闘え
※前スレ
C++ vs Rust
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619219089/
C vs C++ vs Rust Part.2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639539350/
C vs C++ vs Rust Part.3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/01/27(木) 22:19:47.56ID:avZQ9Wm7
514デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 14:20:20.70ID:4Deniw6A rustは詳しく知れば知るほど使える領域が狭いことに気付く。まあ勉強して損することはないとは思うけど。
515デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 16:01:45.47ID:FLjIdsXf まぁ、Rustがものすごく人気になるようだったら、Rustを下敷きにしたC++サブセット Smart C++が出てくると思うわ。
そしてc++はライブラリアン向けのunsafe的な扱いになる、と。
そしてc++はライブラリアン向けのunsafe的な扱いになる、と。
516デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 17:58:27.77ID:NLGXbRJg >>515
無理じゃないかな。
無理じゃないかな。
517デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 20:15:10.51ID:TNL7Q8/z rustが他言語の仕様に影響を与える部分はでてくるだろうね。
518デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 21:02:09.61ID:0TydPa2f 反面教師にはなるよねw
519デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 21:24:41.08ID:MkjFLw2M520デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 21:56:01.01ID:GaQESt6l 少なくともC++はリプレイスしてほしいな
521デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 21:58:33.64ID:0TydPa2f Rust信者って本当にバカだなw
妄想で他人を説得はできないんだよ
グラフ構造を標準ライブラリとunsafe使わずに簡潔に書いてみろよw
他の言語で出来ないやつないから
Rustも超狭い領域ではオンリーワンくらい有効なんだけど、それ以外では趣味でしか使われない
妄想で他人を説得はできないんだよ
グラフ構造を標準ライブラリとunsafe使わずに簡潔に書いてみろよw
他の言語で出来ないやつないから
Rustも超狭い領域ではオンリーワンくらい有効なんだけど、それ以外では趣味でしか使われない
522デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 23:51:54.51ID:yCGU0QjC >>491 >>492
横からやけどほんまにどんな仕様にしてもええの?
それなら長さlenのsubsetsイテレータは10文字で完成
『0..(1<<len)』
数字を2進数で見てbit立っている要素による各subset
0は全ての要素がないから空集合
それで納得してもらえんのやったら入力inputとして
(0..(1 << len))
.map(|c| (0..len)
.filter_map(move |i| (c & (1 << i) != 0).then(|| &input[i]))
.collect::<Vec<_>>())
これでちゃんとしたsubsetsイテレータが完成
例えばinput = &["a", "b", "c"]ならば以下が順に出る
[]
["a"]
["b"]
["a", "b"]
["c"]
["a", "c"]
["b", "c"]
["a", "b", "c"]
横からやけどほんまにどんな仕様にしてもええの?
それなら長さlenのsubsetsイテレータは10文字で完成
『0..(1<<len)』
数字を2進数で見てbit立っている要素による各subset
0は全ての要素がないから空集合
それで納得してもらえんのやったら入力inputとして
(0..(1 << len))
.map(|c| (0..len)
.filter_map(move |i| (c & (1 << i) != 0).then(|| &input[i]))
.collect::<Vec<_>>())
これでちゃんとしたsubsetsイテレータが完成
例えばinput = &["a", "b", "c"]ならば以下が順に出る
[]
["a"]
["b"]
["a", "b"]
["c"]
["a", "c"]
["b", "c"]
["a", "b", "c"]
523デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 23:53:02.55ID:yCGU0QjC >>491 >>492
横からやけどほんまにどんな仕様にしてもええの?
それなら長さlenのsubsetsイテレータは10文字で完成
『0..(1<<len)』
数字を2進数で見てbit立っている要素による各subset
0は全ての要素がないから空集合
それで納得してもらえんのやったら入力inputとして
(0..(1 << len))
.map(|c| (0..len)
.filter_map(move |i| (c & (1 << i) != 0).then(|| &input[i]))
.collect::<Vec<_>>())
これでちゃんとしたsubsetsイテレータが完成
例えばinput = &["a", "b", "c"]ならば以下が順に出る
[]
["a"]
["b"]
["a", "b"]
["c"]
["a", "c"]
["b", "c"]
["a", "b", "c"]
横からやけどほんまにどんな仕様にしてもええの?
