!extend:on:vvvvv:1000:512
Vue
https://jp.vuejs.org/
React
https://reactjs.org/
Angular
https://angular.io/
Svelte
https://svelte.dev/
※前スレ
Vue vs React vs Svelte Part.7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1610901677/
Vue vs React vs Angular vs Svelte Part.8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621744952/
Vue vs React vs Angular vs Svelte Part.9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1642316774/
★ここではjQuery, Ruby, C#, Blazorの話題は禁止です
★jQuery, Ruby, C#, Blazorキチガイが書き込んでも無視してください
Next, Nuxt, Sapper, Gatsby, VuePress, RedWoodなどはおk。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
Vue vs React vs Angular vs Svelte Part.10
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff00-dbYr)
2022/03/08(火) 22:57:16.85ID:D77bZcWT0802デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8d6e-lnzN)
2022/07/14(木) 15:05:14.14ID:gqaZzHXf0 >>801
あんた日本人?
あんた日本人?
803デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a300-JUTL)
2022/07/14(木) 18:30:18.24ID:H3yOuDPs0 >>801
この記事の主が表層的にしかReact理解してないから、コメントで突っ込まれまくってるな。しかも後半は技術じゃなくてMetaが嫌いって話してるし。
まぁでも、こういうやんちゃな奴がいる界隈は活気があって良いですよ。石頭でさえなければね。
この記事の主が表層的にしかReact理解してないから、コメントで突っ込まれまくってるな。しかも後半は技術じゃなくてMetaが嫌いって話してるし。
まぁでも、こういうやんちゃな奴がいる界隈は活気があって良いですよ。石頭でさえなければね。
804デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2de6-0W+b)
2022/07/14(木) 19:47:30.86ID:JGI4j5iF0 フェイスブックが嫌いってのはかなり多いだろうな実際
805デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 35e6-B16S)
2022/07/14(木) 19:52:38.14ID:sdF0D0vF0 >>803
しかも匿名ならわかるけど会社名出してるのが凄いな
しかも匿名ならわかるけど会社名出してるのが凄いな
806デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d01-Juit)
2022/07/17(日) 09:41:45.81ID:SW0KkSnM0 普段Vueディスってんのにreactディスられたとたん発狂する奴多くない?
807デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0e-9G5L)
2022/07/17(日) 10:13:01.49ID:k8G1Xh4yM 記事にツッコミどころが多いだけでしょ
VueはReactに比べるとコンセプトがstraightforwardなので、良くも悪くも「そういう設計を選んだんだからそうなるよね」で議論が済んでしまう
だからこの記事みたいな設計思想に対するディスはあまり見かけない印象
VueはReactに比べるとコンセプトがstraightforwardなので、良くも悪くも「そういう設計を選んだんだからそうなるよね」で議論が済んでしまう
だからこの記事みたいな設計思想に対するディスはあまり見かけない印象
808デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9de6-eg+2)
2022/07/17(日) 11:24:22.33ID:vN6ol9NM0 仮想DOMにオーバーヘッドがあるの事実だしな
だからsvelteやsolidが生まれた
普段からパフォーマンスにうるさいフロントエンドエンジニアが
そこには目を瞑るのはおかしいだろうのは痛いところ突っ込まれた感じ
だからsvelteやsolidが生まれた
普段からパフォーマンスにうるさいフロントエンドエンジニアが
そこには目を瞑るのはおかしいだろうのは痛いところ突っ込まれた感じ
809デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a00-/SbN)
2022/07/17(日) 11:37:33.93ID:D8ZilbuM0 仮想DOMとuseMemoでパフォーマンス的に困ることほぼ無いんよ。使ったことない人にはわかんないかもだけど『早すぎる最適化は諸悪の根源』だよ
810デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9de6-eg+2)
2022/07/17(日) 14:40:24.11ID:vN6ol9NM0 そもそものReactの当初の発想は
「クライアント側でのPHP」を目指してたんだぞ
今の人は知らんだろうけど
本質的な面で効率が良くなるわけはないんだよ
「クライアント側でのPHP」を目指してたんだぞ
今の人は知らんだろうけど
本質的な面で効率が良くなるわけはないんだよ
811デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr75-sZ81)
2022/07/17(日) 15:06:51.43ID:K5laegAfr Webの技術って欠陥だよな
812デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a00-/SbN)
2022/07/17(日) 15:17:25.63ID:D8ZilbuM0 XHPというPHPのライブラリが元になった部分があるだけで「クライアント側のPHP」を目指したなんて事実は無いぞ。
仮に「クライアント側のPHP」という機能を目指したとして、実装としてのパフォーマンスに何の関係があるんだ?
自分の言いたいことのために都合の良い過去を作り出した上に変なこじつけをするな。完全に詭弁じゃないか。
仮に「クライアント側のPHP」という機能を目指したとして、実装としてのパフォーマンスに何の関係があるんだ?
