闘え
※前スレ
C++ vs Rust
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619219089/
C vs C++ vs Rust Part.2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639539350/
探検
C vs C++ vs Rust Part.3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/01/27(木) 22:19:47.56ID:avZQ9Wm7
2022/01/31(月) 23:18:46.34ID:9ggC0jgK
2022/01/31(月) 23:21:44.46ID:9ggC0jgK
Node.jsはタスク単位で高い信頼性が求められるシステムでは使われない
イベントループがブロックしたら他のタスクを道連れにしてプロセス丸ごと再起動する以外に対処法がないから
それもexecution managerできちんとモニタリングしてればの話
JSやNodeとRustとはポジショニングが違う
イベントループがブロックしたら他のタスクを道連れにしてプロセス丸ごと再起動する以外に対処法がないから
それもexecution managerできちんとモニタリングしてればの話
JSやNodeとRustとはポジショニングが違う
2022/01/31(月) 23:28:55.88ID:qlFEomu1
2022/01/31(月) 23:47:16.39ID:UHXhumHV
>>64
Node.jsまで否定し始めるとは発狂もほどほどに
Node.jsまで否定し始めるとは発狂もほどほどに
2022/02/01(火) 01:18:54.05ID:NlOJHFhB
68デフォルトの名無しさん
2022/02/01(火) 09:02:19.73ID:YxH4csZd 昔は標準で出来たのに「そういうのはライブラリでやればいい」って嘯きながら削除して、そのあと一生それが出来る標準ライブラリが登場しないいつものRust
2022/02/01(火) 14:23:13.43ID:fJKShZ3h
>>67
Cで実装できることはRustでも実装できる
もちろんRustにもプリエンプティブなスケジューラは存在する
Rustで書かれたプリエンプティブなリアルタイムOSもある
>>68
Rust標準にプリエンプティブなタスクであるグリーンスレッドがあったのは
Rust 1.0が正式リリース(2015年)となる以前Rust 〜0.9 の試行している時代
しかし重厚となりベアメタルもターゲットとするRustでは不適なため放棄
例えばGoの方法だと巨大なランタイムや個別スタックが必要など
そのためRust標準ではスタックレスで軽いタスクを提供
さらに加えてasync/awaitもサポートし現在の軽く便利な環境となった
Cで実装できることはRustでも実装できる
もちろんRustにもプリエンプティブなスケジューラは存在する
Rustで書かれたプリエンプティブなリアルタイムOSもある
>>68
Rust標準にプリエンプティブなタスクであるグリーンスレッドがあったのは
Rust 1.0が正式リリース(2015年)となる以前Rust 〜0.9 の試行している時代
しかし重厚となりベアメタルもターゲットとするRustでは不適なため放棄
例えばGoの方法だと巨大なランタイムや個別スタックが必要など
そのためRust標準ではスタックレスで軽いタスクを提供
さらに加えてasync/awaitもサポートし現在の軽く便利な環境となった
2022/02/01(火) 15:14:51.45ID:7ZSm+F9e
あと5年寝かせれば使えるようになるかな
2022/02/01(火) 15:26:14.30ID:0bEAn4zq
別に今でもasync-stdを使えばええんちゃうか?
2022/02/01(火) 15:54:32.70ID:aP+3H5wQ
2022/02/01(火) 16:14:56.52ID:fJKShZ3h
2022/02/01(火) 17:44:48.05ID:IGt6++7z
75デフォルトの名無しさん
2022/02/01(火) 23:44:18.44ID:rLXhSAw+ 話題になってる分野だとC++が惨敗すぎて
Rustの話題一色になってしまってる感じ
Rustの話題一色になってしまってる感じ
2022/02/02(水) 00:32:45.41ID:Bknypv+c
C++が落ち目なのはまっとうなエンジニアの間では共通認識だろ
2022/02/02(水) 02:30:31.45ID:YscELMZC
変な拡張し杉てワケワカになってきてるよな
78デフォルトの名無しさん
2022/02/02(水) 11:27:34.63ID:jvlsF+ng 変な拡張を使わなければ良いだけでは? 使いこなせないのを使えなとは言わない。
2022/02/02(水) 14:23:10.98ID:X76n4047
RustがGo位の位置にたどり着くのは、あと何年かかるかね
2022/02/02(水) 15:00:57.22ID:O+j3A95O
GoはWebとかのアプリケーションでカジュアルに使われるようになってきたから、使う人数もかなり多くなってきたけど、
Rustはそういうポジションにつくことないだろうから、現在のGoほどの人気になることはないんじゃない?