それなら長さlenのsubsetsイテレータは10文字で完成
『0..(1<<len)』
数字を2進数で見てbit立っている要素による各subset
0は全ての要素がないから空集合
それで納得してもらえんのやったら入力inputとして
(0..(1 << len))
.map(|c| (0..len)
.filter_map(move |i| (c & (1 << i) != 0).then(|| &input[i]))
.collect::<Vec<_>>())
これでちゃんとしたsubsetsイテレータが完成
例えばinput = &["a", "b", "c"]ならば以下が順に出る
[]
["a"]
["b"]
["a", "b"]
["c"]
["a", "c"]
["b", "c"]
["a", "b", "c"]
524デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 01:31:24.96ID:HeUHSOmZ collectするならfoldで十分かな
fn subsets<T>(input: &[T]) -> impl Iterator<Item=Vec<&T>> {
let len = input.len();
(0..(1 << len))
.map(move |c| (0..len)
.fold(vec![], |mut v, i| {
if c & (1 << i) != 0 {
v.push(&input[i])
};
v
})
)
}
fn subsets<T>(input: &[T]) -> impl Iterator<Item=Vec<&T>> {
let len = input.len();
(0..(1 << len))
.map(move |c| (0..len)
.fold(vec![], |mut v, i| {
if c & (1 << i) != 0 {
v.push(&input[i])
};
v
})
)
}
525デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 02:22:57.24ID:stJJ2apy C++でsubsetsイテレータを書くとどんな感じになるの?
526デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 02:29:21.66ID:M6s617kA >>519
馬鹿
馬鹿
527デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 02:39:09.51ID:faeKJv0z528デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 02:53:46.50ID:75al4ANx529デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 03:28:10.97ID:OxdqHDsn >>527
ぜひC++版お願い
ぜひC++版お願い
530デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 04:22:11.55ID:faeKJv0z531デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 08:12:49.73ID:8E8aTCar >>520
リプレースはしなくていい。
コーダーとかが通常使う安全運転版と、ライブラリアン用のフル版が住み分け・共存できればいい。
従来はコーディング規約とライブラリでやっていたところだけど、こういうのはshared ptrみたいに旨が使う共通仕様にしたほうがいい。
リプレースはしなくていい。
コーダーとかが通常使う安全運転版と、ライブラリアン用のフル版が住み分け・共存できればいい。
従来はコーディング規約とライブラリでやっていたところだけど、こういうのはshared ptrみたいに旨が使う共通仕様にしたほうがいい。
532デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 08:19:10.27ID:H9cH52GC Rustに移行すれば
色んな問題が一気に解決するだけでなく
プログラミングもしやすくなって一石二鳥
色んな問題が一気に解決するだけでなく
プログラミングもしやすくなって一石二鳥
533デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 08:41:07.21ID:FVjeEviC >>532
サンプルコードがもっと充実してきて、標準的なコーディングが普及してきてから検討するわ。
Rustは土方向け言語目指しているのに、今のRustの仕様だと土方に難しすぎるから中途半端。それならc++&コーディング規約でいいや。
サンプルコードがもっと充実してきて、標準的なコーディングが普及してきてから検討するわ。
Rustは土方向け言語目指しているのに、今のRustの仕様だと土方に難しすぎるから中途半端。それならc++&コーディング規約でいいや。
534デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 08:49:29.01ID:+B7ucdDW >>533
君たち土方には難しいのかも知れないが普通のプログラマーにとっては難しくないしコーティングがC++より快適
君たち土方には難しいのかも知れないが普通のプログラマーにとっては難しくないしコーティングがC++より快適
535デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 08:57:01.71ID:qDb9bUKB Pythonくらいしかやったことない人にとって難しいのはそうだろうけど
C++14/17についていってる人ならRust余裕だと思うけどなぁ
C++14/17についていってる人ならRust余裕だと思うけどなぁ
536デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 10:08:01.84ID:faeKJv0z Rustに出来てC++が似たようなことを出来ないってことはまずないよ
ただ同じことをしたい場合、手間がすごいかかる(23は知らんけど)
