Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ
公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/
開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans
更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/
前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632311131/
探検
Visual Studio Code / VSCode Part12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/03/21(月) 20:35:10.19ID:nE3fEZCj
369デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 10:09:01.14ID:kz/GROPv >>366
分かった分かった、キーマップを変えるしかなさそうだな
https://www.salesscreen.com/blog/productivity-in-visual-studio-code
ちょっとやってみるわ、ヒントありがとな
分かった分かった、キーマップを変えるしかなさそうだな
https://www.salesscreen.com/blog/productivity-in-visual-studio-code
ちょっとやってみるわ、ヒントありがとな
370デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 10:19:22.11ID:9o1cDDSI >>361
???
???
371デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 10:23:46.90ID:b+smDyL1 俺もctrl+fに割り当ててるわ
372デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 10:27:07.02ID:kz/GROPv Ctrl+Lに割り当てたぜ
これで長年の悩みから解放される・・・
今、サイコーの気分だぜ、ありがとぅ〜!(長渕風)
これで長年の悩みから解放される・・・
今、サイコーの気分だぜ、ありがとぅ〜!(長渕風)
373デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 10:32:16.16ID:9o1cDDSI PowerToysでキーバインド変更したらvscodeだけでなくすべてのアプリで効くから便利だよ
374デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 10:37:18.48ID:kz/GROPv375デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 11:09:18.53ID:dImkbd+U viエクステ入れるくらいなら、vim使えよ
意味がわからん
意味がわからん
376デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 11:34:56.67ID:b+smDyL1 >>375
またお前か。どんだけ毛嫌いしてんだよ
またお前か。どんだけ毛嫌いしてんだよ
377デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 11:46:42.28ID:PTQ19aV6 色々入れたい気持ちは分かるがコマンドとかショートカットを変更するやつはあまり入れないなあ
自分のPCで仕事全部出来ればいいけど
自分のPCで仕事全部出来ればいいけど
378デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 12:31:17.65ID:T/7W1nNv 拡張含めて設定はアカウントで同期できるが
セキュリティルームみたいな職場?
セキュリティルームみたいな職場?
379デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 15:55:53.35ID:q29uXWRj 会社では使えないわ
内は管理部門に登録したソフトしか動作しないし
ネットにも繋げないし、変なのダウンロードしようとしようものなら、プロキシがログとってるから
翌日には呼び出される
内は管理部門に登録したソフトしか動作しないし
ネットにも繋げないし、変なのダウンロードしようとしようものなら、プロキシがログとってるから
翌日には呼び出される
380デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 16:04:00.57ID:9o1cDDSI >>379
使える環境の人が使えばいい
使える環境の人が使えばいい
381デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 17:07:22.75ID:iL8V7jh0 サクラエディタでプログラム書かされると泣ける(´・ω・`)
382デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 17:34:03.10ID:mUFvO31w >>379
ネットに繋げないのにどうやって「ダウンロード」するんだ?
ネットに繋げないのにどうやって「ダウンロード」するんだ?
383デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 17:41:25.20ID:i6seYIwy OR条件で、インターネットに接続できる端末が存在する可能性
384デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 17:51:10.70ID:OSEHkkY2 そういう所はUSBの持ち込みも禁止なんだろうしな
つーか、なんか分からないことあって調べたくなったらググりたくなると思うんだけど、そういう職場ではどうしてんの?
つーか、なんか分からないことあって調べたくなったらググりたくなると思うんだけど、そういう職場ではどうしてんの?
385デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 17:58:41.07ID:sGh9NEjp 登録したソフトしか動かせないなら開発中のソフト動かせないだろ
プログラマー用のPCでそんなのあり得ないよ
プログラマー用のPCでそんなのあり得ないよ
386デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 18:03:12.71ID:T/7W1nNv ターゲット=端末実機ってなくはないけど稀だし
そんなアホなポリシー設定せんでしょ
そんなアホなポリシー設定せんでしょ
387デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 18:26:36.06ID:NFUA2B25 >>384
USB は多くの企業で禁止じゃね?
