この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。
【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 158匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1635193843/
次スレは>>980が立てること
スレ立てるまでもない質問はここで 159匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 22:44:40.76ID:AqYcq6TN405デフォルトの名無しさん
2022/03/09(水) 14:02:48.55ID:gDKFE/nU webできればできる
406デフォルトの名無しさん
2022/03/09(水) 14:48:23.58ID:EOeAet1J ビスタのころのActiveデスクトップは廃止されたんですよね?今でもスキームはあるんですか
407デフォルトの名無しさん
2022/03/09(水) 15:06:47.70ID:DLXo+afo 95から2000/Meまでだよ
408デフォルトの名無しさん
2022/03/09(水) 15:11:31.67ID:/acyQHSn win7のガジェットまでが似たような機能かな
フリーソフトで似たようなことするのはあるけどセキュリティのせいで標準機能としては消えたな
フリーソフトで似たようなことするのはあるけどセキュリティのせいで標準機能としては消えたな
409デフォルトの名無しさん
2022/03/09(水) 15:17:29.80ID:DLXo+afo 当時の技術ならhtaが簡単。Win11でも使える
メモ帳で HelloWorld と書いてファイル拡張子を .hta にするだけでデスクトップアプリケーションが完成する
メモ帳で HelloWorld と書いてファイル拡張子を .hta にするだけでデスクトップアプリケーションが完成する
410デフォルトの名無しさん
2022/03/09(水) 22:00:23.02ID:KLxlt7Kt >>404
Ruby, Selenium Webdriver でブラウザを自動操作できる。
PC 内で、サーバーを起動するウェブアプリ
VSCode で有名な、Electron とか。
これは、Node.js(サーバー) + Chrome(ブラウザ)
他には、Unity で有名な、C# とか
Ruby, Selenium Webdriver でブラウザを自動操作できる。
PC 内で、サーバーを起動するウェブアプリ
VSCode で有名な、Electron とか。
これは、Node.js(サーバー) + Chrome(ブラウザ)
他には、Unity で有名な、C# とか
411デフォルトの名無しさん
2022/03/10(木) 03:33:53.79ID:FksT5vB3412デフォルトの名無しさん
2022/03/10(木) 12:24:29.72ID:emqzprk8 プロトタイプ開発ってありますけど
あれって普通、どれぐらい作り込むもんなんですか?
あれって普通、どれぐらい作り込むもんなんですか?
413デフォルトの名無しさん
2022/03/10(木) 12:45:39.64ID:5z0ARRXc そんな基準なんてないよw
なんのためにプロトタイプが必要なのか、その目的が満たされるとこまで作る
なんのためにプロトタイプが必要なのか、その目的が満たされるとこまで作る
414デフォルトの名無しさん
2022/03/11(金) 05:54:22.65ID:oLz1MdpQ websocketの通信を解析しようとしたのですが行き詰まりました
https://www.coinglass.com/ja/tv/Binance_BTCUSDT
のサイトですが
wss://ws.coinglass.com:666/ws
で通信しているようです。
とりあえずブラウザのコンソールを開いて
var ws = new WebSocket("wss://ws.coinglass.com:666/ws/");
ws.binaryType="arraybuffer";
ws.onopen = function(data) {
console.log("通信接続イベント受信");
ws.send(JSON.stringify({"method":"subscribe","params":[{"t":"m1","key":"BTC:Binance:1:USDT","channel":"openInterestKline"}]} ))
ws.send("ping");
console.log(data);
}
ws.onmessage = function(data) {
console.log("メッセージ受信");
console.log(data);
}
としてみましたが、まったくメッセージを受信してくれません・・
上記サイトで通信中のやつはコンソールのネットワークのところで応答をみると
送信と受信がズラーッと流れているのですが同じようになってくれず・・
websocket得意な人お願いします・・
https://www.coinglass.com/ja/tv/Binance_BTCUSDT
のサイトですが
wss://ws.coinglass.com:666/ws
で通信しているようです。
とりあえずブラウザのコンソールを開いて
var ws = new WebSocket("wss://ws.coinglass.com:666/ws/");
ws.binaryType="arraybuffer";
ws.onopen = function(data) {
console.log("通信接続イベント受信");
ws.send(JSON.stringify({"method":"subscribe","params":[{"t":"m1","key":"BTC:Binance:1:USDT","channel":"openInterestKline"}]} ))
ws.send("ping");
console.log(data);
}
ws.onmessage = function(data) {
console.log("メッセージ受信");
console.log(data);
}
としてみましたが、まったくメッセージを受信してくれません・・
上記サイトで通信中のやつはコンソールのネットワークのところで応答をみると
送信と受信がズラーッと流れているのですが同じようになってくれず・・
websocket得意な人お願いします・・
415デフォルトの名無しさん
2022/03/11(金) 12:23:25.86ID:CNVfuDRe originとか見て弾かれてるんじゃない?
