闘え
※前スレ
C++ vs Rust
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619219089/
C vs C++ vs Rust Part.2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639539350/
C vs C++ vs Rust Part.3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/01/27(木) 22:19:47.56ID:avZQ9Wm7
917デフォルトの名無しさん
2022/04/04(月) 20:23:28.80ID:y2zkcNcq >>914
プログラムがバグった時にまず自分のコードを疑うべきと言える程度には信頼できると思うよ
プログラムがバグった時にまず自分のコードを疑うべきと言える程度には信頼できると思うよ
918デフォルトの名無しさん
2022/04/04(月) 20:28:34.57ID:88Lrr0N7 >>916
オーバーヘッドなのは否定できてなくて草
オーバーヘッドなのは否定できてなくて草
919デフォルトの名無しさん
2022/04/04(月) 20:41:28.56ID:y2zkcNcq >>910
> ベクターやリストが管理するオブジェクト参照を、別の参照ポインタ
> に代入して、ベクターやリストを破棄した後で参照を使うとぬるぽになりそうだけど?
以下のようなコードを意図してるんだと思うけど rust だとコンパイルエラーになるよ
let v = vec![Box::new(1), Box::new(2)];
let ptr = &v[1];
drop(v);
println!("{ptr}");
https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2021&gist=f4b4be3e93f71ec0828c6039dd156cb7
> ベクターやリストが管理するオブジェクト参照を、別の参照ポインタ
> に代入して、ベクターやリストを破棄した後で参照を使うとぬるぽになりそうだけど?
以下のようなコードを意図してるんだと思うけど rust だとコンパイルエラーになるよ
let v = vec![Box::new(1), Box::new(2)];
let ptr = &v[1];
drop(v);
println!("{ptr}");
https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2021&gist=f4b4be3e93f71ec0828c6039dd156cb7
920デフォルトの名無しさん
2022/04/04(月) 20:48:51.57ID:ZmDtAG5s921デフォルトの名無しさん
2022/04/04(月) 21:00:31.84ID:V8HUi7lD 殆どの言語が標準ライブラリはバグってたりセキュリティの穴見つかったりして更新し続けてるがな。
922デフォルトの名無しさん
2022/04/04(月) 21:11:15.35ID:y9KalPQq メモリ安全性に関していえば
Rustなら不具合の可能性があるのはコンパイラとライブラリのunsafe領域だけだけど
(しかもそれらはそこそこの人数でチェックされている)
C/C++の場合ありとあらゆる箇所で可能性があるからな
盲信とかでなく単純に引く確率が低い
Rustなら不具合の可能性があるのはコンパイラとライブラリのunsafe領域だけだけど
(しかもそれらはそこそこの人数でチェックされている)
C/C++の場合ありとあらゆる箇所で可能性があるからな
盲信とかでなく単純に引く確率が低い
923デフォルトの名無しさん
2022/04/04(月) 21:11:46.66ID:yn3hKO4L libcにもバグあるしそれどころか
カーネルもヤバい問題発覚することがある
もうパソコンを窓から投げ捨てよう
カーネルもヤバい問題発覚することがある
もうパソコンを窓から投げ捨てよう
924デフォルトの名無しさん
2022/04/04(月) 21:41:12.90ID:dNgOu4No >>921
だからそれお前が見つけたのか?
だからそれお前が見つけたのか?
925デフォルトの名無しさん
2022/04/04(月) 22:18:49.72ID:yJV2c6am 初心者ほど「コンパイラのバグ」などと言い出す
ダニング=クルーガー効果である
ダニング=クルーガー効果である
926デフォルトの名無しさん
2022/04/04(月) 23:05:18.52ID:jLJ2cB6c927デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 06:13:13.50ID:l+kYPJyP そろそろ飽きろよこの流れ
928デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 09:01:35.21ID:rwKxODkm >>926
Rustはunsafe内のメモリ関連のバグまでは検出しないけど?
