闘え
※前スレ
C++ vs Rust
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619219089/
C vs C++ vs Rust Part.2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639539350/
C vs C++ vs Rust Part.3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/01/27(木) 22:19:47.56ID:avZQ9Wm7
184デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 19:53:57.23ID:772ADf0k >>183
頭の良さは人それぞれなんだから馬鹿にしない
頭の良さは人それぞれなんだから馬鹿にしない
185デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 21:02:43.90ID:kBzBXJs5 ダブルアレイは原理が簡単にもかかわらず、十分バグが取れるまでずいぶん時間がかかった。
186デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 23:07:39.79ID:wXyEGH3A CPU時間をたらふく使うバブリーなソートだよな
187デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 23:55:25.98ID:x20bdFcp >>180
Rustはコンパイラが出すエラーメッセージが詳しすぎて解決案まで示唆してくれたり親切すぎる
他のコンパイラ言語だけでなくインタプリタ言語まで広げても一番親切なプログラミング言語システムだと断言できる
Rustはコンパイラが出すエラーメッセージが詳しすぎて解決案まで示唆してくれたり親切すぎる
他のコンパイラ言語だけでなくインタプリタ言語まで広げても一番親切なプログラミング言語システムだと断言できる
188デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 23:56:38.45ID:zNyDeBid まあC++にテンプレートないならそこまで使わんわな
189デフォルトの名無しさん
2022/02/13(日) 01:14:02.16ID:z8C8/2EV Stroustrup氏の脳内では、テンプレートの目標が高速化であるということなのが
問題の始まりの気がする。
問題の始まりの気がする。
190デフォルトの名無しさん
2022/02/13(日) 01:20:30.65ID:z8C8/2EV マクロ=高速化用途で使われているもの
という見方が如何にも実用プログラムを書いたことの少ない学者だと思う。
という見方が如何にも実用プログラムを書いたことの少ない学者だと思う。
191デフォルトの名無しさん
2022/02/13(日) 09:42:52.30ID:LKJBNTq1 C++からテンプレート取ったらなにも残らない
192デフォルトの名無しさん
2022/02/13(日) 09:51:25.60ID:0Lo3ZZ1+ いや残るだろ
193デフォルトの名無しさん
2022/02/13(日) 10:12:41.48ID:jQxqAel+ STLなくなっちゃう
194デフォルトの名無しさん
2022/02/13(日) 10:25:11.79ID:yoBtg/nD >>186
その代わりメモリーは使わないから貧乏な俺でも使える
その代わりメモリーは使わないから貧乏な俺でも使える
195デフォルトの名無しさん
2022/02/14(月) 23:17:34.32ID:T9mSH3bb196デフォルトの名無しさん
2022/02/15(火) 00:19:44.75ID:kCmeQXW/ >>151
デマは辞めようね
デマは辞めようね
197デフォルトの名無しさん
2022/02/15(火) 00:24:28.01ID:tssMbTRA >>195
同意
同意
198デフォルトの名無しさん
2022/02/15(火) 07:23:31.22ID:A9ZkwK3T199デフォルトの名無しさん
2022/02/15(火) 07:51:21.06ID:aaenmMxg 言語として所有権の概念がないからその辺りの指摘はしないけどVS2022のC#も結構色々提案してくれるぞ
200デフォルトの名無しさん
2022/02/15(火) 09:28:59.50ID:CNcLOkDE このながれでこれを言う意味なんてないけど
わかるやつだけわかってくれたらいいんだけど
Rustのコンパイラ昔は酷かったよな
無慈悲なボローチェッカと戦ってたよな(´;ω;`)
わかるやつだけわかってくれたらいいんだけど
Rustのコンパイラ昔は酷かったよな
無慈悲なボローチェッカと戦ってたよな(´;ω;`)
201デフォルトの名無しさん
2022/02/15(火) 09:42:41.51ID:qxt1mofg まだメジャーバージョン1だしそりゃまあ
202デフォルトの名無しさん
2022/02/15(火) 11:48:06.88ID:je481k6i203デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 19:19:14.27ID:lHwbgihf どこかでPython 2 -> 3みたいなことが起こるかもよ
204デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 20:18:02.36ID:oWbPDf/g >>203
Rustは後発言語なだけあって
今どきのプログラミング言語の成功部分を洗練して採り入れてる
だから互換性のないバージョンアップをする時はRustより新しい言語が新たに成功してそれをRustも採り入れたくなったが互換性を維持したままでは出来ない時が来てから
Rustは後発言語なだけあって
今どきのプログラミング言語の成功部分を洗練して採り入れてる
だから互換性のないバージョンアップをする時はRustより新しい言語が新たに成功してそれをRustも採り入れたくなったが互換性を維持したままでは出来ない時が来てから
205デフォルトの名無しさん
2022/02/17(木) 03:10:03.97ID:reqFguXW RustとかNimは第何世代の言語なん?
