Goについて扱うスレッドです。
GoはGoogleによって開発された言語です。
公式
https://golang.org
公式ドキュメント
https://golang.org/doc/
公式外パッケージドキュメント
https://godoc.org
ブラウザ上で試し書き
https://play.golang.org
※前スレ
Go language part 4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1605467680/
探検
Go language part 5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/27(日) 07:43:20.04ID:uWHjNeVw
360デフォルトの名無しさん
2022/05/29(日) 10:24:41.43ID:RueAH8As361デフォルトの名無しさん
2022/05/29(日) 11:13:23.02ID:awmGnFTR ぬるぽ
362デフォルトの名無しさん
2022/05/29(日) 12:35:29.89ID:vQDLB6Zc おヒマなら来てよネ!
363デフォルトの名無しさん
2022/05/29(日) 22:07:08.64ID:A97dCucU 言語仕様をそれなりに語れる言語って実質rustしかないからな
C/C++の全盛期を思い起こされる
C/C++の全盛期を思い起こされる
364デフォルトの名無しさん
2022/05/30(月) 16:23:22.11ID:4zxh/3Pl テスト
365デフォルトの名無しさん
2022/05/31(火) 00:46:57.29ID:9sDYyILN おやすみなさい(´・ω・`)
366デフォルトの名無しさん
2022/06/01(水) 00:20:40.11ID:BGkpRkuF 6月age
367デフォルトの名無しさん
2022/06/01(水) 12:28:52.22ID:t4/V77Jz go!
368デフォルトの名無しさん
2022/06/02(木) 19:12:38.94ID:5CwDqghz いつの間にか世間じゃ1.18の時代なんだなぁ
Lambda の Go 実装を試しながら
Lambda の Go 実装を試しながら
369デフォルトの名無しさん
2022/06/03(金) 16:01:17.30ID:/+UrJdaf ・
370デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 18:18:41.66ID:zGOsyJWT hosyu
371デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 09:59:18.23ID:fCJN3MO9 このスレって何を語るんですか?
プログラミングに関係無いスレですよね?
プログラミングに関係無いスレですよね?
372デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 14:47:02.95ID:TG15kEdi go
373デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 16:57:00.43ID:2BXg1+dB Hiromi
374デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 20:39:41.94ID:upZoiudQ ここまで空気になるとは思わなかった
375デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 20:45:22.32ID:C0pCYYy2 やはりマスコットがキモすぎたのが敗因だな
376デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 21:48:52.30ID:JM/j7ObI 今は色んな現場に数年前にGoで作られたLambdaがたくさんありそう
1.11とか1.13ぐらいの
1.11とか1.13ぐらいの
377デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 23:18:43.83ID:ZScjncWB Goは互換性高いからいきなりランタイムのバージョン上げてもまず問題ないでしょ
378デフォルトの名無しさん
2022/06/06(月) 07:09:48.46ID:kGAOGhGe AWS の Lambda Node.js runtime の EOLに疲れたのでGoにしていってる話、とかあるね
インタープリタじゃないので実行時に最新のランタイムで動くことを強制されないからだって
他の言語は半年とかのスパンでランタイムがバージョンアップされその度に確認やらしないとならない、という主旨
インタープリタじゃないので実行時に最新のランタイムで動くことを強制されないからだって
他の言語は半年とかのスパンでランタイムがバージョンアップされその度に確認やらしないとならない、という主旨
379デフォルトの名無しさん
2022/06/06(月) 17:50:20.14ID:SyuHO3EY AWS側でランタイムの検証負荷が高いって話?
Goだとそのあたりの責任は各利用者に丸投げできるわな。
Goだとそのあたりの責任は各利用者に丸投げできるわな。
380デフォルトの名無しさん
2022/06/06(月) 18:50:51.79ID:kGAOGhGe いや、Go だけ特殊でLinux用にコンパイルした実行イメージをzipしてデプロイするのと、Lambda実行環境との依存がnet/rpcという枯れた技術しかない
そのためバージョンアップの影響を受けそうにないという理由
つまりランタイムがないんよ
そのためバージョンアップの影響を受けそうにないという理由
つまりランタイムがないんよ
381デフォルトの名無しさん
2022/06/06(月) 19:32:52.22ID:qw/y7lM2 Lambdaはコンテナイメージがサポートされたから他の言語も塩漬けできるようになったけどね
382デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 23:08:51.11ID:AbK+zg/T 保全
383デフォルトの名無しさん
2022/06/12(日) 15:58:23.25ID:kUS96AVF Genericsが出て暫く経ったので聞いてみます。ʕ◔ϖ◔ʔ
イテレーション可能な汎用的なコレクションをmap/reduce/filterなど高階関数で操作できるGitHubスターが多いライブラリは何ですか?
イテレーション可能な汎用的なコレクションをmap/reduce/filterなど高階関数で操作できるGitHubスターが多いライブラリは何ですか?