416デフォルトの名無しさん
2022/03/11(金) 13:44:53.59ID:oLz1MdpQ 書き込めないので書き込みテスト
417デフォルトの名無しさん
2022/03/11(金) 13:46:28.46ID:oLz1MdpQ418デフォルトの名無しさん
2022/03/11(金) 13:47:50.36ID:oLz1MdpQ 続き
おそらくこれが肝のスクリプトだと思うのですが
https://aws-s3.coinglasscdn.com/_next/static/chunks/35.82126dd781e83090ac6b.js
https://aws-s3.coinglasscdn.com/_next/static/chunks/2d95650d59911c5d5e7c116bfa4a29d5c8bf1405.34706760e2600fbd1dec.js
改行とか成形しました
35.82126dd781e83090ac6b.js
https://dpaste.com
/444QURVVY
2d95650d59911c5d5e7c116bfa4a29d5c8bf1405.34706760e2600fbd1dec.js
Zwwu: function (t, e, n) {の行以下が重要?
https://dpaste.com
/HS4MZERPD
おそらくこれが肝のスクリプトだと思うのですが
https://aws-s3.coinglasscdn.com/_next/static/chunks/35.82126dd781e83090ac6b.js
https://aws-s3.coinglasscdn.com/_next/static/chunks/2d95650d59911c5d5e7c116bfa4a29d5c8bf1405.34706760e2600fbd1dec.js
改行とか成形しました
35.82126dd781e83090ac6b.js
https://dpaste.com
/444QURVVY
2d95650d59911c5d5e7c116bfa4a29d5c8bf1405.34706760e2600fbd1dec.js
Zwwu: function (t, e, n) {の行以下が重要?
https://dpaste.com
/HS4MZERPD
419デフォルトの名無しさん
2022/03/11(金) 13:50:47.47 行数が多すぎ?なのかスクリプト対策なのかわかりませんが書き込みエラーでるので全角スペース挟んだり分けてレスしますすみません
続き
this.ws.ono pen = this.on open.bi nd(this),
←最初にpend ing_send[t]してるっぽいけど初期値は[]空配列なので何もしていないような
this.ws.oner ror = this.one rror.bind(this),
←そもそも以下略
this.ws.onmes sage = this.onm essage.bind(this),
←そもそもonmessageされないのでこれ以前の問題?
this.time _task = setInt erval(this.hear tbeat.bind(this), 5e3))
←heartbeat 定期的にping送ってるだけ
sendも監視してみましたが
pingとJSON.stringify()の何行かだけでした
やはり>>415さんの言うようにスクリプトとは別のoriginやら何やらで判断されているのでしょうか・・
サイト上でサイトと同じようにスクリプトを起動すれば受信できると思ったのですが
ありがとうございます
続き
this.ws.ono pen = this.on open.bi nd(this),
←最初にpend ing_send[t]してるっぽいけど初期値は[]空配列なので何もしていないような
this.ws.oner ror = this.one rror.bind(this),
←そもそも以下略
this.ws.onmes sage = this.onm essage.bind(this),
←そもそもonmessageされないのでこれ以前の問題?
this.time _task = setInt erval(this.hear tbeat.bind(this), 5e3))
←heartbeat 定期的にping送ってるだけ
sendも監視してみましたが
pingとJSON.stringify()の何行かだけでした
やはり>>415さんの言うようにスクリプトとは別のoriginやら何やらで判断されているのでしょうか・・
サイト上でサイトと同じようにスクリプトを起動すれば受信できると思ったのですが
ありがとうございます
420デフォルトの名無しさん
2022/03/11(金) 14:30:40.77ID:dn0V518E origin関係なかった
URLが間違ってる
末尾のスラッシュがいらない
URLが間違ってる
末尾のスラッシュがいらない
421デフォルトの名無しさん
2022/03/11(金) 14:52:17.01ID:oLz1MdpQ >>420
う、うおおおおお!ほんとだできましたあ!!!
ありがとうございます!
ちなみに
ws.onclose = function (e) {
console.log("Close Code = " + e.code);
console.log("Close Reason = " + e.reason);
}
したら
Close Code = 1002
Close Reason = Server internal error
もでてましたね
ありがとうございました!!
う、うおおおおお!ほんとだできましたあ!!!
ありがとうございます!
ちなみに
ws.onclose = function (e) {
console.log("Close Code = " + e.code);
console.log("Close Reason = " + e.reason);
}
したら
Close Code = 1002
Close Reason = Server internal error
もでてましたね
ありがとうございました!!