206デフォルトの名無しさん
2022/02/17(木) 11:44:19.88ID:RuZDOzbq >>205
第4世代の高水準言語の仲間じゃね?
第4世代の高水準言語の仲間じゃね?
207デフォルトの名無しさん
2022/02/17(木) 23:40:19.82ID:W9idHeI8 >>202
そのnon lexical lifetimeが入る前の言語仕様の制約が厳しい件なのかどうか教えて
このリンクリストの実装でpush_back()のコードがlifetimeでコンパイルエラーとなる話
https://qnighy.hat
enablog.com/entry/2017/05/06/070000
今このコードをコンパイルすると問題なく通って実行もできてしまう
Rustのコンパイラはどんどん賢くなって制約が無くなっていってるんだな
そのnon lexical lifetimeが入る前の言語仕様の制約が厳しい件なのかどうか教えて
このリンクリストの実装でpush_back()のコードがlifetimeでコンパイルエラーとなる話
https://qnighy.hat
enablog.com/entry/2017/05/06/070000
今このコードをコンパイルすると問題なく通って実行もできてしまう
Rustのコンパイラはどんどん賢くなって制約が無くなっていってるんだな
208デフォルトの名無しさん
2022/02/18(金) 00:44:32.85ID:yXo12zTr Rustって普及するんすか
209デフォルトの名無しさん
2022/02/18(金) 00:54:27.33ID:WX40LAaF210デフォルトの名無しさん
2022/02/18(金) 00:57:20.21ID:Dn+7AFaS rustのコンパイる中ってみんな何してんの?
211デフォルトの名無しさん
2022/02/18(金) 01:32:33.29ID:7ZNuwX6P >>207
push_backの例はまさにNLLでコンパイル通るようになるコードだね
push_backの例はまさにNLLでコンパイル通るようになるコードだね
212デフォルトの名無しさん
2022/02/18(金) 02:16:48.89ID:0USC0+1K C++のTMPのエラーメッセージとRustのジェネリックのエラーメッセージ
C++のはもはや意味不明だがRustのはまだ人間が読める
C++のはもはや意味不明だがRustのはまだ人間が読める
213デフォルトの名無しさん
2022/02/18(金) 15:09:52.72ID:6v8ahY7t あまりに親切すぎるメッセージなので、それならそういう風に変更したものをコンパイルしてみて、「こう変更したらコンパイルできました」となればいいなぁ
とRebuildの宮川さんが言ってました
とRebuildの宮川さんが言ってました
214デフォルトの名無しさん
2022/02/18(金) 15:36:44.00ID:7ZNuwX6P cargo check --fix である程度は勝手に修正してくれるんだっけ
215デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 08:57:52.80ID:AlOKsuc0216デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 09:04:29.27ID:59REwZPX 何言ってんだこのバカ
217デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 09:05:12.66ID:Wd6uYUeM C++でハマるのはむしろコンパイル通ったあとだからw
みんなそれはご存知だとは思うけどw
みんなそれはご存知だとは思うけどw
218デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 09:12:00.22ID:l5YLFJyt Rustはコンパイルが通ればメモリ問題や競合問題が起きず、プログラム自体に専念できるのがいいよな
そしてコンパイラが出すエラーが親切に手取り足取りしてくれて、すぐ修整できてコンパイルも通しやすい
そしてコンパイラが出すエラーが親切に手取り足取りしてくれて、すぐ修整できてコンパイルも通しやすい
219デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 09:37:18.64ID:AG6SdX6W >>218
つくづく考えた奴は天才だとおもうわ
逆になんでいままででてこなかったんだろうとも思う
Linuxつくるのもいはいけどそれをつくる道具を作るのが先でもよかったような
linuxを全部rustで書き直したrust-linuxみたいなのを作る奴もそのうち出てきそう
つくづく考えた奴は天才だとおもうわ
逆になんでいままででてこなかったんだろうとも思う
Linuxつくるのもいはいけどそれをつくる道具を作るのが先でもよかったような
linuxを全部rustで書き直したrust-linuxみたいなのを作る奴もそのうち出てきそう
220デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 10:49:58.66ID:lpo/y5Sw >>219
書き直したとして、1日でビルドできたらいいね
書き直したとして、1日でビルドできたらいいね
221デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 11:06:51.15ID:UkMRjGML Rustの考え方の基になったCycloneが目指してたのがまさにそれだね
222デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 11:25:52.64ID:x/upE6G9 >>219
> Linuxつくるのもいはいけどそれをつくる道具を作るのが先でもよかったような
GNUって言うかストールマンはその考えでしょ
> linuxを全部rustで書き直したrust-linuxみたいなのを作る奴もそのうち出てきそう
言い出しっぺの法則ヨロ
> Linuxつくるのもいはいけどそれをつくる道具を作るのが先でもよかったような
GNUって言うかストールマンはその考えでしょ
> linuxを全部rustで書き直したrust-linuxみたいなのを作る奴もそのうち出てきそう
言い出しっぺの法則ヨロ
223デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 11:45:04.32ID:AG6SdX6W224デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 12:04:13.57ID:ukdLXHKY rustのコンパイルが遅いのは依存ライブラリやジェネリスクの実体化によりコード量が多くなっているからで
コンパイラ自体は並列化とか頑張ってて高速という話を聞くけど実際のところCやC++と比較してどうなんだろうね
ヘッダファイル周りの枷がある分CやC++が優位とも簡単には言えない気がする
コンパイラ自体は並列化とか頑張ってて高速という話を聞くけど実際のところCやC++と比較してどうなんだろうね
ヘッダファイル周りの枷がある分CやC++が優位とも簡単には言えない気がする
225デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 12:21:08.88ID:ZWczq9Ua226デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 12:59:28.88ID:NbUDuEDT コンパイラの並列化で
数十コアも効率良く使えるなら
実質的にコンパイル時間は無視できる
数十コアも効率良く使えるなら
実質的にコンパイル時間は無視できる
227デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 13:06:40.37ID:AG6SdX6W >>225
main()かな
main()かな
228デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 13:33:27.92ID:6TS2kFRN >>227
無理無理w
無理無理w
229デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 14:08:34.48ID:AG6SdX6W >>228
まあそれは冗談でも「rust os 自作」でググるといろいろでてくるからそれを参考にやってみるわ
rustでOS作ってる先達者が結構いるみたいだからそれを参考にLinuxカーネルの移植をがんばってみるわ
まあそれは冗談でも「rust os 自作」でググるといろいろでてくるからそれを参考にやってみるわ
rustでOS作ってる先達者が結構いるみたいだからそれを参考にLinuxカーネルの移植をがんばってみるわ
230デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 14:33:33.28ID:ZWczq9Ua231デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 14:47:00.85ID:AG6SdX6W >>230
「それがぼくには楽しかったから 全世界を巻き込んだリナックス革命の真実」は読んだけどそれじゃだめかな?
「それがぼくには楽しかったから 全世界を巻き込んだリナックス革命の真実」は読んだけどそれじゃだめかな?
232デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 14:48:10.94ID:xNWdpb+t 現時点で2200万行もあるから、完全に移植しようとしたら毎日1万行のコードを移植し続けたとしても、6年はかかるね
そんな爆速で順調に行くわけないし、よっぽどの天才でもなければ1人では生涯に終えるのは無理かな
省ける部分を省くとしたら、何万行になるのかな?
そんな爆速で順調に行くわけないし、よっぽどの天才でもなければ1人では生涯に終えるのは無理かな
省ける部分を省くとしたら、何万行になるのかな?
233デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 15:29:14.09ID:AlOKsuc0234デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 15:51:49.27ID:6TS2kFRN rust触ったことないからわからないけどC/C++よりコンパイル速いわけないじゃん
235デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 16:17:48.81ID:x/upE6G9 Rustのコンパイルが遅いようです。なぜですか?
https://prev.rust-lang.org/ja-JP/faq.html#why-is-rustc-slow
https://prev.rust-lang.org/ja-JP/faq.html#why-is-rustc-slow
236デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 16:25:04.60ID:oF6CN3LV >>233
CとC++を一緒にすんな
CとC++を一緒にすんな
237デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 16:28:39.65ID:lVeS0ElI238デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 16:53:58.55ID:V3h8uUoV >>237
で、これより新しい情報あるの?
で、これより新しい情報あるの?
239デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 18:57:21.37ID:ukdLXHKY フルビルドと差分ビルドで区別して議論しないと比較難しいね
あと差分ビルドについてもバイナリ生成までするのかソースのチェックで十分なのかでまた変わってきそう
あと差分ビルドについてもバイナリ生成までするのかソースのチェックで十分なのかでまた変わってきそう
240デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 21:09:06.50ID:tV1lc2OB Rustって普及するんすか
241デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 21:24:23.44ID:kSnJ/KwP いいえ、あなたには必要ありません
242デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 22:54:34.42ID:zY+XWPI2 流行る言語は登場から10年くらいでウワーっと大流行するんだが、Rustにはそんな気配はないから
精々Goとかと同じような感じにしかならんやろなー。
精々Goとかと同じような感じにしかならんやろなー。
243デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 23:26:45.94ID:lVeS0ElI244デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 02:10:18.88ID:5KrZlkth Rustの案件なんてないよ
245デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 02:51:48.98ID:Q+YkyZIv >>242
goレベルでも十分流行ってると言えると思うんだけど
goレベルでも十分流行ってると言えると思うんだけど
246デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 06:11:08.95ID:rMSJWNa2 >>240
VisualStudioの新規プロジェクトの作成でデフォルトで選べるようになれば普及するだろうね
VisualStudioの新規プロジェクトの作成でデフォルトで選べるようになれば普及するだろうね
247デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 09:55:15.25ID:c+ifp9sQ248デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 11:25:19.25ID:Q+YkyZIv 当時と今とじゃデスクトップアプリの置かれてる状況が全然違うと思うけど
249デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 12:09:19.72ID:28EWOJnb 何をもって普及とするかといえば、まだにVB書いてるやつもおるし、組み込みではRustなんて考えられないし、フロントエンドは
JS/TS/Nodeでほぼ不動。そうなるとJava/C#、Railsなどのビジネス系エンタープライズだが、メニーコア用のGoとかのほうが
敷居が低い分だけ人を確保しやすい。言語的な優劣では普及は進まない
当然、高スループットが求められる大企業のエリートでは使われるだろうけど、日本の中小企業で使われるとか想像ができない。
奇々怪々C++は食われていくだろうけど、マイクロコントローラなどでCが食われるなんて無い。データ分析はPythonとかJuliaとか
ビックデータはHadoop・Spark(JavaやPython)だろう
だが当然ながら*nix系は一歩先を進んでるRustだが、ちんまいコマンドラインのプログラムとか、デバイスドライバだとかそういう
分野でしか使えない(使われない)と思う。あとは自動運転なんかのプログラムならRustが使われてたりするが、そういう
技術者はPythonも使えるし、Juliaなんかもすぐ覚えられる。スマホアプリ系もRustなんてありえない