自分の言いたいことのために都合の良い過去を作り出した上に変なこじつけをするな。完全に詭弁じゃないか。
813デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-eg+2)
2022/07/17(日) 15:24:26.00ID:SZhCYswta >>812
PHPみたいにというのはつまりカスタムタグ使って
ページを毎回再レンダリングしているように作りたいってことだよ
サーバーサイドがそうしているようにね
その副産物として仮想DOMやJSXが生まれた
PHPみたいにというのはつまりカスタムタグ使って
ページを毎回再レンダリングしているように作りたいってことだよ
サーバーサイドがそうしているようにね
その副産物として仮想DOMやJSXが生まれた
814デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a00-/SbN)
2022/07/17(日) 15:32:09.77ID:D8ZilbuM0 >>813
そういう意味なら確かにそうだね
そういう意味なら確かにそうだね
815デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 016e-tdwJ)
2022/07/17(日) 16:30:58.35ID:zDUNQKdi0 >>813
でなんでそれがPHPになんの?
でなんでそれがPHPになんの?
816デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-eg+2)
2022/07/17(日) 18:40:14.41ID:SZhCYswta まずPHPといってるがfacebookの人がPHPと言ってるからそう言ってるがサーバーサイドと言い換えるべきものだよ(ご存じの通りfacebookはPHPのヘビーユーザー)
クライアントからリクエストを受けたらサーバーサイドは
HTMLを全て「生成し直して」レスポンスを返す
前回の状態など意識せず全て情報を取り直してHTMLを生成する
当たり前だが前回の状態との差分を取って部分的にHTMLを返すなどということはしない
常に丸ごと返す
このモデル(HTTPだが)の良いところはHTML生成といううコンテキストにおいては前回の状態と言ったものは意識しないで済むこと
最新の状態を取ってそれをもとにHTMLを生成すればよろしい
当時のフロントエンドはDOMに状態を持たせてajaxはその状態を更新して対応するDOMを更新するというアプリが大多数だった
フロントエンドもサーバーサイドのように状態を意識せずに関連するDOMを毎回全部生成できないか?という発想が生まれる
React誕生の瞬間である
renderとstateを使って状態が更新されたらどの部分を更新するか一切意識することなく常に一枚岩のDOMを返すようにかける
見事サーバーサイドをクライアントに持ち込めた
ただしこの動きを実現するためには差分を内部的に検出する仕組みが必要不可欠
本当に毎回DOMを全部生成してたらパフォーマンスが終わる
ユーザーはDOMを意識せずに全部返すように書くが
裏で差分を検出してこっそり部分的にDOMを書き換えるようにしよう
仮想DOMの爆誕である
そうなるとJSXみたいなものが必要だよねとなってJSX爆誕
これがReactの歴史である
知らんけど
クライアントからリクエストを受けたらサーバーサイドは
HTMLを全て「生成し直して」レスポンスを返す
前回の状態など意識せず全て情報を取り直してHTMLを生成する
当たり前だが前回の状態との差分を取って部分的にHTMLを返すなどということはしない
常に丸ごと返す
このモデル(HTTPだが)の良いところはHTML生成といううコンテキストにおいては前回の状態と言ったものは意識しないで済むこと
最新の状態を取ってそれをもとにHTMLを生成すればよろしい
当時のフロントエンドはDOMに状態を持たせてajaxはその状態を更新して対応するDOMを更新するというアプリが大多数だった
フロントエンドもサーバーサイドのように状態を意識せずに関連するDOMを毎回全部生成できないか?という発想が生まれる
React誕生の瞬間である
renderとstateを使って状態が更新されたらどの部分を更新するか一切意識することなく常に一枚岩のDOMを返すようにかける
見事サーバーサイドをクライアントに持ち込めた
ただしこの動きを実現するためには差分を内部的に検出する仕組みが必要不可欠
本当に毎回DOMを全部生成してたらパフォーマンスが終わる
ユーザーはDOMを意識せずに全部返すように書くが
裏で差分を検出してこっそり部分的にDOMを書き換えるようにしよう
仮想DOMの爆誕である
そうなるとJSXみたいなものが必要だよねとなってJSX爆誕
これがReactの歴史である
知らんけど
817デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMa1-/SbN)
2022/07/17(日) 19:22:31.49ID:HJLgMN7zM パフォーマンスが実用に差し障るほど悪いという話には繋がらないわけだ
818デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89b0-btS4)
2022/07/17(日) 19:36:10.36ID:R88kcvl50 そりゃ、前提条件を決めなきゃそんな話はできないからな。
用途や規模によっちゃWeb自体「実用に差し障る」し。
用途や規模によっちゃWeb自体「実用に差し障る」し。
819デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-eg+2)
2022/07/17(日) 19:49:44.56ID:SZhCYswta 仮想DOMのオーバーヘッドを許容しても
丸ごと全部DOMを返すようにかけるメリットがあまりにも大きい
お前らも大規模アプリにおいてはこの書き方がいかに素晴らしいかわかってるよな?
