闘え
※前スレ
C++ vs Rust
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619219089/
C vs C++ vs Rust Part.2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639539350/
C vs C++ vs Rust Part.3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/01/27(木) 22:19:47.56ID:avZQ9Wm7
423デフォルトの名無しさん
2022/03/12(土) 14:27:42.28ID:aEfI8PjB >>422
規模については>>418で言及してるがw
そしてそれは厳密には生産性が落ちるというより品質が落ちるだけw
結果的にある程度以上の品質を確保するまでの時間が長くなる
仮に一回こっきり雑な前提で動かしたいソフトで異常系不要、品質は本当に特定のケースだけ動けばいいという条件での生産性なら落ちないw
ある程度以上の規模である程度以上の品質が必要なら型がないとねという話は語るまでもない
> Pythonでちょっとでも複雑なコードを書くことになったら生産性の低さに愕然とするだろう
生産性が低いと思ったこともないし、愕然としたこともないけどな
でも誰しも(アノテーションじゃない)型が欲しいと思うだろうねw
規模については>>418で言及してるがw
そしてそれは厳密には生産性が落ちるというより品質が落ちるだけw
結果的にある程度以上の品質を確保するまでの時間が長くなる
仮に一回こっきり雑な前提で動かしたいソフトで異常系不要、品質は本当に特定のケースだけ動けばいいという条件での生産性なら落ちないw
ある程度以上の規模である程度以上の品質が必要なら型がないとねという話は語るまでもない
> Pythonでちょっとでも複雑なコードを書くことになったら生産性の低さに愕然とするだろう
生産性が低いと思ったこともないし、愕然としたこともないけどな
でも誰しも(アノテーションじゃない)型が欲しいと思うだろうねw
424デフォルトの名無しさん
2022/03/12(土) 14:36:15.58ID:olrB42jq 単純に動けばいい程度のコードしか書いたことがないのか
引数/返り値型も1人で把握しきれる程度のコード量しか書いたことないんだろうな
引数/返り値型も1人で把握しきれる程度のコード量しか書いたことないんだろうな
425デフォルトの名無しさん
2022/03/12(土) 14:37:51.91ID:ARhhT+a7426デフォルトの名無しさん
2022/03/12(土) 14:40:55.70ID:aEfI8PjB スクリプト言語でデカイのは俺だって書かないよw
書けと言われない限りねw
書けと言われない限りねw
427デフォルトの名無しさん
2022/03/12(土) 19:02:59.33ID:aEfI8PjB あとpythonも今はアノテーションがあるし、ない時代もドキュメントコメントがちゃんとあったから
仕事で使うならそういうの全部書いてたし、開発環境もちゃんと対応してた
できないのはアノテーション同様強制だけで、問題はやや冗長になることw
仕事で使うならそういうの全部書いてたし、開発環境もちゃんと対応してた
できないのはアノテーション同様強制だけで、問題はやや冗長になることw
428デフォルトの名無しさん
2022/03/13(日) 01:09:57.73ID:roEKlQ2p 生産性はバッテリー初め標準ライブラリの大きさ、
デファクトスタンダードの浸透、
開発環境の強力さ、
クラウドやサーバー側の専用対応度合い
で決まる。
デファクトスタンダードの浸透、
開発環境の強力さ、
クラウドやサーバー側の専用対応度合い
で決まる。
429デフォルトの名無しさん
2022/03/13(日) 10:16:49.90ID:8whuKe+6 一部の人に誤解されてそうだけれど、
Pythonは動的型付けではあるけれど、
型付けも強い方だよ。
Pythonは動的型付けではあるけれど、
型付けも強い方だよ。
430デフォルトの名無しさん
2022/03/13(日) 14:24:56.50ID:e39Fa4ck それは分類上の話であって、話の中ではそう書いた方が誤解されるからああ書いた(型が欲しい)だけ
431デフォルトの名無しさん
2022/03/13(日) 17:06:04.04ID:Qy3XUFZg C#、pythonなどはまともに言語仕様を理解してない・しようともしないヤツでも書けるが、rustは知らなければ書けない。
必然的に少なくとも言語仕様を理解しようとする比較的生産性の高い人員が利用することになるので、生産性は高くなる。
必然的に少なくとも言語仕様を理解しようとする比較的生産性の高い人員が利用することになるので、生産性は高くなる。
432デフォルトの名無しさん
2022/03/13(日) 17:49:35.20ID:e39Fa4ck 残念ながらC++やRustの生産性がC#やpythonほど高くなることはないよw
433デフォルトの名無しさん
2022/03/13(日) 18:12:40.03ID:QeP4qKlI 「必然的に少なくとも言語仕様を理解しようとする比較的生産性の高い人員が利用する」
ほんまか?Haskellを理解している生産性高い人員が利用、C++を完全理解してる生産性の、、うっ頭が、、、
ほんまか?Haskellを理解している生産性高い人員が利用、C++を完全理解してる生産性の、、うっ頭が、、、
