前スレ
PowerShell -Part 5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615994992/
次スレは>>980が立ててね!!
PowerShell -Part 6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/13(日) 18:36:12.07ID:LaQ04ZoE
626デフォルトの名無しさん
2022/12/06(火) 03:20:51.26ID:PbeCdWM3 >>599
マイクロソフトのサポートにはとんでもない質問が大量に押し寄せる。
Windows Serverが起動しなくなった。電源が入ってないけど、Windowsのバグに違いないやら、しつこい嫌がらせやら、女に変なことを聞く変態やらと3万円も払って電話してくる。
マイクロソフトのサポートにはとんでもない質問が大量に押し寄せる。
Windows Serverが起動しなくなった。電源が入ってないけど、Windowsのバグに違いないやら、しつこい嫌がらせやら、女に変なことを聞く変態やらと3万円も払って電話してくる。
627デフォルトの名無しさん
2022/12/06(火) 03:22:42.62ID:PbeCdWM3 PowerShellのバージョンがわかりませんのでどうすればいいですか?
こんなのを3万円も払って教えてもらうのが日本人
こんなのを3万円も払って教えてもらうのが日本人
628デフォルトの名無しさん
2022/12/06(火) 06:55:15.41ID:yvaEv+2c 一時片手間にカスタマサポートやってたことあるけど結構トンデモ問合せは多い
いろいろ聞いて行ったら他社の製品の問合せだったなんてオチすらあるし
いろいろ聞いて行ったら他社の製品の問合せだったなんてオチすらあるし
629デフォルトの名無しさん
2022/12/06(火) 07:03:21.20ID:wGOv2qdu630デフォルトの名無しさん
2022/12/19(月) 19:06:25.36ID:ayS530mj functionの中でhashtable @{}を作成してその中にウィンドウと紐付いてるハンドルオブジェクトやらを入れて返して
functionの呼び出し側で使おうとしたら無効なオブジェクトやら何やらのエラーが出てまともに使えなかった
PSObjectに変換して返したらエラーは出なくなったがこれ何だろう
怖すぎなんだが
functionの呼び出し側で使おうとしたら無効なオブジェクトやら何やらのエラーが出てまともに使えなかった
PSObjectに変換して返したらエラーは出なくなったがこれ何だろう
怖すぎなんだが
631デフォルトの名無しさん
2022/12/21(水) 00:09:46.82ID:5pWmYDMC 参照型/値型とかその辺の理解は問題ない?
とエスパーしてみる
とエスパーしてみる
632デフォルトの名無しさん
2022/12/23(金) 17:58:06.26ID:F84mgbO0 紐付けてるオブジェクトやらは.NETの参照型ね
値型だったら恐らくこの問題は起きてないだろうし
PSCustomObjectのプロパティとhashtableの値への紐付けでオブジェクトの生存期間に差異があるようにしか見えないから
functionから戻る時に何か想定外な事が起きてるんだろうなあ
値型だったら恐らくこの問題は起きてないだろうし
PSCustomObjectのプロパティとhashtableの値への紐付けでオブジェクトの生存期間に差異があるようにしか見えないから
functionから戻る時に何か想定外な事が起きてるんだろうなあ
633デフォルトの名無しさん
2022/12/27(火) 14:24:53.22ID:r8IxISV7 コマンド・プロンプトも一切つかったことない状況から
powershellの勉強最近始めたけど難しいね
先ず参考書籍少なすぎ
何から手を付けたらいいのか全くわからん
先輩諸兄はどんな感じで習得していったの?
powershellの勉強最近始めたけど難しいね
先ず参考書籍少なすぎ
何から手を付けたらいいのか全くわからん
先輩諸兄はどんな感じで習得していったの?
634デフォルトの名無しさん
2022/12/27(火) 14:35:15.62ID:ZD0ehGa/ 必要に迫られて色々とネットで調べて解決策を探し回る
そのコードから理解できない部分や言語の基本を調べる(変数や表示の仕方とか色々と)
という泥縄式だな
そのコードから理解できない部分や言語の基本を調べる(変数や表示の仕方とか色々と)
という泥縄式だな
635デフォルトの名無しさん
2022/12/27(火) 15:00:48.14ID:r8IxISV7 ネットしかないのか、仕方ないな、、、
しばらくは苦しみながら覚えるしかないかぁ
しばらくは苦しみながら覚えるしかないかぁ
636デフォルトの名無しさん
2022/12/27(火) 15:45:26.24ID:/tVTIbQ7 Get-Help about_
で出てくるのを一通り読んどきゃ何も苦しむことなんてないだろ
で出てくるのを一通り読んどきゃ何も苦しむことなんてないだろ
637デフォルトの名無しさん
2022/12/27(火) 17:56:17.16ID:0E4juWNJ ある程度使えるようになってから書籍買って読んだら
「大体全部知ってるわ」ってなったから
ネットだけでもいけるだろ
「大体全部知ってるわ」ってなったから
ネットだけでもいけるだろ
638デフォルトの名無しさん
2022/12/27(火) 18:20:49.07ID:U6V4cNSL 他の言語と違って思い込みて書かれた間違った記事が多いから警戒すべし
639デフォルトの名無しさん
2022/12/27(火) 20:24:26.94ID:jYPDn/gh ほかの開発言語やシェルプログラミングにまったく疎い状況からPoweshellで入門してゴリゴリ使いこなしてやろうという路線は正直筋が悪いと思う
とはいえ勉強のためにPythonあたりの入門書をやれとも言いづらい
やはり泥縄式かな
とはいえ勉強のためにPythonあたりの入門書をやれとも言いづらい
やはり泥縄式かな
640デフォルトの名無しさん
2022/12/27(火) 21:27:46.01ID:T5RPj38W >>639
一応VBAとGASが多少できるなったから他の言語も余裕かな、っておもって
PowerShellに手を出したら苦戦してる感じ
一通り基礎を覚えたら実践的に色々と試してみたいけど
powershellは色々覚えることが多すぎてメンドイ、、、
一応VBAとGASが多少できるなったから他の言語も余裕かな、っておもって
PowerShellに手を出したら苦戦してる感じ
一通り基礎を覚えたら実践的に色々と試してみたいけど
powershellは色々覚えることが多すぎてメンドイ、、、
641デフォルトの名無しさん
2022/12/27(火) 21:53:19.53ID:fSsOcWwB 変数?配列?何それ状態から始めてる初心者だけど基本的な用語がわからないから検索にも苦労する
セオリーもわからないから無駄にあれこれやってあとはコメント書きまくってグチャグチャになってる
セオリーもわからないから無駄にあれこれやってあとはコメント書きまくってグチャグチャになってる
642デフォルトの名無しさん
2022/12/27(火) 22:04:55.23ID:vIW/uBHA PythonもJavaも全くコード書けないノンプログラマだけどPowerShellは分かり易い気がする
643デフォルトの名無しさん