384デフォルトの名無しさん
2022/06/12(日) 19:28:08.83ID:X7K1W3yv そんなものは無い
ループを回せ
ループを回せ
385デフォルトの名無しさん
2022/06/14(火) 17:37:05.86ID:Ypv3OCUB >>383
A Lodash-style Go library based on Go 1.18+ Generics (map, filter, contains, find...)
https://github.com/samber/lo
A Lodash-style Go library based on Go 1.18+ Generics (map, filter, contains, find...)
https://github.com/samber/lo
386デフォルトの名無しさん
2022/06/14(火) 18:20:09.37ID:VOaVS0+Q387デフォルトの名無しさん
2022/06/14(火) 23:51:33.83ID:JLIeltNP AWS Certified Developer - Associate の教科書に書いてあるけど、
AWS Lambda で、deploy package のサイズの上限が、
ZIP は250MB だけど、Docker コンテナイメージは10GB
AWSベースイメージである、Amazon Linux 2 以外にも、
Alpine, Ubuntu などで、カスタムランタイムも作れる
Ruby が簡単
AWS Lambda で、deploy package のサイズの上限が、
ZIP は250MB だけど、Docker コンテナイメージは10GB
AWSベースイメージである、Amazon Linux 2 以外にも、
Alpine, Ubuntu などで、カスタムランタイムも作れる
Ruby が簡単
388デフォルトの名無しさん
2022/06/15(水) 01:49:19.21ID:SBK/Y+J6 >>386
https://github.com/elliotchance/pie
これはチェーンが出来る。
多くの言語でコレクション操作中のエラー状態を返すという動作はあまり見ない、Rustなんかでもそう。GitHubスター数多いから挙げたが、チェーンもGoの模範的な1行の長さなどがあるし、Goはメソッドチェーンそのものをあまり勧めていない。(慣例的にエラーを2番目の戻りにするから)
エラーを扱えて、チェーンができる言語ってなーに?
https://github.com/elliotchance/pie
これはチェーンが出来る。
多くの言語でコレクション操作中のエラー状態を返すという動作はあまり見ない、Rustなんかでもそう。GitHubスター数多いから挙げたが、チェーンもGoの模範的な1行の長さなどがあるし、Goはメソッドチェーンそのものをあまり勧めていない。(慣例的にエラーを2番目の戻りにするから)
エラーを扱えて、チェーンができる言語ってなーに?
389デフォルトの名無しさん
2022/06/15(水) 02:58:16.10ID:tT/4QRGb >>388
RustはResult型やOption型によってチェーンでエラーが扱われている
RustはResult型やOption型によってチェーンでエラーが扱われている
390デフォルトの名無しさん
2022/06/15(水) 05:30:30.87ID:l/JMV/GH goはそもそもエラーを扱う気概にかける言語だからどうしょうもない
毎回いちいちエラーコード返すのが作法とか何時の時代だよって感じだ
毎回いちいちエラーコード返すのが作法とか何時の時代だよって感じだ
391デフォルトの名無しさん
2022/06/15(水) 08:21:25.23ID:vYUVRfEQ392デフォルトの名無しさん
2022/06/15(水) 08:25:08.71ID:G4MQ5N+4393デフォルトの名無しさん
2022/06/15(水) 08:41:01.67ID:icfWO5Ii Rustも例外が無くエラーを返す点でGoと全く同じだが
OptionやResultといった代数的データ型で返すため抽象度の高い取り扱い及び記述がむしろシンプルさと利便性を両立させている
例外を無くした同じ方針なのにまるで原始時代への戻りと未来への発展の差を感じさせる異なる結果となった
OptionやResultといった代数的データ型で返すため抽象度の高い取り扱い及び記述がむしろシンプルさと利便性を両立させている
例外を無くした同じ方針なのにまるで原始時代への戻りと未来への発展の差を感じさせる異なる結果となった
394デフォルトの名無しさん
2022/06/15(水) 10:21:02.38ID:UTH2ZdYL 例外はgotoと同じだぞ
現代のネットワークやデータベースといった外部依存が沢山あってエラーがありふれる世界にはそぐわないからGoの値で返す方針は正しいよ
現代のネットワークやデータベースといった外部依存が沢山あってエラーがありふれる世界にはそぐわないからGoの値で返す方針は正しいよ
395デフォルトの名無しさん
2022/06/15(水) 10:33:53.80ID:pb2ts3YG Goにあと20年のキャリア賭けてみても大丈夫かね。
未経験可の案件あるから飛び込んでみようと思うんだが…
40ちょいだからあと20年は戦えると嬉しいんだが。
未経験可の案件あるから飛び込んでみようと思うんだが…
40ちょいだからあと20年は戦えると嬉しいんだが。
396デフォルトの名無しさん
2022/06/15(水) 11:06:51.75ID:eDRIEaUs >>394
Web系のエラー処理はオールオアナッシングが基本であまり細かい個別のケアが必要ないから、むしろ例外向きなんだよ
Web系のエラー処理はオールオアナッシングが基本であまり細かい個別のケアが必要ないから、むしろ例外向きなんだよ
397デフォルトの名無しさん
2022/06/15(水) 12:52:09.46ID:manFTcsW >>392
遅延評価とは反復を使い込んで消費する関数を呼ぶまで効果がない事です。どこをどう見たら即時評価だっていってますか?