434デフォルトの名無しさん
2022/03/13(日) 18:28:30.10ID:8lssQzCw435デフォルトの名無しさん
2022/03/13(日) 18:48:27.86ID:e39Fa4ck C#とRustは全く違うw
C# ... python/JavaScript/Javaなど比較的容易に習得できる言語を知ってればまずすぐに使えるようになるし、最初の言語としてもOK
Rust ... C→C++→挫折→Rustが無難。最初の言語は絶対ムリw
全て習得してれば何を使っても困ることはないが、エコシステムの充実度で生産性が飛躍的に上がるので、Rustの生産性がC#より上がることは絶対ないw
C# ... python/JavaScript/Javaなど比較的容易に習得できる言語を知ってればまずすぐに使えるようになるし、最初の言語としてもOK
Rust ... C→C++→挫折→Rustが無難。最初の言語は絶対ムリw
全て習得してれば何を使っても困ることはないが、エコシステムの充実度で生産性が飛躍的に上がるので、Rustの生産性がC#より上がることは絶対ないw
436デフォルトの名無しさん
2022/03/13(日) 18:52:44.10ID:uIbezUFD どう考えてもC#の方がRustよりも生産性高い
どんだけゲーム開発で使われているかを見ればわかる
どんだけゲーム開発で使われているかを見ればわかる
437デフォルトの名無しさん
2022/03/13(日) 18:57:46.57ID:bkBR9GT5438デフォルトの名無しさん
2022/03/13(日) 18:58:32.94ID:SbmrJ+bY GCがある言語はそれだけでだいぶRustよりサボれるよね
どちらが良いかどうかはもちろんケースバイケース
どちらが良いかどうかはもちろんケースバイケース
439デフォルトの名無しさん
2022/03/13(日) 19:01:42.87ID:XOPL/QMW 明らかに弱酸性が高いです!
440デフォルトの名無しさん
2022/03/13(日) 22:08:33.05ID:e39Fa4ck Rustは早く言えば2006年、遅くとも2010年には登場してることになるのでもう余裕で10年選手だけどね
インターネットが普及してる現代なら、Googleすらない頃に普及したJavaやC#と比べれば、人気出るのにかかる年月は圧倒的に短いはず
10年で発達したエコシステムが現状だとすると、その程度にしか人気がない残念な状態ということ
インターネットが普及してる現代なら、Googleすらない頃に普及したJavaやC#と比べれば、人気出るのにかかる年月は圧倒的に短いはず
10年で発達したエコシステムが現状だとすると、その程度にしか人気がない残念な状態ということ
441デフォルトの名無しさん
2022/03/13(日) 22:15:49.75ID:E9xpRPLy >>440
Rust 1.0が公開されたのは2015年
Rust 1.0が公開されたのは2015年
442デフォルトの名無しさん
2022/03/13(日) 22:25:52.97ID:e39Fa4ck Javaなんて登場から1.0出るまでに半年だぞw その程度の人気ってだけw
443デフォルトの名無しさん
2022/03/13(日) 23:18:30.60ID:RoYQZH3A >>440
C#出た時にはグーグルはとっくに検索エンジンのデファクトスタンダードだった
C#出た時にはグーグルはとっくに検索エンジンのデファクトスタンダードだった
444デフォルトの名無しさん
2022/03/13(日) 23:45:46.84ID:e39Fa4ck 2000年当時はまだ知る人ぞ知るだぞ
インターネット検索つらー!って言ってる時期
インターネット検索つらー!って言ってる時期
445デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 00:05:53.25ID:zdS58C2+ 2001年のYahoo JAPANのエンジンがGoogleを採用っていうニュースを見たときはすでにGoogleの性能が明らかに圧倒してたから納得だったな
2000年頃はどうだったかなあ、でかいニュースとかがないと何も思い出せない
2000年頃はどうだったかなあ、でかいニュースとかがないと何も思い出せない
446デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 00:20:38.18ID:b6Gq1yrB お前最初グーグルすらない頃にとか書いてたけど指摘されるとしれっと知る人ぞ知るって変更かよ
どこぞの半島人みたいだなw
因みにC#1.0リリース時は既にアメリカでは検索サイトで1、2位を争う位だったしヤフーも検索エンジンはグーグル仕様してたくらいメジャーだった
どこぞの半島人みたいだなw
因みにC#1.0リリース時は既にアメリカでは検索サイトで1、2位を争う位だったしヤフーも検索エンジンはグーグル仕様してたくらいメジャーだった
447デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 00:21:16.70ID:b6Gq1yrB ヤフーてアメリカのヤフーな
448デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 00:29:01.66ID:Cn/Dq9rt 98年末くらいだったかな?アメリカに爆速のサーチエンジンあるよってぁゃしぃわーるどだかで話題になって
試しに使ってみたら当時としては検索結果が爆速過ぎて驚いた記憶あるな