2022/12/27(火) 22:58:59.38ID:B+wJL+Im 素人だけど、「PowerShell実践ガイドブック」っていう本は、素人には理解しにくい仕様とかを理解するのにとても役に立った
ただ、いろいろ冗長でちょっと読みづらい本ではある
ただ、いろいろ冗長でちょっと読みづらい本ではある
644デフォルトの名無しさん
2022/12/28(水) 01:26:32.00ID:++xg0WRh PowerShell上で cmd /C xxxx を使うのが最善という結論に到達する
こういうのでいいんだよ的な
こういうのでいいんだよ的な
645デフォルトの名無しさん
2022/12/28(水) 14:16:21.29ID:dmcJ6Qpo ヘルプが出来が良いので何も要らない気はするけど
ハック的なモノや中でどう動いてるとかはpowershellexplained、実用的な書法はPowerShellGetで人気のあるやつ読むとか
ハック的なモノや中でどう動いてるとかはpowershellexplained、実用的な書法はPowerShellGetで人気のあるやつ読むとか
646デフォルトの名無しさん
2022/12/28(水) 21:46:25.70ID:D+6cXnGF PowerShell は配列周りがトリッキーなのを除けば比較的まともな言語だと思う
647デフォルトの名無しさん
2022/12/29(木) 01:00:35.68ID:036NTvOT 覚え始めは Microsoft docs を探し、それでわからなければ個人の解説記事を探した
スクリプトを書くようになってからは about_ から知りたいことを追いかける事が増えた
上でも名前が上がった「PowerShell実践ガイドブック」は、ある程度できるようになってから読んだが
何もわからない状態で読むにも良いと思う
第2章までで基本的なことが身につく
スクリプトを書くようになってからは about_ から知りたいことを追いかける事が増えた
上でも名前が上がった「PowerShell実践ガイドブック」は、ある程度できるようになってから読んだが
何もわからない状態で読むにも良いと思う
第2章までで基本的なことが身につく
648デフォルトの名無しさん
2022/12/29(木) 15:03:24.27ID:867KtYrP パワーシェルの勉強始めたいんですが、学習に良いサイトありませんか?
649デフォルトの名無しさん
2022/12/29(木) 16:02:07.28ID:HWC94+Gl650デフォルトの名無しさん
2022/12/29(木) 16:06:45.35ID:HWC94+Gl あと間違った情報書く奴には必ず突っ込み入るから間違えたまま覚え事故も起き難くなる仕様だと個人的には思ってる
651デフォルトの名無しさん
2022/12/29(木) 16:17:56.35ID:HWC94+Gl powershell何某でぐぐって出てくる日本語の情報はなぜか間違ってたり思い込みで書かれた記事が放置されてて悲しい
情報源としてはstackoverflow辺りをまず探すのが安定
Microsoftの知りたかったことの全て系は役には立つけど知りたい事全てを補完できるわけではない
情報源としてはstackoverflow辺りをまず探すのが安定
Microsoftの知りたかったことの全て系は役には立つけど知りたい事全てを補完できるわけではない
652デフォルトの名無しさん
2023/01/01(日) 00:27:17.84ID:CeabMe2h やり方が多すぎて失敗しているものだからな
653デフォルトの名無しさん
2023/01/03(火) 15:47:50.12ID:naMqCIBL リリース当時は学生だったからPIAをむさぼり読んでたな、楽しい本だった
挙動で間違いやすいのは(スコープを除けば)基本パイプ周りだから、
パイプ使わないスクリプトを書いてけば初手で躓く要素は少ないと思う
挙動で間違いやすいのは(スコープを除けば)基本パイプ周りだから、
パイプ使わないスクリプトを書いてけば初手で躓く要素は少ないと思う
654デフォルトの名無しさん
2023/01/03(火) 21:14:49.48ID:AaMOQNR6 >>653
シェルスクリプトを知っているのが前提だと思っていたが?
シェルスクリプトを知っているのが前提だと思っていたが?
655デフォルトの名無しさん
2023/01/03(火) 21:46:27.47ID:cXTWG1PB パイプで間違う要素なんてあったっけ?
むしろ配列まわりの方が間違いやすい気がするが...
むしろ配列まわりの方が間違いやすい気がするが...
656デフォルトの名無しさん
2023/01/03(火) 22:10:05.90ID:naMqCIBL 前提は知らんけど、配列回りで間違えるのがパイプ使ってる時では?
657デフォルトの名無しさん
2023/01/03(火) 23:27:08.09ID:cXTWG1PB >>656
いやパイプ関係なく PowerShell の配列は色々トリッキー
例えば複数のオブジェクトを配列で返すコマンドレットが要素が1つだけだとオブジェクト自体を返したりするとか
https://qiita.com/hitsumabushi845/items/fe4219ba9daa34f541c2
switch文に配列与えたら各要素を順番に適用する(要は勝手にループする)とか
https://step-learn.com/article/powershell/076-switch-loop.html
いやパイプ関係なく PowerShell の配列は色々トリッキー
例えば複数のオブジェクトを配列で返すコマンドレットが要素が1つだけだとオブジェクト自体を返したりするとか
https://qiita.com/hitsumabushi845/items/fe4219ba9daa34f541c2
switch文に配列与えたら各要素を順番に適用する(要は勝手にループする)とか
https://step-learn.com/article/powershell/076-switch-loop.html
658デフォルトの名無しさん
2023/01/04(水) 00:46:17.26ID:v02S4T2G >>657
まさに前者をパイプ周り(のための)の仕様だって認識してる
カンマ演算子の使い方は知らないとできないけど、型指定しない変数に代入して原因がわからないってことはないでしょ
後者はforやforeach省略出来て便利ってだけで、トリッキーだとは思ったことないわ
まさに前者をパイプ周り(のための)の仕様だって認識してる
カンマ演算子の使い方は知らないとできないけど、型指定しない変数に代入して原因がわからないってことはないでしょ
後者はforやforeach省略出来て便利ってだけで、トリッキーだとは思ったことないわ
659デフォルトの名無しさん
2023/01/04(水) 03:45:39.75ID:jtN0WhrQ switchの評価式に配列をぶち込む発想は他の言語経験有りなら起きないから無害だけど
function戻りの配列の扱いは慣れてても混乱するから特殊な事情が無い限りPSObjectや別のコンテナに入れて返す(脳死)
function戻りの配列の扱いは慣れてても混乱するから特殊な事情が無い限りPSObjectや別のコンテナに入れて返す(脳死)
660デフォルトの名無しさん
2023/01/06(金) 23:20:27.35ID:kugWcEru どなたか助けてください。相談です。
一つのファイルに置換したい複数の数列(0.005→0.000、0.006→0.001、0.007→0.002、etc‥)が存在した場合、うまく自動で全て置換する方法はないでしょうか?