そしてどう転んでもエラーがRustほど人間に優しくなったりはしない(と思う)
C++に出来てRustが似たようなことを出来ないってこともそんなに多くない
まあでもこっちは本当に出来ない
https://www.reddit.com/r/rust/comments/n7rjfk/what_can_c_do_that_rust_cant_2021_edition/
ただRustは初心者には難しすぎ、ある程度他の言語をやってる人にも難しいというハンデがある
なのでスクリプト言語感覚でRustをやろうと思うのはちょっとオススメできない
楽を出来る場面は確かにあるので、そこをどの程度メリットと捉えるか
制約をどの程度デメリットと捉えるかで評価が分かれる
ただ同じことをしたい場合、手間がすごいかかる(23は知らんけど)
そしてどう転んでもエラーがRustほど人間に優しくなったりはしない(と思う)
C++に出来てRustが似たようなことを出来ないってこともそんなに多くない
まあでもこっちは本当に出来ない
https://www.reddit.com/r/rust/comments/n7rjfk/what_can_c_do_that_rust_cant_2021_edition/
ただRustは初心者には難しすぎ、ある程度他の言語をやってる人にも難しいというハンデがある
なのでスクリプト言語感覚でRustをやろうと思うのはちょっとオススメできない
楽を出来る場面は確かにあるので、そこをどの程度メリットと捉えるか
制約をどの程度デメリットと捉えるかで評価が分かれる
537デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 12:06:55.23ID:wJGqDNhd538デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 16:20:31.29ID:YyXXowcK539デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 18:26:55.16ID:kAy4MIQW540デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 18:35:40.91ID:+BzvG1OL お手軽さっていう話だと、関数の仮引数の型も型推論してほしい、ってたまに思っちゃう
541デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 18:44:45.18ID:qDwk9HhQ542デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 18:59:38.79ID:Rcv7QaS+ > 仮引数の型も型推論
OCamlだとそれはフツーにできてるのにね
> 過去のコードや他人のコードを読むときに直近に型があるのは大きい
同じような話だがJavaのジェネリクスで
> List<Foo> list = new ArrayList<>();
> この右辺のパラメータが省略できるのを有難がるのは残念で
> ホントは左を省略してvar ist = new ArrayList<Foo>();
> と書けたほうが嬉しいのにJavaはやっぱりダメダメ
みたいな意見をみたことがあるが、左を残すことこそ大事なんだよな
実装に対してではなくてインタフェースに対してプログラミングするのであって
変数の型を必要最低限の小さいインタフェースで宣言するのが嬉しいのに
それをわかってないやつはタイピング数などで判断して世迷い言を言う
OCamlだとそれはフツーにできてるのにね
> 過去のコードや他人のコードを読むときに直近に型があるのは大きい
同じような話だがJavaのジェネリクスで
> List<Foo> list = new ArrayList<>();
> この右辺のパラメータが省略できるのを有難がるのは残念で
> ホントは左を省略してvar ist = new ArrayList<Foo>();
> と書けたほうが嬉しいのにJavaはやっぱりダメダメ
みたいな意見をみたことがあるが、左を残すことこそ大事なんだよな
実装に対してではなくてインタフェースに対してプログラミングするのであって
変数の型を必要最低限の小さいインタフェースで宣言するのが嬉しいのに
それをわかってないやつはタイピング数などで判断して世迷い言を言う
543デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 19:25:12.70ID:pdkFYtDC Rust学習しはじめだがEnumの仕組みは良いと思う。
C#あたりに組み込まれればいいのに。
C#あたりに組み込まれればいいのに。
544デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 20:43:27.53ID:oh1xEFC0 enum Optionとか便利で簡潔に
null nil undefined -1など無くして安全に出来ていいよね
それでいてコンパイル後は最適化されたり消えたりして効率も両立されたり
null nil undefined -1など無くして安全に出来ていいよね
それでいてコンパイル後は最適化されたり消えたりして効率も両立されたり
545デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 20:52:32.01ID:faeKJv0z 別にC++でも同じことはできるけどね
自分で組めばC++14とかでもrxっぽく書いたり、Optionの実装も余裕
手間さえ惜しまなければw
自分で組めばC++14とかでもrxっぽく書いたり、Optionの実装も余裕
手間さえ惜しまなければw
546デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 20:55:03.76ID:faeKJv0z Javaも最近は左側省略できるよ
おっしゃるとおり基底型何にするかは選べないけどw
おっしゃるとおり基底型何にするかは選べないけどw
547デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 20:58:40.56ID:LRb50lm3 C++17にstd::optional<T>があるにはあるのだが...