あと残るのはデスクトップアプリケーションとか、これも今はElectron系とかがあるのでネイティブで書く意味があまりない
JS/TS/Nodeでほぼ不動。そうなるとJava/C#、Railsなどのビジネス系エンタープライズだが、メニーコア用のGoとかのほうが
敷居が低い分だけ人を確保しやすい。言語的な優劣では普及は進まない
当然、高スループットが求められる大企業のエリートでは使われるだろうけど、日本の中小企業で使われるとか想像ができない。
奇々怪々C++は食われていくだろうけど、マイクロコントローラなどでCが食われるなんて無い。データ分析はPythonとかJuliaとか
ビックデータはHadoop・Spark(JavaやPython)だろう
だが当然ながら*nix系は一歩先を進んでるRustだが、ちんまいコマンドラインのプログラムとか、デバイスドライバだとかそういう
分野でしか使えない(使われない)と思う。あとは自動運転なんかのプログラムならRustが使われてたりするが、そういう
技術者はPythonも使えるし、Juliaなんかもすぐ覚えられる。スマホアプリ系もRustなんてありえない
あと残るのはデスクトップアプリケーションとか、これも今はElectron系とかがあるのでネイティブで書く意味があまりない
250デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 12:14:16.60ID:RjCQdBpa 普及なんてしなくていいんだよそもそも
それを必要とするやつの手に届いたら十分なんだよ
C++でやってた分野の一部でもRustで書き換わって
それでメンテする連中がラクできることになって
一方でユーザ側にも恩恵はあるだろうしそういうのでいいんだよ
ド素人のアマチュアプログラマに届く必要はないんだよ
それを必要とするやつの手に届いたら十分なんだよ
C++でやってた分野の一部でもRustで書き換わって
それでメンテする連中がラクできることになって
一方でユーザ側にも恩恵はあるだろうしそういうのでいいんだよ
ド素人のアマチュアプログラマに届く必要はないんだよ
251デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 12:26:24.06ID:TEB+ikpz 普及しなくていいし、してもらいたくない
なぜならうちの会社が業界でトップを維持してる秘密だから
他社のウエブサービスより圧倒的に早くセキュアなのはずばりRustをつかってるから。
その前はLispを使ってた。
だから真似してもらいたくない。
まあ、真似できないたまろうけどw
なぜならうちの会社が業界でトップを維持してる秘密だから
他社のウエブサービスより圧倒的に早くセキュアなのはずばりRustをつかってるから。
その前はLispを使ってた。
だから真似してもらいたくない。
まあ、真似できないたまろうけどw
252デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 12:34:20.56ID:Q+YkyZIv >>249
これrustに限らず、現状がそのまま続いて新たな言語で置き換わることはないだろうとしか言ってないよね
これrustに限らず、現状がそのまま続いて新たな言語で置き換わることはないだろうとしか言ってないよね
253デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 12:48:19.88ID:RjCQdBpa254デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 12:53:50.15ID:pLBa4/kQ >>249
組み込みはrust向きなとこなんじゃないのかね。組み込み業界のことは一切知らんからアレだけど。
組み込みはrust向きなとこなんじゃないのかね。組み込み業界のことは一切知らんからアレだけど。
255デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 13:19:37.41ID:5KrZlkth Rustが組込向きかどうかはともかく、LinusはC++に対してはCの問題を何一つ解決せず、事態を悪化させるだけと言っていて、Rustについてはドライバを書けるようにするところまでは実際にやってきているらしいよ
256デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 13:40:02.09ID:QnKhevyf >>249
組み込み以外にミドルウェアらへんでも使われるようになると思う
OS、RDBMS、Webサーバとか
ミドルウェアよりも上位レイヤーのアプリケーションだけで見ると、GCがある言語でもだいたい十分そうだし、Rustは目立たなそう
組み込み以外にミドルウェアらへんでも使われるようになると思う
OS、RDBMS、Webサーバとか
ミドルウェアよりも上位レイヤーのアプリケーションだけで見ると、GCがある言語でもだいたい十分そうだし、Rustは目立たなそう
257デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 13:49:36.22ID:NF24OHT2 rustはc++よりbetter cしてるから徐々に市民権得るだろうな
258デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 14:01:22.11ID:uUEkIMOM259デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 14:21:18.20ID:xQDNRCh/ Rustってクロージャの再代入できない?
null許容することになるから出来ないようにしてる?
null許容することになるから出来ないようにしてる?
260デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 14:31:26.55ID:Q+YkyZIv 型が同じなら再代入可能だけどクロージャはそれぞれ別の型を持つので単純には代入どきない
Box<dyn Fn()>などに変換すればできる
Box<dyn Fn()>などに変換すればできる
261デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 16:38:17.59ID:xcGmkjoA >>249
ゲーム系のWASMとか
ゲーム系のWASMとか
262デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 18:49:49.78ID:xQDNRCh/263デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 19:16:43.92ID:eM0QoFz6 Lispってセキュアなコード書くのPythonより難しくないか
264デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 22:26:50.09ID:uSEnVnLU こちらのまわりではスクリプト言語で書かれていた物の高速化でRustへ移行が多いな
レスポンスの意味での高速化もあればリソースとしてのCPUタイム激減もある
使用メモリも激減するためクラウドでもオンプレでも費用支出が激減し桁が変わる場合もある
レスポンスの意味での高速化もあればリソースとしてのCPUタイム激減もある
使用メモリも激減するためクラウドでもオンプレでも費用支出が激減し桁が変わる場合もある
265デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 08:03:12.70ID:J/Dh0skf >>255
さすがにc++03とかと比較されても……
さすがにc++03とかと比較されても……
266デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 08:27:27.48ID:JVbzDyQT よく知らんのだけど、カーネル書くのに抽象化って必要なの?
もしいらないんだとしたらC++がカーネル書くのになんのメリットもないと考える気持ちもわかる気がする
Rustの場合は安全性がついてくるので抽象化がなくても使う価値がある
もしいらないんだとしたらC++がカーネル書くのになんのメリットもないと考える気持ちもわかる気がする
Rustの場合は安全性がついてくるので抽象化がなくても使う価値がある
267デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 08:42:47.98ID:OCv9XetQ Rustのオブジェクトシステムって実際C++のそれと比べたら遥かにわかりやすいよな
traitって概念ほんまありがてえわ
traitって概念ほんまありがてえわ
268デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 08:51:29.17ID:NpsKB2au269デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 08:57:14.48ID:qHKOEqJY >>266
パッと思い浮かぶのはファイルシステムと仮想ボリュームぐらいだけど、C++がメリットになるとは思えんな
パッと思い浮かぶのはファイルシステムと仮想ボリュームぐらいだけど、C++がメリットになるとは思えんな
270デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 12:01:24.19ID:L89iNs1x >>264
DiscordがGoで作られてたバックエンドの一部をRustで書き直したらめちゃくちゃコスト下がったってニュースあったな
C++がRustに置き換わるってよりスクリプト言語やGC言語で作られたものが置き換わっていくのがまず先だろう
DiscordがGoで作られてたバックエンドの一部をRustで書き直したらめちゃくちゃコスト下がったってニュースあったな
C++がRustに置き換わるってよりスクリプト言語やGC言語で作られたものが置き換わっていくのがまず先だろう
271デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 12:15:00.96ID:NpsKB2au どうでもいいけど、このスレ個人の思い込みと間違いだらけに見えるな
272デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 12:25:54.59ID:R0Wvqlvm273デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 12:29:39.29ID:/1Q8PAGZ DiscordがRustに移行した当時のGoは大分ウンコだったけど、今ではわりとマシになっちゃったよ
274デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 12:50:01.46ID:hkBHJMBS Goってもうジェネリック入った?
275デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 12:51:46.86ID:Vy+crfrM >>271
隔離スレに多くを求めすぎ
隔離スレに多くを求めすぎ
276デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 13:09:04.30ID:NpsKB2au なんでこうなっちゃったんだろうね。一部の馬鹿が日本をどんどんダメにしてる気がする。もっとちゃんと比較できるよう上手く使えばいいのに。
277デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 13:20:49.36ID:/1Q8PAGZ278デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 13:41:53.53ID:Jx3FjySw 昔マイコンBASICって雑誌があってだな
279デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 14:41:23.11ID:RtL8dE4+ GCがある言語のパフォーマンスが悪いというのは思い込み
280デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 15:52:49.19ID:8WYOAA82281デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 17:02:58.71ID:RtL8dE4+282デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 17:03:00.28ID:dkDp5UUZ >>278
俺はIO派。その前は月間マイコン。
俺はIO派。その前は月間マイコン。
283デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 17:06:01.87ID:dkDp5UUZ >>281
あるよ。いま、うちがやってる移植プロジェクトはその案件。
他社がそんな考えだから今の所引く手あまた。一社独占。大阪にもう1社あるってうわさだけど。。。
客が数十件待ってる状態。年収軽く3本いくわw
あるよ。いま、うちがやってる移植プロジェクトはその案件。
他社がそんな考えだから今の所引く手あまた。一社独占。大阪にもう1社あるってうわさだけど。。。
客が数十件待ってる状態。年収軽く3本いくわw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