RustはC/C++のシェアを塗り替えていく程度だろうけど、そういう低レイヤーでは最強言語になりそう
Rustはそういうポジションにつくことないだろうから、現在のGoほどの人気になることはないんじゃない?
RustはC/C++のシェアを塗り替えていく程度だろうけど、そういう低レイヤーでは最強言語になりそう
2022/02/02(水) 15:03:25.91ID:6tF6MeYL
RustがTIOBE Indexに出てくるのはいつなんだろう?w
https://i.imgur.com/DNijd0h.jpg
https://i.imgur.com/DNijd0h.jpg
2022/02/02(水) 22:30:37.00ID:yDHN0aKU
言語機能としてはC++が完敗だから
過去遺産しか誇るものがない
過去遺産しか誇るものがない
2022/02/02(水) 22:35:52.80ID:/PkFuWcg
何言ってんだこのバカ
2022/02/02(水) 22:46:31.08ID:J71gX0gE
シェアもユーザー数も過去遺産と言われてしまえばそうだが
そんなことは興味がないのでC++での非同期並行プログラミングについても語って欲しい
そんなことは興味がないのでC++での非同期並行プログラミングについても語って欲しい
2022/02/03(木) 16:11:01.01ID:VWdjVpzZ
C++の非同期っていうとstd::asyncとか?
2022/02/03(木) 17:48:17.26ID:rBa0lj+C
>>81
今26位で、Kotlin, Lua, Scalaとかより上なんだが
今26位で、Kotlin, Lua, Scalaとかより上なんだが
2022/02/03(木) 17:52:10.90ID:6/rx3Wgr
>>86
COBOLより下なんかwwwww
COBOLより下なんかwwwww
2022/02/03(木) 18:30:47.00ID:VWdjVpzZ
KotlinやScalaは結局流行らずJavaで十分だし
Luaも一時期熱狂したけど記法や環境が多くの人の好みに合わずPerlのように嫌われてる
RustもC/C++で十分という認識が強くて普及せずに一部の通好みに終わる可能性がある
Rustは有力企業もプッシュしてるけど三つの言語の流行らない特徴を全て備えてる
そうこうしてるうちにRustより優れた言語がぽっとでて席巻する未来だってある
Luaも一時期熱狂したけど記法や環境が多くの人の好みに合わずPerlのように嫌われてる
RustもC/C++で十分という認識が強くて普及せずに一部の通好みに終わる可能性がある
Rustは有力企業もプッシュしてるけど三つの言語の流行らない特徴を全て備えてる
そうこうしてるうちにRustより優れた言語がぽっとでて席巻する未来だってある
2022/02/03(木) 18:38:00.04ID:I6DodtQJ
流行るの閾値高くない?
何位以上になったら満足なんだ
何位以上になったら満足なんだ
2022/02/03(木) 18:48:22.27ID:Y+zgwr9T
普通にTop10じゃね?