2バイト文字にも対応してるしシンプルな画面だったからAltaVistaやgooから速攻Googleに乗り換えたよ
試しに使ってみたら当時としては検索結果が爆速過ぎて驚いた記憶あるな
2バイト文字にも対応してるしシンプルな画面だったからAltaVistaやgooから速攻Googleに乗り換えたよ
449デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 00:40:57.25ID:U570WKgz Googleは1998年創業パロアルトに移して本格的にWeb検索やり始めたのは1999年だから2000年当時はようやくアメリカで広まり始めてた頃だったと思う
2002年くらいまでは日本だとGoogleはあまり認知されていなかった
2001年YahooはGoogle採用したもののその後YSTとか作ってて、それを諦めたときが2010年。そのときと混同してないか?
2002年くらいまでは日本だとGoogleはあまり認知されていなかった
2001年YahooはGoogle採用したもののその後YSTとか作ってて、それを諦めたときが2010年。そのときと混同してないか?
450デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 00:50:35.13ID:b6Gq1yrB Wikipedia見てきたのかな?
日本だとヤフー強すぎて検索サイトイコールカテゴリー検索だったからな
グーグルのイメージないのは仕方ないと思う
でもアメリカでは2000年には既に超メジャーで、日本でも>>448のようにアングラサイト出入りしてる人達や
UNIX、Linux使いの人やプログラマーには90年代末にはデファクトスタンダードだったよ
日本だとヤフー強すぎて検索サイトイコールカテゴリー検索だったからな
グーグルのイメージないのは仕方ないと思う
でもアメリカでは2000年には既に超メジャーで、日本でも>>448のようにアングラサイト出入りしてる人達や
UNIX、Linux使いの人やプログラマーには90年代末にはデファクトスタンダードだったよ
451デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 01:03:47.37ID:Cn/Dq9rt452デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 01:04:15.62ID:U570WKgz いや俺は当時検索デスクを欠かさず読んでた検索っ子だったぞ
そんな事実はなかった
そんな事実はなかった
453デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 01:10:14.46ID:Cn/Dq9rt454デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 01:12:22.48ID:U570WKgz 検索デスクを知らないってことは嘘だね。。。
455デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 01:18:10.05ID:zdS58C2+ うーん、やっぱいまいち思い出せないけど2001年頃にはVisual Studio6つかって趣味でいろんなゲーム作ってたような学生だったし、おれはとっくにGoogle使いまくってたような気がする
当時のIEって何かといろんなバーが追加されまくって表示が狭かったんだっけ、なつかしいね
初代Sleipnirとか出てからネットサーフィンも快適になったんだったかな
たしかに一般認知されるか、っていうとテレビCM出しまくるようになってからだろうし、もっとずっと後だね
当時のIEって何かといろんなバーが追加されまくって表示が狭かったんだっけ、なつかしいね
初代Sleipnirとか出てからネットサーフィンも快適になったんだったかな
たしかに一般認知されるか、っていうとテレビCM出しまくるようになってからだろうし、もっとずっと後だね
456デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 01:42:30.09ID:j1ckIHBu 出た瞬間からアーリーが早く認知してたことをベースにするならRustは10年余裕で超えるので浸透速度が非常に遅い。
そりゃそうよ。OS付近やかなりな低レベルライブラリ向きで、アプリ開発にはバッテリーが小さすぎて向いてないんだから。
そりゃそうよ。OS付近やかなりな低レベルライブラリ向きで、アプリ開発にはバッテリーが小さすぎて向いてないんだから。
457デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 01:49:04.04ID:rjFiO5pI458デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 02:24:15.93ID:OitdNeYT 年末に世の中の流行について行こうとPython+OpenpyxlでExcelファイルいじくるプログラム書いてみた
単にワークシート読み込むだけで分オーダー
ライブラリがワークシート読み込みだけなのでこっちはなんもやってない。
こりゃあかんってなって
ためしにC#+EPPLUSで同じプログラム書いてみた
全プログラム終了するまで5秒ww
あと、既存チャートの参照範囲変更するとかEPPLUSでサクッとできることがOpenpxlじゃできねぇんだわ
どこがいいのPythonて?