USB は多くの企業で禁止じゃね?
388デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 18:29:21.34ID:BlqQSGnB うちの会社USBに保存は禁止だけどOneDriveなどに保存する形になっててあんまり意味ないなと
389デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 18:29:36.99ID:Rj8SOopm >>387
そんなことされたらスマホアプリのデバッグできへんやん
そんなことされたらスマホアプリのデバッグできへんやん
390デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 19:03:37.07ID:oLHO3uNs >>379
普通にかわいそう
普通にかわいそう
391デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 19:09:35.95ID:NFUA2B25 >>389
そう言うのはそれ専用のPCでやるようになってる
そう言うのはそれ専用のPCでやるようになってる
392デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 19:23:46.59ID:EekNlXX/ ほんならvscodeも開発専用PCで使えばいいんじゃないの
393デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 21:01:34.57ID:tmFSdrPd まあ、vscodeはいろんなものをずるずるとダウンロードしがちなんで、ちょっと怖いのはわかる。
リモートLinuxにもねじこむしな。
リモートLinuxにもねじこむしな。
394デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 21:11:08.30ID:9o1cDDSI リモートのLinuxの場合心配なら~/.vscode-server/ディレクトリ消せばいいだけだよ
vscode使う用事が終わったタイミングで
vscode使う用事が終わったタイミングで
395デフォルトの名無しさん
2022/04/17(日) 13:40:23.33ID:CL3FOSmb アンチに何言ってもそもそも使う気がないんだから相手にするだけ無駄
396デフォルトの名無しさん
2022/04/18(月) 12:24:51.50ID:USMhrgZY vs2019で、関数定義が未完の時に、緑のグニュグニュ線が出るときと出ないときあるのは何でだろ?
私のパソコン側の問題が僕なんですかね?
私のパソコン側の問題が僕なんですかね?
397デフォルトの名無しさん
2022/04/18(月) 12:40:33.03ID:IxjZyCV4 知らんけどバックグラウンドで解析が完了してるかどうかによるんじゃね?
ところでここはvs2019のスレじゃないんだ…
ところでここはvs2019のスレじゃないんだ…
398デフォルトの名無しさん
2022/04/18(月) 19:50:17.00ID:xdFxv+vL vpsに対してphpのxdebugでリモートデバッグしようとしたら
xdebug.remote_connect_back
向こうから接続される必要があるの?
vscodeのjsonでポートの指定はあるけどホスト名の指定が無いから不思議に思ってた
xdebug.remote_connect_back
向こうから接続される必要があるの?
vscodeのjsonでポートの指定はあるけどホスト名の指定が無いから不思議に思ってた
399デフォルトの名無しさん
2022/04/18(月) 20:32:00.99ID:KZkj/dTC VPSと書いてるから非コンテナのLinuxだとおもうけど
Remote SSHでPHPと同一ホストに接続できればOK
PHPなんてずいぶん使ってないけどそのへんは言語関係ないはず
Remote SSHでPHPと同一ホストに接続できればOK
PHPなんてずいぶん使ってないけどそのへんは言語関係ないはず
400デフォルトの名無しさん
2022/04/18(月) 23:48:53.49ID:xdFxv+vL >>399
remote sshか
sshで入ってローカルのサービスに接続するとかなら普段mariadbとかで世話になってるけど、
xdebugでもできるのか・・
とりあえずvpsからポート9003用に自宅ファイアウォールを通してNATしたら
PCに接続できたようで、ブレークポイントで止まるようになりました。
時代遅れのやり方なんだろうけど、一歩前進かな
ブラウザのエラー内容しか見たことなくて、デバッガーって使ったことないけど精進してみます
remote sshか
sshで入ってローカルのサービスに接続するとかなら普段mariadbとかで世話になってるけど、
xdebugでもできるのか・・
とりあえずvpsからポート9003用に自宅ファイアウォールを通してNATしたら
PCに接続できたようで、ブレークポイントで止まるようになりました。
