>>29
入出力が行なわれたらタスクのスイッチングが発生するので
意図的にブロッキングするものを呼んでブロックしているケースを除くと
いつまでもタスクが切り替わらないのは演算のみを延々と続けるケースのみになる
対応策としては自分で定期的に手放すか以下の方法で回避

>>30
それは様々な問題点で中止
結局tokioもasync_stdもそのような特殊ケースはspawn()の代わりにspawn_blocking()することで
タスクのスイッチングに影響が出ないように別スレッドで実行させる方針
その場合は結局スレッドを自分で起動して同期ブロッキングで使う昔からの方法と実質同じだが
そのような特殊なケースも含めて統一的にタスクを扱える