単にワークシート読み込むだけで分オーダー
ライブラリがワークシート読み込みだけなのでこっちはなんもやってない。
こりゃあかんってなって
ためしにC#+EPPLUSで同じプログラム書いてみた
全プログラム終了するまで5秒ww
あと、既存チャートの参照範囲変更するとかEPPLUSでサクッとできることがOpenpxlじゃできねぇんだわ
どこがいいのPythonて?
459デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 02:25:55.59ID:U570WKgz460デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 02:33:50.85ID:OitdNeYT Pythonて集合演算ができるってんで
{a,b,c}3要素からなるべき集合のべき集合とか(ホントは位相空間を作ってみたかった)簡単に書けるかな?とおもってやってみたが、
とても簡単にできそうにない
MathematicaだとSubsets[Subsets[{a, b, c}]]で済む話
このPythonとかゆーがらくた言語なんでこんなに流行ってんの?
インターフェース誌あたりはずーっとPython一色だし。
Web scrapingとかだとC# Scriptでも実行時コンパイルで待たされるんで、
Pythonはイライラ感なく即実行できてウマーとはオモタ
{a,b,c}3要素からなるべき集合のべき集合とか(ホントは位相空間を作ってみたかった)簡単に書けるかな?とおもってやってみたが、
とても簡単にできそうにない
MathematicaだとSubsets[Subsets[{a, b, c}]]で済む話
このPythonとかゆーがらくた言語なんでこんなに流行ってんの?
インターフェース誌あたりはずーっとPython一色だし。
Web scrapingとかだとC# Scriptでも実行時コンパイルで待たされるんで、
Pythonはイライラ感なく即実行できてウマーとはオモタ
461デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 02:44:33.00ID:OitdNeYT >>459
ま、Python使えないとお前が思うのは勝手だが
ワークシート読み込みのはライブラリが勝手に読むこともわからないんだろな。
プログラマが手を下すとことじゃない。
Matlabあたりも同様だけどこういうインタープリタは繰返し制御文で実行するんじゃなく
ライブラリに任すようにコーディングすんだわ。そこで1分とかかかってるようじゃゴミ判定が正解
ま、Python+Openpyxlは糞だな。とても日々の業務になんか使えないシロモノ。
こんなの使ってエクセルの自動化とか糞本買った方お気の毒としか言い様がない。
会社から金貰ってるって仕事してるっていう気持あるなら、
直接エクセルファイルunzipしてxmlいじくるか、素直にC#+EPPLUS使った方がはるかにまとも
ま、Python使えないとお前が思うのは勝手だが
ワークシート読み込みのはライブラリが勝手に読むこともわからないんだろな。
プログラマが手を下すとことじゃない。
Matlabあたりも同様だけどこういうインタープリタは繰返し制御文で実行するんじゃなく
ライブラリに任すようにコーディングすんだわ。そこで1分とかかかってるようじゃゴミ判定が正解
ま、Python+Openpyxlは糞だな。とても日々の業務になんか使えないシロモノ。
こんなの使ってエクセルの自動化とか糞本買った方お気の毒としか言い様がない。
会社から金貰ってるって仕事してるっていう気持あるなら、
直接エクセルファイルunzipしてxmlいじくるか、素直にC#+EPPLUS使った方がはるかにまとも
462デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 02:48:39.91ID:OitdNeYT でもおれPythonには日々世話になってんのよな
fakymac+keyhac
しょっちゅう動作がおかしくなるけど、
sunキーボード+emacsで育った世代なんでさww
fakymac+keyhac
しょっちゅう動作がおかしくなるけど、
sunキーボード+emacsで育った世代なんでさww
463デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 03:00:48.63ID:U570WKgz464デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 08:06:12.15ID:fAU8x8Os465デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 11:35:31.82ID:A2g22mwQ466デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 12:52:11.85ID:s8pRYrZQ rustが広まったらどっちにしろ大して理解してない奴が投入されて地獄見るわ。
そういう当たり前のことすら想像できない奴がrustマンセーしてるんだよな。
そういう当たり前のことすら想像できない奴がrustマンセーしてるんだよな。
467デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 15:22:25.57ID:sRZMI6dS >>466
一番儲かるのはスコップ売る奴という落ちだろうな。
一番儲かるのはスコップ売る奴という落ちだろうな。
468デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 15:34:13.41ID:O0maCHfq 参考文献というお布施
469デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 16:52:44.24ID:Vpjp3tKl 習得難易度が多少高くても自由度が低い言語を使う場合
低スキルメンバーが混ざっても惨事になりにくい
逆に習得難易度が低くても自由度の高い言語を使う場合は
高スキルメンバーで揃えないとすぐに破綻する
低スキルメンバーが混ざっても惨事になりにくい
逆に習得難易度が低くても自由度の高い言語を使う場合は
高スキルメンバーで揃えないとすぐに破綻する
470デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 17:42:54.49ID:DajlRg+n 昔はJavaの習得難易度高かったからな(VBに比べて)
その頃はそういう言い分もあって、実際にJavaはVBから来たコピペ野郎の洗礼は受けたものの、簡単なことしかさせないフレームワークという武器を得て、人海戦術の片腕となり得た
しかし今は当時より更に難しくなったJavaが習得難易度低に分類されているw
そのJavaより習得難易度がはるかに高く、ライブラリの使い方ではなく言語レベルでの書き方が難しいRustが低スキルメンバーに扱えるかというと・・・w
その頃はそういう言い分もあって、実際にJavaはVBから来たコピペ野郎の洗礼は受けたものの、簡単なことしかさせないフレームワークという武器を得て、人海戦術の片腕となり得た
しかし今は当時より更に難しくなったJavaが習得難易度低に分類されているw
そのJavaより習得難易度がはるかに高く、ライブラリの使い方ではなく言語レベルでの書き方が難しいRustが低スキルメンバーに扱えるかというと・・・w
471デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 18:36:25.33ID:O0maCHfq C++が出来ないからRustに移ったのにそれも習得できないってあとナニをがんばるのやおまいら
472デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 18:46:13.42ID:t3FNLZzV C++理解できんようなやつがRustを理解できるわけないやろ
473デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 18:58:34.72ID:DajlRg+n でも多分ほとんどそういう連中だと思うぞ
普通に勉強対象としてgoとRustを比べてるところがもう死ぬほどおかしいんだけど、そこに思い至らないってことは・・・
普通に勉強対象としてgoとRustを比べてるところがもう死ぬほどおかしいんだけど、そこに思い至らないってことは・・・
474デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 19:00:10.43ID:N6RMeM8u 言語を習得するのは最低限必要なスキルレベルでしかないのに
それをもってプログラミングスキルを推し測ろうとする人って所詮そのレベルなんだよね
それをもってプログラミングスキルを推し測ろうとする人って所詮そのレベルなんだよね
475デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 19:02:39.63ID:H3mwwYQo C++はバカでも使えるが、バカは使えこなせず、C++コンパイラはバカコードを通すので、問題を起こす
Rustもバカは使えこなせない点で同じだが、Rustコンパイラはバカコードを通さないため、問題が起きない
Rustもバカは使えこなせない点で同じだが、Rustコンパイラはバカコードを通さないため、問題が起きない
476デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 19:03:52.90ID:DajlRg+n あとC++が理解出来ないからRustに移るということはない
C++で開発し続けることに挫折して、Rustに移るだけだと思う
C++で開発し続けることに挫折して、Rustに移るだけだと思う
477デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 19:11:28.15ID:DajlRg+n Rustが問題が起きないということもなくて、Rustを使ったらプログラムを書けなくなる人がかなりの量出るだけw
478デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 19:13:15.97ID:H3mwwYQo479デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 19:17:58.62ID:H3mwwYQo >>476
C/C++/Rustいずれか一つでも挫折するような人は、いずれも使いこなせないから結果は同じ
C/C++/Rustいずれも使える人はRustを使う
なぜなら言語の機能が他より高くてプログラミングしやすいため
C/C++/Rustいずれか一つでも挫折するような人は、いずれも使いこなせないから結果は同じ
C/C++/Rustいずれも使える人はRustを使う
なぜなら言語の機能が他より高くてプログラミングしやすいため
480デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 19:29:06.52ID:DajlRg+n >>478