時代遅れのやり方なんだろうけど、一歩前進かな
ブラウザのエラー内容しか見たことなくて、デバッガーって使ったことないけど精進してみます
401デフォルトの名無しさん
2022/04/19(火) 00:26:00.85ID:Wy/wej3K402デフォルトの名無しさん
2022/04/19(火) 04:58:51.29ID:GpbAJCFf >>401
ありがとう、今やってる件が落ち着いたらNATからRemoteSSHに変えてみます。
ありがとう、今やってる件が落ち着いたらNATからRemoteSSHに変えてみます。
403デフォルトの名無しさん
2022/04/19(火) 09:36:19.21ID:Wtu/ObpY 入社初日に、USB内のjpgが読み込めなくてタスクマネージャをみたら「usbBlocker」というプロセスがいたので終了したらかなり怒られた思い出
404デフォルトの名無しさん
2022/04/19(火) 17:07:15.54ID:h/+y7Y7R VSCodeを超えるエディタは今後現れるのだろうか
405デフォルトの名無しさん
2022/04/19(火) 17:29:00.48ID:SR1wlrcZ GAFAM級の会社でないと作れないな。
vscodeにプラグイン集まるのは取り巻くサーバーや管理システムの頑強さと会社の周辺サービスのデカさに依存してるし。
10人程度の会社がエディタを作っても組織は全く乗ってこないからな。
vscodeにプラグイン集まるのは取り巻くサーバーや管理システムの頑強さと会社の周辺サービスのデカさに依存してるし。
10人程度の会社がエディタを作っても組織は全く乗ってこないからな。
406デフォルトの名無しさん
2022/04/20(水) 00:45:48.20ID:MORcFQu5 選択時の文字の色をかえたいんだけど、設定どこ?
407デフォルトの名無しさん
2022/04/20(水) 09:06:40.83ID:t0+mTvoO 色はJSONで直接指定するしかない
408デフォルトの名無しさん
2022/04/20(水) 09:29:53.60ID:a2xfAk0d Atomを作ったとこらが作ってるzedがどうなるかは興味があるな(´・ω・`)
409デフォルトの名無しさん
2022/04/20(水) 09:48:39.74ID:1gt5wWZ4 Atomが負けたのは足元の品質改善を怠りパフォーマンスの劣化を放置し続けたから
VSCodeは定期的にひたする品質を強化する期間を設けるなど、品質に対する投資をとても重視している
Rustに置き換えたら速くなるだろうとかいうのはそもそも根本的に問題を履き違えてるんだよ
VSCodeは定期的にひたする品質を強化する期間を設けるなど、品質に対する投資をとても重視している
Rustに置き換えたら速くなるだろうとかいうのはそもそも根本的に問題を履き違えてるんだよ
410デフォルトの名無しさん
2022/04/20(水) 09:53:49.30ID:5sbCh7MJ でも実際Electronは遅くてRustは速い(レンダリングが独自らしいのでその速度は知らん)から
期待してもよくね
期待してもよくね
411デフォルトの名無しさん
2022/04/20(水) 10:14:53.56ID:c34nqmWF VSCodeが速いのはIOを隠すのが上手いからなのに、Rustにしたからってそんなに変わるかね
CPUが重要なのはLSPの方だから既存のLSPを書き直さないと恩恵は少ないだろうし、
逆にLSPだけが問題なんだったらVSCodeはそのままでLSPだけRustで書き直せばいいんじゃないか
CPUが重要なのはLSPの方だから既存のLSPを書き直さないと恩恵は少ないだろうし、
逆にLSPだけが問題なんだったらVSCodeはそのままでLSPだけRustで書き直せばいいんじゃないか
412デフォルトの名無しさん
2022/04/20(水) 12:27:25.68ID:ya9Kn1/M Atomは名前が悪い
413デフォルトの名無しさん
2022/04/20(水) 13:58:58.33ID:ukDmDC1P >>408
JetBrainsのFleetが気になります(´・ω・`)
JetBrainsのFleetが気になります(´・ω・`)
414デフォルトの名無しさん
2022/04/20(水) 15:09:15.62ID:iASDr/X/ エディタ戦争はもう終わりよ
終わったんだよ
終わったんだよ
415デフォルトの名無しさん
2022/04/20(水) 16:18:55.69ID:24/ehoAb Emacsの牙城は揺るがなかったな。w
416デフォルトの名無しさん
2022/04/20(水) 16:26:16.11ID:KFbH5KZ/ 勝ったのはvim
417デフォルトの名無しさん
2022/04/20(水) 16:31:20.36ID:STw3JQWi >>415
それはない
それはない
418デフォルトの名無しさん
2022/04/20(水) 18:45:18.77ID:MORcFQu5 >>407
JSONで直接指定することで、背景色ではなく、前景色を変更できました。
JSONで直接指定することで、背景色ではなく、前景色を変更できました。
419デフォルトの名無しさん
