Rust part14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/12(土) 01:24:16.59ID:XYE+Rws6
公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust

Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org

日本語の情報
https://rust-jp.rs/

※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/

※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust

※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/

※C++との比較は専用スレへ
C++ vs Rust
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619219089/

※次スレは原則>>980が立てること

前スレ
Rust part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636247099/
2022/02/12(土) 01:27:40.45ID:aHobc4uM
Rust The Book (日本語版)
https://doc.rust-jp.rs/book-ja/
Rust edition guide (日本語版)
https://doc.rust-jp.rs/edition-guide/
Rust by example (日本語版)
https://doc.rust-jp.rs/rust-by-example-ja/
Rust cookbook (日本語版)
https://uma0317.github.io/rust-cookbook-ja/
Rust API guideline (日本語版)
https://sinkuu.github.io/api-guidelines/
Rust nomicon book (日本語版)
https://doc.rust-jp.rs/rust-nomicon-ja/
Rust WASM book (日本語版)
https://moshg.github.io/rustwasm-book-ja/
Rust embeded book (日本語版)
https://tomoyuki-nakabayashi.github.io/book/
Rust enbeded discovery (日本語版)
https://tomoyuki-nakabayashi.github.io/discovery/
2022/02/12(土) 01:28:24.19ID:aHobc4uM
Rust CLI (Command Line Interface) apps Book
https://rust-cli.github.io/book/
Rust async-std Book
https://book.async.rs/
Rust The Unstable Book
https://doc.rust-lang.org/nightly/unstable-book/
Rust rustc Book
https://doc.rust-lang.org/rustc/
Rust Cargo Book
https://doc.rust-lang.org/cargo/
The Rust Reference
https://doc.rust-lang.org/reference/
The Rust Standard Library
https://doc.rust-lang.org/std/
2022/02/12(土) 13:48:10.54ID:kNBFVDwU
新スレ乙です

前スレ994流れてたので
(以下引用)
struct S;
impl Drop for S {
fn drop(&mut self) {
println!("drop");
}
}
fn main() {
S;
}
↑じゃあこれは何が所有権をもってて何がdropさせてんの?
インスタンス説のほうがまだシックリくる?
変数も所有権を持てるしスコープ終了で手放せる?
(以上引用)

この場合はmain内の
S;
のところに隠れた一時変数がいて
{ let _s = S; }
みたいに変換されると考えれば自然だと思う
2022/02/12(土) 13:53:07.63ID:qPU2UgbF
前スレ>>994
匿名の一時変数(temporary)が所有者になってenclosing scopeを抜ける時にdropが呼ばれる

公式の見解とは違うけど変数じゃなくスコープが所有者になるという捉え方のほうが分かりやすければ別にそれでもいいと思う
実装的にはその方が近い
2022/02/12(土) 13:54:01.32ID:qPU2UgbF
すまん、モロ被りした
7デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 16:30:44.26ID:v8ccrYYP
>>4 >>5
それで正解。

所有権については公式がこう↓うたってんだから、値だとかインスタンスだとかいってる奴は公式に文句言えと。

4.1. What is ownership?
(ttps://doc.rust-lang.org/book/ch04-01-what-is-ownership.html)

Ownership Rules

First, let’s take a look at the ownership rules.
Keep these rules in mind as we work through the examples that illustrate them:

* Each value in Rust has a variable that’s called its owner.
* There can only be one owner at a time.
* When the owner goes out of scope, the value will be dropped.
8デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 16:59:30.70ID:v8ccrYYP
非同期のデファクトライブラリはtokioかと思うがasync-std使ってる人おる?
2022/02/12(土) 17:24:19.71ID:LO6bM52V
sqlxがasync-stdのサポート切るって聞いたけどほんと?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況