自力で用意できるかできないかはどうでもよくて、標準ライブラリにあるかないかが大きく違う
だってどの言語でも用意できないわけがないからw
俺はpythonでやるならという条件で書いただけ
>>479
C/C++/Rustはそれぞれ共同開発する人が誰かによって変わるだけ
自分で使うだけなら速いし面白いし安定してるし、C++で書く
C使いが多ければCを使うし
Rust自体を使うことが目的でないのなら、Rustやってみたい人が多いときRustにするだけ
量的には
C > C++ >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> Rust
かなぁ
自力で用意できるかできないかはどうでもよくて、標準ライブラリにあるかないかが大きく違う
だってどの言語でも用意できないわけがないからw
俺はpythonでやるならという条件で書いただけ
>>479
C/C++/Rustはそれぞれ共同開発する人が誰かによって変わるだけ
自分で使うだけなら速いし面白いし安定してるし、C++で書く
C使いが多ければCを使うし
Rust自体を使うことが目的でないのなら、Rustやってみたい人が多いときRustにするだけ
量的には
C > C++ >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> Rust
かなぁ
481デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 19:35:38.12ID:bERyk9+R C/C++/Rustの3つならば明白に言語が提供する機能差がある
3つとも書けるプログラマーならば99%がRustを選ぶのは間違いない
3つとも書けるプログラマーならば99%がRustを選ぶのは間違いない
482デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 19:38:32.90ID:WcCf8R0B どんだけ馬鹿にされようが罵られようが構わないけど
C++は糞すぎるワイには手に負えない言語とだけは言っておく
C++20以前はジェネリックスに渡す型引数の制約を実現するために偶然見つかった「SFINAE」という「コンパイラの挙動を応用する方法」を用いるのが標準レベルでデファクトスタンダードになっていたとかヤバすぎだろ
普通の人なら気にも留めないような挙動を一般ユーザーにも把握させることを強要する時点で狂っているとしか思えない
SFINAEの代替手法として導入されたconceptsですらごちゃごちゃしているしそこらの一般ユーザーはc++のバージョンアップについていけるほど忍耐強くはない
だからみんなRustに移る
C++は糞すぎるワイには手に負えない言語とだけは言っておく
C++20以前はジェネリックスに渡す型引数の制約を実現するために偶然見つかった「SFINAE」という「コンパイラの挙動を応用する方法」を用いるのが標準レベルでデファクトスタンダードになっていたとかヤバすぎだろ
普通の人なら気にも留めないような挙動を一般ユーザーにも把握させることを強要する時点で狂っているとしか思えない
SFINAEの代替手法として導入されたconceptsですらごちゃごちゃしているしそこらの一般ユーザーはc++のバージョンアップについていけるほど忍耐強くはない
だからみんなRustに移る
483デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 19:46:14.60ID:H3mwwYQo484デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 19:57:31.66ID:DajlRg+n >>481
そんなことねーよw
>>482
まあね。その剥き出し感がいいんだよ遊びで使う分には。見えてない部分がないところ。
一応言っておくと難しい機能は公開するようなコードでは使わないよ。
>>483
https://docs.rs/itertools/0.7.8/src/itertools/combinations.rs.html
そんなことねーよw
>>482
まあね。その剥き出し感がいいんだよ遊びで使う分には。見えてない部分がないところ。
一応言っておくと難しい機能は公開するようなコードでは使わないよ。
>>483
https://docs.rs/itertools/0.7.8/src/itertools/combinations.rs.html
485デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 20:02:15.14ID:H3mwwYQo >>482
C++のSFINAEはもちろん酷くて論外だが
逆にRustの現状のトレイト実装ルールは実装型を互いに排他を満たす必要があり厳しすぎる
もちろんRustコンパイラは進化し続けていて一部特殊化がそろそろ安定化しそうで少し緩和となり期待
C++のSFINAEはもちろん酷くて論外だが
逆にRustの現状のトレイト実装ルールは実装型を互いに排他を満たす必要があり厳しすぎる
もちろんRustコンパイラは進化し続けていて一部特殊化がそろそろ安定化しそうで少し緩和となり期待
486デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 20:03:31.49ID:kxxb+wWf 若い頃はSFINAEのパズル解く感じが好きでヤバいコード結構書いてたけど、だんだんあれは正気ではなかったなと思うようになってきた
487デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 20:06:07.03ID:DajlRg+n >>486