2022/04/20(水) 19:23:43.28ID:Ln90/xc/ 選ばれたのは
420デフォルトの名無しさん
2022/04/20(水) 19:31:22.45ID:2isIGBT3 Emacsenは念願の乗り換え先ができてよかったね
421デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 00:07:52.64ID:ZUnuhqPH422デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 00:47:46.99ID:Ex423fK8 日本語で頼む
423デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 08:16:47.61ID:fiv801wU 確かにエディタ市場はvscodeに席巻された感があるね。
エディタに求められる快適性、多機能性、安定性を高い次元で融合させたエディタはこれまで存在しなかったからね。
ただ、希望としては、アップデートを重ねる度プログラマー向け機能の拡充と引き換えに、軽快さが損なわれつつあるので、lightバージョンを展開してほしい。
エディタに求められる快適性、多機能性、安定性を高い次元で融合させたエディタはこれまで存在しなかったからね。
ただ、希望としては、アップデートを重ねる度プログラマー向け機能の拡充と引き換えに、軽快さが損なわれつつあるので、lightバージョンを展開してほしい。
424デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 08:30:45.12ID:MW/Of1RS 別に重くは感じないが
425デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 10:03:43.27ID:7YqScS1T 64bit、zipの古いバージョンはどこにある?
426デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 10:48:11.92ID:Ex423fK8 >>423
vscodeは環境だと昔から言われているだろ
vscodeは環境だと昔から言われているだろ
427デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 10:59:14.50ID:fE8Od2Ht なにそれ?
428デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 10:59:57.35ID:y5GVZ7v2 VSCode、VSCode.dev、VSCodium、Code-OSS、Code-Server、OpenVSCode Server、Eclipse Theia
など色々派生があるし、軽量版の需要があれば誰かが作るだろう
など色々派生があるし、軽量版の需要があれば誰かが作るだろう
429デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 11:21:53.95ID:MW/Of1RS 重いってのはコーディングしてると入力が遅いってこと?
起動が遅いなら高速なSSDにすりゃいいんでないか
起動が遅いなら高速なSSDにすりゃいいんでないか
430デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 11:26:45.14ID:a3CGgtDI431デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 11:32:43.83ID:mbKFh5kS Emacsがそういうふうに言われていたから、それをもじったんでしょうw
432デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 11:32:49.65ID:S1X6OVDR 「emacsは環境」のもじりだろ
433デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 11:33:52.83ID:mbKFh5kS おっw ほぼ同じタイミングで被ったw
434デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 12:17:45.83ID:xB3U8pK3 CLANNADは人生
435デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 12:19:04.83ID:gmJJNdw9 もじりというかそう感じないんだ
EmacsやVim使ってるとシェルよりそっちが主体になるのといっしょ
EmacsやVim使ってるとシェルよりそっちが主体になるのといっしょ
436デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 12:53:05.90ID:a3CGgtDI あたかもみんな言ってるみたいな書き方をするから可笑しくてツッコミを禁じえなかっただけだけど?