422414
2022/03/12(土) 00:43:41.20ID:3lb5LtwJ また>>414に関係する質問よろしいでしょうか
ただ今回はめんどくさそうになりそうなのでスルーでも全然OKです
ダメそうなら諦めます
今回行き詰まったのは
arraybufferでmessage受信後のテキスト変換です
何をやっても文字化けしてしまいます・・(受信は>>414,>>420で出来ました)
String.fromCodePointなどでやってみましたがダメでした。
ソースコードをみてみたのですが、どうやら
このサイト独自の変換テーブル?的なのがかましてあるような気がします・・
>>418の2d95650d59911c5d5e7c116bfa4a29d5c8bf1405.34706760e2600fbd1dec.js
のr.a.inflate(t.data,の行だと思います
ただ、おそらくとしか言えません。
で、inflateを探してみたのですが
https://dpaste.com/4UKBUPS7R
くらいにしかありませんでした、そして何をやっているのか分解してみてみましたがさっぱりです。。
messageを受信して、new Uint16Array(event.data)で得られる結果が
Uint16Array(12) [ 35615, 8, 0, 0, 0, 51243, 19407, 7, 16719, 8536, … ]
そしてソースコードの中にも35615があるので近いと思ったんですけどね。
何かしらの文字化け対策ができるか
実行結果だけでもコンソール上(もしくは拡張機能など)でうまいこと取れないものか
というのが今回の質問です。
もしソース解読しないといけないってなったらめちゃくちゃめんどくさそうなのであきらめます
ただ今回はめんどくさそうになりそうなのでスルーでも全然OKです
ダメそうなら諦めます
今回行き詰まったのは
arraybufferでmessage受信後のテキスト変換です
何をやっても文字化けしてしまいます・・(受信は>>414,>>420で出来ました)
String.fromCodePointなどでやってみましたがダメでした。
ソースコードをみてみたのですが、どうやら
このサイト独自の変換テーブル?的なのがかましてあるような気がします・・
>>418の2d95650d59911c5d5e7c116bfa4a29d5c8bf1405.34706760e2600fbd1dec.js
のr.a.inflate(t.data,の行だと思います
ただ、おそらくとしか言えません。
で、inflateを探してみたのですが
https://dpaste.com/4UKBUPS7R
くらいにしかありませんでした、そして何をやっているのか分解してみてみましたがさっぱりです。。
messageを受信して、new Uint16Array(event.data)で得られる結果が
Uint16Array(12) [ 35615, 8, 0, 0, 0, 51243, 19407, 7, 16719, 8536, … ]
そしてソースコードの中にも35615があるので近いと思ったんですけどね。
何かしらの文字化け対策ができるか
実行結果だけでもコンソール上(もしくは拡張機能など)でうまいこと取れないものか
というのが今回の質問です。
もしソース解読しないといけないってなったらめちゃくちゃめんどくさそうなのであきらめます
423デフォルトの名無しさん
2022/03/12(土) 13:28:01.77ID:SAy5Tj7i ごめんなさい。超初級の質問ですが教えてください。
laravelで、eloquentに対し情報を取得しました。
$data = Note::where('id',$id)->get();
↑
これで取得することができ、viewテンプレートで表示することができました。
教えていただきたいのですが、レコードを取得した同じコントロール内で、取得直後に、
1レコード目の「name」フィールドの値を$name変数に入れたいのですがどう書けばよいのでしょうか?
laravelで、eloquentに対し情報を取得しました。
$data = Note::where('id',$id)->get();
↑
これで取得することができ、viewテンプレートで表示することができました。
教えていただきたいのですが、レコードを取得した同じコントロール内で、取得直後に、
1レコード目の「name」フィールドの値を$name変数に入れたいのですがどう書けばよいのでしょうか?
424デフォルトの名無しさん
2022/03/12(土) 16:03:36.62ID:metWTmDc そのレベルの質問をしてしまう時点でまずphpの勉強から始めた方がいいと思います
425デフォルトの名無しさん
2022/03/12(土) 16:21:15.54ID:vsOOxCHo 画像閲覧アプリってどの言語だと作りやすいかな?
426デフォルトの名無しさん
2022/03/12(土) 16:28:10.24ID:QZPZHzgH427デフォルトの名無しさん
2022/03/12(土) 18:42:31.33ID:8w9oH7w/ 組とは5つの数字からなる集合
N個の組の中から、共通の数字の無い組2つの組み合わせを全て見つけたい
O(N^2)でしか計算できない?
N個の組の中から、共通の数字の無い組2つの組み合わせを全て見つけたい
O(N^2)でしか計算できない?
428デフォルトの名無しさん
2022/03/12(土) 19:22:22.52ID:Gxt2mjkP429デフォルトの名無しさん
2022/03/12(土) 21:54:30.57ID:9cczQYeA >>422
inflate/deflate は、圧縮解凍かも
他人のコード解析は、非常に難しい。
まず、Ruby on Rails で、Websocket をやってからの方がよいと思う
バグ取り名人 たけ
【Rails】(送信時のリロード無し!)Action CableでSlack風チャットアプリを作成、2019/12
https://www.youtube.com/watch?v=o6PuxDr8Meg
たけは大学院数学科卒で、未経験者からすぐにRuby on Railsを究めて、
沖縄の神里よしとの人生逆転サロンの守護神になった超人!
>>423
Laravel の質問は、この板よりも、WEBプログラミング板の方がよいのでは?
inflate/deflate は、圧縮解凍かも
他人のコード解析は、非常に難しい。
まず、Ruby on Rails で、Websocket をやってからの方がよいと思う
バグ取り名人 たけ
【Rails】(送信時のリロード無し!)Action CableでSlack風チャットアプリを作成、2019/12
https://www.youtube.com/watch?v=o6PuxDr8Meg
たけは大学院数学科卒で、未経験者からすぐにRuby on Railsを究めて、
沖縄の神里よしとの人生逆転サロンの守護神になった超人!