やめてそういうこと言うのw
やめてそういうこと言うのw
488デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 20:13:48.68ID:bERyk9+R >>484
あなたはそのリンクを出すことでRustを全く知らない無知だとバレました
なぜならそのリンクのitertoolsバージョン0.7.8は4年前なのです
検索でリンクを拾ってこない限りそんな超古いバージョンを示す人はいません
あなたはプログラミング未経験者もしくは初心者であることがバレてしまいました
あなたはそのリンクを出すことでRustを全く知らない無知だとバレました
なぜならそのリンクのitertoolsバージョン0.7.8は4年前なのです
検索でリンクを拾ってこない限りそんな超古いバージョンを示す人はいません
あなたはプログラミング未経験者もしくは初心者であることがバレてしまいました
489デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 20:30:44.95ID:H3mwwYQo490デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 20:46:50.19ID:DajlRg+n491デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 21:05:33.57ID:H3mwwYQo492デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 21:23:06.07ID:H3mwwYQo もしプログラミングが不慣れで難しいようだったら
イテレータを「どんな仕様」にしてしまってもいいぜ
それがヒントだ
イテレータを「どんな仕様」にしてしまってもいいぜ
それがヒントだ
493デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 21:27:42.88ID:DajlRg+n お前に認めてもらう必要なんてねーよw Rustを使うやつはバカしかいないんだなw
494デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 21:37:04.88ID:bERyk9+R >>493
今回は検索してリンクを拾ってこれなかったのね
今回は検索してリンクを拾ってこれなかったのね
495デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 21:38:31.66ID:DajlRg+n 煽って正解もらいたいバカしかいないの?w
496デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 22:05:39.63ID:bERyk9+R497デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 22:10:01.54ID:DajlRg+n 断念もクソもなんでお前らに言われて俺がやる必要があるんだよw バカだろw
ハッキリ言っておくが俺はRust書けるし、多分お前らより詳しいよ普通にw
こういうのがRust推してる信者頭おかしくて性格歪んだやつしかいない雰囲気100%で毛嫌いされてる理由なんだろうなw
ハッキリ言っておくが俺はRust書けるし、多分お前らより詳しいよ普通にw
こういうのがRust推してる信者頭おかしくて性格歪んだやつしかいない雰囲気100%で毛嫌いされてる理由なんだろうなw
498デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 22:11:58.21ID:DajlRg+n 端的に言うと、流行りばかり気にするすごい頭悪い人たちと同じ匂いがするんだよw
499デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 22:16:52.73ID:H3mwwYQo >>497
Rustに詳しいならば
既存のこれを使えばいい、と即答できる問題
あるいはsubsetsイテレータという問題だから仕様が自由に何でもいいならば初心者でもコードを一瞬で示せる問題
どちらも出来ないならRust未経験と断定できる
Rustに詳しいならば
既存のこれを使えばいい、と即答できる問題
あるいはsubsetsイテレータという問題だから仕様が自由に何でもいいならば初心者でもコードを一瞬で示せる問題
どちらも出来ないならRust未経験と断定できる
500デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 22:31:30.23ID:DajlRg+n permutationやcombinationとか普通にはあまり使わないんだよ
競プロとかやってる実利のないコードをメインに書いてるバカがそういうのをやたら使いたがって、俺より遅いコードしか書けないし、創造的なロジックもどうやら苦手そうなのに、そういう問題やたら出してくるんだよね
俺は元々そういうの得意だけど、その手の問題を好き好んで出してくるバカに答えを書いてやるのが嫌なんだよw
納得?
競プロとかやってる実利のないコードをメインに書いてるバカがそういうのをやたら使いたがって、俺より遅いコードしか書けないし、創造的なロジックもどうやら苦手そうなのに、そういう問題やたら出してくるんだよね
俺は元々そういうの得意だけど、その手の問題を好き好んで出してくるバカに答えを書いてやるのが嫌なんだよw
納得?
501デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 22:43:02.13ID:bERyk9+R502デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 22:45:50.74ID:DajlRg+n 俺pythonで書いてるし、自分でもすぐ書けるけど、お前に回答すんのが嫌なんだよw
なぜならお前がバカだからw 何度もそう書いてんだけどw
なぜならお前がバカだからw 何度もそう書いてんだけどw
503デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 22:50:52.11ID:DajlRg+n ああ、ちなみにpermutationやcombinationのアルゴリズムは簡単w
504デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 22:53:14.37ID:H3mwwYQo さきほどcombinationsイテレータをググって古いversionのitertoolsのソースで回答したよな>>484
ところが今回のsubsetsについては回答できない
検索で出てこないから答えられないのだとわかる
ところが今回のsubsetsについては回答できない
検索で出てこないから答えられないのだとわかる
505デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 23:04:20.16ID:DajlRg+n 永久に書いてやるよw
すぐ書けるけど、お前に回答すんのが嫌なんだよw
なぜならお前がバカだからw 何度もそう書いてんだけどw
すぐ書けるけど、お前に回答すんのが嫌なんだよw
なぜならお前がバカだからw 何度もそう書いてんだけどw
506デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 23:07:34.34ID:bERyk9+R507デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 23:09:47.42ID:DajlRg+n 永久に書いてやるよw
すぐ書けるけど、お前に回答すんのが嫌なんだよw
なぜならお前がバカだからw 何度もそう書いてんだけどw
すぐ書けるけど、お前に回答すんのが嫌なんだよw
なぜならお前がバカだからw 何度もそう書いてんだけどw
508デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 23:20:19.51ID:H3mwwYQo509デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 23:24:18.79ID:DajlRg+n510デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 23:32:35.94ID:bERyk9+R511デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 23:54:14.91ID:DajlRg+n 俺理系院卒だから数学一般教養くらいはあるぞw
難しい話をしてるつもりなのかもしれんけどw
難しい話をしてるつもりなのかもしれんけどw
512デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 00:52:00.92ID:2VKgWl5Z513デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 10:39:48.98ID:iFx1kR7d 同じことをやるにしてもrustは面倒くさそう
514デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 14:20:20.70ID:4Deniw6A rustは詳しく知れば知るほど使える領域が狭いことに気付く。まあ勉強して損することはないとは思うけど。
515デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 16:01:45.47ID:FLjIdsXf まぁ、Rustがものすごく人気になるようだったら、Rustを下敷きにしたC++サブセット Smart C++が出てくると思うわ。
そしてc++はライブラリアン向けのunsafe的な扱いになる、と。
そしてc++はライブラリアン向けのunsafe的な扱いになる、と。
516デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 17:58:27.77ID:NLGXbRJg >>515
無理じゃないかな。
無理じゃないかな。
517デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 20:15:10.51ID:TNL7Q8/z rustが他言語の仕様に影響を与える部分はでてくるだろうね。
518デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 21:02:09.61ID:0TydPa2f 反面教師にはなるよねw
519デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 21:24:41.08ID:MkjFLw2M520デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 21:56:01.01ID:GaQESt6l 少なくともC++はリプレイスしてほしいな
521デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 21:58:33.64ID:0TydPa2f Rust信者って本当にバカだなw
妄想で他人を説得はできないんだよ
グラフ構造を標準ライブラリとunsafe使わずに簡潔に書いてみろよw
他の言語で出来ないやつないから
Rustも超狭い領域ではオンリーワンくらい有効なんだけど、それ以外では趣味でしか使われない
妄想で他人を説得はできないんだよ
グラフ構造を標準ライブラリとunsafe使わずに簡潔に書いてみろよw
他の言語で出来ないやつないから
Rustも超狭い領域ではオンリーワンくらい有効なんだけど、それ以外では趣味でしか使われない
522デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 23:51:54.51ID:yCGU0QjC >>491 >>492
横からやけどほんまにどんな仕様にしてもええの?
それなら長さlenのsubsetsイテレータは10文字で完成
『0..(1<<len)』
数字を2進数で見てbit立っている要素による各subset
0は全ての要素がないから空集合
それで納得してもらえんのやったら入力inputとして
(0..(1 << len))
.map(|c| (0..len)
.filter_map(move |i| (c & (1 << i) != 0).then(|| &input[i]))
.collect::<Vec<_>>())
これでちゃんとしたsubsetsイテレータが完成
例えばinput = &["a", "b", "c"]ならば以下が順に出る
[]
["a"]
["b"]
["a", "b"]
["c"]
["a", "c"]
["b", "c"]
["a", "b", "c"]
横からやけどほんまにどんな仕様にしてもええの?
それなら長さlenのsubsetsイテレータは10文字で完成
『0..(1<<len)』
数字を2進数で見てbit立っている要素による各subset
0は全ての要素がないから空集合
それで納得してもらえんのやったら入力inputとして
(0..(1 << len))
.map(|c| (0..len)
.filter_map(move |i| (c & (1 << i) != 0).then(|| &input[i]))
.collect::<Vec<_>>())
これでちゃんとしたsubsetsイテレータが完成
例えばinput = &["a", "b", "c"]ならば以下が順に出る
[]
["a"]
["b"]
["a", "b"]
["c"]
["a", "c"]
["b", "c"]
["a", "b", "c"]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 【卓球】早田ひな、「総額100万スられた」「ずっと憧れていたスペインとイタリア…」ヨーロッパ旅行で悲劇 スリ被害を告白 [muffin★]
- 万引きJC「すいません許してください!何でもしますから!」←どうする?
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- 5時だから窓から5回ちんこ出した
- 「黙らせてやろうと思った」自宅マンション10階から高校テニスコート内の女子生徒目掛けて貯金箱を投擲した女の子、殺人未遂で逮捕 [399583221]
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