膨大な量の既存のSTLが無効値をoptionalに置き換えられることはない
つまり無効値でoptionalを返す風潮ができにくいから悲しみ
膨大な量の既存のSTLが無効値をoptionalに置き換えられることはない
つまり無効値でoptionalを返す風潮ができにくいから悲しみ
548デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 20:59:36.98ID:oh1xEFC0 引数の型推論は原理的にはかなり出来そうだけど
例えば引数がas_ref()で使われていて変換後がPathなら引数はimpl AsRef<Path>までやっちゃう?
でもその利用者へのインタフェース明示や可読性と保守性を考えると型明記でいいような気がする
例えば引数がas_ref()で使われていて変換後がPathなら引数はimpl AsRef<Path>までやっちゃう?
でもその利用者へのインタフェース明示や可読性と保守性を考えると型明記でいいような気がする
549デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 21:13:38.45ID:faeKJv0z C++もautoだらけlambdaだらけにすると引数も戻り値も結構型書かなくていいけど、遠すぎて何に怒られてるのか分からん代入エラーが出たりもするw
Rustも同じだけどエラーは分かりやすい
Rustも同じだけどエラーは分かりやすい
550デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 21:15:46.46ID:cEFLJG6J551デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 21:23:13.02ID:faeKJv0z そこはfilterとmapの方が分かりやすい
552デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 21:32:28.43ID:7cb0HHrx 一般的にfilter_mapはわかりやすと速さを両立
だからわざわざfilter_mapやfilter_map_okが用意されている
だからわざわざfilter_mapやfilter_map_okが用意されている
553デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 21:35:05.28ID:faeKJv0z そんなところは全く速さに影響しないと思うよ
554デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 21:43:21.73ID:LVblziyo555デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 21:49:32.84ID:faeKJv0z お前は速くなることを確認したんかい?w
俺は出来るけど速くならないことを確認する必要がないと判断したw
お前は恐らく出来ないw
俺は出来るけど速くならないことを確認する必要がないと判断したw
お前は恐らく出来ないw
556デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 21:58:49.13ID:S0ETBIy2 コードそのままならイテレータ2つより1つの方が速いと明白なので
速さが同じと主張する>>555が最適化で同じコードになることを示す必要がある
速さが同じと主張する>>555が最適化で同じコードになることを示す必要がある
557デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 22:05:07.99ID:faeKJv0z 明白じゃねーよwwwww
558デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 22:19:03.24ID:ONkUn4dy たぶん>>557氏はイテレータの動作原理を知らないのだと思う
例えばfilterは構造体Filterを返しそのメソッドnext()がイテレータを進めるごとに呼ばれる
同様にmapは構造体Mapを返しそのメソッドnext()がイテレータを進めるごとに呼ばれる
最適化前はそれら二重のオーバヘッドがある
例えばfilterは構造体Filterを返しそのメソッドnext()がイテレータを進めるごとに呼ばれる
同様にmapは構造体Mapを返しそのメソッドnext()がイテレータを進めるごとに呼ばれる
最適化前はそれら二重のオーバヘッドがある
559デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 22:24:52.40ID:qNBuWQhB 速さに関して議論するなら最適化のコードがどうなるかを確認すべきでは
特にイテレーターアダプターを何度も噛ませてもfor文相当のコードが生成されるというのはrustの売りのひとつだよね
特にイテレーターアダプターを何度も噛ませてもfor文相当のコードが生成されるというのはrustの売りのひとつだよね
560デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 22:29:02.79ID:IFNw/pUN もし最適化後に有意に速度差があるなら、それは性能バグとしてIssueにあげるべき問題だと思う
561デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 22:31:57.85ID:IHLBrgoM562デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 22:36:47.68ID:faeKJv0z 立証義務なんてねーだろwwww
できないからって他人に頼るなwwwww
できないからって他人に頼るなwwwww
563デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 22:38:48.81ID:IFNw/pUN 意味的に同じことやってるんだから、理想的な最適化コンパイラは全く同じバイナリを吐くはずで
遅くなるはずってのも別に自明ではないのでは
遅くなるはずってのも別に自明ではないのでは
564デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 22:46:51.69ID:IHLBrgoM565デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 22:48:42.58ID:faeKJv0z できないんだねwwww
rustの吐くコードすげー見にくいしなw
それ以前にアセンブラ読めなそうw
rustの吐くコードすげー見にくいしなw
それ以前にアセンブラ読めなそうw
566デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 22:52:00.13ID:IFNw/pUN567デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 22:57:38.05ID:s2P7MscG568デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 23:14:09.53ID:faeKJv0z お前が無知なだけw
569デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 23:29:12.99ID:OpaED0hw >>565
LLVMがアセンブリを吐いてることも知らないのか
LLVMがアセンブリを吐いてることも知らないのか
570デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 23:31:17.03ID:faeKJv0z ビビリ単発IDが何もかもを証明しちゃってるw
お前は何も分かってないw
お前は何も分かってないw
571デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 23:50:47.22ID:76PcfavB >>529
C++ではそんなに簡単には書けない
C++ではそんなに簡単には書けない
572デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 23:59:39.29ID:faeKJv0z C++でも簡単に書けるよw
C++20で導入されたrangeでも使ってみw
より古い規格でもユーザーライブラリを使えばRxっぽい記述は簡単に出来る
自分で書くと難しくはないが骨が折れるタイプの実装
並列化を意識しない限りだけどw
まあ並列化を意識しないで簡便さを意識すれば無理にRxを使う必要もないけども・・・
C++20で導入されたrangeでも使ってみw
より古い規格でもユーザーライブラリを使えばRxっぽい記述は簡単に出来る
自分で書くと難しくはないが骨が折れるタイプの実装
並列化を意識しない限りだけどw
まあ並列化を意識しないで簡便さを意識すれば無理にRxを使う必要もないけども・・・
573デフォルトの名無しさん
2022/03/18(金) 00:00:49.69ID:Mo7HNly3574デフォルトの名無しさん
2022/03/18(金) 00:03:10.42ID:slshVm4c 加えて言えばRxでなければ上限を意識したループで書けるのでメモリ確保が最適化できるし、手でinlineにする部分を選べる分より速く書ける可能性もあるw
575デフォルトの名無しさん
2022/03/18(金) 00:03:27.72ID:slshVm4c >>573
いくらくれる?
いくらくれる?
576デフォルトの名無しさん
2022/03/18(金) 00:10:24.15ID:eD3MnnxT >>574
無理だ
無理だ
577デフォルトの名無しさん
2022/03/18(金) 00:13:29.40ID:slshVm4c 君にはそうなんだねw可哀想にねw
578デフォルトの名無しさん
2022/03/18(金) 00:37:03.66ID:3Q/aNMKI 前スレの時からそうだけどRustのコードばかり出てくるスレ
C++で同じコードを書くと長く見難くなってしまうからだろうけど
C++で同じコードを書くと長く見難くなってしまうからだろうけど
579デフォルトの名無しさん
2022/03/18(金) 00:49:14.78ID:slshVm4c C++20なら普通に同じくらいw
あるのはRustの不慣れな部分コードねw まあこのレベルの作業に良い悪いもないけどw
君等のお勉強()にはいいんじゃないのw
あるのはRustの不慣れな部分コードねw まあこのレベルの作業に良い悪いもないけどw
君等のお勉強()にはいいんじゃないのw
580デフォルトの名無しさん
2022/03/18(金) 03:33:36.54ID:ljbCBN/E >>524のC++バージョン教えて
581デフォルトの名無しさん
2022/03/18(金) 06:33:28.96ID:slshVm4c これだけヒント出してやったのにまだ書けないのやばくね?w
582デフォルトの名無しさん
2022/03/18(金) 08:39:50.87ID:q9WLoJ2B >>542
変数の型を必要最低限の小さいインタフェースで宣言するのが嬉しいのに
とか言っているのに、使わない部分も含めてインターフェイスを制限する変数の型制限を有難がるのは笑いどころでしょうか?
「変数の型を固定して、コーダーの想定外の動きをしないように限定する」なら、そういう考えをもあるよね、となるけど。
変数の型を必要最低限の小さいインタフェースで宣言するのが嬉しいのに
とか言っているのに、使わない部分も含めてインターフェイスを制限する変数の型制限を有難がるのは笑いどころでしょうか?