例えRustには無知だとしてもunsafeという語感からだけでunsafe内では何も保証されないってことは推測できるよね?
Rustはunsafe内のメモリ関連のバグまでは検出しないけど?
例えRustには無知だとしてもunsafeという語感からだけでunsafe内では何も保証されないってことは推測できるよね?
929デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 09:22:45.52ID:i/q849BZ930デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 11:55:20.23ID:Md/fZtCu 2038年問題を再発させるコードが多数の場所にコピーされてしまっている
ttps://gigazine.net/news/20220330-2038-problem/
> エイドリアンさんが調べた限りでは、下記のリポジトリにて問題のあるコードが使用されていたとのことです。
>
> O3DE
> Dokany
> Ceph-Dokan
> libarchive
> ghc::filesystem
> ImageMagick
> Cxbx-Reloaded
> ReactOS
>
> また、下記のリポジトリについては記事作成時点で既にエイドリアンさんの指摘を受けてコード修正済みとなっていました。
>
> OpenRCT2
> DuckStation
ttps://gigazine.net/news/20220330-2038-problem/
> エイドリアンさんが調べた限りでは、下記のリポジトリにて問題のあるコードが使用されていたとのことです。
>
> O3DE
> Dokany
> Ceph-Dokan
> libarchive
> ghc::filesystem
> ImageMagick
> Cxbx-Reloaded
> ReactOS
>
> また、下記のリポジトリについては記事作成時点で既にエイドリアンさんの指摘を受けてコード修正済みとなっていました。
>
> OpenRCT2
> DuckStation
931デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 03:36:26.34ID:A9app5rs932デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 03:42:32.00ID:ryRy0Ktk933デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 04:46:14.51ID:MueoLJZZ エスパーさせんな、コードで示せ
934デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 09:00:45.09ID:Z4fh8uHR >>931
見事な恥の上塗りでワロタ
見事な恥の上塗りでワロタ
935デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 09:22:57.25ID:A9app5rs936デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 09:29:13.74ID:OcEMaDN/937デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 10:57:59.47ID:X0SajXCN >>931
エラーになるよ
use std::{thread, time::Duration};
fn main() {
let v = vec![Box::new(1), Box::new(2)];
thread::spawn(|| {
thread::sleep(Duration::from_secs(100000));
let ptr = &v[1];
println!("{ptr}");
});
drop(v);
}
https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2021&gist=6ffcf2e259e138e27d653db6fdd4fc98
エラーになるよ
use std::{thread, time::Duration};
fn main() {
let v = vec![Box::new(1), Box::new(2)];
thread::spawn(|| {
thread::sleep(Duration::from_secs(100000));
let ptr = &v[1];
println!("{ptr}");
});
drop(v);
}
https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2021&gist=6ffcf2e259e138e27d653db6fdd4fc98
938デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 11:01:15.13ID:BAnc7YwE >>935
C++相当のコードか擬似コードでもいいからお前が言う操作のコードを出せ
スレッド間操作か参照の使い方周りでC++でもぶっ壊れるやつな
Rust使いの誰かがコンパイルの通しようがないって教えてくれるだろうよ
C++相当のコードか擬似コードでもいいからお前が言う操作のコードを出せ
スレッド間操作か参照の使い方周りでC++でもぶっ壊れるやつな
Rust使いの誰かがコンパイルの通しようがないって教えてくれるだろうよ
939デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 11:41:09.81ID:A9app5rs >>397
それ、同じmain()スコープの中で宣言しているローカル関数だからでは?
普通、そんな書き方せんでしょ。
thread::spawnで起動している、無名関数を、引数ありの独立した関数として
定義して、参照渡しとしてスレッド実行した場合、コンパイル時の静的解析
ではエラー検出できない。
それ、同じmain()スコープの中で宣言しているローカル関数だからでは?