facebookクラスになると何千という状態があるだろうし
それを宣言的にかけるメリットの方が遥かに優先される
仮想DOMがゴミと言ってるやつはデメリットだけを見過ぎ
上に書いたようなメリットがデメリットを上回るのよ
ギャーギャー騒いでる奴らはしょぼい管理画面とかしか実装してないだろうからデメリットばかり見えるんだろう
丸ごと全部DOMを返すようにかけるメリットがあまりにも大きい
お前らも大規模アプリにおいてはこの書き方がいかに素晴らしいかわかってるよな?
facebookクラスになると何千という状態があるだろうし
それを宣言的にかけるメリットの方が遥かに優先される
仮想DOMがゴミと言ってるやつはデメリットだけを見過ぎ
上に書いたようなメリットがデメリットを上回るのよ
ギャーギャー騒いでる奴らはしょぼい管理画面とかしか実装してないだろうからデメリットばかり見えるんだろう
820デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55ad-1Dbw)
2022/07/17(日) 19:57:05.90ID:wMKh8j6l0 Facebookを作るわけじゃないならゴミってこと?
821デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a00-/SbN)
2022/07/17(日) 20:06:33.34ID:D8ZilbuM0 結局仮想DOMのパフォーマンスに文句言ってんのがReact書いたこと無さそうな人ばかりなのよね。こういうシステム書くと何秒かかってユーザー体験が悪い、みたいな具体的な話が無い。
822デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-eg+2)
2022/07/17(日) 20:07:30.57ID:SZhCYswta 上に書いた歴史を踏まえればなぜReactは毎回コンポーネントをレンダリングしようとするの?とか
仮想DOMのオーバーヘッドが無駄じゃね?と思ってる人は
その理由が全部理解できたと思う
仮想DOMのオーバーヘッドが無駄じゃね?と思ってる人は
その理由が全部理解できたと思う
823デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr75-sZ81)
2022/07/17(日) 20:50:04.60ID:FtkU6BrHr おれは業務基幹システムのフロントをReactで作ってる
業務では全国の数百人が一日中ガシガシ操作するのだがReactで作ってよかったと思ってる
数百のコンポーネントを俺一人で作り上げた
画面の中には多数の分割されたコンポーネントやモーダルウィンドウが表示され、格コンポーネントがリアクティブに反映され、さらにcssやcanvasで視覚的に描画もしてる
これを俺一人でAtomicデザインからコンポーネント、ビジネスロジックまですべて設計して開発した
業務では全国の数百人が一日中ガシガシ操作するのだがReactで作ってよかったと思ってる
数百のコンポーネントを俺一人で作り上げた
画面の中には多数の分割されたコンポーネントやモーダルウィンドウが表示され、格コンポーネントがリアクティブに反映され、さらにcssやcanvasで視覚的に描画もしてる
これを俺一人でAtomicデザインからコンポーネント、ビジネスロジックまですべて設計して開発した
824デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25b3-5s0+)
2022/07/17(日) 20:57:54.95ID:HqESQyZt0 >>823
すげぇ!
すげぇ!
825デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b62d-Vb2/)
2022/07/17(日) 21:02:05.70ID:Apu5q5Ct0 >>823
使ったライブラリとか教えて欲しい
使ったライブラリとか教えて欲しい
826デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr75-sZ81)
2022/07/17(日) 21:15:44.80ID:FtkU6BrHr827デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 016e-tdwJ)
2022/07/18(月) 00:34:30.15ID:U2Tzu0Bd0 >>825
特段不要じゃね?
特段不要じゃね?
828デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9de6-eg+2)
2022/07/18(月) 02:55:33.23ID:hrLDmHJy0 >>823
cssで視覚的に描画とは?
cssで視覚的に描画とは?
829デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6db-vs4p)
2022/07/18(月) 06:22:36.79ID:VnhjZgbs0 >>828
animationとかじゃないかな。
animationとかじゃないかな。
830デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr75-sZ81)
2022/07/18(月) 11:06:46.58ID:0LWcwOair >>828
簡単に言うと業務に関するフロー図のようなグラフィカルな表示をするためにhtmlとcssとcanvasを使っている
簡単に言うと業務に関するフロー図のようなグラフィカルな表示をするためにhtmlとcssとcanvasを使っている
831デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 615f-hyxP)
2022/07/18(月) 17:57:02.34ID:7ni5jFGl0 React Native、Flutter、Vueを触ってきて最近Svelteでサクッとアプリ作ったけどSvelte一番好きだわ
Vue3のComposition APIをさらに簡潔にした感じでマジでわかりやすいReactのJSXやFlutterのWidgetが大嫌いだから余計にそう感じる
ただ一番マイナーでエコシステムが弱いんだよな特にコンポーネントライブラリでデザインが良いのがSvelteUIくらいしかないんだがまだ始まったばかりでぜんぜん実用に耐えない
Vue3のComposition APIをさらに簡潔にした感じでマジでわかりやすいReactのJSXやFlutterのWidgetが大嫌いだから余計にそう感じる
ただ一番マイナーでエコシステムが弱いんだよな特にコンポーネントライブラリでデザインが良いのがSvelteUIくらいしかないんだがまだ始まったばかりでぜんぜん実用に耐えない
832デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-eg+2)
2022/07/18(月) 19:50:28.15ID:7HaFqkS9a むしろサクッと作る場合こそReactがベスト
関数作ってuseStateで状態作ってJSXをreturnすれば終わり
フォームもcreateRefとか使えば深く考える必要もない
何も考えなくて良い
関数作ってuseStateで状態作ってJSXをreturnすれば終わり
フォームもcreateRefとか使えば深く考える必要もない
何も考えなくて良い
833デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6db-q6UQ)
2022/07/18(月) 22:09:27.02ID:Ggy5Lh6B0 >>831
SvelteKitが1.0に到達したらもっとエコシステム等が充実すると思う。
SvelteKitが1.0に到達したらもっとエコシステム等が充実すると思う。
834デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr75-8QJZ)
2022/07/19(火) 09:45:05.85ID:tLF1kVqmr835デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 016e-tdwJ)
2022/07/19(火) 10:06:20.35ID:oBRFDG2+0 >>832
同意
同意
836デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a00-/SbN)
2022/07/19(火) 11:50:07.11ID:Ah8Bn+D60 ちょっとしたフォームを考えてみる。大項目A中項目B小項目Cがある。項目リストはRESTで取得する。
Aが選択されたときBのdisabledが外れoptionがセットされる。BとCの関係性も同様。Bが変更されたとき、Cのselectedはキャンセルされ、optionは再度セットさせる。ではCが選択された後にAを変更するとどうなるか。BとCのoptionが再セットされCはdisabledになる。A~Cは他の項目にも影響を与える。今後Cの下に項目Dが追加されるかもしれない。
見た目は簡単なフォームだが既に面倒くさい。こんなのグローバルな状態を使って管理したくない。俺はReact(Preact)を使って楽をする。
Aが選択されたときBのdisabledが外れoptionがセットされる。BとCの関係性も同様。Bが変更されたとき、Cのselectedはキャンセルされ、optionは再度セットさせる。ではCが選択された後にAを変更するとどうなるか。BとCのoptionが再セットされCはdisabledになる。A~Cは他の項目にも影響を与える。今後Cの下に項目Dが追加されるかもしれない。
見た目は簡単なフォームだが既に面倒くさい。こんなのグローバルな状態を使って管理したくない。俺はReact(Preact)を使って楽をする。
837デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 615f-hyxP)
2022/07/19(火) 12:02:11.23ID:YENIBnXc0 SvelteのTemplate Syntaxとバインドでも簡単に作れるんだが
俺Reactしか知らないけどイキリ散らかすわとしか読めない
俺Reactしか知らないけどイキリ散らかすわとしか読めない
838デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a00-/SbN)
2022/07/19(火) 12:28:49.83ID:Ah8Bn+D60 あぁごめん。他のライブラリでも全然良いよ。React程は詳しくないから書かなかっただけで。
何も無しよりはずっと楽だからライブラリ使っちゃうよね、ぐらいに思ってくれ。
何も無しよりはずっと楽だからライブラリ使っちゃうよね、ぐらいに思ってくれ。
839デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr75-CXbj)
2022/07/19(火) 13:48:12.52ID:EJF9eOI8r 間違ってたら指摘してほしいんだけどReactで開発してて一番嫌なのが状態管理をMeta(Fb)が実装しないでコミュニティに丸投げしてるところなんだよね
なによりReduxってどこがいいのかまったくわからない
冗長なボイラープレート満載かつどこをロジックの場所にするかプログラマーによって解釈が異なるし
結局Viewでhook使いまくりになって疎結合とは?になる
なによりReduxってどこがいいのかまったくわからない
冗長なボイラープレート満載かつどこをロジックの場所にするかプログラマーによって解釈が異なるし
結局Viewでhook使いまくりになって疎結合とは?になる
840デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 016e-tdwJ)
2022/07/19(火) 15:08:50.18ID:oBRFDG2+0841デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr75-8QJZ)
2022/07/19(火) 17:40:32.76ID:qBIBPRGnr842デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-eg+2)
2022/07/19(火) 18:59:17.30ID:CnRmwysFa >>839
いまだにそこに文句を言ってるのが凄い
状態管理に銀の弾丸はないのよ
「Hooksを用意したからお前らで適切なものを作れ」
これがMetaが行き着いた結論であるし
実際これはすごく良く機能してる
とりあえず生useStateでサクッと作る
→複雑になってきたからカスタムフックをつくる
→コンポーネント化出来そうだからコンポーネントに切り出す
この開発サイクルがどのフレームワークより優れているのよ
実際ここまで拡張しやすいのはHooksとコンポーネントとJSXの親和性良さ故なのだが
いまだにそこに文句を言ってるのが凄い
状態管理に銀の弾丸はないのよ
「Hooksを用意したからお前らで適切なものを作れ」
これがMetaが行き着いた結論であるし
実際これはすごく良く機能してる
とりあえず生useStateでサクッと作る
→複雑になってきたからカスタムフックをつくる
→コンポーネント化出来そうだからコンポーネントに切り出す
この開発サイクルがどのフレームワークより優れているのよ
実際ここまで拡張しやすいのはHooksとコンポーネントとJSXの親和性良さ故なのだが
843デフォルトの名無しさん (ワッチョイ daad-qysg)
2022/07/20(水) 00:44:50.38ID:vmAGDFkA0844デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr75-CXbj)
2022/07/20(水) 07:25:51.14ID:0ymUel2Or >>840
Recoilがあるんだが?知ったかおバカさん?