明らかにチェーン生成で遅延評価です。
func Of[T any](ss []T) OfSlice[T] {
return OfSlice[T]{ss}
}
それと上記ライブラリにはforeachなんてファンクションはありません。Rustのforeachが副作用を伴う操作が出来てしまうが過去の互換性を
維持するための現在の仕様のことを見聞きして言っていますか?通常多くの言語や高階関数操作が出来るライブラリでmapとforeachの違いは
値を返すかどうかの違いでありエラーを返せるかどうかではありません。またRustがtry_for_eachが存在するのもあくまでも利便性のための
例外であり、普通は特に高階関数操作中のエラーが起こることこそが例外でダメなコード設計です。
もしコード中でコレクションに含まれるデータにより例外エラーを伴うようなコードを乱造しているのであれば”大きく”反省してください。
それとも全く分かってないのに言葉遊びしている?印象を受けます。「foreachでエラーを考慮しないのでダメ」の理由を示してください
遅延評価とは反復を使い込んで消費する関数を呼ぶまで効果がない事です。どこをどう見たら即時評価だっていってますか?
明らかにチェーン生成で遅延評価です。
func Of[T any](ss []T) OfSlice[T] {
return OfSlice[T]{ss}
}
それと上記ライブラリにはforeachなんてファンクションはありません。Rustのforeachが副作用を伴う操作が出来てしまうが過去の互換性を
維持するための現在の仕様のことを見聞きして言っていますか?通常多くの言語や高階関数操作が出来るライブラリでmapとforeachの違いは
値を返すかどうかの違いでありエラーを返せるかどうかではありません。またRustがtry_for_eachが存在するのもあくまでも利便性のための
例外であり、普通は特に高階関数操作中のエラーが起こることこそが例外でダメなコード設計です。
もしコード中でコレクションに含まれるデータにより例外エラーを伴うようなコードを乱造しているのであれば”大きく”反省してください。
それとも全く分かってないのに言葉遊びしている?印象を受けます。「foreachでエラーを考慮しないのでダメ」の理由を示してください
398デフォルトの名無しさん
2022/06/15(水) 13:27:56.57ID:LjsAAUyE >>397
rustのitertools::foreachはそもそも遅延評価じゃないし、過去の互換のために残されているのはその通り。ドキュメントに明記されている
遅延評価じゃなく積極的な評価だから例外が考慮できるといえるがrustの真価は高階関数操作が共通的であれば最適化されること。goが同様の操作を最適化するかどうかは知らん
rustのitertools::foreachはそもそも遅延評価じゃないし、過去の互換のために残されているのはその通り。ドキュメントに明記されている
遅延評価じゃなく積極的な評価だから例外が考慮できるといえるがrustの真価は高階関数操作が共通的であれば最適化されること。goが同様の操作を最適化するかどうかは知らん
399デフォルトの名無しさん
2022/06/15(水) 14:22:43.40ID:U1nmudTR GoはそもそもGCがあってランタイムが重たい高水準言語で、ローカル変数でも必要ならヒープに確保するし、
GCどころかヒープすらなくても動くRustとは最適化の文脈が違いすぎて・・・
GCどころかヒープすらなくても動くRustとは最適化の文脈が違いすぎて・・・
400デフォルトの名無しさん
2022/06/15(水) 14:31:21.29ID:LjsAAUyE アホか、レジスタ数が限られてる現代未来において必要ならローカル変数なんかヒープやスタックに確保するのは当たり前だ。
そもそもマルチタスクOSで動く今のプログラムは普通に変数はヒープの間を行ったり来たり
ランタイムが重いんじゃなく、ランタイム大きい。最適化の度合いも近代的な言語で大手企業が支援あれば大差ない。
そんな事やってるからRustが嫌われるんだぞ、馬鹿野郎
そもそもマルチタスクOSで動く今のプログラムは普通に変数はヒープの間を行ったり来たり
ランタイムが重いんじゃなく、ランタイム大きい。最適化の度合いも近代的な言語で大手企業が支援あれば大差ない。
そんな事やってるからRustが嫌われるんだぞ、馬鹿野郎
401デフォルトの名無しさん
2022/06/15(水) 14:37:28.29ID:xX6WUJu5 Rustは低レベルなシステムプログラミングに使えることが目的な特殊な言語なので
402デフォルトの名無しさん
2022/06/15(水) 15:16:09.46ID:eDRIEaUs >>397
ストリーム系APIでいう遅延評価というのは一般にいくつかのレベルがある
例 : items.a().b()
1. 最終的に結果を列挙しようとする段階でaとbの操作を実行する。実行順序は、aの操作をitemsの全ての要素に対して実行した後にbの操作を全ての要素に対して実行する。
2. 可能な限り列挙を繰り返さない。可能であれば、1要素毎にaとbの操作を実行し、次の要素に進む。一時バッファを使用しない。
3. 実際に要素が必要になるまでitemsの各要素を生成しない。つまり無限に続くシーケンスの実装が可能。
例えばシーケンスの順序を逆転させるような操作は一度全てを列挙しないといけなかったりするから、普通はこれらのハイブリッドな実装となる。
>>388で実現されてるのはこのレベル1までだね。
ストリーム系APIでいう遅延評価というのは一般にいくつかのレベルがある
例 : items.a().b()
1. 最終的に結果を列挙しようとする段階でaとbの操作を実行する。実行順序は、aの操作をitemsの全ての要素に対して実行した後にbの操作を全ての要素に対して実行する。
2. 可能な限り列挙を繰り返さない。可能であれば、1要素毎にaとbの操作を実行し、次の要素に進む。一時バッファを使用しない。
3. 実際に要素が必要になるまでitemsの各要素を生成しない。つまり無限に続くシーケンスの実装が可能。