普通、そんな書き方せんでしょ。
thread::spawnで起動している、無名関数を、引数ありの独立した関数として
定義して、参照渡しとしてスレッド実行した場合、コンパイル時の静的解析
ではエラー検出できない。
940デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 11:55:40.05ID:KqMgG2U/ 流石にこのレベルの人を叩いて悦に入るのはやめようぜ
941デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 12:00:23.11ID:a0CdlgS1942デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 15:45:42.18ID:MueoLJZZ thread::spawnには引数無しのクロージャしか渡せません
pthread_createとかで明示的にvoid *を渡すのに相当する処理は、Rustだとこの引数無しクロージャにキャプチャさせる方法で実現されます
で、それをやってるのが>>937です
pthread_createとかで明示的にvoid *を渡すのに相当する処理は、Rustだとこの引数無しクロージャにキャプチャさせる方法で実現されます
で、それをやってるのが>>937です
943デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 16:11:31.38ID:Dn8F6G2j >>924
VCいじってりゃ嫌でもforループ前の初期化バグにぶち当たるわ。
最適化オプション下げるとか、for内でやるのをやめるとかいろいろ修正方法はあるが。
むしろいままでコンパイラバグに当たらない方が不思議。
お前仕事してんのかって疑われるレベル。
VCいじってりゃ嫌でもforループ前の初期化バグにぶち当たるわ。
最適化オプション下げるとか、for内でやるのをやめるとかいろいろ修正方法はあるが。
むしろいままでコンパイラバグに当たらない方が不思議。
お前仕事してんのかって疑われるレベル。
944デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 16:23:15.68ID:2Jp54xD1 forループ前の初期化バグってどんなの?
945デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 17:07:47.57ID:X0SajXCN >>931
こういうこと?これもエラーになる。
use std::{thread, time::Duration};
fn main() {
let v = vec![Box::new(1), Box::new(2)];
thread::spawn(|| sub(&v[1]));
drop(v);
}
fn sub(ptr: &i32) {
thread::sleep(Duration::from_secs(100000));
println!("{ptr}");
}
https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2021&gist=d90b955b8539696c776b1d44b0e8c5a9
ちなみにこれはコンパイルが通る
https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2021&gist=38157f3760d2ce9dde7d9d22c74195ad
これは通らない
https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2021&gist=38157f3760d2ce9dde7d9d22c74195ad
こういうこと?これもエラーになる。
use std::{thread, time::Duration};
fn main() {
let v = vec![Box::new(1), Box::new(2)];
thread::spawn(|| sub(&v[1]));
drop(v);
}
fn sub(ptr: &i32) {
thread::sleep(Duration::from_secs(100000));
println!("{ptr}");
}
https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2021&gist=d90b955b8539696c776b1d44b0e8c5a9
ちなみにこれはコンパイルが通る
https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2021&gist=38157f3760d2ce9dde7d9d22c74195ad
これは通らない
https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2021&gist=38157f3760d2ce9dde7d9d22c74195ad
946デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 17:09:04.34ID:X0SajXCN >>945
URL間違えた
コンパイル通るやつ
https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2021&gist=10577ae2a6cdd42a9815971f82772c3a
コンパイル通らないやつ
https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2021&gist=9080880c0cab4626cd94cf4806b2e5a2
URL間違えた
コンパイル通るやつ
https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2021&gist=10577ae2a6cdd42a9815971f82772c3a
コンパイル通らないやつ
https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2021&gist=9080880c0cab4626cd94cf4806b2e5a2
947デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 17:18:09.35ID:vFuVta1u >>943
具体的に書けよw
具体的に書けよw
948デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 18:45:31.77ID:A9app5rs >>945
> こういうこと?これもエラーになる。
Rustの文法がよう判らんけど、おおむね合ってると思う。
ちなみに、C/C++だと大規模プログラム開発を想定して、ソース分割による分割
コンパイルや、ライブラリ化という仕組みがあるわけだが、Rustの言語仕様って
そのあたりどうなん?