下の置換のコマンドを繰り返し使用してるのですが明らかに非効率で何かうまくできないか考えてます。
(Get-Content ファイル名) | foreach { $_ -replace "置換前","置換後" } | Set-Content ファイル名
一つのファイルに置換したい複数の数列(0.005→0.000、0.006→0.001、0.007→0.002、etc‥)が存在した場合、うまく自動で全て置換する方法はないでしょうか?
下の置換のコマンドを繰り返し使用してるのですが明らかに非効率で何かうまくできないか考えてます。
(Get-Content ファイル名) | foreach { $_ -replace "置換前","置換後" } | Set-Content ファイル名
661デフォルトの名無しさん
2023/01/07(土) 08:57:10.32ID:rjY6PjFx >>660
$hash = @{ 0.005 = 0.000; 0.006 = 0.001; 0.007 = 0.002 }
$hash[0.006]
とすると 0.001 が返るから、"置換後" にあたる部分を $hash["置換前"] とすればいい。
詳しくはハッシュとかハッシュテーブルでググれ
$hash = @{ 0.005 = 0.000; 0.006 = 0.001; 0.007 = 0.002 }
$hash[0.006]
とすると 0.001 が返るから、"置換後" にあたる部分を $hash["置換前"] とすればいい。
詳しくはハッシュとかハッシュテーブルでググれ
662デフォルトの名無しさん
2023/01/07(土) 14:47:12.03ID:tZDUx9Ho ver6.0以降だとスクリプトブロック使えるから、一応こんな感じで一度にできることはできる
"対象の数値" -replace "^[-+]?[0-9]+[.]?[0-9]*", { [decimal]$_.value - 差分の数値 }
数字の足し引きならCSVデータとかで読みこんで処理した方がいいとは思うけど
"対象の数値" -replace "^[-+]?[0-9]+[.]?[0-9]*", { [decimal]$_.value - 差分の数値 }
数字の足し引きならCSVデータとかで読みこんで処理した方がいいとは思うけど
663デフォルトの名無しさん
2023/01/07(土) 15:16:28.02ID:fgMMnpAg >>661,662
すげー。ありがとうございます。
すげー。ありがとうございます。
664デフォルトの名無しさん
2023/01/08(日) 03:23:42.25ID:nZw+zsKC 0.005を足した数値にしたいと書いてないのが不思議
質問者は聞き方がわかっていない
質問者は聞き方がわかっていない
665デフォルトの名無しさん
2023/01/08(日) 09:53:58.06ID:n7Qx+Bf+ ちなみに、v5でも[regex]::Replace()のMatchEvaluatorにスクリプトブロックを渡せるから
>>662より手軽さが劣るけど同様の事ができる。
>>662より手軽さが劣るけど同様の事ができる。
666デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 14:33:22.12ID:2QUdKeZJ サブディレクトリ以下の全てのファイルに対し、ゾーンIDの削除をしたいのですが、
各ファイルのゾーンIDは
Get-ChildItem -Recurse -File | ?{
$_ | Get-Item -Stream Zone.Identifier -ErrorAction Ignore;
} | Remove-Item -Stream Zone.Identifier;
に書けばできるみたいです。
powershell の勉強のため、下記のような書き方だと、どのように書けばできるのでしょうか?
$itemList = Get-ChildItem $targetFolder -Recurse;
foreach($item in $itemList){
Get-Item -Stream Zone.Identifier -ErrorAction Ignore;
}
各ファイルのゾーンIDは
Get-ChildItem -Recurse -File | ?{
$_ | Get-Item -Stream Zone.Identifier -ErrorAction Ignore;
} | Remove-Item -Stream Zone.Identifier;
に書けばできるみたいです。
powershell の勉強のため、下記のような書き方だと、どのように書けばできるのでしょうか?
$itemList = Get-ChildItem $targetFolder -Recurse;
foreach($item in $itemList){
Get-Item -Stream Zone.Identifier -ErrorAction Ignore;
}
667デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 15:34:37.62ID:2yNmR2Eh >>666
こういうこと?
foreach($item in $itemList){
if (Get-Item -LiteralPath $item.FullName -Stream Zone.Identifier -ErrorAction Ignore) {
Remove-Item -LiteralPath $item.FullName -Stream Zone.Identifier
}
}
もちろん$itemはLiteralPathの代わりにパイプでオブジェクトごと渡してもいいと思う
こういうこと?
foreach($item in $itemList){
if (Get-Item -LiteralPath $item.FullName -Stream Zone.Identifier -ErrorAction Ignore) {
Remove-Item -LiteralPath $item.FullName -Stream Zone.Identifier
}
}
もちろん$itemはLiteralPathの代わりにパイプでオブジェクトごと渡してもいいと思う
668デフォルトの名無しさん
2023/01/09(月) 15:52:05.35ID:2QUdKeZJ669デフォルトの名無しさん
2023/01/10(火) 05:44:39.22ID:bjV4/8ri 例えば、Ruby で、再帰的にフォルダのサイズを求めてみると、
require 'win32ole'
fso = WIN32OLE.new( 'Scripting.FileSystemObject' )