>>842
そもそもViewが状態を持たないから依存関係がなく疎結合でReactすごい!って信者の常套句だったのだが?
結局Reduxのストアという状態管理の煩雑さ・スコープの問題からContext APIでよくね?ってウェブあるあるの先祖返り起こす一派もいるけどそっちはそっちでやっぱり問題あって
そして出てきたRecoilはHooks API使ってコンポーネント単位で小さく状態管理するからViewががっつり状態持ってて疎結合とは?になる
しかもRecoilってまだ実験段階の代物でウェブ特有のいつツールチェインが移り変わるか頭を悩まされるのが嫌だからOSSにしてもメーカーが主導すべきなのに遅すぎる
Recoilがあるんだが?知ったかおバカさん?
>>842
そもそもViewが状態を持たないから依存関係がなく疎結合でReactすごい!って信者の常套句だったのだが?
結局Reduxのストアという状態管理の煩雑さ・スコープの問題からContext APIでよくね?ってウェブあるあるの先祖返り起こす一派もいるけどそっちはそっちでやっぱり問題あって
そして出てきたRecoilはHooks API使ってコンポーネント単位で小さく状態管理するからViewががっつり状態持ってて疎結合とは?になる
しかもRecoilってまだ実験段階の代物でウェブ特有のいつツールチェインが移り変わるか頭を悩まされるのが嫌だからOSSにしてもメーカーが主導すべきなのに遅すぎる
845デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a00-/SbN)
2022/07/20(水) 07:44:20.49ID:jm40gMbI0 状態管理に関してはそうやって好みが色々あるから、自由に使え、何なら使わなくても良いよってやってんじゃん?
846デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr75-CXbj)
2022/07/20(水) 08:04:24.15ID:wjzc/Lddr まぁ結局のところViewModelというストアが複数あるMVVMの双方向バインディングを否定した片方向のFluxアーキテクチャもHooks APIでContext APIをAtomsという複数の状態を操作するというMVVMと同じことやっちゃってるわけですよ
アプローチは違って遠回りしたけど結果は似たようなものになっちゃったってことなわけ
これもまぁ好みなんだろけど個人的にMVVMのVueとSvelteが好き
アプローチは違って遠回りしたけど結果は似たようなものになっちゃったってことなわけ
これもまぁ好みなんだろけど個人的にMVVMのVueとSvelteが好き
847デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0e-9G5L)
2022/07/20(水) 09:39:38.21ID:pMjQmXrIM atomはビュー固有ではなくてコンポーネント間で共有されるモデルを置く場所だから全然違うぞ
MVVMでいうならVMではなくMに相当する
MVVMでいうならVMではなくMに相当する
848デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr75-UeOP)
2022/07/20(水) 09:52:52.99ID:KhhE1Tf5r いやそれはMVVMを理解してない
MVVMのModelの責務は状態管理やデータ保持のストアじゃなくデータモデルである型定義やビジネスロジックなんだが?
AtomsはReduxでいうところのストアでありストアとの違いはAtomの名前の通りAtoms一つで状態を保持してるところ
複数のAtomsを管理するためのSelectorsがまさにViewModelそのもの
MVVMのModelの責務は状態管理やデータ保持のストアじゃなくデータモデルである型定義やビジネスロジックなんだが?
