前スレ
C++相談室 part158
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636969758/
探検
C++相談室 part159
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 11:56:42.14ID:kSnJ/KwP605デフォルトの名無しさん
2022/03/20(日) 23:38:16.04ID:UJahVNmy パピコンでも喋るのに
606デフォルトの名無しさん
2022/03/20(日) 23:46:10.52ID:1+CNf8az 流石にそのレベルの音声合成と一緒にしたら可哀想w
PCM音源がなかったので、FM音源でしゃべらせたり、beep音で音楽(単音・音量調整なし)鳴らしたり効果音出したりが当時の流儀w
PCM音源がなかったので、FM音源でしゃべらせたり、beep音で音楽(単音・音量調整なし)鳴らしたり効果音出したりが当時の流儀w
607デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 01:56:07.23ID:TlR/Mg8q ゲームアーツのソフトがFM音源でよく喋ってたわ
608デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 13:45:57.08ID:sqIPbQd/ C# - C++/CX - ネイティブC++
というふうに間に挟めば時としてマーシャリング規則がメドイP/Invokeからおさらばできる……!
ような気がする……!!
というふうに間に挟めば時としてマーシャリング規則がメドイP/Invokeからおさらばできる……!
ような気がする……!!
609デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 13:48:08.86ID:ROKj/vns どうも599です。
買った参考書の終わりの方にUWPでなんか作ろうって書いてあったのと、スマートポインタってなんかいいなって思って、そんでC++/CXかなって思いました。
そもそも言語の選び方もなんか間違ってたっぽいんですけど、なんか、
最速っていう響きに寄せられてなんか、c++すごそう・・・、っておもって続けてます。簡単なものでもなんでもいいからなんか作りなと知人に言われたので、とりあえず簡単なタイマー作ることにしました。
買った参考書の終わりの方にUWPでなんか作ろうって書いてあったのと、スマートポインタってなんかいいなって思って、そんでC++/CXかなって思いました。
そもそも言語の選び方もなんか間違ってたっぽいんですけど、なんか、
最速っていう響きに寄せられてなんか、c++すごそう・・・、っておもって続けてます。簡単なものでもなんでもいいからなんか作りなと知人に言われたので、とりあえず簡単なタイマー作ることにしました。
610デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 13:55:13.39ID:2Z4azz5I >>608
そこはC++/CXじゃなくてC++/CLI。というかまさにそのために作られたのがC++/CLI
そこはC++/CXじゃなくてC++/CLI。というかまさにそのために作られたのがC++/CLI
611デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 14:01:07.93ID:ROKj/vns 今やっと昨日の質問の答えを見てきたんですけど、UWPやるのはやめといたほうがいいらしいですね。
VisualStudioでタイマー作ろうと思ったんですけどおすすめのテンプレートありますか?
VisualStudioでタイマー作ろうと思ったんですけどおすすめのテンプレートありますか?
612デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 14:05:11.38ID:sqIPbQd/ >>610
えっ
えっ
613デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 14:21:34.68ID:j56ex+kV C++/CLIでコンパイルされたDLLはC#で書いたDLLと同じように利用できる
C++/CXは知らん
public ref class C{
public:
property System::String^ S1{
System::String^ get(){return _S1;}
void set(System::String^value){_S1=value;}
private:
System::String^ _S1;
}
};
↓
class C{
string S1{get;set;}
}
C++/CXは知らん
public ref class C{
public:
property System::String^ S1{
System::String^ get(){return _S1;}
void set(System::String^value){_S1=value;}
private:
System::String^ _S1;
}
};
↓
class C{
string S1{get;set;}
}
614デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 14:23:46.00ID:TlR/Mg8q cliはc#と変わらんからなあ
間に挟む意味はないよ
間に挟む意味はないよ
615デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 14:57:53.89ID:HCPaDxP+ delphiとc++が合体したような言語よの
616デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 18:13:19.47ID:BAdp3agq 嘘つくな・・・あとUWPならその名のついたスレに行け
C++/CLIはマネージドコードを混ぜられるネイティブコードってだけで、C++の大規模な「MS独自拡張」
これを更に拡張してUWP要素を載せたのがCX
C++じゃないんで、独自スレでも立てて一人で盛り上げてくださいw
個人的にはUWP自体がオワコンなので、せめてC#でやればいいのにとしか思えないがやるのは君の自由だw
C++/CLIはマネージドコードを混ぜられるネイティブコードってだけで、C++の大規模な「MS独自拡張」
これを更に拡張してUWP要素を載せたのがCX
C++じゃないんで、独自スレでも立てて一人で盛り上げてくださいw
個人的にはUWP自体がオワコンなので、せめてC#でやればいいのにとしか思えないがやるのは君の自由だw
617デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 18:22:20.19ID:OLHk6lmK >>616
マネージド拡張と勘違いしてるんでは?