# 絶対パスのディレクトリ名の後ろに、* を付けること!
# . で始まる、隠しフォルダ・ファイルを除く。
# /**/* で再帰的に、以下の全てのフォルダ・ファイルを走査する
dir_path = "C:/Users/Owner/Documents/**/*"
target_dirs = Dir.glob( dir_path )
.select { |full_path| File.directory?( full_path ) } # フォルダのみ
.each do |folder|
folder_obj = fso.GetFolder( folder )
puts File.expand_path( folder_obj.path ) # \ を、/ に変換する
puts "#{ folder_obj.name } : #{ folder_obj.size }"
end
出力
C:/Users/Owner/Documents/a
a : 14231
C:/Users/Owner/Documents/a/b
b : 4666
# next で、次の繰り返しに進む事もできるが、
# select みたいなフィルターで絞り込む方が、可読性が高い
Dir.glob( dir_path ).each do |full_path|
next unless File.directory?( full_path ) # フォルダだけを処理する
puts full_path
end
require 'win32ole'
fso = WIN32OLE.new( 'Scripting.FileSystemObject' )
# 絶対パスのディレクトリ名の後ろに、* を付けること!
# . で始まる、隠しフォルダ・ファイルを除く。
# /**/* で再帰的に、以下の全てのフォルダ・ファイルを走査する
dir_path = "C:/Users/Owner/Documents/**/*"
target_dirs = Dir.glob( dir_path )
.select { |full_path| File.directory?( full_path ) } # フォルダのみ
.each do |folder|
folder_obj = fso.GetFolder( folder )
puts File.expand_path( folder_obj.path ) # \ を、/ に変換する
puts "#{ folder_obj.name } : #{ folder_obj.size }"
end
出力
C:/Users/Owner/Documents/a
a : 14231
C:/Users/Owner/Documents/a/b
b : 4666
# next で、次の繰り返しに進む事もできるが、
# select みたいなフィルターで絞り込む方が、可読性が高い
Dir.glob( dir_path ).each do |full_path|
next unless File.directory?( full_path ) # フォルダだけを処理する
puts full_path
end
670デフォルトの名無しさん
2023/01/23(月) 12:43:06.27ID:y+pH12Ov Tree /fとget-childitem select-object Full name,を組み合わせたデータがほしいのですが、ご存知の方、ご教示願います。
671デフォルトの名無しさん
2023/01/23(月) 18:21:06.24ID:g43oPRJS >>670
名前の通り再帰処理でフォルダのツリーデータ構造を作ってから出力する事になる。
powershellの関数呼び出しは100ぐらいのネストでスタックオーバーフローするので、
ある程度動作確認が出来たら再帰処理を配列とループに変換するか、
C#なりで書き直す必要があるかも。
名前の通り再帰処理でフォルダのツリーデータ構造を作ってから出力する事になる。
powershellの関数呼び出しは100ぐらいのネストでスタックオーバーフローするので、
ある程度動作確認が出来たら再帰処理を配列とループに変換するか、
C#なりで書き直す必要があるかも。
672デフォルトの名無しさん
2023/01/23(月) 23:52:13.30ID:Aq+myoAC >>670
https://www.powershellgallery.com/packages/Show-Tree/1.0.0
146行目を書き換え Write-Output ("{0}+---{1}" -f $start, ($PSDriveFullPath))
https://www.powershellgallery.com/packages/Show-Tree/1.0.0
146行目を書き換え Write-Output ("{0}+---{1}" -f $start, ($PSDriveFullPath))
673670
2023/01/24(火) 00:18:36.99ID:splC6Inp674デフォルトの名無しさん
2023/02/08(水) 20:31:25.08ID:s0xdk+qH @("2023/01/01,123","2023-01-02,abc","2023 01 03,あいう") | convertfrom-string -delimiter "," | sort-object p1 -descending | convertto-csv -notypeinformation
"yyyy/MM/dd"っぽいと勝手に日付時間の形式に変換されるのですがされないようにできますか?
windows10 PSVersion 5.1.19041.2364
"yyyy/MM/dd"っぽいと勝手に日付時間の形式に変換されるのですがされないようにできますか?
windows10 PSVersion 5.1.19041.2364
675デフォルトの名無しさん
2023/02/08(水) 21:02:50.26ID:s0xdk+qH @("`"2023/01/01`",`"123`"","`"2023/01/02`",`"abc`"","`"2023/01/03`",`"あいう`"") | `
convertfrom-string -delimiter "," | sort-object p1 -descending | foreach-object {"$($_.p1),$($_.p2)"}
こうすれば出来たっぽいけど何かめんどくさい
convertfrom-string -delimiter "," | sort-object p1 -descending | foreach-object {"$($_.p1),$($_.p2)"}
こうすれば出来たっぽいけど何かめんどくさい
676デフォルトの名無しさん
2023/02/08(水) 21:55:45.34ID:Igk1TEx9 >>674
日付でソートするならばConvertFrom-Stringによる日付処理のままDateTime型で扱うのが正しいのでは?
日付でソートするならばConvertFrom-Stringによる日付処理のままDateTime型で扱うのが正しいのでは?