AtomsはReduxでいうところのストアでありストアとの違いはAtomの名前の通りAtoms一つで状態を保持してるところ
複数のAtomsを管理するためのSelectorsがまさにViewModelそのもの
849デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0e-9G5L)
2022/07/20(水) 10:02:36.80ID:pMjQmXrIM >>848
MにUIの状態を持たせちゃいけないというのはよくある勘違いだよ
VMはバインディングのために使用する射影以上のものではなくて、その責務に専念している限りにおいてはVMの状態管理が複雑になるみたいな問題は本来発生しない
でもMVVMはその構造上、ビューの状態管理の責務を負わせるという誤用をされやすくて、
その結果VMが複数の責務を負うこととなり複雑化に繋がる
MにUIの状態を持たせちゃいけないというのはよくある勘違いだよ
VMはバインディングのために使用する射影以上のものではなくて、その責務に専念している限りにおいてはVMの状態管理が複雑になるみたいな問題は本来発生しない
でもMVVMはその構造上、ビューの状態管理の責務を負わせるという誤用をされやすくて、
その結果VMが複数の責務を負うこととなり複雑化に繋がる
850デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr75-UeOP)
2022/07/20(水) 10:25:04.38ID:K/MRrguYr >>849
それは貴方の解釈でMVVMの一般的な概念じゃない
その主張はMVVM界隈から100%反論されてレスバになる
しかも貴方の主張って具体的な言葉や説明が一切なくてふわふわし過ぎてて議論になってないですよ
それは貴方の解釈でMVVMの一般的な概念じゃない
その主張はMVVM界隈から100%反論されてレスバになる
しかも貴方の主張って具体的な言葉や説明が一切なくてふわふわし過ぎてて議論になってないですよ
851デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 016e-tdwJ)
2022/07/20(水) 10:28:07.92ID:yEA09kEr0 あーーこいつc#おじさんだよ
852デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7610-gyku)
2022/07/20(水) 17:51:59.62ID:nOCbAxvc0 Vueもpiniaでてきて分かりやすくなった
853デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-eg+2)
2022/07/20(水) 21:36:55.46ID:KG5/Vp0Pa C#おじさんって話題が古いよね
MVVMって一昔前のJSフレームワークがやたら叫んでたアーキテクチャだぞw
MVVMって一昔前のJSフレームワークがやたら叫んでたアーキテクチャだぞw
854デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89b0-btS4)
2022/07/20(水) 21:42:36.71ID:Q3b3ogal0 ××おじさんっていうマウントの取り方最近多いな。
855デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 615f-hyxP)
2022/07/20(水) 21:51:32.70ID:baoF70lD0 理詰めで論破されて顔真っ赤でうんこ!って喚いてるのと等価だから実質敗北宣言なのに本人は気付いてないの草
856デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a00-/SbN)
2022/07/21(木) 02:46:58.50ID:focTWMhd0 この人がC#おじさんかどうかはともかく、前スレとかで暴れまわってたC#おじさんは議論ができない人だからラベリングして隔離したくはなる。
エラー処理を蔑ろにすると痛い目を見るからね。
エラー処理を蔑ろにすると痛い目を見るからね。
857デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 016e-tdwJ)
2022/07/21(木) 03:20:53.01ID:yCgv2Tu80 >>853
knockout.jsは好みだったな
knockout.jsは好みだったな
858デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4918-6nFJ)
2022/07/21(木) 10:02:37.92ID:tY6bFPcW0 Reactの方がコンポーネントを抽象化し難い気がする
双方向バインドがないからhooks使うと固有のコンポーネントになってしまう
プログラム作っていく上で抽象化、共通化は基本なのでこの流れに反して違和感を感じるね
双方向バインドがないからhooks使うと固有のコンポーネントになってしまう
プログラム作っていく上で抽象化、共通化は基本なのでこの流れに反して違和感を感じるね
859デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0e-9G5L)
2022/07/21(木) 10:17:17.56ID:TtonsbFxM860デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr75-UeOP)
2022/07/21(木) 10:30:29.52ID:z51e/TKer >>859
> 複雑な状態管理はそれこそ抽象化してモデルにすればいいんだよ
コイツのレスってまったく反論になってないんだよね具体的なことが一切含まれず内容が一切ない
これもうレス乞食のために故意にレスバ仕掛けてる荒らしだよ
コイツの場合レスが抽象化されててコピペになってるじゃん
> 複雑な状態管理はそれこそ抽象化してモデルにすればいいんだよ
コイツのレスってまったく反論になってないんだよね具体的なことが一切含まれず内容が一切ない
これもうレス乞食のために故意にレスバ仕掛けてる荒らしだよ
コイツの場合レスが抽象化されててコピペになってるじゃん
861デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4918-6nFJ)
2022/07/21(木) 11:33:06.16ID:tY6bFPcW0 Reactも最近下火になってきてると聞いたが抽象化に反してるし無駄な学習コスト高が原因かもね
まだTS順応やSSR等の有利な点もあるから早めに解決した方が良い
少なくとも双方向バインドはあった方が良いと思う
まだTS順応やSSR等の有利な点もあるから早めに解決した方が良い
少なくとも双方向バインドはあった方が良いと思う
862デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a00-/SbN)
2022/07/21(木) 11:56:02.27ID:focTWMhd0863デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 016e-tdwJ)
2022/07/21(木) 18:40:32.85ID:yCgv2Tu80864デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d5f-Qb5b)
2022/07/21(木) 20:07:28.96ID:O0cl8epr0 双方向バインドがあればなあ・・・みたいな場面に遭遇したことがない
865デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr75-UeOP)
2022/07/21(木) 20:55:19.33ID:m/tOgoJ2r いずれにせよコンポーネントが状態を持たない片方向バインディングがReactやFluxのウリで双方向バインディング否定してたのにuseState、useReducer、Hooksが当たり前になってそんなことなかったことになってるのReact界隈が大嘘吐きだってバレちゃったんだよね
だってコンポーネントが状態持ってる方が圧倒的に便利だしグローバルにストアにアクセス出来ないと面倒臭すぎるんだからそりゃそうなる
結局SSRに回帰してるしウェブ界隈って詐欺師の妄言を信用しすぎだね
だってコンポーネントが状態持ってる方が圧倒的に便利だしグローバルにストアにアクセス出来ないと面倒臭すぎるんだからそりゃそうなる
結局SSRに回帰してるしウェブ界隈って詐欺師の妄言を信用しすぎだね
866デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55ad-NMq+)
2022/07/21(木) 21:02:10.88ID:QfdF2+k70 最終的にフロントとバックの垣根が消滅してajaxが悪だったってところに着地したら笑う
867デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-qysg)
2022/07/21(木) 21:36:46.45ID:ppiq2d/La 後ろから前から
868デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a00-/SbN)
2022/07/21(木) 21:44:19.86ID:focTWMhd0869デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM0e-7WB2)
2022/07/21(木) 21:49:21.14ID:Ku28CConM なりつつあるいうか普通に死語
どっかのAPIに名残が残ってる程度
どっかのAPIに名残が残ってる程度
870デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a00-/SbN)
2022/07/21(木) 22:00:49.44ID:focTWMhd0 おお既に死語か。聞かないわけだ
871デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-YIsr)
2022/07/21(木) 22:01:20.87ID:OazrR5YUa キーワードとして使うことはないけど死語とは違くない?