「変数の型を固定して、コーダーの想定外の動きをしないように限定する」なら、そういう考えをもあるよね、となるけど。
583デフォルトの名無しさん
2022/03/18(金) 19:44:54.15ID:MDox3gf5 >>580
手間がかかって分かりにくいのでC++でやるのは不向き
手間がかかって分かりにくいのでC++でやるのは不向き
584デフォルトの名無しさん
2022/03/18(金) 21:03:36.45ID:slshVm4c >>583
この人も出来ないタイプなんだねw そういうことは全くないよw
この人も出来ないタイプなんだねw そういうことは全くないよw
585デフォルトの名無しさん
2022/03/18(金) 21:36:44.00ID:w8aoFpzv >>584
Rustのように楽にコード書けるの?
Rustのように楽にコード書けるの?
586デフォルトの名無しさん
2022/03/18(金) 21:41:42.97ID:slshVm4c587デフォルトの名無しさん
2022/03/18(金) 22:10:37.73ID:HiGga5GH 9割9分はRustの方が楽にプログラミングできる
588デフォルトの名無しさん
2022/03/18(金) 22:13:55.40ID:slshVm4c 単発IDは自作自演だから信用ならんのだよねw
589デフォルトの名無しさん
2022/03/18(金) 23:01:40.37ID:l4s3ZEj8 ほとんどのケースでC++よりRustが簡潔になることは皆承知
590デフォルトの名無しさん
2022/03/18(金) 23:44:11.33ID:slshVm4c お前がC++使えてないだけw
変わらないよw
単発IDは自作自演
変わらないよw
単発IDは自作自演
591デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 06:24:53.41ID:GZmTU31E >>590
あちゃ、痛いところつかれましたわ
あちゃ、痛いところつかれましたわ
592デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 08:29:04.12ID:yuJH1G8D 変わらない と連呼するだけの簡単なお仕事ですw
593デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 08:34:00.61ID:DslNhsx1 単発IDが皆承知というだけで、ヒントも出したのにC++書けないバカが悪いw
594デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 08:35:31.99ID:GnnMuKUb Rust信者がたくさん居るかのような見せかけのIDコロコロ
595デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 14:50:55.94ID:QSBhdvNV596デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 15:08:06.66ID:DslNhsx1 必要だと思うなら自分で書けよwwww
書かなくても分かるから書いてないだけでw
両方分かる人はちゃんと言葉で説明できるからw
書かなくても分かるから書いてないだけでw
両方分かる人はちゃんと言葉で説明できるからw
597デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 15:10:45.07ID:DslNhsx1 そもそも分からない言語があるのにこういうスレに来る方が間違いなんだがw
598デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 15:57:28.84ID:+R/acvy/ >>595
やめたれw
やめたれw
599デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 16:01:08.28ID:unVMuDSw 口だけでコードとか全然書けないヤツってよくいるよね
600デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 16:04:54.04ID:DslNhsx1 単発ID君悔しいのねw
俺は永遠に返事し続けるよw 君がC++使えるようになる日が来るといいねw
俺は永遠に返事し続けるよw 君がC++使えるようになる日が来るといいねw
601デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 16:11:35.17ID:+R/acvy/602デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 16:12:10.15ID:m5PNQvz6603デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 16:13:51.10ID:M61n5/yF もう少しわかりやすくして
このsubsetsイテレータをC++で実装すればいいんだよね
fn subsets<T>(input: &[T]) -> impl Iterator<Item=Vec<&T>> {
let len = input.len();
(0..(1 << len))
.map(move |bits| (0..len)
.filter(|index| bits & (1 << index) != 0)
.map(|index| &input[index])
.collect())
}
fn main() {
let input = ["a", "b", "c"];
for s in subsets(&input) {
println!("{s:?}");
}
}
出力結果
[]
["a"]
["b"]
["a", "b"]
["c"]
["a", "c"]
["b", "c"]
["a", "b", "c"]
このsubsetsイテレータをC++で実装すればいいんだよね
fn subsets<T>(input: &[T]) -> impl Iterator<Item=Vec<&T>> {
let len = input.len();
(0..(1 << len))