677デフォルトの名無しさん
2023/02/08(水) 22:42:40.57ID:s0xdk+qH csv出力する際に "2023/01/01" が "2023/01/01 00:00:00" となるのを避けたいということです
ソート部分は別の処理をするかもしれないです
わかり難くてすいません
あとは tostring() で変換し直すかくらいでしょうか
ソート部分は別の処理をするかもしれないです
わかり難くてすいません
あとは tostring() で変換し直すかくらいでしょうか
678デフォルトの名無しさん
2023/02/08(水) 23:16:16.35ID:4iQ2gNuN >>674
676 の方針で書き換え量少なめパターン
@("2023/01/01,123","2023-01-02,abc","2023 01 03,あいう") | convertfrom-string -delimiter "," | % { $_.P1 = $_.P1.ToShortDateString() ; $_ } | sort-object p1 -descending | convertto-csv -notypeinformation
Convertfrom-String を使いつつ変換したくないという裏には深い事情がありそうだが
その深い事情を無視していいなら新しくオブジェクトを作るのが楽かな
@("2023/01/01,123","2023-01-02,abc","2023 01 03,あいう") | %{ [PSCustomObject] @{ 'Date'=$_.split(',')[0]; 'content'=$_.split(',')[1] } }
676 の方針で書き換え量少なめパターン
@("2023/01/01,123","2023-01-02,abc","2023 01 03,あいう") | convertfrom-string -delimiter "," | % { $_.P1 = $_.P1.ToShortDateString() ; $_ } | sort-object p1 -descending | convertto-csv -notypeinformation
Convertfrom-String を使いつつ変換したくないという裏には深い事情がありそうだが
その深い事情を無視していいなら新しくオブジェクトを作るのが楽かな
@("2023/01/01,123","2023-01-02,abc","2023 01 03,あいう") | %{ [PSCustomObject] @{ 'Date'=$_.split(',')[0]; 'content'=$_.split(',')[1] } }
679デフォルトの名無しさん
2023/02/08(水) 23:25:37.64ID:KpfZjU7w 自分もConvertfrom-Stringさえ使わなければ楽だと思うが、
当初の質問通りConvertfrom-StringでDateTime型への自動変換を避ける方法、
という事なら
$a = @("2023/01/01,123", "2023-01-02,abc", "2023 01 03,あいう")
$t = @"
{p1*:2023/01/01},{p2:123}
{p1*:*},{p2:*}
"@
$a | ConvertFrom-String -TemplateContent $t
p1 p2
-- --
2023/01/01 123
2023-01-02 abc
2023 01 03 あいう
当初の質問通りConvertfrom-StringでDateTime型への自動変換を避ける方法、
という事なら
$a = @("2023/01/01,123", "2023-01-02,abc", "2023 01 03,あいう")
$t = @"
{p1*:2023/01/01},{p2:123}
{p1*:*},{p2:*}
"@
$a | ConvertFrom-String -TemplateContent $t
p1 p2
-- --
2023/01/01 123
2023-01-02 abc
2023 01 03 あいう
680デフォルトの名無しさん
2023/02/08(水) 23:59:48.39ID:s0xdk+qH681674
2023/02/09(木) 22:15:00.08ID:Zgr5da8a PSCustomObject なんて便利なものがあるんですね
おかげで Convertfrom-String も使わないで済むようになり
日付の自動変換もされなくなりました、ありがとうございました
おかげで Convertfrom-String も使わないで済むようになり
日付の自動変換もされなくなりました、ありがとうございました
682デフォルトの名無しさん
2023/02/09(木) 23:20:46.77ID:wH9zoD6W 本来、肩こりを和らげるマッサージの福利厚生の充実よりも、肩こりしない環境にすることが重要なわけだが、
PowerShellやってる人は、肩こりを和らげるマッサージを喜ぶ傾向が顕著
PowerShellやってる人は、肩こりを和らげるマッサージを喜ぶ傾向が顕著
683デフォルトの名無しさん
2023/02/09(木) 23:53:02.68ID:KDi1Xk2q 秀逸な例えをしたと思ってそう
684デフォルトの名無しさん
2023/02/10(金) 10:20:51.76ID:UXgVE9re 肩こりしない環境ってなんだろ
コマンドプロンプト?
コマンドプロンプト?
685デフォルトの名無しさん
2023/02/10(金) 10:29:00.89ID:SZzF5oES 自分の慣れてる環境のことだろ
686デフォルトの名無しさん
2023/02/10(金) 10:36:58.88ID:SshlofV9 rubyってことかもな
これを言ったのがいつも突然出てくるruby野郎だったら間違いなくrubyだと言える
これを言ったのがいつも突然出てくるruby野郎だったら間違いなくrubyだと言える
687デフォルトの名無しさん
2023/02/10(金) 11:52:35.79ID:EJFy9nhI 肩こりにはCUIはダメ
ぐいぐいするのが効くでしょう(秀逸)
ぐいぐいするのが効くでしょう(秀逸)
688デフォルトの名無しさん
2023/02/10(金) 14:00:16.56ID:fdH5JkI3 Ruby では「2023/01/01, 2023-01-02, 2023 01 03」の内、
最後の形式だけ、Date.parse で日付オブジェクトに変換できない
日付オブジェクトに変換せず、文字列のままソートするのが簡単
date_texts = %w(2023/01/03 2023/01/01 2023/01/02)
p date_texts.sort # 日付の文字列でソート
#=> ["2023/01/01", "2023/01/02", "2023/01/03"]
# 要素内に空白を含むので、\ で要素内の空白をエスケープする
date_texts = %w(2023/01/03\ あいう 2023/01/01\ 123 2023/01/02\ abc)
p date_texts.sort # 全体の文字列でソート
#=> ["2023/01/01 123", "2023/01/02 abc", "2023/01/03 あいう"]
最後の形式だけ、Date.parse で日付オブジェクトに変換できない
日付オブジェクトに変換せず、文字列のままソートするのが簡単
date_texts = %w(2023/01/03 2023/01/01 2023/01/02)
p date_texts.sort # 日付の文字列でソート
#=> ["2023/01/01", "2023/01/02", "2023/01/03"]
# 要素内に空白を含むので、\ で要素内の空白をエスケープする
date_texts = %w(2023/01/03\ あいう 2023/01/01\ 123 2023/01/02\ abc)
p date_texts.sort # 全体の文字列でソート
#=> ["2023/01/01 123", "2023/01/02 abc", "2023/01/03 あいう"]
689688
2023/02/10(金) 14:01:04.70ID:fdH5JkI3 Ruby で仮に、2列のCSV テキストとみなした場合でも、
sort_by で任意の列のソート順で、行をソートできる
require 'csv'
input = <<"EOT"
2023/01/03 あいう
2023/01/01 123
2023/01/02 abc
EOT
options = { col_sep: " " } # 空白区切り
p input_ary = CSV.parse( input, options ) # 2次元配列
#=> [ ["2023/01/03", "あいう"], ["2023/01/01", "123"], ["2023/01/02", "abc"] ]
# 日付列でソートする
p result_ary = input_ary.sort_by{ |row| row[ 0 ] }.map( &:itself )
#=> [ ["2023/01/01", "123"], ["2023/01/02", "abc"], ["2023/01/03", "あいう"] ]
# 2次元配列を、CSV 文字列に変換する
puts csv_str = result_ary.map( &:to_csv ).join
カンマ区切りで出力
2023/01/01,123
2023/01/02,abc
2023/01/03,あいう
sort_by で任意の列のソート順で、行をソートできる
require 'csv'
input = <<"EOT"
2023/01/03 あいう
2023/01/01 123
2023/01/02 abc
EOT
options = { col_sep: " " } # 空白区切り
p input_ary = CSV.parse( input, options ) # 2次元配列
#=> [ ["2023/01/03", "あいう"], ["2023/01/01", "123"], ["2023/01/02", "abc"] ]
# 日付列でソートする
p result_ary = input_ary.sort_by{ |row| row[ 0 ] }.map( &:itself )
#=> [ ["2023/01/01", "123"], ["2023/01/02", "abc"], ["2023/01/03", "あいう"] ]
# 2次元配列を、CSV 文字列に変換する
puts csv_str = result_ary.map( &:to_csv ).join
カンマ区切りで出力
2023/01/01,123
2023/01/02,abc
2023/01/03,あいう
690688
2023/02/10(金) 17:56:45.48ID:A9tz9okE Ruby の日付オブジェクトには、数十種類の書式がある
require 'date'
# デフォルトの書式は、下と同じ
puts date = Date.parse( '2023/01/01' )
#=> 2023-01-01
# %F: %Y-%m-%d と同等 (ISO 8601の日付フォーマット)
puts date.strftime( '%F' )
#=> 2023-01-01
# %T: 24時間制の時刻。%H:%M:%S と同等
puts date.strftime( '%F %T' )
#=> 2023-01-01 00:00:00
require 'date'
# デフォルトの書式は、下と同じ
puts date = Date.parse( '2023/01/01' )
#=> 2023-01-01
# %F: %Y-%m-%d と同等 (ISO 8601の日付フォーマット)
puts date.strftime( '%F' )
#=> 2023-01-01
# %T: 24時間制の時刻。%H:%M:%S と同等
puts date.strftime( '%F %T' )
#=> 2023-01-01 00:00:00
691デフォルトの名無しさん
2023/02/10(金) 21:41:15.34ID:TDizb0jh 目的と手段があべこべになってるって意味だよ、察しろよ
692デフォルトの名無しさん
2023/02/12(日) 21:55:38.94ID:pO8qooq/ 確かにRubyを使うこと自体が目的になってる奴いるよな
693デフォルトの名無しさん
2023/02/18(土) 17:44:45.89ID:WNIjE3rx Excelを操作しようとしたら酷く遅い。
これは工夫が足りない感じ?