マネージド拡張と勘違いしてるんでは?
618デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 18:28:56.05ID:BAdp3agq619デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 18:32:58.53ID:Prmlj1K5 今はC++もクロスプラットフォームに対応する時代ですよ
いきなりWindowsべったりの書き方を覚えるより簡単なコンソールアプリとかQtから始めるのをお勧めしておきます
いきなりWindowsべったりの書き方を覚えるより簡単なコンソールアプリとかQtから始めるのをお勧めしておきます
620デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 18:37:45.51ID:BAdp3agq どうせいつものVC++使うconstの話ばかりするおじさんの自演w
621デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 18:46:38.57ID:2xjgwrAK MSの独自拡張ガーとか言われてもC++を世界に普及させたのはMSですからね。
622デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 18:55:58.33ID:TEVzcoXo MFCのことかね?
623デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 19:30:28.04ID:RS8xXzlz ユニコードのことか〜
624デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 19:33:36.97ID:zSyDDKWU utf16 なんか消えて、utf32 と uft8 だけになればいいのに…
625デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 20:04:10.64ID:HCPaDxP+ J#が一番ワケワカランかった
626デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 22:37:44.93ID:dYQgVp3+ ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
627デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 08:04:59.19ID:jyd+b1no なんでqmlって機能があるQtよりelectronが普及したのか
628デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 08:19:14.63ID:4wXemx3i629デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 10:17:12.52ID:e045zQYf630デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 10:31:07.58ID:OaCGWLhd 泥舟に乗り換えろと言われてもな。
631デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 10:46:04.30ID:mouTiTR6 共通プラットフォーム使うのは全然マシだと思いますよ
632デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 10:51:02.79ID:OaCGWLhd Javaの失敗から何も学ばないのは馬鹿というものだ。
633デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 10:53:19.42ID:mouTiTR6 C++の失敗とかここで言われても
634デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 12:08:25.57ID:7HP7s9m4 じゃ鉄舟にのりかえるわ
635デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 12:48:01.28ID:BLG0uiz2 Win32で書いたソースコードそのままでスマホで動かせるんか?
637デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 13:03:45.42ID:e045zQYf こういう質問、Windowsとスマホの用途の違いという根本を蒸ししているパターン多いよな
前提になっているパーツや環境だって違うのに「自分は移植作業したくない」
じゃあPGやめたらって話
前提になっているパーツや環境だって違うのに「自分は移植作業したくない」
じゃあPGやめたらって話
638デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 13:04:16.00ID:e045zQYf s/蒸し/無視/g
639デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 13:04:33.14ID:njeYgDdQ >>636
MS も Windows phone から撤退したじゃん
MS も Windows phone から撤退したじゃん
640デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 13:31:47.44ID:1zUmccnl Win32は「Windows」という環境依存定期
641デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 13:37:00.07ID:OaCGWLhd 処理系依存していいのかC/C++の最大のメリットだし。
642デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 11:56:26.96ID:I3LWr1Un643デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 13:08:39.58ID:AtA1Snji >>642
構造体を入れ子にしてGUIノードツリーを表現するの面白いね
最近はXAML/FXML/HTMLなどXML派生言語でGUI構造を表現するものが多いけど、言語固有の構造体で表現するほうがパース・オーバーヘッドがなくていいのかな
まだ、ボタン押下時のコールバック(ハンドラー)など不明点が多い
構造体を入れ子にしてGUIノードツリーを表現するの面白いね
最近はXAML/FXML/HTMLなどXML派生言語でGUI構造を表現するものが多いけど、言語固有の構造体で表現するほうがパース・オーバーヘッドがなくていいのかな
まだ、ボタン押下時のコールバック(ハンドラー)など不明点が多い
644デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 14:11:26.99ID:MxMb2yoX ```
void fuga() {}
auto hoge = fuga;
int main() {
std::cout << GetFuncName(hoge) << std::endl;
}
```
こんな感じのコードを書いたときに文字列で"fuga"を返してくれるようなGetFuncNameの実装方法ってありますか?
はじめは
#define GetFuncName(var) #var
とマクロを定義すれば良いかと思ったのですがこの定義でGetFuncName(hoge)とすると"hoge"が返ってきてしまいます...
void fuga() {}
auto hoge = fuga;
int main() {
std::cout << GetFuncName(hoge) << std::endl;
}
```
こんな感じのコードを書いたときに文字列で"fuga"を返してくれるようなGetFuncNameの実装方法ってありますか?
はじめは
#define GetFuncName(var) #var
とマクロを定義すれば良いかと思ったのですがこの定義でGetFuncName(hoge)とすると"hoge"が返ってきてしまいます...
645デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 14:25:09.91ID:KVWBweE9 実行時に動的に取るためにはどっかで入れてあげないと駄目ですなー
646デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 16:45:23.47ID:U3MPlBH2 ある比較関数
f = [](int l, int r){return l > r;};
があったとして、priority_queue<int> に f を渡したときと vector<int> を f で sort したときに両者の順番が異なるの非自明過ぎるのだが
なんで priority_queue の方はこれで昇順になるの?
f = [](int l, int r){return l > r;};
があったとして、priority_queue<int> に f を渡したときと vector<int> を f で sort したときに両者の順番が異なるの非自明過ぎるのだが
なんで priority_queue の方はこれで昇順になるの?
647デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 16:49:02.84ID:nUwfSeaH extern C declspec dlldxport 付けて、
実行時に自分自身をサーチすれば、付けた関数については
文字が残るから可能だけど、やるかと言われたら
まあ最悪一歩手前の方法やな...
実行時に自分自身をサーチすれば、付けた関数については
文字が残るから可能だけど、やるかと言われたら
まあ最悪一歩手前の方法やな...
648デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 17:47:41.73ID:Rq928qXu enumの名前ほしがったり関数名ほしがったり
最初からC#使えばいいんですよ。
最初からC#使えばいいんですよ。
649デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 18:52:01.34ID:wWGNqGIP C++erは速度厨なので名前を実行時解決するC#のリフレクションはあり得ない
C++23に入るかもしれない静的リフレクションを待ちましょう
https://cppmap.github.io/standardization/cppx/#_3
C++23に入るかもしれない静的リフレクションを待ちましょう
https://cppmap.github.io/standardization/cppx/#_3
650デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 18:58:48.40ID:nUwfSeaH 静的リフレクションとか意味うっすw
リフレクション欲しいのは大抵自分自身が定義するものではないのに。
リフレクション欲しいのは大抵自分自身が定義するものではないのに。
651デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 19:02:11.91ID:4wwS6ZaC 用途に応じてベターな手段を選ぶことができるとこまで整備されると
いいね
いいね
652デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 19:30:22.64ID:Rq928qXu よくねーな。C++はとことん薄っぺらであるべき。
653デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 19:48:39.65ID:BZjVj5dO >>646
template <class T,
class Container = std::vector<T>,
class Compare = less<typename Container::value_type>>
class priority_queue
デフォルトはlessで<を定義して、降順にするのが元の意味
fで<の意味をひっくり返せば、昇順になる
template <class T,
class Container = std::vector<T>,
class Compare = less<typename Container::value_type>>
class priority_queue
デフォルトはlessで<を定義して、降順にするのが元の意味
fで<の意味をひっくり返せば、昇順になる
654デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 20:10:07.72ID:8yKlU7lo つーかリフレクションてコンパイル時に決定できない事を扱うから意味あるのに
性的に解決できることはリフレクションとしては意味がない
性的に解決できることはリフレクションとしては意味がない
655デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 20:35:05.43ID:FjwJYdtM656デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 20:52:55.01ID:k8Z8CHR2 またマクロ/const/リフレクション/windowsおじさんが自演で暴れてるw
マクロ→廃止すべき
const→常識なので話題に挙げないべき
リフレクション→静的/手動なべき(というか動的にリンクされない限り、C++では不要)
windows→滅びるべき
なのでおじさん不要w
マクロ→廃止すべき
const→常識なので話題に挙げないべき
リフレクション→静的/手動なべき(というか動的にリンクされない限り、C++では不要)
windows→滅びるべき
なのでおじさん不要w
657デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 21:42:30.64ID:Rq928qXu ATL使ってCOMで実装しなさい。
658デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 21:47:56.30ID:nUwfSeaH COMとかWin用に大型アプリ提供してる会社しか
継続してないんじゃないか。
C#のCOMは簡単だし妙な記述皆無だから
まだ使ってる人居そうだが。
継続してないんじゃないか。
C#のCOMは簡単だし妙な記述皆無だから
まだ使ってる人居そうだが。
659デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 22:19:07.27ID:k8Z8CHR2 COM/DCOMの技術は良かったし、MSはときどきいい技術を作るんだけど、元の信用度が足りなくて普及しなくて失敗するw
COMやC++/CLI以降の話は正確にはC++じゃないので別スレでも作ってやれw
COMやC++/CLI以降の話は正確にはC++じゃないので別スレでも作ってやれw
660デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 22:26:18.54ID:Rq928qXu MSの信用が足りないとかCOMが普及しなくて失敗したとか釣り針でかすぎ。
井の中の蛙というか下水道のゴキブリ。社会に出たことがないのだろう。
井の中の蛙というか下水道のゴキブリ。社会に出たことがないのだろう。
661デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 23:17:30.63ID:k8Z8CHR2 釣りじゃねーよw
当時OMGのCORBA、JavaのRMI、MSのDCOMとかあったけど、全部潰れてSOAP一択になったろw
今じゃそれも廃れてRESTだけ残ってるw 井の中の蛙はお前w
当時OMGのCORBA、JavaのRMI、MSのDCOMとかあったけど、全部潰れてSOAP一択になったろw
今じゃそれも廃れてRESTだけ残ってるw 井の中の蛙はお前w
662デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 23:26:20.36ID:e3uFLGnE DCOMその他とCOMを同列に扱うな
663デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 23:37:17.78ID:k8Z8CHR2 ただのCOMなんて・・・w ActiveXと一部のコントロールで使われただけだろw 一言で言えばゴミw
664デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 23:48:22.86ID:Rq928qXu 釣りかと思ったらこいつガチの引きこもりやんw
665デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 00:06:11.51ID:1Vr2GJ3G 自己紹介乙w
ATLほんとに使ったことあんのか?w
俺はWin3.1のMFC/OLE時代からWindowsどっぷりで作りまくってたぞ
Java/.NET以降はWindowsあんまり触らなくなったけどなw
ATLほんとに使ったことあんのか?w
俺はWin3.1のMFC/OLE時代からWindowsどっぷりで作りまくってたぞ
Java/.NET以降はWindowsあんまり触らなくなったけどなw
666デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 00:19:47.29ID:JVs5nwp2 今でもWindowsはcomの塊。IE、DirectX、Office全部comやで。
一太郎にExcelの表貼れるのも、vbscript、perlからExcel呼べるのも全部comのおかげ。
専ブラが一日で作れるのもcomのおかげ。
規格だけで実装では禄にオブジェクト間通信できなかったCORBAを
COMの対抗馬として本気で持ち出すあたりが無知で笑える。圧倒的MSの勝利。
一太郎にExcelの表貼れるのも、vbscript、perlからExcel呼べるのも全部comのおかげ。
専ブラが一日で作れるのもcomのおかげ。
規格だけで実装では禄にオブジェクト間通信できなかったCORBAを
COMの対抗馬として本気で持ち出すあたりが無知で笑える。圧倒的MSの勝利。
667デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 01:01:10.28ID:1Vr2GJ3G そりゃWindowsはOLE時代から使ってるから当たり前だろw
むしろ他で使われてなければ負けなんだよw
むしろ他で使われてなければ負けなんだよw
668デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 01:08:56.24ID:1Vr2GJ3G あと普通にCORBAは結構実装されてんぞ
COMが他のプラットフォームで使われてんの見たことないし、MS以外のCOMもWindowsプラットフォームでも結構レアw
専ブラなんて今どき何で作るのか知らんが、普通ならElectronで書くだろうし、COMってIEコンポーネントで作るのか???w
バカも休み休み言えw
COMが他のプラットフォームで使われてんの見たことないし、MS以外のCOMもWindowsプラットフォームでも結構レアw
専ブラなんて今どき何で作るのか知らんが、普通ならElectronで書くだろうし、COMってIEコンポーネントで作るのか???w
バカも休み休み言えw
669デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 01:38:18.08ID:y95b8UUh Electronだと外からの操作大変だしアプリへの組み込み難しくなるから(electronの中で戦う苦しい状態に)
普通はWebView2もってくんじゃないかな。
どんな独自アプリでもサクッと組み込めるっしょ。
普通はWebView2もってくんじゃないかな。
どんな独自アプリでもサクッと組み込めるっしょ。
670デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 02:15:16.69ID:1Vr2GJ3G ないないw Electron超簡単だよw JS書けるだけでいいし、すごい面倒くさいよw 二重管理だからw
WebView2なんてほとんど使ってるやついないだろうし、何でも外からやらないといけないからすごい大変そうw
Webの画面を表示したいのでなければ俺なら絶対に使わないw
WebView2なんてほとんど使ってるやついないだろうし、何でも外からやらないといけないからすごい大変そうw
Webの画面を表示したいのでなければ俺なら絶対に使わないw
671デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 02:38:00.53ID:+RGleBjy 今はElectronより高速なTauriだな
672デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 02:39:48.55ID:1Vr2GJ3G TauriとかWebView2よりないw
673デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 03:31:57.74ID:DeDdmrpu Tauri>>>Electronで大方の勝負ついた感じだな
674デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 04:02:03.79ID:y95b8UUh Electronて既存で出来上がってるアプリの一部、
一つのタブ内やパネル内に手軽に組み込めるの?
一つのタブ内やパネル内に手軽に組み込めるの?
675はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/03/24(木) 04:16:18.85ID:3pj9A089 WinRT は COM がベースだよ。
C++ から利用するなら旧来の API より使いやすいんだが、
WinRT もそれほど積極的に活用されてる感じはしないな。
C++ から利用するなら旧来の API より使いやすいんだが、
WinRT もそれほど積極的に活用されてる感じはしないな。
676デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 04:28:29.36ID:1Vr2GJ3G そこに気付くとはw
C++のままだからな
.NETにすると自動的に変換可能なCOMになるっていうw
C++のままだからな
.NETにすると自動的に変換可能なCOMになるっていうw
677はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/03/24(木) 04:39:56.11ID:3pj9A089 ?
678デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 05:46:41.46ID:1Vr2GJ3G .NETのアセンブリは元々publicなら設定によりCOM参照可能に出来る
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/framework/interop/exposing-dotnet-components-to-com
WinRTは言語的な拡張なしに=C++のままで.NET(だけじゃないけどw)とinteractionするので、
https://en.wikipedia.org/wiki/C%2B%2B/WinRT
必然的にCOMになるよねって言っただけw
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/framework/interop/exposing-dotnet-components-to-com
WinRTは言語的な拡張なしに=C++のままで.NET(だけじゃないけどw)とinteractionするので、
https://en.wikipedia.org/wiki/C%2B%2B/WinRT
必然的にCOMになるよねって言っただけw
679デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 07:07:41.33ID:JVs5nwp2 > むしろ他で使われてなければ負けなんだよw
圧倒的シェアのWindowsではなく
ニッチ市場で使われないと負けという謎のオレオレルールw
圧倒的シェアのWindowsではなく
ニッチ市場で使われないと負けという謎のオレオレルールw
680デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 07:22:11.34ID:s6VdVAhb イキッてるくせにCOMがそもそも何のためにあるのかがわかってないやつが散見されるな
681デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 07:44:02.07ID:1Vr2GJ3G そもそも論ならWindowsのコントロール間でデータを授受するための仕組みであるOLEの成れの果てだぞw
ただ最終的に目指していたのはDCOMで、プラットフォーム非依存、DLLヘルからの脱却/GUID(UUID)での識別/バージョン管理などのローカル諸問題解決を含む、RPCだよw
.NET以降は表立って出て来ない形になり、Windowsでカスタムコントロールを作ったりしない限り、言葉としてもほぼほぼ失われたものだと思ってるw
ただ最終的に目指していたのはDCOMで、プラットフォーム非依存、DLLヘルからの脱却/GUID(UUID)での識別/バージョン管理などのローカル諸問題解決を含む、RPCだよw
.NET以降は表立って出て来ない形になり、Windowsでカスタムコントロールを作ったりしない限り、言葉としてもほぼほぼ失われたものだと思ってるw
682デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 07:47:15.28ID:JVs5nwp2 > COMが他のプラットフォームで使われてんの見たことない
つ OpenVMS
つ OpenVMS
683デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 07:55:15.79ID:1Vr2GJ3G VAXは流石に名前しか知らんw マニアックすぎるだろw
Openになってからも興味ないし、Alphaチップマシンは使ったことあるけど、普通にWindows動いてたよw
Openになってからも興味ないし、Alphaチップマシンは使ったことあるけど、普通にWindows動いてたよw
684デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 08:11:46.86ID:s6VdVAhb APIの提供形態ってだけ
APIで発行された要求を処理している何者かがどこにあろうがそういう問題じゃないし
他の類似するものと比べるのもナンセンス
VirualAllocとGETMAINを比べるような不毛な話だ
APIで発行された要求を処理している何者かがどこにあろうがそういう問題じゃないし
他の類似するものと比べるのもナンセンス
VirualAllocとGETMAINを比べるような不毛な話だ
685デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 08:34:27.56ID:1Vr2GJ3G そこでIBMとか・・・時代遅れにもほどがあるでしょ
なんでそんなどんどん話を逸していくの?
俺はDCOM的意味合いでしかCOMという用語を使ってないし、文脈的にはプラットフォーム非依存な話だと思ってたんだがw
なんでそんなどんどん話を逸していくの?