例えば、スレッド関数「fn sub(ptr: &i32)」が、「fn main() 」を別のファイルに
(例: main.cpp, sub.cpp のように)実装してビルドするとか、スレッド関数の
「fn sub(ptr: &i32)」だけをライブラリ(dllまたはlib)化するとかできるの?
そもそも、Rust でライブラリを書いたり、Rust で書いたプログラムって、他の
言語で書かれたライブラリ(OpenCVとか)とリンクできるのか?
> こういうこと?これもエラーになる。
Rustの文法がよう判らんけど、おおむね合ってると思う。
ちなみに、C/C++だと大規模プログラム開発を想定して、ソース分割による分割
コンパイルや、ライブラリ化という仕組みがあるわけだが、Rustの言語仕様って
そのあたりどうなん?
例えば、スレッド関数「fn sub(ptr: &i32)」が、「fn main() 」を別のファイルに
(例: main.cpp, sub.cpp のように)実装してビルドするとか、スレッド関数の
「fn sub(ptr: &i32)」だけをライブラリ(dllまたはlib)化するとかできるの?
そもそも、Rust でライブラリを書いたり、Rust で書いたプログラムって、他の
言語で書かれたライブラリ(OpenCVとか)とリンクできるのか?
949デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 18:47:00.11ID:4TDuv4YW pythonのライブラリとかgithubにいくらでもあるけど?
950デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 18:52:54.88ID:X0SajXCN >>948
モジュール分割は普通に備えてる
というかC/C++のモジュール分割は貧弱な方で、大半の言語はまともな仕組み備えてるよ
Rustでライブラリ作ってCから呼び出したり、CのライブラリをRustから呼び出すこともランタイムとかめんどくさいこと考えずに普通にできる
モジュール分割は普通に備えてる
というかC/C++のモジュール分割は貧弱な方で、大半の言語はまともな仕組み備えてるよ
Rustでライブラリ作ってCから呼び出したり、CのライブラリをRustから呼び出すこともランタイムとかめんどくさいこと考えずに普通にできる
951デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 22:27:56.00ID:MiVqlX0M Rustのモジュール分割はC/C++の分割コンパイルとはちょっと違う気がする
C/C++だとソースファイルごとにコンパイルしてオブジェクト(.o)作ってからリンカでまとめるけど
Rustは最初にcrate内のソースを1つにまとめてから一気にコンパイルする感じ
(見えない部分で分割してるっぽいけどソースファイル単位じゃないしプログラマは意識しない)
C/C++の.dllとか.libに対応するのはRustだとcrateになるからsubだけライブラリ化するなら
ファイルを分けるというよりプロジェクト(crate)を分ける感じになるかな
C/C++の.oに相当する中間ファイルはRustだと存在しないはず
C/C++だとソースファイルごとにコンパイルしてオブジェクト(.o)作ってからリンカでまとめるけど
Rustは最初にcrate内のソースを1つにまとめてから一気にコンパイルする感じ
(見えない部分で分割してるっぽいけどソースファイル単位じゃないしプログラマは意識しない)
C/C++の.dllとか.libに対応するのはRustだとcrateになるからsubだけライブラリ化するなら
ファイルを分けるというよりプロジェクト(crate)を分ける感じになるかな
C/C++の.oに相当する中間ファイルはRustだと存在しないはず
952デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 06:01:34.50ID:yfLrBpxG いやgolangよりCとの相互利用はマシだけど、褒められるほどRustにCとの互換性はないよ。Dとかのほうがまだまし
953デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 07:14:19.71ID:Ug2bY/ov RustとC++の相互呼び出しはCXXで完璧や
954デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 07:28:15.01ID:G2jE/Lgc ぶっちゃけモジュール分割がなんでよしとされてるのかがわからない
過大評価やろ
parseにオーバーヘッドあると言われているけどC/C++のような分割コンパイルの方が並列化できるしええやん
過大評価やろ
parseにオーバーヘッドあると言われているけどC/C++のような分割コンパイルの方が並列化できるしええやん
955デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 09:21:09.02ID:0q4aQzv/ C++にはモジュール導入したいという
話はずっと前からなかったっけ
話はずっと前からなかったっけ
956デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 09:32:06.83ID:jLJRe/XC 分割コンパイルはgenericsとかtemplateと相性が悪いんだよね(C++の悩みの種になってるはず)
Cの時代のマシンパワーだと最適解だったと思うけど
Rustの
// main.rs
mod foo { pub fn f() {} }
と
// main.rs
mod foo;
// foo.rs
pub fn f() {}
を等価とみなせる言語設計は分かりやすくて余計な悩みが少ない
Cの時代のマシンパワーだと最適解だったと思うけど
Rustの
// main.rs
mod foo { pub fn f() {} }
と
// main.rs
mod foo;
// foo.rs
pub fn f() {}
を等価とみなせる言語設計は分かりやすくて余計な悩みが少ない
957デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 12:15:13.87ID:Fr57TkZu >>951
ちょっと調べてみたが、RustってFlutterと同様、結局のところ単なるコンパイラ
コンパイラ(Rust→C++, Dart→C++)じゃんよ。
だから、どちらもターゲットプラットフォーム用のC++コンパイラ(Windowsなら
Visual Studio(Build Tools)または MinGW、macOSならXcode)が要る。
> C/C++の.oに相当する中間ファイルはRustだと存在しないはず
隠蔽されているだけで、vclやgccが動いてリンカーに渡す段階で、オブジェクト
ファイル(.oや.obj)が生成されている。 スタティックライブラリ(.aや.lib)は、
単なるオブジェクトファイルの寄せ集めなので、他のOSS含めてリンクできる。
オブジェクトファイル自体に対応していなけりゃスタティックライブラリをリンク
できないし、ELFフォーマットのデバッガも使えないし、malloc()等のランタイム
との内部整合性も取れないからな。
自転車に乗れない(C++で安全なプログラムが書けない)プログラマ向けの補助輪
みたいなもんか?
ちょっと調べてみたが、RustってFlutterと同様、結局のところ単なるコンパイラ
コンパイラ(Rust→C++, Dart→C++)じゃんよ。
だから、どちらもターゲットプラットフォーム用のC++コンパイラ(Windowsなら
Visual Studio(Build Tools)または MinGW、macOSならXcode)が要る。
> C/C++の.oに相当する中間ファイルはRustだと存在しないはず
隠蔽されているだけで、vclやgccが動いてリンカーに渡す段階で、オブジェクト
ファイル(.oや.obj)が生成されている。 スタティックライブラリ(.aや.lib)は、
単なるオブジェクトファイルの寄せ集めなので、他のOSS含めてリンクできる。
オブジェクトファイル自体に対応していなけりゃスタティックライブラリをリンク
できないし、ELFフォーマットのデバッガも使えないし、malloc()等のランタイム
との内部整合性も取れないからな。
自転車に乗れない(C++で安全なプログラムが書けない)プログラマ向けの補助輪
みたいなもんか?
958デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 12:27:13.60ID:lezm9YBI >>957
前半は何言ってるのかわからんが
codegen unitごと.oファイルが生成されるのはその通り
codegen unitはソースレベルのmoduleごとに2つずつ作られcodegen単位で並列化される
前半は何言ってるのかわからんが
codegen unitごと.oファイルが生成されるのはその通り
codegen unitはソースレベルのmoduleごとに2つずつ作られcodegen単位で並列化される
959デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 12:32:34.52ID:HPvPKplB960デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 12:44:03.67ID:jLJRe/XC961デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 12:45:05.63ID:pUyNlzjX962デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 13:35:54.27ID:tEZE72Zs Rustやる気ないとか言う割にはずいぶんと熱心じゃん
The Bookあたりから読み始めてみては?