無意識にTCPを使ってるからTCPは死語みたいな話でしょ?
無意識にTCPを使ってるからTCPは死語みたいな話でしょ?
872デフォルトの名無しさん (スッップ Sdfa-Vb2/)
2022/07/21(木) 23:33:04.99ID:pzjtftitd >>839
Recoil使えよFacebookが作ってるヤツだからさ
Recoil使えよFacebookが作ってるヤツだからさ
873デフォルトの名無しさん (スッップ Sdfa-Vb2/)
2022/07/21(木) 23:34:21.26ID:pzjtftitd874デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-eg+2)
2022/07/22(金) 16:41:17.16ID:dru1/FDra875デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 615f-hyxP)
2022/07/22(金) 17:02:20.21ID:SqQaMfnX0 >eg+2
この文字列でレス抽出したらReactおじさんでクソワロタ
この文字列でレス抽出したらReactおじさんでクソワロタ
876デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4918-6nFJ)
2022/07/22(金) 18:50:39.60ID:D+cmFxgS0 状態管理もVueの方がわかりやすいしバグが少ないな
ReactはuseMemoとかcallbackで更新を細かく制御出来るがその割に速度はVueに劣るなら細かい設定の意味も薄れるな
ただ面倒なだけになる
ReactはuseMemoとかcallbackで更新を細かく制御出来るがその割に速度はVueに劣るなら細かい設定の意味も薄れるな
ただ面倒なだけになる
877デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0e-I0pf)
2022/07/22(金) 20:13:48.96ID:Jq+LhtKJM878デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 016e-tdwJ)
2022/07/22(金) 20:58:55.93ID:FvvjpbjW0 c#おじさんは
歳いってて古臭いし
なにより頭わるいで
放置で!よろ
歳いってて古臭いし
なにより頭わるいで
放置で!よろ
879デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25ac-GsVe)
2022/07/22(金) 21:43:37.15ID:zm6MdLeQ0 今はVueメインだけど、Vuetifyが3対応してくれればなあ、ってずっと引っかかってる
880デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7610-gyku)
2022/07/22(金) 22:05:13.65ID:oDZ9DHnE0 いつ完成するんだろう
3.0でても全部入ってないよね・・・
3.0でても全部入ってないよね・・・
881デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr75-5ub1)
2022/07/22(金) 22:11:46.45ID:k5DOnJGpr vuetifyもnuxtも順調に遅れてるのぅ
882デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b15f-PVo1)
2022/07/23(土) 09:47:37.43ID:9KJkZytZ0 >>878
>tdwJでレス抽出したらReactおじさんの自演で草
>tdwJでレス抽出したらReactおじさんの自演で草
883デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 937c-VsAj)
2022/07/23(土) 11:35:35.73ID:PpxI5rKd0 vueは2で十分だしなぁ
3にする必要が今の所ないので2のまま開発してる
3にする必要が今の所ないので2のまま開発してる
884デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5d-DqVq)
2022/07/23(土) 11:57:26.25ID:N0xa+0ita まあフロントだし嫌々移行する必要はないよね
885デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4d-s54b)
2022/07/23(土) 12:39:55.10ID:asztty/bM Reactおじさんなんてのは存在しねーんだわ
886デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b15f-PVo1)
2022/07/23(土) 12:44:56.96ID:9KJkZytZ0 Reactおじさんが必死になってReactおじさん否定して火消ししてて草
887デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4d-s54b)
2022/07/23(土) 12:51:08.59ID:asztty/bM C#おじさんはC#おじさんって言われたの、そんなに嫌だったんだね
888デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr85-h9qE)
2022/07/23(土) 12:59:26.21ID:pHraMg/Yr おっさんが使えるわけない
Reactお兄さんだろ
Reactお兄さんだろ
889デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b15f-PVo1)
2022/07/23(土) 13:07:03.50ID:9KJkZytZ0 ReactおじさんはReactおじさんって言われたの、そんなに嫌だったんだね
890デフォルトの名無しさん (スッップ Sd33-SXL5)
2022/07/23(土) 13:45:45.33ID:b9yYfqw+d 実際どうなだろ?
