Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ
公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/
開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans
更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/
前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632311131/
探検
Visual Studio Code / VSCode Part12
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/03/21(月) 20:35:10.19ID:nE3fEZCj
964デフォルトの名無しさん
2022/07/02(土) 19:40:00.47ID:0FvUmWjS 正しい日本語を広めるのが俺たちの責務だって使命感に燃えてたのかもね。
965デフォルトの名無しさん
2022/07/02(土) 19:56:36.44ID:Iopjvw81966デフォルトの名無しさん
2022/07/02(土) 20:50:43.85ID:Dxi3FKE0 普通にatomよりvscodeが優れてたからatomが自滅しただけよ
967デフォルトの名無しさん
2022/07/02(土) 21:13:22.98ID:bC+OObCu ATOMユーザーが自分達から逃げていってたけどな。
CoffeeScriptも爆死してたしATOMの開発陣がやる気なくしてたがな。
全く更新してなかったし。
CoffeeScriptも爆死してたしATOMの開発陣がやる気なくしてたがな。
全く更新してなかったし。
968デフォルトの名無しさん
2022/07/02(土) 22:39:36.83ID:V65wei8s もしIEがなければ、AJAXが産まれず、Googleマップが産まれず、なかなかWebアプリが産まれてなかったかもなー。
ダイナミックHTMLも、今となっては当然だが、当時は勝手に何をやってんだ?みたいな扱いだったし。
ダイナミックHTMLも、今となっては当然だが、当時は勝手に何をやってんだ?みたいな扱いだったし。
969デフォルトの名無しさん
2022/07/02(土) 22:46:32.04ID:Tde0of4W >>870
ねえねえ、これ誰か教えてよぉ。
ねえねえ、これ誰か教えてよぉ。
970デフォルトの名無しさん
2022/07/02(土) 22:48:47.66ID:v/6X/kGZ そういえばdhtmlって最初の頃は何故かActiveXの本に解説されてたな
全然別物のはずなのに「組み合わせて使いましょう」みたいな感じで
全然別物のはずなのに「組み合わせて使いましょう」みたいな感じで
971デフォルトの名無しさん
2022/07/02(土) 22:49:40.70ID:v/6X/kGZ972デフォルトの名無しさん
2022/07/03(日) 08:14:54.73ID:oluQR8Ph IEが無料で配布されてブラウザからWindowsの機能呼び出して高機能ページを実現しなければインターネットがブログと掲示板から脱するのに時間が掛かったのは間違いない。
973デフォルトの名無しさん
2022/07/03(日) 09:02:08.09ID:Rx6Kk4t9 正直言ってatom重かった
sublime text2に出戻った記憶がある
sublime text2に出戻った記憶がある
974デフォルトの名無しさん
2022/07/03(日) 09:24:11.14ID:qH24wz1P >>961
「日本の開発チームが携わった」機能の中にMS-IMEが含まれてることに関する見解は?
Windows 11「March 2022 Bug Bash」開催!お試しいただきたい機能についてのご紹介
https://blogs.windows.com/japan/2022/03/15/windows-11-march-2022-bug-bash/
「日本の開発チームが携わった」機能の中にMS-IMEが含まれてることに関する見解は?