>>423
Laravel の質問は、この板よりも、WEBプログラミング板の方がよいのでは?
430デフォルトの名無しさん
2022/03/13(日) 20:21:40.93ID:5rS6nswZ methodって日本語に直すとなんていいますか?
431デフォルトの名無しさん
2022/03/13(日) 21:06:40.87ID:oiil/+BS メソッド
432デフォルトの名無しさん
2022/03/13(日) 21:11:52.79ID:5rS6nswZ ありがとうございます!
433デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 13:04:37.10ID:S4UoW6Ne それでいいんかーいw
434デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 16:43:52.37ID:qxjF9aPh >>433
ほかにありますか!?
ほかにありますか!?
435デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 17:04:37.06ID:S4UoW6Ne いやカタカナにしただけじゃんw
日本語なら手法とか
日本語なら手法とか
436デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 17:13:48.77ID:VvkwCY/b メソッドが一番正確だと思うな
一般的な英語としてのmethodではなく
プログラミング用語としてのmethodだから
それに該当する言葉は日本語にはないのでメソッドというしかない
一般的な英語としてのmethodではなく
プログラミング用語としてのmethodだから
それに該当する言葉は日本語にはないのでメソッドというしかない
437デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 17:39:00.63ID:rbCSOV+9 メンバー関数
438デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 17:40:33.47ID:VdCTrtef returnすることを返すとかいいますが、返却するという言い方も一般的な表現ですか?
439デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 17:47:02.43ID:9K46jqx9 >>437
それ日本語にしたというよりC++用語にしただけじゃろ
それ日本語にしたというよりC++用語にしただけじゃろ
440デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 17:49:23.40ID:37KQpQ2j 翻訳バイトしてるのかな?
441デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 17:57:14.43ID:YboXIGGb442デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 17:58:23.17ID:rbCSOV+9 >>438
返却は聞いたことない。返す、戻す。返り値、戻り値は使う
返却は聞いたことない。返す、戻す。返り値、戻り値は使う
443デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 17:59:13.87ID:LnwT2ISd 返却っていうとなんかレンタルしてたの?って印象
444438
2022/03/14(月) 18:07:48.06ID:VdCTrtef 最近読んだ本にでてきて最初は何のことかわからなかったんですが
分からなかったのは自分が完全に独学なせいで、世間的には一般的なのかなと思って質問しました
ありがとうございます
分からなかったのは自分が完全に独学なせいで、世間的には一般的なのかなと思って質問しました
ありがとうございます
445デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 18:09:56.11ID:d6DWP7nv 返り値って昔から言う定番だけどちょっと亜流でダサいと感じてしまう
Wikipediaだと返却値とも書いてある
俺は使わないけど使う人もいるだろうなという程度
Wikipediaだと返却値とも書いてある
俺は使わないけど使う人もいるだろうなという程度
446デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 18:25:09.20ID:sRLRadmI 会社の先輩が、引数のことをインスウと言っています
さりげなく教えてあげたほうがよいですか
ちなみにGUIのことをグーイと言っていますし
他にもいろいろ不審な点があります
さりげなく教えてあげたほうがよいですか
ちなみにGUIのことをグーイと言っていますし
他にもいろいろ不審な点があります
447デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 19:13:01.14ID:r/AOfafn グーイ以外なんて呼ぶの?
448デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 19:45:36.18ID:VdxdSp+0 ワイはじーゆーあい
UIがゆーあい
UIがゆーあい
449デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 19:48:07.86ID:1+gTQeOk 引数は目の前でヒキスウと何度も言ってればそのうち気づくかも
でも因数や員数を耳にした経験から正しい読みの一つだと勘違いしてる場合はダメだね
飲み会がある時代なら伝えやすかった
GUIはグーイで合ってる
まともな用語辞典なら併記してある
今は3文字以内の頭字語(initialism)はなるべくジーユーアイのように読むのが決まりとされている[誰によって?]けど、古い用語はその限りではない
GIF, CAD, RAM, GNUとかもそう
でも因数や員数を耳にした経験から正しい読みの一つだと勘違いしてる場合はダメだね
飲み会がある時代なら伝えやすかった
GUIはグーイで合ってる
まともな用語辞典なら併記してある
今は3文字以内の頭字語(initialism)はなるべくジーユーアイのように読むのが決まりとされている[誰によって?]けど、古い用語はその限りではない
GIF, CAD, RAM, GNUとかもそう
450デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 19:56:38.34ID:g8NWSwSo グイじゃないの!?
451デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 20:07:35.73ID:LrrKKNAv グーイ呼びの人ってCUIのことは何て呼んでるの?
452デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 21:00:25.18ID:BAFzAVp+ GUIと違ってCUIって言葉は日本でしか通じない
453デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 21:01:57.56ID:NZJQ1CFj グーイは古・・・ベテランさんの呼び方
454デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 21:13:39.04ID:VdxdSp+0 たしかに、おじいさんレベルが呼んでるなw
455デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 21:48:59.24ID:JkeNH2UT 〇つ =3 ドピュッ!
456デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 22:14:26.66ID:DercaFA/ 動的なシミュレーションを可視化したいんですがどんな言語や環境がオススメですか?
PythonとC++ならある程度できますが
Pythonはjupyter notebookしか使っておらず動的な可視化をしたことがなくC++は昔DXLib使ってましたがシミュレーションの可視化にはコード量が多いと思いました
PythonとC++ならある程度できますが
Pythonはjupyter notebookしか使っておらず動的な可視化をしたことがなくC++は昔DXLib使ってましたがシミュレーションの可視化にはコード量が多いと思いました
457蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/03/16(水) 22:28:12.05ID:hcw3u3SF Blender
458デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 22:34:58.79ID:3atZrEVr Mayaがおススメだねスクリプトが使いやすいから
459デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 00:38:56.61ID:UL445RGu Processing
460デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 11:17:07.84ID:+aNbcw9m 何のシミュレーションかもわからんのに何で急に3Dソフト進められんねん君ら
461デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 11:20:20.00ID:rF5KH7cw DXLib ←ここからの推定だろ。3D以外で使ってるかもしれないけどさ
462デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 11:24:52.58ID:SlGTnuqK とりあえずpython でインターフェース作っとけばblenderでもなんでも通信できる
463デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 13:05:16.91ID:/5D3CGGK 3Dってシミュレーションにならないからな
あくまでもそれっぽく見せていて計算速度重視
あくまでもそれっぽく見せていて計算速度重視
464デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 14:41:47.19ID:Q6yVYsGX そう?コロナで失笑されたけど、スパコン富嶽の飛沫シミュレーションなんかはもろ3Dソフトの縄張りやんね
465デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 15:16:49.75ID:rF5KH7cw466蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/03/17(木) 16:13:58.05ID:3IsTf0nm シミュを具体的に言うと有限要素法かな
467デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 19:27:39.76ID:sowS9/bx >>463
それはDxLibやUnityとかのゲーム用のライブラリの話だろ
それはDxLibやUnityとかのゲーム用のライブラリの話だろ
468デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 16:26:39.24ID:16ZCQf8Z メーカーの品管技術者です
社内で不良率や製品の特性データを活用したいと考えています
データベースの構築とそのデータの監視(データの推移に異常が有ればアラートをだすなど)を行いたいと考えています
おすすめの教科書が有れば教えて下さい
データ自体はcsvやpostgresqlで蓄積されていますが活用しやすい形にはなっていません
データベース(sqlite, postgresqlを考えています)、sql、データ整理用のプログラム(Excel、Python) について、教科書が必要だと考えています
ちなみにプログラミングは門外漢でvbaで細々内職する程度です英語はできません頭は悪いです
社内で不良率や製品の特性データを活用したいと考えています
データベースの構築とそのデータの監視(データの推移に異常が有ればアラートをだすなど)を行いたいと考えています
おすすめの教科書が有れば教えて下さい
データ自体はcsvやpostgresqlで蓄積されていますが活用しやすい形にはなっていません
データベース(sqlite, postgresqlを考えています)、sql、データ整理用のプログラム(Excel、Python) について、教科書が必要だと考えています
ちなみにプログラミングは門外漢でvbaで細々内職する程度です英語はできません頭は悪いです
469デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 18:43:59.25ID:uYgFxoPT >>468
とりあえずcsvやsqliteの読み書きもカバーしてあるようなPythonの入門書を1冊読んでトライしてみれば?
どの程度の仕組みを想像してるのかわからないけど
最初はcsvのログを直接読み込みPythonスクリプトからはじめてもいい気がする
RDBがフィットする用途かどうかは微妙なところ
とりあえずcsvやsqliteの読み書きもカバーしてあるようなPythonの入門書を1冊読んでトライしてみれば?
どの程度の仕組みを想像してるのかわからないけど
最初はcsvのログを直接読み込みPythonスクリプトからはじめてもいい気がする
RDBがフィットする用途かどうかは微妙なところ
470デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 19:21:43.92ID:CtZdn1W5 んーデータベースや蓄積フロー自体があるんなら
とりあえずコピーしてpythonでpandasをnumpyするあたりからはじめてみて
イケそうなら独自の情報基盤構築検討の方向性じゃないか
異常値検出本は難しいのが多いから、前処理大全とかかね。あれpython/r/sql併記だし
とりあえずコピーしてpythonでpandasをnumpyするあたりからはじめてみて
イケそうなら独自の情報基盤構築検討の方向性じゃないか
異常値検出本は難しいのが多いから、前処理大全とかかね。あれpython/r/sql併記だし
471デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 20:21:34.56ID:lleEge6B 異常値検出ってのがSNMPでやるのかSYSLOGでやるのかそっちのほうが気になる。
そっちの話じゃないんか
そっちの話じゃないんか
472デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 20:31:56.42ID:16ZCQf8Z >> 469
そうなんですね
どういった用途だとrdbが適していますか?