なんだかんだで中核層って30~40代なんじゃね?
おじさんと言われたおじさんだろ
なんだかんだで中核層って30~40代なんじゃね?
おじさんと言われたおじさんだろ
891デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69e6-57Kr)
2022/07/23(土) 14:49:09.63ID:Bnag5ryf0892デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4d-s54b)
2022/07/23(土) 16:48:46.91ID:4etWwAtXM893デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0118-FyER)
2022/07/23(土) 19:04:39.84ID:BhrE0ORm0 最近はスマホアプリ全盛でWEB自体がオワコンだよ
スマホアプリでもWEB使えない事はないけどあくまでオマケみたいなもんだし
スマホアプリでもWEB使えない事はないけどあくまでオマケみたいなもんだし
894デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4901-R4TS)
2022/07/23(土) 19:08:08.09ID:ehQy/P8s0 今の20代は円周率が3だから。
分数がわからないと言ってます。
分数がわからないと言ってます。
895デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f16e-Z4c7)
2022/07/23(土) 19:52:08.40ID:yKlAVew80 つい最近までBlazorおじさんでもあったc#おじさん
896デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b02-KxVo)
2022/07/24(日) 01:50:45.80ID:tGEVXDQN0897デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr85-UQ+4)
2022/07/24(日) 05:40:11.26ID:yCRE+Jn9r >>896
でもTypeScriptの恩恵受けられなかったり、vscodeでvolar使えなかったりしてストレスたまらない?
でもTypeScriptの恩恵受けられなかったり、vscodeでvolar使えなかったりしてストレスたまらない?
898デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b02-KxVo)
2022/07/24(日) 12:21:39.58ID:tGEVXDQN0 >>897
tsの恩恵が型チェックを指してるなら
ほぼ恩恵受けられてるとおもう
まあpropsはお察しだけどたいしたことはないかな
volarはもともと使ってない(vetur)
veturはリファクタリング機能……せめてリネームくらい
さくっとできればいいのにってストレスはある
tsの恩恵が型チェックを指してるなら
ほぼ恩恵受けられてるとおもう
まあpropsはお察しだけどたいしたことはないかな
volarはもともと使ってない(vetur)
veturはリファクタリング機能……せめてリネームくらい
さくっとできればいいのにってストレスはある
899デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr85-6oOh)
2022/07/25(月) 12:15:35.70ID:Vu96CM93r Nuxt3安定版リリース予定日がコロコロ変わるけど、夏のうちにリリース頑張ってくれ
900デフォルトの名無しさん (スッップ Sd33-SXL5)
2022/07/25(月) 13:34:00.84ID:+TalbHVVd Vueって完全にPythonと同じ構図て2派3派分裂に陥ってるな
901デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr85-k5OS)
2022/07/25(月) 14:14:25.15ID:PJf7DmEIr 3をメインにするにはまだ周辺が出揃ってない一時的な状況であって分裂とは違うと思うけどね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★3 [お断り★]
- トランプ氏、女性記者に「ブタ、静かに」 エプスタイン元被告めぐる質問さえぎる [1ゲットロボ★]
- 【株価】日経平均、上げ幅一時2000円超 5万円台を回復 [蚤の市★]
- 高市首相「台湾有事」発言引き出した「立憲・岡田克也氏」に聞いた質問の真意「これはマズイ発言だと」少しずらしてみたが焼け石に水 ★2 [ぐれ★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★3 [樽悶★]
- トランプ氏「台湾侵攻すれば北京爆撃」“過激予告発言”報道がXで再燃「高市氏の1億倍やばい」 [七波羅探題★]
- 【高市円暴落】 トランプ関税で激ヤバの🚗マツダ。 ドル、ユーロで円安の神風。 株価(´∀`∩)↑age↑ [485983549]
- ヤフコメ投稿が制限されました部 [787212328]
- 「ネトウヨが中国人以上の価格でホタテを買って食う」こんな簡単なことを前回も今回もできないのは不思議と話題 [158478931]
- トランプ「中国が他国産より高値で米国産大豆を大量購入してくれた。中国最高!」 どっかのバカ日本人との差w [271912485]
- インフルエンザにかかりやすい5つの特徴、「血糖値高め」「睡眠不足」「栄養不良」「アレルギーがある」「安倍晋三」 [748563222]
- 日本人「な、なぜだ?なぜこの件で日本を助けてくれる国が0カ国なんだ!?」。日本人、さすがに気づく [805596214]