例えばシーケンスの順序を逆転させるような操作は一度全てを列挙しないといけなかったりするから、普通はこれらのハイブリッドな実装となる。
>>388で実現されてるのはこのレベル1までだね。
403デフォルトの名無しさん
2022/06/15(水) 15:20:29.18ID:eDRIEaUs404デフォルトの名無しさん
2022/06/15(水) 18:44:38.49ID:vYUVRfEQ 半分禁じ手に近いけど、deferでrecoverするという手も無くはない
あれは日和ったと見るべきか
あれは日和ったと見るべきか
405デフォルトの名無しさん
2022/06/15(水) 19:45:11.38ID:LjsAAUyE >>402
遅延評価と「無限に続くシーケンスの実装」はまた別問題だ。ほとんどのプログラムはfilterやmapも有限長だけで十分機能する。
Pythonのコルーチェンyield中断と同じく、それを基にしたRubyの.lazyや、さらに進んだC#のLINQなどは無限長の操作を可能にするが
Rustの無限長イテレーターはRangeやstd::iter::repeatにおいて無限長を扱えるだけであり、yieldはまだ実験的。
というか迷惑だからRustスレか言語比較してるスレでやって攻撃的な人格疲労しろよ
遅延評価と「無限に続くシーケンスの実装」はまた別問題だ。ほとんどのプログラムはfilterやmapも有限長だけで十分機能する。
Pythonのコルーチェンyield中断と同じく、それを基にしたRubyの.lazyや、さらに進んだC#のLINQなどは無限長の操作を可能にするが
Rustの無限長イテレーターはRangeやstd::iter::repeatにおいて無限長を扱えるだけであり、yieldはまだ実験的。
というか迷惑だからRustスレか言語比較してるスレでやって攻撃的な人格疲労しろよ
406402
2022/06/15(水) 19:52:07.91ID:eDRIEaUs407デフォルトの名無しさん
2022/06/15(水) 20:33:08.01ID:LjsAAUyE >>406
そうか?チョットでも知ってればGoはyieldなんてキーワードはサポートしてないので安易な無限長をサポートするわけない。
最初の何も見ずforeach言ってるRustバカと一緒で、コレクションに含まれる高階関数操作で例外を考慮する状況がなぜ正しいのか説明できていない。
それだったらまだ蛇足的に挙げた無限長が扱えない事のほうが欠点だ、ほとんどの状況は高階関数系で例外なんてforeachでもEachでも考慮しない
上のライブラリはチェーン連鎖でコピーが発生するのはその通りだが、例えばfilterにmapをつなげて最後にcollectするような操作は上記の遅延評価や
無限リスト、そして例外とは何の関係もない。言語的な宗教戦争をやってるバカようにしか見えない、とてつもなく迷惑この上ない行為だ
そうか?チョットでも知ってればGoはyieldなんてキーワードはサポートしてないので安易な無限長をサポートするわけない。
最初の何も見ずforeach言ってるRustバカと一緒で、コレクションに含まれる高階関数操作で例外を考慮する状況がなぜ正しいのか説明できていない。
それだったらまだ蛇足的に挙げた無限長が扱えない事のほうが欠点だ、ほとんどの状況は高階関数系で例外なんてforeachでもEachでも考慮しない
上のライブラリはチェーン連鎖でコピーが発生するのはその通りだが、例えばfilterにmapをつなげて最後にcollectするような操作は上記の遅延評価や
無限リスト、そして例外とは何の関係もない。言語的な宗教戦争をやってるバカようにしか見えない、とてつもなく迷惑この上ない行為だ
408デフォルトの名無しさん
2022/06/15(水) 21:34:23.56ID:KoNFWfWJ409デフォルトの名無しさん
2022/06/15(水) 22:33:42.84ID:vYUVRfEQ Goならyieldみたいな妙なことしなくてもgoroutine内でループしてチャネルで送りつければいいだけだもんな
410デフォルトの名無しさん
2022/06/15(水) 22:39:20.20ID:vYUVRfEQ 妙でない==基本的な機能の中で説明できる
yieldなんてgoto並みに不自然じゃん
yieldなんてgoto並みに不自然じゃん
411デフォルトの名無しさん
2022/06/15(水) 22:48:49.45ID:8rndrL7k >>395
Go一本に掛けるの厳しくないか。
Go一本に掛けるの厳しくないか。
412デフォルトの名無しさん
2022/06/15(水) 23:39:49.40ID:icfWO5Ii >>405
それは君の理解が間違っている
> Rustの無限長イテレーターはRangeやstd::iter::repeatにおいて無限長を扱えるだけであり、
その部分が完全にウソ
Rustのイテレータは誰もが自由に任意の無限長イテレータを作成可能
そしてその無限長イテレータに対して任意の別のイテレータを好きなだけチェーンさせて動作可能
これはRustのイテレータが中間生成物(リストや配列やベクタ)を作成しないため可能となっている
Goで整備するときもここが重要なポイントとなってくる
それは君の理解が間違っている
> Rustの無限長イテレーターはRangeやstd::iter::repeatにおいて無限長を扱えるだけであり、
その部分が完全にウソ
Rustのイテレータは誰もが自由に任意の無限長イテレータを作成可能
そしてその無限長イテレータに対して任意の別のイテレータを好きなだけチェーンさせて動作可能
これはRustのイテレータが中間生成物(リストや配列やベクタ)を作成しないため可能となっている
Goで整備するときもここが重要なポイントとなってくる
413デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 00:21:02.73ID:wccj32jk 無限リストって実際に無限長の何かを使うことは滅多になくて、あくまで遅延リストとして適切に実装されているかどうかの判定基準なんだよね
無限長リストを扱える構造になっていることは、メモリに乗らない巨大なファイルを一行ずつ読むような、文字通りストリーミング処理が必要な状況で非常に有用なんだよ