仕組みとしては
1 蓄積されるcsv等のデータを成形してdb化
2 1のデータから主要な監視項目や統計量は別にdb化
3 データの監視とアラート
これば定型作業ではないですがそれぞれのデータからデータを素早く取り出して解析したいです
現状手動でデータを探して解析してますが、
解析ごとに必要なデータや意図が異なるので逐次的な調査になり非常に工数が掛かっていることがあります
データベースで一元的に管理できれば良いと考えているのですがあまり変わらないでしょうか
そうなんですね
どういった用途だとrdbが適していますか?
仕組みとしては
1 蓄積されるcsv等のデータを成形してdb化
2 1のデータから主要な監視項目や統計量は別にdb化
3 データの監視とアラート
これば定型作業ではないですがそれぞれのデータからデータを素早く取り出して解析したいです
現状手動でデータを探して解析してますが、
解析ごとに必要なデータや意図が異なるので逐次的な調査になり非常に工数が掛かっていることがあります
データベースで一元的に管理できれば良いと考えているのですがあまり変わらないでしょうか
473デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 20:37:12.07ID:L04RZiDM データウェアハウス
474デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 20:42:06.91ID:16ZCQf8Z475デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 20:57:53.98ID:VZmL8CeM データはあるけど活用できる形ではない
→ETL挟んで、DWHを使いたい?
データの監視をしたい
→生のデータに対する監視ツールを導入したい?
一元的に使えるようにしたい
→big queryみたいので分析に大勢が関われるようにしたい?それとも自分だけ?
最終的にやりたいことがイメージできてないんじゃね
postgres使っているのであれば、ETLの真似事はできるやろから、
ローカルにまずpostgresサーバ立てて、欲しいテーブルなりを作っていってみればいいんじゃね
そしたら具体的にやりたいことがpythonならどうするのか、って解決しやすくなる
ま、そうやって作ったテーブルなりって、正規化とか考えてない無茶苦茶だったりするけどもw
→ETL挟んで、DWHを使いたい?
データの監視をしたい
→生のデータに対する監視ツールを導入したい?
一元的に使えるようにしたい
→big queryみたいので分析に大勢が関われるようにしたい?それとも自分だけ?
最終的にやりたいことがイメージできてないんじゃね
postgres使っているのであれば、ETLの真似事はできるやろから、
ローカルにまずpostgresサーバ立てて、欲しいテーブルなりを作っていってみればいいんじゃね
そしたら具体的にやりたいことがpythonならどうするのか、って解決しやすくなる
ま、そうやって作ったテーブルなりって、正規化とか考えてない無茶苦茶だったりするけどもw
476デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 21:00:08.71ID:16ZCQf8Z477デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 21:11:47.25ID:16ZCQf8Z >>475
ググりながら何で間違ってたらすまんこ
データはあるけど活用できる形ではない
→ETL挟んで、DWHを使いたい?
etlはしたいけどdwhは使いたくない(外注する予算はない)ただdwhに相当することはしたい
データの監視をしたい
→生のデータに対する監視ツールを導入したい?
多分のー
監視ツールが簡単な計算も含むならいえす
一元的に使えるようにしたい
→big queryみたいので分析に大勢が関われるようにしたい?それとも自分だけ?
まずは自分だけ、スキルがある人が触れれば良い
最終的にやりたいことがイメージできてないんじゃね
いぐざくとりー
ググりながら何で間違ってたらすまんこ
データはあるけど活用できる形ではない
→ETL挟んで、DWHを使いたい?
etlはしたいけどdwhは使いたくない(外注する予算はない)ただdwhに相当することはしたい
データの監視をしたい
→生のデータに対する監視ツールを導入したい?
多分のー
監視ツールが簡単な計算も含むならいえす
一元的に使えるようにしたい
→big queryみたいので分析に大勢が関われるようにしたい?それとも自分だけ?
まずは自分だけ、スキルがある人が触れれば良い
最終的にやりたいことがイメージできてないんじゃね
いぐざくとりー
478デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 21:12:44.32ID:16ZCQf8Z479デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 21:41:20.29ID:gLKrL3Nn >>478
そんなもん、手当たり次第目を通すくらいの情熱がないと無理だよ
そんなもん、手当たり次第目を通すくらいの情熱がないと無理だよ
480デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 21:41:34.78ID:L04RZiDM DWHが外注?
481デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 23:40:52.90ID:k2W7TKOh Amazon DynamoDB で、OLAP とかだろ。
よく図が載っている
DynamoDB Streams, Kinesis Firehose, Athena, S3, ElasticSearch,
AWS Lambda などをつなげていく
よく図が載っている
DynamoDB Streams, Kinesis Firehose, Athena, S3, ElasticSearch,
AWS Lambda などをつなげていく
482デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 23:53:26.17ID:54LfxAfj DynamoDBはOLAPに適さないってAmazonn自身が言っているんだが。
483481
2022/03/20(日) 07:25:42.26ID:aLyHOWc6 WEB+DB Press vol.125 で、
アマゾンの香具師が、DynamoDB 特集を書いている
OLAP も、色々なサービスをつなげていく
アマゾンの香具師が、DynamoDB 特集を書いている
OLAP も、色々なサービスをつなげていく
484デフォルトの名無しさん
2022/03/20(日) 08:39:42.75ID:jD9V4YM+ その記事は読んでないが、実際にOLAPの仕事をしているのはElasticSearchというオチじゃね?
485デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 14:27:40.00ID:N0pSTR2F スマホのDB用にJSONサーバー(WebAPI)を構築したいのですが
バックエンドとしてPHPかRubyのどちらが向いているでしょうか?
バックエンドとしてPHPかRubyのどちらが向いているでしょうか?
486デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 14:45:46.93ID:FZgJyJbc Goかnodeがいい
487デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 15:02:51.60ID:DBpwCepO firebaseでいいよ
コーディングすら不要
コーディングすら不要
488デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 15:11:37.25ID:xV4UQ+CN スマホのDBって?
489デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 00:04:22.80ID:6kcI/g5C Ruby on Rails は、売買・マッチング・掲示板・サロンなど、
何かのサービスのアプリで、1人で起業した女の子などが、Heroku などでよく使う
サービスをカスタマイズしやすいが、メモリ使用量が大きい
すごく単純なものは、Nginx とか、AWS S3, Fargate とか
何かのサービスのアプリで、1人で起業した女の子などが、Heroku などでよく使う
サービスをカスタマイズしやすいが、メモリ使用量が大きい
すごく単純なものは、Nginx とか、AWS S3, Fargate とか
490489
2022/03/22(火) 01:48:18.81ID:6kcI/g5C Ruby on Rails では、デフォルトで、HTML/JSON の2つを返す。
API モードで、JSONだけを返す事もできる
もっと複雑なら、GraphQL もある
下は、Udemy の山浦清透の動画
2021/12、69分。小学生でもわかるWebAPI入門。ゼロからWebAPIを作ってみよう
https://www.youtube.com/watch?v=6_zIN-bByB4
Node.js, Express, Postman。
Postman の代わりに、VSCode の拡張機能に、REST Client, Thunder Client もある
API モードで、JSONだけを返す事もできる
もっと複雑なら、GraphQL もある
下は、Udemy の山浦清透の動画
2021/12、69分。小学生でもわかるWebAPI入門。ゼロからWebAPIを作ってみよう
https://www.youtube.com/watch?v=6_zIN-bByB4
Node.js, Express, Postman。
Postman の代わりに、VSCode の拡張機能に、REST Client, Thunder Client もある
491デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 12:27:05.28ID:xmU72ybT 写真何枚かとコメント登録してあるサイズにリサイズして印刷するというデスクトップアプリを作りたい
Winだとどういう選択肢がありますか?
今はwebアプリとして動いているのでelectronにしようかとも考えたのですが、せっかくならGUIから作りたい
C#とwfpというのがメジャー?色々おすすめ教えてください
Winだとどういう選択肢がありますか?
今はwebアプリとして動いているのでelectronにしようかとも考えたのですが、せっかくならGUIから作りたい
C#とwfpというのがメジャー?色々おすすめ教えてください
492デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 12:53:20.78ID:N7BqUG1L Windowsデスクトップはメジャーというほど支配的なフレームワークってないんじゃないかな?