Windows 11「March 2022 Bug Bash」開催!お試しいただきたい機能についてのご紹介
https://blogs.windows.com/japan/2022/03/15/windows-11-march-2022-bug-bash/
975デフォルトの名無しさん
2022/07/03(日) 13:44:52.92ID:/lxeQCsm はあやっぱりemacsだわ
976デフォルトの名無しさん
2022/07/03(日) 14:00:22.61ID:PqlrjItE >>925
めっちゃ判りますωωω
めっちゃ判りますωωω
977デフォルトの名無しさん
2022/07/03(日) 22:18:48.53ID:hxbvIGfm978デフォルトの名無しさん
2022/07/03(日) 22:29:29.47ID:VbjY+mkY >>870
ルネサスは経験がないのでわからないが、Spresenseのデバッグをしていたときは
openocdコマンド経由だったから、openocd経由でデバッグが出来れば、技術的には可能じゃないかな。
設定ファイルを自分で試行錯誤しなければダメかも知れないけど。
ルネサスは経験がないのでわからないが、Spresenseのデバッグをしていたときは
openocdコマンド経由だったから、openocd経由でデバッグが出来れば、技術的には可能じゃないかな。
設定ファイルを自分で試行錯誤しなければダメかも知れないけど。
979デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 06:26:12.14ID:Dr4TQP/w980デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 07:04:11.60ID:Exs/+rru >>870
VSCodeは秀丸みたいなただのテキストエディタにすぎないのに
いろいろな言語のデバッガ機能が盛り込まれてるわけで
ルネサスのRXとマイクロチップのPIC18KのC言語でできないと思う理由がわからない
100%の成功を約束せよと言ってるなら、作ってみないと約束できないよ、誰もやったことがないだろうから
お前が言ってるのはそういうこと
VSCodeは秀丸みたいなただのテキストエディタにすぎないのに
いろいろな言語のデバッガ機能が盛り込まれてるわけで
ルネサスのRXとマイクロチップのPIC18KのC言語でできないと思う理由がわからない
100%の成功を約束せよと言ってるなら、作ってみないと約束できないよ、誰もやったことがないだろうから
お前が言ってるのはそういうこと
981デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 08:12:20.34ID:fcXvaWZB VSCodeはデバッガが組込まれているのではなくて外部のデバッガと連携できる仕組みが組み込まれている
C言語の場合であればgdbが利用できる処理系であればその機能を利用している
C言語の場合であればgdbが利用できる処理系であればその機能を利用している
982デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 08:20:53.06ID:Dr4TQP/w983デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 09:02:34.21ID:JLZME80f 自分でやれ
984デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 10:06:24.11ID:Wowvzva4 >>982
http://idken.net/posts/2017-08-31-jlink/
こんななのはあるようだ。
メーカーに期待できるのは、デバッグ用情報の公開ぐらいだろ。
社外秘になってる情報の一部を出してもらわなきゃいけないこともあるだろうからそこはメーカーの頑張りどころだと思うが、
何でもかんでもメーカーにお願いする体質は、組込屋だなりがちなところもあるけど改善した方がいいと思う
http://idken.net/posts/2017-08-31-jlink/
こんななのはあるようだ。
メーカーに期待できるのは、デバッグ用情報の公開ぐらいだろ。
社外秘になってる情報の一部を出してもらわなきゃいけないこともあるだろうからそこはメーカーの頑張りどころだと思うが、
何でもかんでもメーカーにお願いする体質は、組込屋だなりがちなところもあるけど改善した方がいいと思う
985デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 11:40:23.10ID:IXhz+xx3 基本的には、メーカーが発表しているコマンドを、
ボタンなどのUI アクションに置き換えるだけじゃないの?
ボタンなどのUI アクションに置き換えるだけじゃないの?
986デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 21:51:48.78ID:63smXhLp マジでこれがあれば、他のエディタなんていらないな
vimとかsublimetextとかを必死に習得、設定しようとしていたことがマジで時間の無駄だったわ
vscodeだと何かを設定しようとして、ハマルことなんてまずないのに、
vimとかsublimetexだといちいちハマってうぜー
vimとかsublimetextとかを必死に習得、設定しようとしていたことがマジで時間の無駄だったわ
vscodeだと何かを設定しようとして、ハマルことなんてまずないのに、
vimとかsublimetexだといちいちハマってうぜー
987デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 22:02:45.96ID:pgLeTUo2 vimは別腹
考えながらのコーディングならふつうのフルスクリーンエディタでええけど
ファイル編集するなら非効率すぎる
考えながらのコーディングならふつうのフルスクリーンエディタでええけど
ファイル編集するなら非効率すぎる
988デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 22:27:52.20ID:63smXhLp 考えずにコーディングって・・・
トレーサー?
所謂デジタルドカタってやつ?
トレーサー?
所謂デジタルドカタってやつ?
989デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 22:37:21.47ID:IokfqUG/ vimなんてまじでいらんわ、知りたくもなかった
知らなかったら、別のエディタとか開発環境を使い始める時にvim拡張探し始めたりしなくてすんだ
知らなかったら、別のエディタとか開発環境を使い始める時にvim拡張探し始めたりしなくてすんだ
990デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 22:41:52.39ID:IokfqUG/ VSCodeが広まったみたいに、cui環境でもトレンドが変わってたりするのかな
991デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 23:22:08.64ID:69CQz28V 最近のCUI派はNeoVim上でLSPを使ってVSCodeモドキを作るのが流行りだね
992デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 23:54:25.53ID:sEzTpBpp vim使うのは設定ファイルちょっと編集とかgitコマンド経由でcommit編集するときくらいかな
993デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 23:57:33.93ID:EFEPsjfe 設定ファイル編集は秀丸、commit編集はnotepad++使ってる
994デフォルトの名無しさん
2022/07/05(火) 00:28:32.07ID:ZTGG/T7h995デフォルトの名無しさん
2022/07/05(火) 08:20:27.65ID:M5A1wurW vimはプログラミングの環境に設定するまで、
いろんなところで躓いて、ネットを漁ったりしながら
半日くらいかかる。
本当にアホくさいわ、生産性が云々言ってるバカいるけど
キーボード操作なんかより、計算機工学的な知識や言語への知識を強化したほうが圧倒的に生産性は上がるわ
いろんなところで躓いて、ネットを漁ったりしながら
半日くらいかかる。
本当にアホくさいわ、生産性が云々言ってるバカいるけど
キーボード操作なんかより、計算機工学的な知識や言語への知識を強化したほうが圧倒的に生産性は上がるわ
996デフォルトの名無しさん
2022/07/05(火) 08:25:22.43ID:H7GbFAau スクリプト書く人に多いと思うけど
鯖弄る必要があるとvim使えたほうが何かと便利
でもコード書くのがメインだと使い勝手はVScodeには敵わない
まあ適材適所だな
鯖弄る必要があるとvim使えたほうが何かと便利
でもコード書くのがメインだと使い勝手はVScodeには敵わない
まあ適材適所だな
997デフォルトの名無しさん
2022/07/05(火) 08:27:37.35ID:M5A1wurW そういった使わざるをえない人は仕方ないと思うけど
winやmacやLinuxを使ってる人なら、vscodeがあるのに
わざわざvscodeを悪戦苦闘、いろんなところで質問したりして使おうとしてるバカのことだよ
winやmacやLinuxを使ってる人なら、vscodeがあるのに
わざわざvscodeを悪戦苦闘、いろんなところで質問したりして使おうとしてるバカのことだよ
998デフォルトの名無しさん
2022/07/05(火) 08:36:13.56ID:2E2BMSTq 日本語を勉強しましょう
999デフォルトの名無しさん
2022/07/05(火) 08:36:35.14ID:43NxGgEe Vimの長所はキーバインド、短所は環境設定
つまりVSCodeにVimのキーバインドを合わせれば最強
つまりVSCodeにVimのキーバインドを合わせれば最強
1000デフォルトの名無しさん
2022/07/05(火) 08:36:36.54ID:M5A1wurW n1です
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 105日 12時間 1分 26秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 105日 12時間 1分 26秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★2 [BFU★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 [おっさん友の会★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★3 [ぐれ★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★8 [おっさん友の会★]
- 高市政権「生んだ以上は育てる」 麻生氏 [どどん★]
- 【東京】米兵が民家屋根にパラシュートで着陸か 羽村市、米軍に抗議へ [ぐれ★]
- 子どものインフルエンザ 感染時の異常行動 厚労省 「発熱から2日間は特に注意 [787212328]
- 【👊専】ロケット🚀👊😅👊🚀パーンチww🏡
- 【高市有事】牛肉の対中輸出再開協議が中止wwwwwwwwwwwwwwww [834922174]
- 【実況】博衣こよりのえちえち雑談🧪
- 高市総理が地元・奈良県産の柿を食べて自作の句を披露😲 [861717324]
- 中川翔子「みんな、詐欺師には気をつけて!」 [942773469]