The Bookあたりから読み始めてみては?
963デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 13:49:05.41ID:Fr57TkZu >>959
> RustコンパイラはCコードやC++コードを生成しません
だったら、Visual Studio (Build Tools)や、Min-GW、Xcode等がインストール
されていない環境で、Rustだけをインストールしてバイナリ生成してみな。
下請けにプラットフォーム固有のC++コンパイラを使っているから、ターゲット
プラットフォーム毎に、オフラインインストーラ―が存在するんだよ。
ttps://forge.rust-lang.org/infra/other-installation-methods.html
> RustコンパイラはCコードやC++コードを生成しません
だったら、Visual Studio (Build Tools)や、Min-GW、Xcode等がインストール
されていない環境で、Rustだけをインストールしてバイナリ生成してみな。
下請けにプラットフォーム固有のC++コンパイラを使っているから、ターゲット
プラットフォーム毎に、オフラインインストーラ―が存在するんだよ。
ttps://forge.rust-lang.org/infra/other-installation-methods.html
964デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 14:01:29.41ID:tEZE72Zs >>963
それはできない
ただしその理由はコンパイラを下請けとして利用しているからじゃなくて、リンカを下請けとして利用しているからだよ
> Why might one not want to install using those instructions?
> * Offline installation. ...
斜め読みしすぎじゃないですかね?
オフラインインストーラがあるなんてどこに書いてある?
それはできない
ただしその理由はコンパイラを下請けとして利用しているからじゃなくて、リンカを下請けとして利用しているからだよ
> Why might one not want to install using those instructions?
> * Offline installation. ...
斜め読みしすぎじゃないですかね?
オフラインインストーラがあるなんてどこに書いてある?
965デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 14:32:47.76ID:0q4aQzv/ 空想上のRustに似た言語叩きする人多いな
966デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 14:49:00.36ID:DqPGONrT LLVMを知らないんだろ
もう引退するお年頃
もう引退するお年頃
967デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 15:03:24.56ID:cqCq8D8c 5chに常駐してるようなC++民はビックリするほど見識が狭いよな
ある意味コボラーと同じ人種
ある意味コボラーと同じ人種
968デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 15:09:08.48ID:Fr57TkZu > オフラインインストーラがあるなんてどこに書いてある?
折角リンクを貼ってやったのに英語読めないの? 「Standalone installers」って
とこ。
> The official Rust standalone installers contain a single release of Rust,
> and are suitable for offline installation.
その下にリンク集の表があるでしょ。 以下、直リンク抜粋
Windows+GCC(32-bit)用
https://static.rust-lang.org/dist/rust-1.59.0-i686-pc-windows-gnu.msi
Windows+MSVC(32-bit)用
https://static.rust-lang.org/dist/rust-1.59.0-i686-pc-windows-msvc.msi
Windows+GCC(64-bit)用
https://static.rust-lang.org/dist/rust-1.59.0-x86_64-pc-windows-gnu.msi
Windows+MSVC(64-bit)用
https://static.rust-lang.org/dist/rust-1.59.0-x86_64-pc-windows-msvc.msi
折角リンクを貼ってやったのに英語読めないの? 「Standalone installers」って
とこ。
> The official Rust standalone installers contain a single release of Rust,
> and are suitable for offline installation.