まあそのうち流行るかもしれないから頑張りなよ
まあそのうち流行るかもしれないから頑張りなよ
437デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 12:59:04.06ID:2aWZ512P 俺は絶対に言わないからな
438デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 13:15:55.43ID:STlvWuP+ vscodeはあくまで限られた範囲のみスクリプトでカスタムさせる方針だから環境というのとは違うな。
439デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 15:27:21.35ID:8zmCL+LT vscodeのメーラー拡張機能とか無いしね
440デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 15:36:27.68ID:Ex423fK8 メールってまだ使ってる人いるの?
441デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 15:47:52.44ID:gmJJNdw9 vscode動く→Electron動く→Chromium動く
Webブラウザで済んでることを再実装する必要ない
GitLensなんかも外部ブラウザ連携してるしね
mailx相当ならあっても良さそうだけど需要ないんだろうね
Webブラウザで済んでることを再実装する必要ない
GitLensなんかも外部ブラウザ連携してるしね
mailx相当ならあっても良さそうだけど需要ないんだろうね
442デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 17:29:40.93ID:yp5x7VDG443デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 17:39:26.04ID:haKrn/PJ >>439
死ねは言い過ぎ
死ねは言い過ぎ
444デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 19:11:25.47ID:a+CNaQNi しねっていってないしね
445デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 19:22:03.00ID:8zmCL+LT イ`
446デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 19:23:27.98ID:Ex423fK8 >>444
イミフ
イミフ
447デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 19:59:59.16ID:YHxLM1WO 空気嫁
448デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 20:25:13.69ID:dzuJ6upO >>447
読むべき空気などない、同調圧力に自覚のない者は即座西ね
読むべき空気などない、同調圧力に自覚のない者は即座西ね
449デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 21:07:48.70ID:y5GVZ7v2 同調圧力も程々に無いとアメリカみたいになっちゃうよ
450デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 21:10:10.45ID:VvZP/AjF アメリカは同調圧力があってはならないという同調圧力がある
451デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 21:38:53.34ID:PYgW1UdC アメリカはポリコレという特大同調圧力があるからね…
452デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 22:20:04.34ID:oPnREJH5453デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 22:23:02.42ID:oPnREJH5 あ、それとプロライフ・プロチョイス論争とかもね、日本では問題にならないのですけど
454デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 09:45:01.92ID:Gqpo6uM6 >>439
https://marketplace.visualstudio.com/search?term=mail&target=VSCode&category=All+categories&sortBy=Relevance
https://marketplace.visualstudio.com/search?term=mail&target=VSCode&category=All+categories&sortBy=Relevance
455デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 12:39:04.05ID:m0NZaa3S 相性の問題か分からんけど、フォントによって動作がもっさりめになったりする
456デフォルトの名無しさん
2022/04/23(土) 18:29:21.95ID:rNW/LARk457デフォルトの名無しさん
2022/04/23(土) 19:37:46.42ID:BMKo0y1z 心配してくれなくても大丈夫です。