2022/02/03(木) 18:51:38.73ID:OQgvAcI9
しかしTop10のVisualBasicやアセンブリが流行ってるとか言われてもあまり納得感はないな…
2022/02/03(木) 19:08:22.03ID:Ajxf7YAY
TIOBEってトレンドを計測してるわけじゃなくて、あくまで検索エンジンで検索結果のヒット数が多かったランキングだからな
CとかVBみたいに昔から一定の人気を保ち続けてるような言語がランキング高くなりやすいんじゃないかな
CとかVBみたいに昔から一定の人気を保ち続けてるような言語がランキング高くなりやすいんじゃないかな
2022/02/03(木) 19:24:04.62ID:I6DodtQJ
GitHub上の活動に基づいたランキングの方がプログラマ間の流行を知るには良いのかな
https://madnight.github.io/githut/#/pull_requests/2021/4
https://madnight.github.io/githut/#/pull_requests/2021/4
2022/02/03(木) 19:40:42.80ID:NxnOaIbO
せやな
TIOBEはJavaScriptとアセンブラが隣の順位に並んでるとかおかしすぎるやろ
TIOBEはJavaScriptとアセンブラが隣の順位に並んでるとかおかしすぎるやろ
2022/02/03(木) 21:31:55.43ID:8HqROgrm
>>88
Scalaも当時は熱狂的なファンがいたよなw
Scalaも当時は熱狂的なファンがいたよなw
2022/02/03(木) 21:44:00.20ID:OJ3iv254
ScalaはJVMベースだという点以外は特に悪いところは無いと思うんだが
2022/02/03(木) 23:27:45.66ID:VxNIdQ9k
コラッツ関数を上手く実装できないかな
2022/02/04(金) 00:31:37.55ID:tMDf8XuC
>>93
githubはアマチュアプログラマも沢山混じってる。
日経の調査ではプロのプログラマで最も使われている言語はC/C++だとされている。
なお、githubでも、CとC++を合算すると、9.82%、Rustは 0.694%で、
14.1倍の差がある。
githubはアマチュアプログラマも沢山混じってる。
日経の調査ではプロのプログラマで最も使われている言語はC/C++だとされている。
なお、githubでも、CとC++を合算すると、9.82%、Rustは 0.694%で、
14.1倍の差がある。
2022/02/04(金) 00:34:29.27ID:uF1Qc9S6
>>98
C vs C++でもあるんだから足したらだめでしょ
C vs C++でもあるんだから足したらだめでしょ
100デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 00:35:47.48ID:tMDf8XuC >>91
VisualBasicは結構使われているのではなかろうか。Excelなどで。
アセンブリは、基礎的なライブラリを作る人や組み込み、OS、BIOS
を作ったり、グラフィックや数値計算の高速化を行う場合に必要な場合がある。
VisualBasicは結構使われているのではなかろうか。Excelなどで。
アセンブリは、基礎的なライブラリを作る人や組み込み、OS、BIOS
を作ったり、グラフィックや数値計算の高速化を行う場合に必要な場合がある。
101デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 00:36:35.60ID:tMDf8XuC102デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 00:44:19.25ID:uF1Qc9S6 >>101
いやいや、スレタイ通りこのスレではCとC++は対立する物として区別すべき
いやいや、スレタイ通りこのスレではCとC++は対立する物として区別すべき
103デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 00:45:03.38ID:zhkygWhI 今どき言語マウントするやつは
メンタルも技術力もアマチュア
メンタルも技術力もアマチュア
104デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 00:47:42.81ID:tMDf8XuC C++はCを基礎にしてるくせに、Cに歯向かって宿主を殺してしまう寄生虫みたいな
ことになってるからな。
ことになってるからな。
105デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 05:41:15.73ID:3M0ClPfa いまのc++の拡張がな
autoとラムダとdecltypeくらいでやめときゃいいのにあとでボツになりそうな仕様までモリモリに盛りやがって下手したらobjective-cみたいになりそう
なのにいまだにpropertyも実装されてないとか
autoとラムダとdecltypeくらいでやめときゃいいのにあとでボツになりそうな仕様までモリモリに盛りやがって下手したらobjective-cみたいになりそう
なのにいまだにpropertyも実装されてないとか
106デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 06:48:54.05ID:GRC0hKFU conceptsは許せる
107デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 08:29:55.22ID:rPvrWkyY108デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 08:53:37.86ID:O81zVfQh 色々理解できない機能が増えて辛いんだろw
109デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 09:58:17.78ID:nTZc+xED conceptはむしろ必須だろうよ
110デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 10:06:51.33ID:xcjLhLWs C++11移行では、変数定義で、
TYPE a = b;
の形式が非推奨で、
TYPE a{b};
が推奨になった。
これは、C/C++の今までの伝統を全否定している。
C++11以後は、宿主を殺すウイルス的な存在に成り下がった一例。
TYPE a = b;
の形式が非推奨で、
TYPE a{b};
が推奨になった。
これは、C/C++の今までの伝統を全否定している。
C++11以後は、宿主を殺すウイルス的な存在に成り下がった一例。
111デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 11:28:12.62ID:i2fLUlAL112デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 11:33:17.83ID:O81zVfQh >>110 みたいな爺さんは書き方変わるだけでアタフタw
113デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 12:53:41.07ID:6YwPoRaj114デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 12:55:43.71ID:m8EcUnam コンパイラ都合じゃね?知らんけど
115デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 14:18:18.78ID:vKz9Nbsj >>113
オブジェクトの定義に対して初期化子を与えると、オブジェクトの初期値を
決定することになるが、初期化子には次の4種類ある :
T a{b};
T a={b};
T a = v;
T a(v);
・このうち、あらゆる局面で利用できるのは、最初の T a{b}の形式のみ
(なおこの形式はC++11で新しく導入された。)。
・一番大きな理由はこの形式は「縮小変換を許さないから」とされる。
ただし、ややこしいのが、Tの部分を autoにした場合は、T a{b}の形式は
落とし穴がされるので使うべきではないとされている。
なぜなら:
auto z1{99]; // z1は initializer_list<int>型になってしまう。
auto z2 = 99; // z2は、int型。
ところが、Tが具体的な型の場合には、T a{b} が推奨される:
int x1{99}; // 推奨される書き方。
int x1 = 99; // 縮小変換があるので推奨されない書き方。
全く一貫性が無く、C++11が駄目な部分の一つ。
オブジェクトの定義に対して初期化子を与えると、オブジェクトの初期値を
決定することになるが、初期化子には次の4種類ある :
T a{b};
T a={b};
T a = v;
T a(v);
・このうち、あらゆる局面で利用できるのは、最初の T a{b}の形式のみ
(なおこの形式はC++11で新しく導入された。)。
・一番大きな理由はこの形式は「縮小変換を許さないから」とされる。
ただし、ややこしいのが、Tの部分を autoにした場合は、T a{b}の形式は
落とし穴がされるので使うべきではないとされている。
なぜなら:
auto z1{99]; // z1は initializer_list<int>型になってしまう。
auto z2 = 99; // z2は、int型。
ところが、Tが具体的な型の場合には、T a{b} が推奨される:
int x1{99}; // 推奨される書き方。
int x1 = 99; // 縮小変換があるので推奨されない書き方。
全く一貫性が無く、C++11が駄目な部分の一つ。
116デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 14:21:57.65ID:vKz9Nbsj >>115
[誤字訂正版]
オブジェクトの定義に対して初期化子を与えると、オブジェクトの初期値を
決定することになるが、初期化子には次の4種類ある :
T a{b};
T a={b};
T a = b;
T a(b);
・このうち、あらゆる局面で利用できるのは、最初の T a{b}の形式のみ
(なおこの形式はC++11で新しく導入された。)。
・一番大きな理由はこの形式は「縮小変換を許さないから」とされる。
ただし、ややこしいのが、Tの部分を autoにした場合は、T a{b}の形式は
落とし穴が有るので使うべきではないとされている。
なぜなら:
auto z1{99]; // z1は initializer_list<int>型になってしまう。
auto z2 = 99; // z2は、int型。
ところが、Tが具体的な型の場合には、T a{b} が推奨される:
int x1{99}; // 推奨される書き方。
int x1 = 99; // 縮小変換があるので推奨されない書き方。
全く一貫性が無く、C++11が駄目な部分の一つ。
[誤字訂正版]
オブジェクトの定義に対して初期化子を与えると、オブジェクトの初期値を
決定することになるが、初期化子には次の4種類ある :
T a{b};
T a={b};