その下にリンク集の表があるでしょ。 以下、直リンク抜粋
Windows+GCC(32-bit)用
https://static.rust-lang.org/dist/rust-1.59.0-i686-pc-windows-gnu.msi
Windows+MSVC(32-bit)用
https://static.rust-lang.org/dist/rust-1.59.0-i686-pc-windows-msvc.msi
Windows+GCC(64-bit)用
https://static.rust-lang.org/dist/rust-1.59.0-x86_64-pc-windows-gnu.msi
Windows+MSVC(64-bit)用
https://static.rust-lang.org/dist/rust-1.59.0-x86_64-pc-windows-msvc.msi
969デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 15:34:45.27ID:wO4kVij8970デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 15:35:55.43ID:tEZE72Zs971デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 15:55:01.85ID:gcjUoiEr ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
972デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 18:28:45.48ID:6J24GmAj973デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 22:11:21.15ID:cJXUldxb Rustの集大成と言えるFirefoxが世界で一番固まるブラウザとして名高いのだから、ユーザーに嫌がらせしたいプログラマはRustを使うべき。
タブレットモードで使ってると毎日一回は操作不能になるからね。
電源ボタン長押しして強制リセットするしかなくなる。
タブレットモードで使ってると毎日一回は操作不能になるからね。
電源ボタン長押しして強制リセットするしかなくなる。
974デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 23:12:28.96ID:6mRJTF59975デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 23:26:31.11ID:YR3mJewM そいやRUSTってオプションでアセンブラ出力させたり出来るの?
976デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 23:27:28.73ID:YR3mJewM >>973
まだservoとかだけでしょ?
まだservoとかだけでしょ?
977デフォルトの名無しさん
2022/04/08(金) 00:19:49.85ID:PcnkB3on978デフォルトの名無しさん
2022/04/08(金) 01:42:20.81ID:uV0lTSE5 それにマジレスするか
979デフォルトの名無しさん
2022/04/08(金) 06:18:52.60ID:8k2J9S8r980デフォルトの名無しさん
2022/04/08(金) 07:35:26.61ID:UBiXicJa 俺はwindowsでEdge使ってるけど一度も固まったことないな
981デフォルトの名無しさん
2022/04/08(金) 07:40:49.60ID:OhTsNUjo982デフォルトの名無しさん
2022/04/08(金) 07:57:10.73ID:phXvIdWB そもそも>>725が書いてるけどrustはまだ全体の1割位しか使ってないのにrustの集大成とかアホ晒しすぎw
983デフォルトの名無しさん
2022/04/08(金) 08:00:48.24ID:Z05AA1u1 firefoxは固まるもの。
固まったところで誰も気にしない
固まったところで誰も気にしない
984デフォルトの名無しさん
2022/04/08(金) 08:02:17.06ID:cn2WsGzN985デフォルトの名無しさん
2022/04/08(金) 09:36:43.82ID:gFm4wviN >>982
登場して10年で1割ですか。100年後もfirefoxが動いてるといいですね。
登場して10年で1割ですか。100年後もfirefoxが動いてるといいですね。
986デフォルトの名無しさん
2022/04/08(金) 09:59:58.15ID:Fa4rer7L 既に昔からある動いているモジュールを書き換える無駄なことはしないからそんなもんじゃね?