無限長リストを扱える構造になっていることは、メモリに乗らない巨大なファイルを一行ずつ読むような、文字通りストリーミング処理が必要な状況で非常に有用なんだよ
414デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 01:51:06.21ID:lg2Mpz7e 結局2種類のうちどちらを選ぶか、だけの問題
(A) 遅延処理
・メソッドチェーン時の中間生成配列などを無くせる
・無限長も扱える
・無駄がなく有利
(B) 即時処理
・メソッドチェーン時の中間生成配列などが必ず必要となる
・無限長を扱えない
・(A)よりも不利
RubyのlazyやRustのイテレータはもちろん(A)タイプ
Goでも欲しいのは(A)
(B)タイプのものは検討する必要がない
(A) 遅延処理
・メソッドチェーン時の中間生成配列などを無くせる
・無限長も扱える
・無駄がなく有利
(B) 即時処理
・メソッドチェーン時の中間生成配列などが必ず必要となる
・無限長を扱えない
・(A)よりも不利
RubyのlazyやRustのイテレータはもちろん(A)タイプ
Goでも欲しいのは(A)
(B)タイプのものは検討する必要がない
415デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 02:11:04.77ID:TlphqPPg Go 2のProposalを見ると
https://go.googlesource.com/proposal/+/refs/heads/master/design/43651-type-parameters.md
> We do not expect approaches like the C++ STL iterator types to become widely used. In Go that sort of idea is more naturally expressed using an interface type. In C++ terms, using an interface type for an iterator can be seen as carrying an abstraction penalty, in that run-time efficiency will be less than C++ approaches that in effect inline all code; we believe that Go programmers will continue to find that sort of penalty to be acceptable.
って書いてあるけどまあGoはそういう言語で、そこまで最適化にこだわる言語じゃない
最適化にこだわるひとはRustとかC++とか使うべき
https://go.googlesource.com/proposal/+/refs/heads/master/design/43651-type-parameters.md
> We do not expect approaches like the C++ STL iterator types to become widely used. In Go that sort of idea is more naturally expressed using an interface type. In C++ terms, using an interface type for an iterator can be seen as carrying an abstraction penalty, in that run-time efficiency will be less than C++ approaches that in effect inline all code; we believe that Go programmers will continue to find that sort of penalty to be acceptable.
って書いてあるけどまあGoはそういう言語で、そこまで最適化にこだわる言語じゃない
最適化にこだわるひとはRustとかC++とか使うべき
416デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 08:44:05.77ID:wccj32jk >>415
これは遅延リストを否定しているのではない
C++のようなゼロオーバーヘッドは目指さないよ、もしイテレータを抽象化するなら実行時のオーバーヘッドを受け入れて普通にInterface使う想定だよと言っていて、
将来的に>>414の(A)のスタイルのイテレータを導入する可能性は下記の通り肯定している
> As we get more container types, we may develop a standard Iterator interface. That may in turn lead to pressure to modify the language to add some mechanism for using an Iterator with the range clause. That is very speculative, though.
これは遅延リストを否定しているのではない
C++のようなゼロオーバーヘッドは目指さないよ、もしイテレータを抽象化するなら実行時のオーバーヘッドを受け入れて普通にInterface使う想定だよと言っていて、
将来的に>>414の(A)のスタイルのイテレータを導入する可能性は下記の通り肯定している
> As we get more container types, we may develop a standard Iterator interface. That may in turn lead to pressure to modify the language to add some mechanism for using an Iterator with the range clause. That is very speculative, though.
417デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 10:46:03.49ID:8bJC6Uow >>411
JavaとPHpだけじゃ不安なんだ
JavaとPHpだけじゃ不安なんだ
418デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 11:54:55.58ID:4wdIdA1r >>417
PHPてw
PHPてw
419デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 17:42:32.41ID:T9ZCQ85W420デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 19:30:57.98ID:33b0nQQ5421デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 21:18:25.47ID:fyAXkPds422デフォルトの名無しさん
2022/06/17(金) 03:52:06.95ID:pTlTSB96423デフォルトの名無しさん
2022/06/17(金) 11:18:37.95ID:/u2pEQ+2 >>422
標準無視のコードで俺スゲーしたい系の人はRustに行っちゃうからだろうね
標準無視のコードで俺スゲーしたい系の人はRustに行っちゃうからだろうね
424デフォルトの名無しさん
2022/06/17(金) 11:32:30.80ID:G5rhOs4/ イテレータを使うようにしたら、こんなふうになるのかな?
https://github.com/Soft/iter
いちいち関数呼び出しすることになるから普段使いにしようとするとパフォーマンス悪くなりそう
https://github.com/Soft/iter
いちいち関数呼び出しすることになるから普段使いにしようとするとパフォーマンス悪くなりそう
425デフォルトの名無しさん
2022/06/17(金) 11:45:45.87ID:G5rhOs4/ もっと最適化されるようになったら良いけどね
426デフォルトの名無しさん
2022/06/17(金) 12:50:08.27ID:tKb8DSRU RustのイテレータがCのfor文と同じ速度が出るのも最適化された設計と実装によるものだもんね
あとはGo開発陣のやる気次第
あとはGo開発陣のやる気次第
427デフォルトの名無しさん
2022/06/17(金) 12:53:28.19ID:/u2pEQ+2 >>424
これはダメだね
パフォーマンス以前に、イテレータを閉じる方法がないからファイルをストリーミング処理するようなユースケースに対応できない
ちゃんと言語機能の背景を考慮せずにRustを猿真似しちゃった失敗作だね
これはダメだね
パフォーマンス以前に、イテレータを閉じる方法がないからファイルをストリーミング処理するようなユースケースに対応できない
ちゃんと言語機能の背景を考慮せずにRustを猿真似しちゃった失敗作だね
428デフォルトの名無しさん
2022/06/17(金) 13:28:49.58ID:G5rhOs4/ 何をどう見ても許されてないしロシアが核持ってなかったら、
集団的自衛権をもとに連合軍が作られてプーチン政権が倒されるか、ロシアも同盟を集めて世界大戦に発展してるよ
集団的自衛権をもとに連合軍が作られてプーチン政権が倒されるか、ロシアも同盟を集めて世界大戦に発展してるよ
429デフォルトの名無しさん
2022/06/17(金) 13:29:03.78ID:G5rhOs4/ なんかスレ間違えたわ
430デフォルトの名無しさん
2022/06/17(金) 15:44:02.84ID:NvTbuTZi いやだいじょうぶだ、つづけろ
431デフォルトの名無しさん
2022/06/17(金) 19:22:44.65ID:JVB9uh57 >>409
その通り。Goで中間コンテナを作らないようなGeneric版高階関数ライブラリを作ろうと思うと、yieldのような中断じゃなく確かにチャネルの受け渡しになる。
それでfilter->map->collectのようなRust的な中間コンテナを作らないようなコードを書くことになると、中間の加工データの受け渡しはチャネルになるので、Rustで
そのままでは安易に並列化できずにrayonライブラリなどを使うより、遥かに簡単にスケールできる並列化まで踏み込む可能性がある。
これをGoogleはパイプライン処理と呼んでいるが、421の言うように1.18はイテレータの標準化とコレクションの操作の一般化を変更に含めなかっただけ
やる気というか現代のソフトウェア開発は、世に出たら0から255まで揃ってる訳ではなく、小まめな段階リリースだから
その通り。Goで中間コンテナを作らないようなGeneric版高階関数ライブラリを作ろうと思うと、yieldのような中断じゃなく確かにチャネルの受け渡しになる。
それでfilter->map->collectのようなRust的な中間コンテナを作らないようなコードを書くことになると、中間の加工データの受け渡しはチャネルになるので、Rustで
そのままでは安易に並列化できずにrayonライブラリなどを使うより、遥かに簡単にスケールできる並列化まで踏み込む可能性がある。
これをGoogleはパイプライン処理と呼んでいるが、421の言うように1.18はイテレータの標準化とコレクションの操作の一般化を変更に含めなかっただけ
やる気というか現代のソフトウェア開発は、世に出たら0から255まで揃ってる訳ではなく、小まめな段階リリースだから
432デフォルトの名無しさん
2022/06/18(土) 15:13:54.54ID:ixLj3AWV おじさんがくるとこうなるのね
本当にこの世から消えて欲しい
本当にこの世から消えて欲しい
433デフォルトの名無しさん
2022/06/22(水) 23:33:10.33ID:DzsA87OB この世から消えて欲しいチュウニおじさん
434デフォルトの名無しさん
2022/06/26(日) 19:36:20.90ID:n40xbeTi モックって何使ってる?
gomock, testfy, mockery
オススメは?
gomock, testfy, mockery
オススメは?