.map(move |bits| (0..len)
.filter(|index| bits & (1 << index) != 0)
.map(|index| &input[index])
.collect())
}
fn main() {
let input = ["a", "b", "c"];
for s in subsets(&input) {
println!("{s:?}");
}
}
出力結果
[]
["a"]
["b"]
["a", "b"]
["c"]
["a", "c"]
["b", "c"]
["a", "b", "c"]
604デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 16:30:53.75ID:kMuw3v3E605デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 16:40:18.91ID:DslNhsx1 filter_mapがfilterとmapに分かれただけじゃんwwww
マジでそんなのを何度もブラッシュアップするレベルでは俺には一生追いつけないぞw
どうでもいいけどクロージャ(ラムダ)の引数を次のクロージャで使うのは気持ち悪いのと結局collectしちゃうのはイマイチだねw
あと生成コードの比較、もしくは時間測定は出来たのか?w
何度も言うが、誰でもどちらの言語でも同じように書けるぞw
マジでそんなのを何度もブラッシュアップするレベルでは俺には一生追いつけないぞw
どうでもいいけどクロージャ(ラムダ)の引数を次のクロージャで使うのは気持ち悪いのと結局collectしちゃうのはイマイチだねw
あと生成コードの比較、もしくは時間測定は出来たのか?w
何度も言うが、誰でもどちらの言語でも同じように書けるぞw
606デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 17:31:22.77ID:M61n5/yF607デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 18:10:48.21ID:DslNhsx1 単発IDがたまに連続させたって意味ないんだけどw
その辺はとうに>>572に書いたよね?w まだ出来ないの?wwwww
その辺はとうに>>572に書いたよね?w まだ出来ないの?wwwww
608デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 18:22:18.16ID:u/mznaJY >>605
> クロージャ(ラムダ)の引数を次のクロージャで使うのは気持ち悪い
意味不明すぎ
クロージャを理解できていない?
> 結局collectしちゃうのはイマイチだね
わかりやすくcollectしてるだけだろう
collectを外せばイテレータを返すイテレータとなるのは自明
> クロージャ(ラムダ)の引数を次のクロージャで使うのは気持ち悪い
意味不明すぎ
クロージャを理解できていない?
> 結局collectしちゃうのはイマイチだね
わかりやすくcollectしてるだけだろう
collectを外せばイテレータを返すイテレータとなるのは自明
609デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 18:31:58.03ID:DslNhsx1 またID変えて忙しいやつだなwww
1つ目の点は細かいが、クロージャを外に出したいと思ったときに不自由なんだよw
2つ目の点は遅延評価をわざわざ使うなら、collectしちゃうとロスが発生するのは分かるだろw
例えばコンソールに出力する場合、そのままiteratorをぶん回したらメモリ要らないのに、最初にcollect付けちゃってるから問題なんだよw
後から付ける事はできても、取り外すことは出来ないからw
1つ目の点は細かいが、クロージャを外に出したいと思ったときに不自由なんだよw
2つ目の点は遅延評価をわざわざ使うなら、collectしちゃうとロスが発生するのは分かるだろw
例えばコンソールに出力する場合、そのままiteratorをぶん回したらメモリ要らないのに、最初にcollect付けちゃってるから問題なんだよw
後から付ける事はできても、取り外すことは出来ないからw
610デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 18:34:23.73ID:+R/acvy/ エアプC++erの言い訳無限に出てくるよw
611デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 18:37:48.37ID:LL+Ti59i もういいから正解書いてくれ。
612デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 18:38:41.55ID:DslNhsx1 ありゃりゃココで複垢まで使っちゃうと他で使えなくなっちゃうよ?w いいの?w
613デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 18:39:15.88ID:+R/acvy/ 書けないのに書けるフリして可哀想やわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【カブス】今永昇太 1年約34億円で残留へ QO受諾 米メディア報じる [鉄チーズ烏★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 「タワマン天国」に飛びつく若者…SNSに転がる「成功体験」に続けるのか 湾岸エリアの業者が語った現実 [蚤の市★]
- 【悲報】高市有事で日本に同調する国、1つも現れないwwwwwwwwwwwwwww [603416639]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 【雑談】暇人集会所part19
- ブラックフライデーでダークソウル買って初プレイしてみようかなと思うけどどうかな
- 【悲報】女の子、整形で片目失明...高市助けて... [856698234]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