そもそもRust自体も他の言語と同様にlibc含めて鉄板のC製ライブラリ使いまくるしな
どの言語でもそのへんは同じだろ
そもそもRust自体も他の言語と同様にlibc含めて鉄板のC製ライブラリ使いまくるしな
どの言語でもそのへんは同じだろ
987デフォルトの名無しさん
2022/04/08(金) 14:54:35.66ID:aIPGNTn3 firefox は固まるっていうかメモリリークだな
rust のコードが unsafe だらけになっているのかは知らんが
タブを閉じても使い終わったメモリを開放しない
ひたすら使用メモリが増え続けswapがいっぱいになって固まる
rust のコードが unsafe だらけになっているのかは知らんが
タブを閉じても使い終わったメモリを開放しない
ひたすら使用メモリが増え続けswapがいっぱいになって固まる
988デフォルトの名無しさん
2022/04/08(金) 14:59:41.50ID:LPi7J7jk989デフォルトの名無しさん
2022/04/08(金) 15:37:14.24ID:aIPGNTn3 >>988
自分は firefox で swap に悩まされてて
その後 chromium 系の vivaldi とか brave にして一気に快適になった
メモリ4Gのマシンに linux 64bit を入れてた時の話だけど
自分は firefox で swap に悩まされてて
その後 chromium 系の vivaldi とか brave にして一気に快適になった
メモリ4Gのマシンに linux 64bit を入れてた時の話だけど
990デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 07:13:47.72ID:i2DHgPAx firefoxのせいで、スレまでの流れまで止まったな
991デフォルトの名無しさん
2022/04/15(金) 14:27:51.53ID:sD2CwuNi992デフォルトの名無しさん
2022/04/15(金) 14:38:25.40ID:sD2CwuNi993デフォルトの名無しさん
2022/04/15(金) 15:14:39.30ID:k/yGxJzN >>991
ちがうよ
rustでのビルド必要なのはターゲットプラットフォーム用のリンカであってC++コンパイラは不要
RustはLLVM使ってるからLLVM bitcodeへのコンパイラとは言えるかも知れないけどC++は一切関与しないよ
ちがうよ
rustでのビルド必要なのはターゲットプラットフォーム用のリンカであってC++コンパイラは不要
RustはLLVM使ってるからLLVM bitcodeへのコンパイラとは言えるかも知れないけどC++は一切関与しないよ
994デフォルトの名無しさん
2022/04/15(金) 17:33:35.75ID:k+WJVc0v >>991
バカそうなやつ
バカそうなやつ
995デフォルトの名無しさん
2022/04/15(金) 20:07:09.22ID:sD2CwuNi リリースされて10年経過する言語に思いを寄せてるのは馬鹿の骨頂だろwww
お前といっしょでもう終わってんだよハナタレ
せめてIARあたりがリリースしてたんなら話は別だがな
どこぞのチップメーカでrustコンパイラ出してるとこあったけ?
チップメーカが見向きもしない言語それがRust って認識でFA?
あ、そーそ、SystemC rustで書けるか?
これぐらい書けなきゃC++はreplaceできない
C++をreplaceが目標じゃなかったっけ?
お前といっしょでもう終わってんだよハナタレ
せめてIARあたりがリリースしてたんなら話は別だがな
どこぞのチップメーカでrustコンパイラ出してるとこあったけ?
チップメーカが見向きもしない言語それがRust って認識でFA?
あ、そーそ、SystemC rustで書けるか?
これぐらい書けなきゃC++はreplaceできない
C++をreplaceが目標じゃなかったっけ?
996デフォルトの名無しさん
2022/04/15(金) 20:14:02.55ID:sD2CwuNi 大体
Rustなんてネーミングがセンスなさすぎだろ。あほすぎて。これで洒落たつもりかよ。
これからぴかぴかの新製品投入するときにRustてwwww
機械メーカなら絶対採用したくい名前だろこんなもん
Rustなんてネーミングがセンスなさすぎだろ。あほすぎて。これで洒落たつもりかよ。
これからぴかぴかの新製品投入するときにRustてwwww
機械メーカなら絶対採用したくい名前だろこんなもん
997デフォルトの名無しさん
2022/04/15(金) 20:26:31.06ID:k/yGxJzN >>995
LLVMって知ってる?
LLVMって知ってる?
998デフォルトの名無しさん
2022/04/15(金) 20:35:07.13ID:k+WJVc0v >>996
確かに
確かに
999デフォルトの名無しさん
2022/04/15(金) 20:37:43.23ID:tyfulKnM というか何故か言語って大概ネーミングに疑問符がつくような感じだよね
1000デフォルトの名無しさん
2022/04/15(金) 20:38:50.95ID:sD2CwuNi rustてさび以外に
"役に立たない"
て意味もあるのな
まさに、理念のみの
役 た た ず 言 語
"役に立たない"
て意味もあるのな
まさに、理念のみの
役 た た ず 言 語
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 77日 22時間 19分 4秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 77日 22時間 19分 4秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