Blazorには期待してるけどまだ新参者だから情報少ない
Blazorには期待してるけどまだ新参者だから情報少ない
493デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 13:00:49.76ID:r61p2XG8 Winformsが1番情報量多いし無難でしょ
モダンなUIじゃないとヤダ!ならともかく
モダンなUIじゃないとヤダ!ならともかく
494デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 13:03:47.52ID:N7BqUG1L ワシは使った事ないが最近の WindowsはAndroidが動くらしいからReactNativeでもいいかもね
495デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 16:05:25.52ID:Y4+muoIF ちんことまんこがピッタンコ
ちんことまんこがピッタンコ
あ それ
ちんことまんこがピッタンコ
ほい
ちんことまんこがピッタンコ
ちんことまんこがピッタンコ
あ それ
ちんことまんこがピッタンコ
ほい
ちんことまんこがピッタンコ
496デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 17:34:02.14ID:8I2TRJEX wpfは大規模開発での製作チーム分けに適してると考えてるしMVVMに利点は多いけど、サクッと作れる点では>>493 の推すようにwinformが楽
ただ、VB.net はやめとけC#が一番
あれは元々VBで書かれていたアプリを.net対応にするだけの言語
みょうちきりんな言語仕様が多すぎて挫折しかねない
ただ、VB.net はやめとけC#が一番
あれは元々VBで書かれていたアプリを.net対応にするだけの言語
みょうちきりんな言語仕様が多すぎて挫折しかねない
497デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 19:36:57.41ID:aXNMcs+R VB.NETってそんな酷かったっけ
昔のVBが酷いのは同意だけど.NETは記法が違うだけで基本ほぼC#のサブセットだったような
昔のVBが酷いのは同意だけど.NETは記法が違うだけで基本ほぼC#のサブセットだったような
498デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 19:53:27.71ID:HvRJN3MA 昔のvb(やvbaやvbs)はあれであれでよかった
ただそのvbとvb.netは名前こそ似てるけどまったく別モノでムカつく
そしてc#と同じはずなのに似てないしぐぐってもc#の情報ばっかでムカつく
そういう言語だから面倒なんだよ
ただそのvbとvb.netは名前こそ似てるけどまったく別モノでムカつく
そしてc#と同じはずなのに似てないしぐぐってもc#の情報ばっかでムカつく
そういう言語だから面倒なんだよ
499デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 19:58:45.54ID:1zUmccnl VBを.NET Framework用にコンパイルすること自体は別にいいんだけど
VBの時点でもはや触ろうとする気力すら削がれる
大体 >>496 に書いてある変な言語仕様とか制限とか
記法も変に冗長だったり省略できたりでC#の型推論とかに慣れると受け付けられない
VBの時点でもはや触ろうとする気力すら削がれる
大体 >>496 に書いてある変な言語仕様とか制限とか
記法も変に冗長だったり省略できたりでC#の型推論とかに慣れると受け付けられない
500デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 23:52:07.34ID:6kcI/g5C ウェブアプリなら、Electron(Node.js + Chromium)
Redmine は、Ruby on Rails だけど、Windows 用が正常に動くかね?
Windowsの日本語がUTF-8 じゃないから
ネイティブアプリ(中間コード?)なら、C#。
ゲームのUnity がそう
Redmine は、Ruby on Rails だけど、Windows 用が正常に動くかね?
Windowsの日本語がUTF-8 じゃないから
ネイティブアプリ(中間コード?)なら、C#。
ゲームのUnity がそう
501500
2022/03/23(水) 00:03:16.78ID:znQ4kzdw Windows 版Redmine を見たら、Linux のほぼ全てをインストールしているw
さらに、MSYS2, PhpMyAdmin
VC++ とかも考えると、数十GB 使うのでは?w
すべて、Windows用のネイティブコンパイルが必要か?
WSL2, Docker で良くね?
「Ruby」のインストール
・「データベース」のインストール(MySQL、SQLServer等)
・「Webサーバ」のインストール(Apache/Nginx等)
・「バージョン管理システム」のインストール(Git、Subversion)
・Redmine本体のインストール
さらに、MSYS2, PhpMyAdmin
VC++ とかも考えると、数十GB 使うのでは?w
すべて、Windows用のネイティブコンパイルが必要か?
WSL2, Docker で良くね?
「Ruby」のインストール
・「データベース」のインストール(MySQL、SQLServer等)
・「Webサーバ」のインストール(Apache/Nginx等)
・「バージョン管理システム」のインストール(Git、Subversion)
・Redmine本体のインストール
502デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 12:02:40.90ID:FKzTebTZ >>501
WindowsのRedmineはBitnamiでいいんじゃ?
全部入りでmariaDB(MySQL)も全てセットアップ
ただ、確かデータベース周りでなんか設定してやらんと動いてくれなかったんで無様と思った
WindowsのRedmineはBitnamiでいいんじゃ?
全部入りでmariaDB(MySQL)も全てセットアップ
ただ、確かデータベース周りでなんか設定してやらんと動いてくれなかったんで無様と思った
503491
2022/03/23(水) 12:30:31.54ID:dDSyhZa2 ありがとうございます
Winforms、React Nativeあたりで考えてみます
新しいのだとWinUI 3もでてきてるんですね
Winforms、React Nativeあたりで考えてみます
新しいのだとWinUI 3もでてきてるんですね
504デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 13:33:24.07ID:81AtQK43 ドメインを購入したらサブドメインの権利もそのまま得られるんでしたっけ?
サブドメインも有料で買わないとだめですか?
サブドメインも有料で買わないとだめですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか… [BFU★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」…★7 [BFU★]
- バービー、 台湾有事の発言の波紋で「たまったもんじゃない」「高市さんに真意は聞きたい」「国民に向けて説明してほしい」 [muffin★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 高市早苗、岸田政権(当時)に「台湾有事は日本の有事か」という質問をしていた [175344491]
- 【悲報】中国→日本行きの航空チケット、高市有事の影響で50万人分がキャンセルされる [834922174]
- ケンタッキーの○○○バーガーという予告がアレを想起すると話題に [523957489]
- んなっしょい🍬禁止🈲のお🏡
- 【悲報】早速高市首相のせいで全国の民泊でキャンセルラッシュwwwwwwwwwwww 経営者も嘆き「こんな事は初めてだ…」😲 [871926377]