435デフォルトの名無しさん
2022/06/26(日) 19:37:58.18ID:vl5UtIOz いらない
インターフェース埋め込みで十分
インターフェース埋め込みで十分
436デフォルトの名無しさん
2022/06/26(日) 21:04:51.85ID:PhXCrOZE >>435に一票
Goでモックフレームワークが欲しくなるようなら設計と開発スタイルがおかしい
Goでモックフレームワークが欲しくなるようなら設計と開発スタイルがおかしい
437デフォルトの名無しさん
2022/06/26(日) 21:48:32.78ID:n40xbeTi カバレッジ100%目指さないの?
共通ライブラリのエラーのパスとか
共通ライブラリのエラーのパスとか
438デフォルトの名無しさん
2022/06/26(日) 23:06:38.35ID:yMoKMg46 別におすすめじゃないけどgomock使ってる
gomockはinterface{}だらけで静的型チェックが効かないからたまにイラッとする
gomockはinterface{}だらけで静的型チェックが効かないからたまにイラッとする
439デフォルトの名無しさん
2022/06/26(日) 23:08:45.74ID:yMoKMg46 間違えた
gomockじゃなくてtestifyだ
gomockじゃなくてtestifyだ
440デフォルトの名無しさん
2022/06/27(月) 08:35:06.00ID:YooYWD1s がーん、週明けで確認したらGCPでホストしているサービス二個ともが、のきなみサーバーエラー500で動いてない
Memorystore の障害なのか?これは
Memorystore の障害なのか?これは
441デフォルトの名無しさん
2022/06/27(月) 08:37:17.96ID:YooYWD1s Firestoreのクエリ結果をキャッシュしてるから確かに使ってる
442デフォルトの名無しさん
2022/06/27(月) 08:40:10.32ID:YooYWD1s あ、よく考えたらGoスレではスレ違いな話題だったスマン
ホストしてるのはGoだけど
ホストしてるのはGoだけど
443デフォルトの名無しさん
2022/07/02(土) 23:20:51.48ID:IZ1AfdFM 質問
xxxx_test.go は go test だけで、go build からは無視されるとかって本当?
だとすると package xxxx_test とかパッケージを分けるのって意味がない?
xxxx_test.go は go test だけで、go build からは無視されるとかって本当?
だとすると package xxxx_test とかパッケージを分けるのって意味がない?
444デフォルトの名無しさん
2022/07/02(土) 23:36:14.32ID:IZ1AfdFM あー、テストで xxxx をインポートしてる別パッケージをインポートしたいときに、xxxx からじゃ循環参照としてコンパイルできないから意味はあるのか
445デフォルトの名無しさん
2022/07/02(土) 23:50:10.91ID:WXVFk7BC ごくまれに package xxxx_test を作ったほうが簡単に解決できることもあるね
446デフォルトの名無しさん
2022/07/03(日) 08:48:25.27ID:7pvv3VrN *bufio.Scanner とか *os.File といった、interface じゃなく struct な戻り値を返す標準関数で、scanner.Scan() とかの戻り値による分岐をカバレッジしたい
標準関数は関数ポインタによるフックに変更して、モックで差し替えられるようにしたんだけど、関数ポインタのシグネチャが struct を返す形なんで、上記の scanner.Scan() とかを差し替えられない
そこで bufio.NewScanner() を直接に使うのではなく、scanner を interface で返すラッパー関数を作って、そのラッパー関数ポインタをモックで置き換えさせることを考えたりしてるんだけど
…やり過ぎ?(そもそもこの説明で分かるかな?)
標準関数は関数ポインタによるフックに変更して、モックで差し替えられるようにしたんだけど、関数ポインタのシグネチャが struct を返す形なんで、上記の scanner.Scan() とかを差し替えられない
そこで bufio.NewScanner() を直接に使うのではなく、scanner を interface で返すラッパー関数を作って、そのラッパー関数ポインタをモックで置き換えさせることを考えたりしてるんだけど
…やり過ぎ?(そもそもこの説明で分かるかな?)
447デフォルトの名無しさん
2022/07/03(日) 08:55:03.83ID:7pvv3VrN そもそも例外なケースのカバレッジのために、そんなクソ複雑なメカニズムを入れるのは、保守性を下げてしまうから本末転倒だろうか?