やりたいのは3000行、100列ぐらいに関数が詰まってて、その中でエラーとなってるセルを見つけること。
関数が別のブックを参照してて、その別ブックは日々自動生成されるからその生成されかたによってはどうしてもエラーになってしまう。
VBAでも出来るけど、他と併せて考えるとPowerShell向きの処理だから、これで始めたのに。
PowerShellからVBAのプロシージャ呼び出せば、この部分の処理は一瞬だけど、それは本末転倒だし。
これは工夫が足りない感じ?
やりたいのは3000行、100列ぐらいに関数が詰まってて、その中でエラーとなってるセルを見つけること。
関数が別のブックを参照してて、その別ブックは日々自動生成されるからその生成されかたによってはどうしてもエラーになってしまう。
VBAでも出来るけど、他と併せて考えるとPowerShell向きの処理だから、これで始めたのに。
PowerShellからVBAのプロシージャ呼び出せば、この部分の処理は一瞬だけど、それは本末転倒だし。
694デフォルトの名無しさん
2023/02/18(土) 18:06:52.69ID:nz9Z1NDi >>693
COMのIDispatch経由だからVBAと比較すれば当然遅くなるよ
一個一個のセルを見て回るのなんかは特に遅い
powershell自体も遅いから遅さはさらに加速する
ワークブックを開けてるならCOMからVBAコードを動的に流し込んで処理させた方が全然速いかもしれない
CodeModule.InsertLines辺りでぐぐれば出てくると思う
COMのIDispatch経由だからVBAと比較すれば当然遅くなるよ
一個一個のセルを見て回るのなんかは特に遅い
powershell自体も遅いから遅さはさらに加速する
ワークブックを開けてるならCOMからVBAコードを動的に流し込んで処理させた方が全然速いかもしれない
CodeModule.InsertLines辺りでぐぐれば出てくると思う
695デフォルトの名無しさん
2023/02/18(土) 21:45:54.83ID:RKENxwK/ 全セルまとめて取ればどんな言語でも早いんじゃない?
696デフォルトの名無しさん
2023/02/19(日) 01:42:49.14ID:15y14fHP 数式のチェックをするということならusedrange.formulaとかで二次元配列に入れてしまえば速いだろうね
697デフォルトの名無しさん
2023/02/19(日) 07:28:37.93ID:xSIr/CQB セルの値をチェックしたいのか数式をチェックしたいのかもわからんしそもそも既に作ってあるならその遅い部分のコード晒せばいいのに
としか思わん
としか思わん
698693
2023/02/21(火) 12:34:29.62ID:jIGEezda PowerShellでRangeに対してforeachを使ったら糞遅かったが、Range.Cellsに対して使ったら爆速でした。
VBAで.Cellsを付けないことは無いが、PowerShellだと書き方が変わるから気付かんかった。
ソースは仕事で晒せないが、記憶を頼りに再現したのを後で書くよ。
VBAで.Cellsを付けないことは無いが、PowerShellだと書き方が変わるから気付かんかった。
ソースは仕事で晒せないが、記憶を頼りに再現したのを後で書くよ。
699デフォルトの名無しさん
2023/02/21(火) 15:29:46.97ID:y0oxbjUQ やりたい内容によってはImportExcelとか使うといいかもしれない
700デフォルトの名無しさん
2023/02/21(火) 17:16:31.11ID:mQxVjbPG Excel操作は真面目にやるとCOMの参照の管理と解放が大変で避けちゃう。
完全に自分用なら雑でもいいんだけどさ。
VBScriptくらいに気楽にやらせて欲しい。
完全に自分用なら雑でもいいんだけどさ。
VBScriptくらいに気楽にやらせて欲しい。
701デフォルトの名無しさん
2023/02/21(火) 18:44:18.75ID:7Z23bFwT あららSnoverさん去年退職しちゃったのか、、、
言語的には成熟してるし問題はないんだろうけど、残念だな
言語的には成熟してるし問題はないんだろうけど、残念だな
702デフォルトの名無しさん
2023/02/21(火) 19:36:25.83ID:VTx8hARX >>698
素直にExcel VBAを書いた方が安全だよ。
素直にExcel VBAを書いた方が安全だよ。
703デフォルトの名無しさん
2023/02/24(金) 13:12:14.11ID:xAv3d2xt gci -recでレジストリ検索出来るの便利だなって一昨日思った
704デフォルトの名無しさん
2023/02/27(月) 21:04:03.19ID:5eoJ3K3o 大規模な PowerShell モジュールは Install-Module での導入がオススメです
https://jpwinsup.github.io/blog/2023/02/27/UserInterfaceAndApps/PowerShell/PowerShell-ImportModule-FunctionOverflow/
Windows PowerShell では、 1 セッションのうち利用できる関数 (Function) の数の上限を変数 $MaximumFunctionCount にて制御しており、既定では 4096 となります。
Import-Module にて PowerShell モジュールを導入しますと、この $MaximumFunctionCount で管理する関数の数にカウントされ 4096 を超えた場合にエラーが生じます。
Install-Module では、本事象は発生しませんので、Install-Module を、ご利用いただくことを推奨いたします。
単機能のモジュールであれば、今回のような制限が生じるほど大規模な関数 (Function) 数とならないですが、クラウド製品に対し提供されるモジュールは、大規模な関数数となる傾向がございます。
クラウド製品に対する PowerShell モジュールのご利用にはインターネット (オンライン) への接続が必須となりますため、Install-Module も利用可能でございます。
https://jpwinsup.github.io/blog/2023/02/27/UserInterfaceAndApps/PowerShell/PowerShell-ImportModule-FunctionOverflow/
Windows PowerShell では、 1 セッションのうち利用できる関数 (Function) の数の上限を変数 $MaximumFunctionCount にて制御しており、既定では 4096 となります。
Import-Module にて PowerShell モジュールを導入しますと、この $MaximumFunctionCount で管理する関数の数にカウントされ 4096 を超えた場合にエラーが生じます。
Install-Module では、本事象は発生しませんので、Install-Module を、ご利用いただくことを推奨いたします。
単機能のモジュールであれば、今回のような制限が生じるほど大規模な関数 (Function) 数とならないですが、クラウド製品に対し提供されるモジュールは、大規模な関数数となる傾向がございます。
クラウド製品に対する PowerShell モジュールのご利用にはインターネット (オンライン) への接続が必須となりますため、Install-Module も利用可能でございます。
