して1つずつだと暇なスレッドと多忙なスレッドが偏るデメリットがあり
GoでもRustでもそれらのスケジューリング問題を改善するために
各スレッド内に独立キューを持って効率的に処理しつつもグローバルキューも備えることで解決しているようですね
一般的にプロセスの中に1つだと各スレッドへタスクを割り振るコストが高くて
各スレッドの中に独立して1つずつだと暇なスレッドと多忙なスレッドが偏るデメリットがあり
GoでもRustでもそれらのスケジューリング問題を改善するために
各スレッド内に独立キューを持って効率的に処理しつつもグローバルキューも備えることで解決しているようですね
2022/01/28(金) 00:05:15.17ID:EpTP27or
複製おじはGoでもRustでもまともに非同期プログラミングやったことないんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国、対日報復措置を慎重に選択 自国に影響少ないものばかり 高市氏個人や「右翼」に矛先… ★2 [BFU★]
- 【相撲】大の里が千秋楽を休場 [9999★]
- 高市首相、G20初日に18人と会話しメローニ氏と抱き合う 中国首相と接触実現せず 一瞬目が合ったような場面も [ぐれ★]
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★7 [♪♪♪★]
- 【(・(ェ)・)】駆除数17倍、クマ1頭の焼却に灯油100㍑で今季7000㍑以上使用した施設も…処理に追われる自治体 [ぐれ★]
- 【公園】「タコ山」「箱型ブランコ」の次はジャングルジム? 姿消す“公園遊具” [煮卵★]
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap601
- 東京競馬5回4日目3
- 2025 SUPER FORMULA Lap19
- 京都競馬4回6日目エリザベス女王杯★4
- こいせん 全レス転載禁止
- 競輪実況★1606
- 三谷幸喜「高市早苗ってシンメトリーなんです、字が」 [309323212]
- 高市早苗、G20遅刻、夕食会欠席 🦎「アタシ絶ッッッ対中国に謝らないから!😡」 [165981677]
- 🏡コマンドも反映されねークソサイト
- 床に座るの好き
- 外出よりも家にいるほうが良くなったんだが。
- 東京って外から入ってきた奴らが悪さするけど