448デフォルトの名無しさん
2022/07/03(日) 11:51:42.83ID:l1HGgLKC Go的には、差し替えが必要なんだったらScannerを直接使わずに最小限のアドホックなinterfaceを定義し、
それを関数の引数に受け取るかstructのメンバに持たせるのが筋
それを関数の引数に受け取るかstructのメンバに持たせるのが筋
449デフォルトの名無しさん
2022/07/03(日) 13:48:43.92ID:7pvv3VrN450デフォルトの名無しさん
2022/07/03(日) 13:59:46.67ID:7pvv3VrN >>449
これだけ複雑なのに、os.Open() と s.Err() がエラーを返すパスを通せるだけというのは、
コードの保守性悪化に見合うメリットたりえるのか
そう感じてしまって悩んでる
これが Java ならクラスローダーでプロキシインスタンスに差し替えるという手段で対象コードには手を触れなくて済むから…
これだけ複雑なのに、os.Open() と s.Err() がエラーを返すパスを通せるだけというのは、
コードの保守性悪化に見合うメリットたりえるのか
そう感じてしまって悩んでる
これが Java ならクラスローダーでプロキシインスタンスに差し替えるという手段で対象コードには手を触れなくて済むから…
451デフォルトの名無しさん
2022/07/03(日) 15:10:23.33ID:Z8jWnyOJ >>450
そのへんはGo云々というより設計センスの問題だな
textLinesがhookを持つのではなく、LoadFromの引数にfilenameの代わりにiScannerを渡して、その実装を提供するのは呼び出す側の責任にした方が良いと思う
filenameを受け取る便利関数を提供したいなら、それとは別にLoadFromFileNameみたいな関数作ってFileやScannerをインスタンス化してLoadFromに投げればいい
そうすればインスタンス化の部分とそれを使う部分とでテストケースを分離できるでしょ
そのへんはGo云々というより設計センスの問題だな
textLinesがhookを持つのではなく、LoadFromの引数にfilenameの代わりにiScannerを渡して、その実装を提供するのは呼び出す側の責任にした方が良いと思う
filenameを受け取る便利関数を提供したいなら、それとは別にLoadFromFileNameみたいな関数作ってFileやScannerをインスタンス化してLoadFromに投げればいい
そうすればインスタンス化の部分とそれを使う部分とでテストケースを分離できるでしょ
452デフォルトの名無しさん
2022/07/03(日) 23:23:15.49ID:kM3791I8 そうだな、設計の話だなあ
コードがそこそこの規模になるんだったらとりあえずDI的なことをやったほうがいいよ
コードがそこそこの規模になるんだったらとりあえずDI的なことをやったほうがいいよ
453デフォルトの名無しさん
2022/07/10(日) 17:20:12.05ID:EjhmXdOb 普通に自前でScanner作れよ
大して難しい話じゃないだろ
大して難しい話じゃないだろ
454デフォルトの名無しさん
2022/07/11(月) 19:28:21.15ID:QgABBT19 構造体のコンストラクタのコードを見ると必ず構造体のポインタを返していますが、ポインタにするメリットと値を返したときのデメリットを教えて頂きたいです
455デフォルトの名無しさん
2022/07/11(月) 20:06:52.63ID:BS7kt+k9 >>454
受け渡しの際に毎回コピーするのではなく同一のインスタンスを引き回すことを想定している場合、
それを利用者に主張するために値ではなくポインタを返すことが多い
ポインタで受け取ったものをわざわざデリファレンスしてコピーなんて普通あまりしないからね
構造体をオブジェクト指向言語におけるミュータブルなクラスのように使っていると、コピーされると意図せぬ挙動になりやすい
受け渡しの際に毎回コピーするのではなく同一のインスタンスを引き回すことを想定している場合、
それを利用者に主張するために値ではなくポインタを返すことが多い
ポインタで受け取ったものをわざわざデリファレンスしてコピーなんて普通あまりしないからね
構造体をオブジェクト指向言語におけるミュータブルなクラスのように使っていると、コピーされると意図せぬ挙動になりやすい
456デフォルトの名無しさん
2022/07/12(火) 09:01:35.03ID:r0oulnz0457デフォルトの名無しさん
2022/07/12(火) 09:02:55.76ID:r0oulnz0 >>453
だから、ScannerではなくNewScanner関数をどう差し替えるかという話
だから、ScannerではなくNewScanner関数をどう差し替えるかという話
458デフォルトの名無しさん
2022/07/12(火) 09:14:17.91ID:bpFuPlMn459デフォルトの名無しさん
2022/07/15(金) 23:35:22.96ID:1DD1sO9i コンパイルするファイル内に設定値も全部入れたいんだけど、
その場合は設定値だけのファイルを読み込むことって可能ですか?
関数にしてmapで返す感じしかないですか?
その場合は設定値だけのファイルを読み込むことって可能ですか?
関数にしてmapで返す感じしかないですか?
460デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 13:38:45.14ID:Gzq+vhF3 jsonファイルをgo-assetsとかgo:embedで組み込んで、それをjson.Unmarshal()で構造化データとして使えばいいと思うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★6 [♪♪♪★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 [ぐれ★]
- 【トレンド】高市首相「マウント取れる服」投稿にツッコミ続出「他国に対する敬意がない」「外交相手に失礼」 [1ゲットロボ★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★7 [♪♪♪★]
- 【立憲民主党】「質問レベルの低さが立憲の存立危機事態」台湾有事発言を引き出した立憲“執拗追及”が波紋… ★2 [尺アジ★]
- 竹中平蔵氏、万博は大成功だったと持論 批判していた人々にチクリ「反省の弁の一つも聞きたい」 [muffin★]
- 【んな専🏡】もっと守護ってルーナイト(・o・🍬)【ホロライブ▶】
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ159
- 【速報】高市早苗、G20マウントファッションショー開催 [115996789]
- 【悲報】日本人、突然全員高市早苗の反転アンチになる。外交勝負服発言がどうしても許せない模様 [517791167]
- カフェイン中毒を治す方法教えてくれ
- 【速報】高市首相「国際社会は危機に直面している」 [256556981]