705デフォルトの名無しさん
2023/02/28(火) 21:55:58.18ID:NXRHGwBO vscodeのプラグインどうにかしてくれないかな
せめて参照関連はちゃんとして欲しい
せめて参照関連はちゃんとして欲しい
706デフォルトの名無しさん
2023/02/28(火) 23:08:46.00ID:XEMkLhh3 PowerShellの構文が分からなくなったときに今話題のChatGPTで質問してみたら
的確な回答返ってきてすげぇ助かったわ。もうパソコン教室は廃業だろこれ
的確な回答返ってきてすげぇ助かったわ。もうパソコン教室は廃業だろこれ
707デフォルトの名無しさん
2023/03/10(金) 20:16:52.26ID:qXeg3GIX ai のコード生成って結構すごいよね
コパイロット入れてるんだが、マジで打とうとしたコード先読みしてくる
インテリセンスみたいな数文字打って残りの補完じゃなくて、まるまる予測してきて更に当たってるっていう
コパイロット入れてるんだが、マジで打とうとしたコード先読みしてくる
インテリセンスみたいな数文字打って残りの補完じゃなくて、まるまる予測してきて更に当たってるっていう
708デフォルトの名無しさん
2023/03/15(水) 14:42:36.44ID:o8REigww ここでいいですか
ttps://qiita.com/Midoliy/items/a033b763399c242dc5c5
C#をスクリプト言語として利用する方法
PowerShell 7.3.3 で、dotnet tool install -g dotnet-script を入力してもエラーになります↓
C:\Users\UserName0\AppData\Local\Temp\47744ec9-ca71-4312-b0e8-3f8bd18d5776\restore.csproj : error NU1101: パッケージ dotnet-scri
pt が見つかりません。ソース Microsoft Visual Studio Offline Packages には、この ID のパッケージが存在しません。
ツール パッケージを復元できませんでした。
ツール 'dotnet-script' をインストールできませんでした。この失敗は次の原因で生じた可能性があります。
* プレビュー リリースをインストールしようとしており、--version オプションを使用してバージョンを指定しなかった。
* この名前のパッケージが見つかったが、.NET ツールではなかった。
* 恐らくインターネットの接続の問題で、必須の NuGet フィードにアクセスできない。
* ツールの名前の誤入力。
パッケージの名前付けの強制を含む他の理由については、https://aka.ms/failure-installing-tool にアクセスしてください
ttps://qiita.com/Midoliy/items/a033b763399c242dc5c5
C#をスクリプト言語として利用する方法
PowerShell 7.3.3 で、dotnet tool install -g dotnet-script を入力してもエラーになります↓
C:\Users\UserName0\AppData\Local\Temp\47744ec9-ca71-4312-b0e8-3f8bd18d5776\restore.csproj : error NU1101: パッケージ dotnet-scri
pt が見つかりません。ソース Microsoft Visual Studio Offline Packages には、この ID のパッケージが存在しません。
ツール パッケージを復元できませんでした。
ツール 'dotnet-script' をインストールできませんでした。この失敗は次の原因で生じた可能性があります。
* プレビュー リリースをインストールしようとしており、--version オプションを使用してバージョンを指定しなかった。
* この名前のパッケージが見つかったが、.NET ツールではなかった。
* 恐らくインターネットの接続の問題で、必須の NuGet フィードにアクセスできない。
* ツールの名前の誤入力。
パッケージの名前付けの強制を含む他の理由については、https://aka.ms/failure-installing-tool にアクセスしてください
709デフォルトの名無しさん
2023/03/15(水) 15:33:19.80ID:IBd2LSQO そこ見てダメなら諦めたら
特にメリットないし
特にメリットないし
710デフォルトの名無しさん
2023/03/15(水) 21:33:00.90ID:e2aqyp6Z711デフォルトの名無しさん
2023/03/17(金) 11:52:05.75ID:1OmGmSd0 >>707
コパイロットとやらはインタラクティブシェルでも使える?興味あり
gnureadlineうんこpsreadline最強と思ってたら思わぬ伏兵が…
bingのchatgptが話題になってるし、標準で付いてもおかしくないけど
コパイロットとやらはインタラクティブシェルでも使える?興味あり
gnureadlineうんこpsreadline最強と思ってたら思わぬ伏兵が…
bingのchatgptが話題になってるし、標準で付いてもおかしくないけど
712デフォルトの名無しさん
2023/03/17(金) 14:15:57.93ID:piFUHGnm インタラクティブ(履歴)/スクリプトでもヒューリスティックにコンテキストを読んでくれるのは新しいね、もはや補完ではない気がするが
ところで-UseFussyが超便利
ところで-UseFussyが超便利
713デフォルトの名無しさん
2023/03/19(日) 10:19:36.25ID:+AVX1Caz714デフォルトの名無しさん
2023/03/27(月) 09:23:21.18ID:qNF02T37 f1で直近コマンドの、Alt-hで直近パラメータのヘルプがコマンドラインを汚さずにチラ見出来るけど
常時表示しておきたい
常時表示しておきたい
715デフォルトの名無しさん
2023/03/28(火) 15:38:45.60ID:vZrgWFuJ >>714
https://learn.microsoft.com/en-us/powershell/scripting/learn/shell/dynamic-help?view=powershell-7.4
フックされてるShowCommandHelpあたりを改造してみては
https://learn.microsoft.com/en-us/powershell/scripting/learn/shell/dynamic-help?view=powershell-7.4
フックされてるShowCommandHelpあたりを改造してみては
716デフォルトの名無しさん
2023/03/31(金) 09:29:33.35ID:Hum0KYCd コマンドプロンプトのstartコマンドのように
新しいウィンドウを作成せず、使うプロセッサを指定して起動するにはどうすれば良いですか
新しいウィンドウを作成せず、使うプロセッサを指定して起動するにはどうすれば良いですか
717デフォルトの名無しさん
2023/03/31(金) 10:04:55.21ID:oEDBXBHf Add-Type によって、自作のクラスを使う処理を書いて、一応ちゃんと動くのですが
同じことを 何度もやろうとすると 二度目以降は「The type 〜 already exists.」と出て止まってしまいます.