T a = b;
T a(b);
・このうち、あらゆる局面で利用できるのは、最初の T a{b}の形式のみ
(なおこの形式はC++11で新しく導入された。)。
・一番大きな理由はこの形式は「縮小変換を許さないから」とされる。
ただし、ややこしいのが、Tの部分を autoにした場合は、T a{b}の形式は
落とし穴が有るので使うべきではないとされている。
なぜなら:
auto z1{99]; // z1は initializer_list<int>型になってしまう。
auto z2 = 99; // z2は、int型。
ところが、Tが具体的な型の場合には、T a{b} が推奨される:
int x1{99}; // 推奨される書き方。
int x1 = 99; // 縮小変換があるので推奨されない書き方。
全く一貫性が無く、C++11が駄目な部分の一つ。
117デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 14:40:30.04ID:MGyBlJhW ふーん、レガシー言語は大変だね
118デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 14:44:09.08ID:vKz9Nbsj Rustはもっと最悪に汚い。
C++の最大の欠点は、仕様が難しいことに有るが、
Rustはさらに仕様が難しい。
よって、RustはC++をさらに悪くしたと言えて、改良には全くなってない。
C++の最大の欠点は、仕様が難しいことに有るが、
Rustはさらに仕様が難しい。
よって、RustはC++をさらに悪くしたと言えて、改良には全くなってない。
119デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 14:54:48.13ID:WO7o5PWJ ふーん、レガシー脳は大変だね
120デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 14:59:52.64ID:vKz9Nbsj >>119
馬鹿は黙ってろ。
馬鹿は黙ってろ。
121デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 15:11:33.72ID:dFWqGnrm つまり仕様が簡単な方が良いということ?
122デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 15:17:49.19ID:wTfQ05na >>119
ばーかw
ばーかw
123デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 16:13:01.17ID:sAwXze1R 効きすぎだろwww
124デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 16:23:37.19ID:J8iEhnuL c++は(ランタイム速度落とさなくても)できらぁ!ってなったらとりあえず入れるからな。
ある意味とてもガキくさいがそれはそれでありなポジションに到達してる気はする。
ある意味とてもガキくさいがそれはそれでありなポジションに到達してる気はする。
125デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 20:04:05.51ID:JLdS+NWr そんな凄いんだったらもっと普及してるよねRust
でも現実はブビにもコボルにも負けてる泡沫言語
でも現実はブビにもコボルにも負けてる泡沫言語
126デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 20:40:31.16ID:b3SZZj/4 単純に新しい言語だから累積となるユーザ数でまだ不利なだけ
2019年11月のasync導入で非同期プログラミングがまともに使えるようになってまだ2年余り
Linux OSのようにC++を頑なに拒否していたプロジェクトでもRustは受け入れられたように
C++に未来はないがRustには未来がある
2019年11月のasync導入で非同期プログラミングがまともに使えるようになってまだ2年余り
Linux OSのようにC++を頑なに拒否していたプロジェクトでもRustは受け入れられたように
C++に未来はないがRustには未来がある
127デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 20:44:24.76ID:JLdS+NWr 最後間違い
C++に未来はないがRustも未来はない
C++に未来はないがRustも未来はない
128デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 20:49:40.24ID:jGBmcDmC 日本は先進国の技術トレンドから5年以上遅れてるからね
129デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 20:53:24.16ID:rIsLZ1dN C++erはレガシー脳が多いから
いい意味でのレガシーね
オリンピックレガシーみたいなw
いい意味でのレガシーね
オリンピックレガシーみたいなw
130デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 20:54:41.42ID:aq7ZCAbr C++はあんなみすぼらしいラムダ式用意して哀れやわ
貧乏の家の子が自家製ボタモチもって突っ立ってるようやわ
貧乏の家の子が自家製ボタモチもって突っ立ってるようやわ
131デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 21:01:52.67ID:JLdS+NWr Rustやってる奴は現状アーリーアダプターで普及するにしてもまだ年月掛かると思う
んでその間にまた新しい言語が開発されみんなそっちに移って行くと
んでその間にまた新しい言語が開発されみんなそっちに移って行くと
132デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 21:06:34.54ID:3IKuZnie 新しい言語はどんな問題解決してくれるんだろうな
動的型付けが復権するんだろうか
動的型付けが復権するんだろうか
133デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 21:15:25.28ID:V2NB9pIC >>131
アーリーアダプターは数年前の時期
今は大手IT各社GAFAMがRustに本腰
プログラミング言語「Rust」のための「Rust Foundation」設立 -- AWS(Amazon)、Microsoft、Google、Mozilla、Huaweiが創設
https://japan.zdnet.com/article/35166267/
Facebook(現Meta)が「Rust Foundation」に参加
https://japan.zdnet.com/article/35170192/
アーリーアダプターは数年前の時期
今は大手IT各社GAFAMがRustに本腰
プログラミング言語「Rust」のための「Rust Foundation」設立 -- AWS(Amazon)、Microsoft、Google、Mozilla、Huaweiが創設
https://japan.zdnet.com/article/35166267/
Facebook(現Meta)が「Rust Foundation」に参加
https://japan.zdnet.com/article/35170192/
134デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 22:59:18.87ID:ckxp+S+3135デフォルトの名無しさん
2022/02/05(土) 01:30:11.76ID:6GVIsHGT SNS見てる限り、若い人でも人気は Rust より C/C++ の圧勝。
136デフォルトの名無しさん
2022/02/05(土) 02:39:36.18ID:ye9/tceq 大学の課題とかはまあC/C++よね
137デフォルトの名無しさん
2022/02/05(土) 06:15:36.04ID:LYyRCemg >>133
RustはVisual studioでデフォルトで選択できるようになったら普及するだろうな
RustはVisual studioでデフォルトで選択できるようになったら普及するだろうな
138デフォルトの名無しさん
2022/02/05(土) 09:06:42.96ID:E0droKIF 北京五輪と東京五輪の開会式をプログラミングで例えるとどうなるやろ?
139デフォルトの名無しさん
2022/02/05(土) 16:44:42.87ID:bofW+oE9 そのまま普通に
東京五輪 Rust
北京五輪 C++
東京五輪 Rust
北京五輪 C++
140デフォルトの名無しさん
2022/02/05(土) 17:35:54.33ID:O/WKZnIq 東京五輪 FAMILY-BASIC
141138
2022/02/06(日) 17:01:26.43ID:LMR3oS4I ちょっとセンシティブな話だったか
与太話と思ってスルーしてくれ
すまんかった
与太話と思ってスルーしてくれ
すまんかった
142デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 11:18:14.49ID:sUV8whwi143デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 11:25:47.65ID:ylUFM8HS Rust 拝金主義
C++ ハイキング
C++ ハイキング
144デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 20:10:06.55ID:9RAaYAUg RustはC,C++を駆逐すると思う。アレに拘泥する理由はない。
145デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 21:00:13.02ID:ylUFM8HS HighKingの至高の頂に座居するC++に勝てると本気で思っているのかね
146デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 21:47:05.33ID:o2ECnsWv147デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 21:50:08.15ID:dDg7TD3H ジワジワと侵食して気が付いたらいつの間にか利用していたって広がり方するんだろうな
148デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 21:51:34.38ID:9RAaYAUg >>116
これ見てクソ言語だなって思わないヤツいるのかね。
これ見てクソ言語だなって思わないヤツいるのかね。
149デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 21:53:35.73ID:LnXBonLg >>116
なんでこんな言語が使われるようになったんや?
なんでこんな言語が使われるようになったんや?
150デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 23:38:10.62ID:o2ECnsWv151デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 23:40:02.53ID:TPkaON1O152デフォルトの名無しさん
2022/02/11(金) 01:30:20.07ID:ieudecgp >>149
C++が最初に使われ始めたころは、T a{b}のような記法はなく、
C++11で登場した。
使われ始めたころのC++はCの後継として丁度良いと思われるようなもので
あって、>>116のような変な仕様は入ってなかった。
最初は良かったが、後を突いていくと時々「え?」と思うような仕様が入り込み、
C++11で如実になった。
・templateの仕様も「え?」と思うことが多いものだった。
Stroustrap氏によれば、高速化に重点を置いて導入されたものらしいから、
分かり易さは犠牲になっているようだが、それにしても分かりにくいことが多い。
・C++にはライブラリが無かったので、C++11で導入されたが、それが
賛否の分かれるもので、恐らく6割くらいの人には質が悪く感じるものであった。
C++が最初に使われ始めたころは、T a{b}のような記法はなく、
C++11で登場した。
使われ始めたころのC++はCの後継として丁度良いと思われるようなもので
あって、>>116のような変な仕様は入ってなかった。
最初は良かったが、後を突いていくと時々「え?」と思うような仕様が入り込み、
C++11で如実になった。
・templateの仕様も「え?」と思うことが多いものだった。
Stroustrap氏によれば、高速化に重点を置いて導入されたものらしいから、
分かり易さは犠牲になっているようだが、それにしても分かりにくいことが多い。
・C++にはライブラリが無かったので、C++11で導入されたが、それが
賛否の分かれるもので、恐らく6割くらいの人には質が悪く感じるものであった。
153デフォルトの名無しさん
2022/02/11(金) 07:42:26.56ID:KbgZfaat www.mercari.com/jp/search/?keyword=hr400p
こういう安い中古チューナ買って、Coinyをスカパープレミアム放送のICカード化して、
スカパープレミアムのチャンネル全部見れるし、USB HDDに録画フリー。
【avoCADO】 Coiny card Part4【仮想通貨】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1640762750/
こういう安い中古チューナ買って、Coinyをスカパープレミアム放送のICカード化して、
スカパープレミアムのチャンネル全部見れるし、USB HDDに録画フリー。
【avoCADO】 Coiny card Part4【仮想通貨】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1640762750/
154デフォルトの名無しさん
2022/02/11(金) 11:09:11.39ID:X1ujBpuJ C++は必要な機能だけ使ってれば問題ないことが多いが、
コンパイルエラーメッセージがやばすぎる
まともな言語とは言えない
コンパイルエラーメッセージがやばすぎる
まともな言語とは言えない
155デフォルトの名無しさん
2022/02/11(金) 11:36:27.12ID:08JP5jFO アレは読むんじゃない
詠むんだ
詠むんだ
156デフォルトの名無しさん
2022/02/11(金) 11:39:59.37ID:MSfgatap >>154
逆にRustのコンパイラのエラーメッセージは手厚く至れり尽くせりで感度もの
逆にRustのコンパイラのエラーメッセージは手厚く至れり尽くせりで感度もの
157デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 01:52:06.05ID:ct0ZlJaB >>154
C++は、学者がtemplateメタプログラミング関連などの理論的な正しさを
見せびらかしているだけの様な気がするよ。
「ほら、これでメタプログラミングができるだろ、俺の理論の正しさがわかったか」
みたいに。
C++は、学者がtemplateメタプログラミング関連などの理論的な正しさを
見せびらかしているだけの様な気がするよ。
「ほら、これでメタプログラミングができるだろ、俺の理論の正しさがわかったか」
みたいに。
158デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 01:53:21.86ID:ct0ZlJaB ただ、だからといってRustがその代わりになるということではない。
RustはRustでC++以上に問題を入れ込んでしまった。
これもまた机上の空論の様な言語。
RustはRustでC++以上に問題を入れ込んでしまった。
これもまた机上の空論の様な言語。
159デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 09:46:16.21ID:nCAwro3+ >>158
机上の空論でない言語は何よ?
机上の空論でない言語は何よ?
160デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 10:21:13.78ID:ZjQpgox3 アセンブラとC言語
使わないけどFORTRANとCOBOLもそうかな
使わないけどFORTRANとCOBOLもそうかな
161デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 10:44:19.07ID:lHDa3hl7 >>160
ADAは?
ADAは?
162デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 11:06:25.45ID:4ZF6L5uh■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★5 [BFU★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【ローソン】ロゴの「L」で誤解生んだコーヒーカップ、デザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [ぐれ★]
- 【悲報】SANA、発言撤回拒否 [769931615]
- 米シンクタンク「アメリカは台湾問題で"あいまい戦略"を取っている。高市早苗はこの方針から逸脱している」 [603416639]
- アラフィフおぢだが、意外と人生悪くない
- ジャーナリストがテレビで解説「台湾問題は高市総理から言ったのではなく、立憲民主が日本の対応可能能力を暴こうとしたから」 [359572271]
- 【朗報】スキースノーボードの季節がやってきた!
- 俺性格悪いなって思った瞬間あげてけ