アテンドしてもらう予定なんで
アテンドしてもらう予定なんで
458デフォルトの名無しさん
2022/04/23(土) 23:53:38.77ID:aEJ0G9VA そうなんだよかったよ
459デフォルトの名無しさん
2022/04/24(日) 17:03:17.78ID:7F3ewfKc >>454
Markdownからメール送る機能とかWEBメールのフロントとかはメーラーじゃないよ
Markdownからメール送る機能とかWEBメールのフロントとかはメーラーじゃないよ
460デフォルトの名無しさん
2022/04/24(日) 17:40:14.81ID:FAumgQ8n キーボードはrealforceなんて使って薀蓄たれている人いるけど
やたらとタイピング遅いし、ろくにプログラムもかけないんだよなwww
やたらとタイピング遅いし、ろくにプログラムもかけないんだよなwww
461デフォルトの名無しさん
2022/04/24(日) 17:54:23.08ID:lnSwl1A7 それまんま秀丸ユーザーやんw
462デフォルトの名無しさん
2022/04/24(日) 18:03:17.78ID:dUeEO36o 業務用で長時間使っても負担が少ない
→大量にタイピングするプログラマが見つけて使い始める
→それを真似して普通のプログラマも使い始める
→realforceの打ち味がいいとか言い出す奴が現れる
→大量にタイピングするプログラマが見つけて使い始める
→それを真似して普通のプログラマも使い始める
→realforceの打ち味がいいとか言い出す奴が現れる
463デフォルトの名無しさん
2022/04/24(日) 18:20:55.30ID:ctfp6j/4 「いい」ではなく「好き」「好み」と表現すべきであって、つまりはリアフォ利用者の言語化能力の問題
464デフォルトの名無しさん
2022/04/24(日) 22:17:28.47ID:FAumgQ8n そもそもコーディングしてる時間なんてそんなに長くないだろ
500Hの工数でコーディングしている時間なんて100Hにも満たないぞ
コーディングなんて設計が完了したら、だれがやっても同じだし
キーボードやエディタなんかで生産効率なんか変わらない
500Hの工数でコーディングしている時間なんて100Hにも満たないぞ
コーディングなんて設計が完了したら、だれがやっても同じだし
キーボードやエディタなんかで生産効率なんか変わらない
465デフォルトの名無しさん
2022/04/24(日) 22:32:06.95ID:CnaxWYOY マルコ「タウリの誰か滑って事故れ」
466デフォルトの名無しさん
2022/04/24(日) 22:42:29.69ID:PxrfmSzI > コーディングなんて設計が完了したら、だれがやっても同じだし
職業プログラマってやつ?
設計満たしてたら気になってもレビューで止めたら低評価喰らうと聞いた
職業プログラマってやつ?
設計満たしてたら気になってもレビューで止めたら低評価喰らうと聞いた
467デフォルトの名無しさん
2022/04/24(日) 23:09:15.05ID:ctfp6j/4468デフォルトの名無しさん
2022/04/25(月) 00:59:06.32ID:S+k+oteK >>464
日本のIT分野がドン底まで落ち込んでる元凶がその考え方だ
日本のIT分野がドン底まで落ち込んでる元凶がその考え方だ
469デフォルトの名無しさん
2022/04/25(月) 11:20:55.76ID:hnMX2qO4 昔、極論すればコードそのまんまと言えるレベルの設計書を書けと言われたことある
ここまでやれば誰がコード書いても同じとかなんとか
けど時間の無駄が半端なかったな
まず些細な仕様変更で関係者全員死ぬし、バグが出たら出たで突き詰めたら仕様が悪かったりでまた
関係者全員死んだ
ここまでやれば誰がコード書いても同じとかなんとか
けど時間の無駄が半端なかったな
まず些細な仕様変更で関係者全員死ぬし、バグが出たら出たで突き詰めたら仕様が悪かったりでまた
関係者全員死んだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★2 [お断り★]
- 【高市自民】中国軍SNS 高市首相に怖すぎる地獄絵で警告、火の海の靖国神社「自ら墓穴を掘り、戻れない道へ進む」 [夜のけいちゃん★]
- 【速報】公然わいせつの疑いで逮捕・送検・略式起訴のAぇ! group 草間リチャード敬太メンバー 脱退を発表 「心の病の療養」に専念 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 米国、台湾に7億ドル(1100億円相当)のウクライナで実戦検証済み高性能ミサイルを売却 1週間で2件目 [お断り★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- 小野田紀美 経済安保相「悪いことをする外国人、日本にいない状況つくる」 [Hitzeschleier★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちお子様ランチ🛸💜🥀🧪🍃★2
- 【男磨き】ハウスルール汁遊び禁止🈲🏡【ジョージメンズコーチ】
- 【悲報】イチゴ高騰で、ショートケーキからイチゴが消える🍰 [966095474]
- 奈良高専「ぼくらは、ほんとに負けたんでしょうか…」ロボコンで旭川1up周回作戦に敗北、涙ながらに語る。奈良OBからも疑問の声 [776365898]
- おさかなさんあつまれえ
- 政治アナリストがヤフコメ民を一蹴『議員報酬アップは悪くない。モチベーションの維持や不正防止に役立つ』 [315293707]