俺はDCOM的意味合いでしかCOMという用語を使ってないし、文脈的にはプラットフォーム非依存な話だと思ってたんだがw
686デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 09:33:43.04ID:JVs5nwp2 C++はオブジェクト思考言語で、COMやCORBAはオブジェクト間通信の技術で、
ネットワーク越し、異処理系間通信もできるからといってそれのみと限定するほうが謎。
しかもコケたCORBAはともかくCOMが普及せず失敗したとかMS-OfficeやWindowsは普及してないと言ってるようなもの。
OLEの成れの果てと言うが木を見て森を見ずというか、むしろ草を見て地球を見ずレベル。
ネットワーク越し、異処理系間通信もできるからといってそれのみと限定するほうが謎。
しかもコケたCORBAはともかくCOMが普及せず失敗したとかMS-OfficeやWindowsは普及してないと言ってるようなもの。
OLEの成れの果てと言うが木を見て森を見ずというか、むしろ草を見て地球を見ずレベル。
687デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 13:52:17.42ID:TSqeyWkd 氷河期世代特有のMSアンチおっさんは放置しておけ
688デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 16:22:26.20ID:M4wmYApX template引数によって関数の定義有無を変えたいのですが、そのようなことは可能でしょうか?
template<typename T>
class Test
{
public :
FuncA(){ ・・・ }
FuncB(){ ・・・ } ←Tがfloat型以外のときに定義するようにしたい
}
template<typename T>
class Test
{
public :
FuncA(){ ・・・ }
FuncB(){ ・・・ } ←Tがfloat型以外のときに定義するようにしたい
}
689デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 16:50:06.09ID:6Nkoi7KJ >>687
Linuxとかに手を出して、ちょっとPCに詳しくなった気になってMSアンチになるやつはどの世代にもいるから安心しろw
Linuxとかに手を出して、ちょっとPCに詳しくなった気になってMSアンチになるやつはどの世代にもいるから安心しろw
690デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 17:02:11.79ID:RVLAMmSf691デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 17:11:46.20ID:s6VdVAhb conceptは要するにSFINAEだから
C++17ならこういけばいい
auto FuncB() -> std::enable_if_t<!std::is_same_v<T, float>, void> {}
C++17ならこういけばいい
auto FuncB() -> std::enable_if_t<!std::is_same_v<T, float>, void> {}
693デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 17:57:10.73ID:OAaMfHu2 あとは特化テンプレートとか
694デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 18:00:33.75ID:s6VdVAhb 最近のっつーかenable_ifはC++11から使えるぞ
696デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 18:09:14.56ID:RVLAMmSf >>691
そのSFINAEはまずい
class Test<float>が実体化された時点でfuncBが実体化される
(funcBはtemplateではない)
実体化した時点でfuncBの返り値型がtemplate依存のenable_ifではなくなるためコンパイルエラーになる
そのSFINAEはまずい
class Test<float>が実体化された時点でfuncBが実体化される
(funcBはtemplateではない)
実体化した時点でfuncBの返り値型がtemplate依存のenable_ifではなくなるためコンパイルエラーになる
697デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 19:35:07.28ID:1Vr2GJ3G MSアンチはどの世代でも世界的に多いし、WindowsありきのOLEのような技術だけを指してCOMと言ってたら、Windowsの普及=MS Officeの普及=COMの普及になってしまうからなw
C++=OOP言語=RPCはCOM/CORBAというのは普通に自然w
Windowsだけで普及を語るのは正に草を見て地球を見ずレベルw
OSSなモノだと逆にWindowsだけ動かないという現象も日常茶飯事w それくらい嫌われているw
また部分だけで動かない例挙げて、メチャクチャになってるなw
ちゃんと動く例を挙げて、条件を明確にしとけw
_tとか_vとかもあれだしw
Windows坊やたちはこれだから・・・w
// C++11〜
#include <type_traits>
template<typename T> auto FuncB() -> typename std::enable_if<!std::is_same<T, float>::value, void>::type {}
int main() {
// FuncB(); // error: no matching function for call to ‘FuncB()’
// FuncB<float>(); // error: no matching function for call to ‘FuncB()’
FuncB<int>();
return 0;
}
C++=OOP言語=RPCはCOM/CORBAというのは普通に自然w
Windowsだけで普及を語るのは正に草を見て地球を見ずレベルw
OSSなモノだと逆にWindowsだけ動かないという現象も日常茶飯事w それくらい嫌われているw
また部分だけで動かない例挙げて、メチャクチャになってるなw
ちゃんと動く例を挙げて、条件を明確にしとけw
_tとか_vとかもあれだしw
Windows坊やたちはこれだから・・・w
// C++11〜
#include <type_traits>
template<typename T> auto FuncB() -> typename std::enable_if<!std::is_same<T, float>::value, void>::type {}
int main() {
// FuncB(); // error: no matching function for call to ‘FuncB()’
// FuncB<float>(); // error: no matching function for call to ‘FuncB()’
FuncB<int>();
return 0;
}
698デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 22:24:41.52ID:eqpcVqC2 MSアンチというよりもMSの囲い込みが強引すぎて、他の環境を知ってしまうとMSから離れたくなるだけでは?
699デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 22:30:06.36ID:bdM8JANZ どうしてもC++17以前でSFINAEでやんなきゃいけないなら無理矢理template依存にするしかない
ようこそ黒魔術の世界へ...
#include<type_traits>
template<class T>
class Test{
public:
template<int...dummy, typename std::enable_if<sizeof...(dummy)==sizeof...(dummy)&&!std::is_same<T,float>::value, int>::type = 0>
void funcB(){}
};
int main(){
Test<int> t1;
Test<float> t2;
t1.funcB();
//t2.funcB();
}
ようこそ黒魔術の世界へ...
#include<type_traits>
template<class T>
class Test{
public:
template<int...dummy, typename std::enable_if<sizeof...(dummy)==sizeof...(dummy)&&!std::is_same<T,float>::value, int>::type = 0>
void funcB(){}
};
int main(){
Test<int> t1;
Test<float> t2;
t1.funcB();
//t2.funcB();
}
700デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 23:04:17.88ID:MDLggK/J MSよりマックの囲い込みのほうが鼻につくと思うのは自分だけだろうか
701デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 23:13:46.53ID:1Vr2GJ3G apple>>>MS>>>>>それ以外って感じの強さw
702デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 23:16:10.29ID:y95b8UUh 囲い込みの点ではハードから開発環境からストアに至るまでアップルは異常な囲い込み。
社外に対しては会社も各社員も殆ど貢献しねぇし。
アップルのためだけに請け負い会社潰しながら株価あげるため活動しとる。
社外に対しては会社も各社員も殆ど貢献しねぇし。
アップルのためだけに請け負い会社潰しながら株価あげるため活動しとる。
703デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 23:27:03.23ID:k3BsWDgY MSの囲い込みとか言ってるのは爺だけだろ
OSSにどんだけ貢献してると思ってるんだよ
OSSにどんだけ貢献してると思ってるんだよ
704デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 23:44:46.04ID:1Vr2GJ3G いやいやなんかWeb系のTypeScriptとかvscodeとかazureとかそういうのはいいんだよw
問題はWindows本体w
まともに動かないレベルのハードに未対応というのは分かるけど、どう見ても性能的に問題ないハードを対象外にしちゃうWindows11はどう考えてもやり過ぎw
問題はWindows本体w
まともに動かないレベルのハードに未対応というのは分かるけど、どう見ても性能的に問題ないハードを対象外にしちゃうWindows11はどう考えてもやり過ぎw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】日本代表MF 中村敬斗 ボリビア戦のスーパーゴールに「惚れるわ」「痺れる程のゴールこれでご飯何杯いけるのよ」 [阿弥陀ヶ峰★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★7 [ぐれ★]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 【悲報】大分市佐賀関の火事、20軒→170軒に延焼🔥 [481941988]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 日本人の海外旅行したきのマナーよくなったのはいつから
- へそグリグリ
- 結婚しないやつは異性は嫌いなの?