そこで「既に そのタイプが存在しているかどうか」をチェックしたいのですが、これってどう書くんでしょうか
同じことを 何度もやろうとすると 二度目以降は「The type 〜 already exists.」と出て止まってしまいます.
そこで「既に そのタイプが存在しているかどうか」をチェックしたいのですが、これってどう書くんでしょうか
718デフォルトの名無しさん
2023/03/31(金) 22:12:52.48ID:yFMegc6R >>717
こんなん
Add-Type @'
public class MyClass {
public void test() {
}
}
'@
if ("MyClass" -as [type]) {
"MyClass is exist"
}
こんなん
Add-Type @'
public class MyClass {
public void test() {
}
}
'@
if ("MyClass" -as [type]) {
"MyClass is exist"
}
719デフォルトの名無しさん
2023/03/31(金) 22:21:06.75ID:bSGiEzAG >>716
(Start-Process -PassThru foo.exe).ProcessorAffinity = xxx
xxxの所で使いたいプロセッサを指定する
Start-Process -PassThru
https://learn.microsoft.com/ja-jp/powershell/module/microsoft.powershell.management/start-process#-passthru
Process.ProcessorAffinity プロパティ
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.diagnostics.process.processoraffinity
(Start-Process -PassThru foo.exe).ProcessorAffinity = xxx
xxxの所で使いたいプロセッサを指定する
Start-Process -PassThru
https://learn.microsoft.com/ja-jp/powershell/module/microsoft.powershell.management/start-process#-passthru
Process.ProcessorAffinity プロパティ
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.diagnostics.process.processoraffinity
720デフォルトの名無しさん
2023/03/31(金) 22:35:53.19ID:yFMegc6R721716
2023/03/31(金) 22:58:55.98ID:Hum0KYCd722デフォルトの名無しさん
2023/03/31(金) 23:29:03.95ID:bSGiEzAG https://learn.microsoft.com/ja-jp/powershell/module/microsoft.powershell.management/start-process#-nonewwindow
-NoNewWindow
現在のコンソール ウィンドウで新しいプロセスを開始します。 Windows では、既定で PowerShell によって新しいウィンドウが開きます。
-NoNewWindow
現在のコンソール ウィンドウで新しいプロセスを開始します。 Windows では、既定で PowerShell によって新しいウィンドウが開きます。
723716
2023/03/31(金) 23:54:48.86ID:Hum0KYCd >>722
最初はそれでいいと思ったんですが、コンソールの取り合いになります
(Start-Process netsh.exe -NoNewWindow とかで試すとわかりますが、くれぐれもご注意を)
取り合いにならないように -Wait も指定して
(Start-Process netsh.exe -NoNewWindow -Wait -PassThuru).ProcessorAffinity = xxx
とすると、-Wait が効きすぎて ProcessorAffinity をセットできないという罠
最初はそれでいいと思ったんですが、コンソールの取り合いになります
(Start-Process netsh.exe -NoNewWindow とかで試すとわかりますが、くれぐれもご注意を)
取り合いにならないように -Wait も指定して
(Start-Process netsh.exe -NoNewWindow -Wait -PassThuru).ProcessorAffinity = xxx
とすると、-Wait が効きすぎて ProcessorAffinity をセットできないという罠
724デフォルトの名無しさん
2023/04/01(土) 00:12:16.16ID:rM0w1xSL つまり.NETのProcessorAffinityは存在するプロセスにしか適用できないから無理でいんじゃね
知らんけどWin32APIとかで別の方法を探った方がいいんじゃね
知らんけどWin32APIとかで別の方法を探った方がいいんじゃね
725デフォルトの名無しさん
2023/04/01(土) 00:25:58.89ID:rM0w1xSL たとえばWin32APIのCreateProcessにCREATE_SUSPENDEDというフラグがある
プロセスをサスペンド状態で作成してaffinity設定してからResumeThreadで開始
これでいけるんじゃね
プロセスをサスペンド状態で作成してaffinity設定してからResumeThreadで開始
これでいけるんじゃね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 経団連会長、日中は建設的対話を 経済3団体が高市首相と初会談も日中関係は話題に登らず… [BFU★]
- 中国で「クレしん」公開延期 対日報復、エンタメに波及 [蚤の市★]
- 東京株式市場 インバウンド関連株が下落 中国政府の渡航自粛要請で [バイト歴50年★]
- 有識者「高市総理が発言を撤回したり、辞職するしかないと言っている人は、それで日中関係が今まで通りになると思ってる?」 [834922174]
- 戦争は無くならないし殺人は起きるし女はレイプされるし子供は餓死するし
- ケンモメンが思うケンモメンの生態を述べるスレ [866936191]
- 中共は台湾を自分の領土と思ってるから外国が「侵略するな」と警告しても意味ないんだよね
- ( ´・ω・` )朝ですぞー
- 日経時間外、5万円割れ 垂直落下始まる [402859164]
