X

WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part29

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/04/11(月) 05:10:34.19ID:LqBiqZMV
WPF(Windows Presentation Foundation)について語るスレ。

前スレ
WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1642624840/

関連スレ
Windows 10 UWPアプリ開発Part 3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1627556967/

コードを貼る場合は以下のサイトの利用をお勧め。
https://ideone.com/
2022/04/17(日) 20:25:49.93ID:eXdCNZ62
確か同じくらいに計画が発表され正式リリースも同じくらいだったjjetpack composeの方はmaterial 3の対応でかなり仕上がっきてるのに
winui 3ときたら..
2022/04/18(月) 12:12:49.41ID:rCstMRlq
デスクトップアプリ何で作る?
最低要件(最低限これくらいは満たしてね)チェックシート2022
============================================================================

チェック用アプリ仕様:
 アプリ上の"はろー"ボタンをマウスでクリックしたらメッセージボックスで"わーるど"を表示する

(1)配布要件1:動作させるのに必要なファイル一式を任意の場所に配置して動作する
(2)配布要件2:管理者権限不要で配置できる
(3)配布要件3:動作させるのに必要なファイル数が10以内 ※1

(4)起動要件1:エントリファイルをダブルクリックして起動可
(5)起動要件2:エントリファイルをPowerShellから起動可
(6)起動要件3:管理者権限不要で起動可
(7)起動要件4:ネットワーク切断状態(スタンドアロン)で動作する

(8)メモリ要件:
 A:起動時の消費メモリが20MiB以内
 B:起動時の消費メモリが40MiB以内

(9)ストレージ要件:
 A:動作させるのに必要なファイルサイズ合計が200KiB以内 ※1
 B:動作させるのに必要なファイルサイズ合計が1MiB以内 ※1

※1. OSにプリインストールされているランタイムは除く

============================================================================
(1)〜(7)はYesの場合+10, Noの場合は-100
(8)〜(9)はAの場合+10, Bの場合+5, その他は-100

合計点80以上が合格ライン(当然点数は高ければ高いほど優秀)
2022/04/18(月) 12:39:50.49ID:6ScvbUYE
このチェックリストを三人でトリプルチェックしたら間違い無いな
2022/04/18(月) 13:10:11.44ID:EiyEIqa0
何がしたいの?
2022/04/18(月) 13:38:29.84ID:0xI2lblg
メモリーとストレージの項目の時代遅れ感が凄いな
2022/04/18(月) 13:58:48.76ID:+j5KdG+x
>>6
2022年の基準としてはやや甘めの設定だろ。
この程度クリアできなきゃゴミ。
2022/04/18(月) 14:08:38.95ID:0xI2lblg
仮にこの数値の2倍・3倍になったところで気に留める人なんざほぼいない
サンディーおじさんみたいな骨董品PC使ってる人は知らんけど
2022/04/18(月) 14:11:42.41ID:CSp9756l
貧者臭
2022/04/18(月) 15:07:39.89ID:xplVY/g+
ただのオナニー
その要件満たしたところでメリット無いしね
2022/04/18(月) 15:11:38.95ID:CEMUAWIx
メモリやストレージより今どきの見た目のアプリがどれだけ簡単に作れるかだな俺は
2022/04/18(月) 16:10:02.43ID:EPhhOVYf
技術者としての適性もチェックできるな。
こいつがパフォーマンスの悪い、メモリリークしまくり、バグだらけのポンコツプログラムを作るのが目に浮かぶようだ。
2022/04/18(月) 22:57:58.65ID:xplVY/g+
その要件を満たした

パフォーマンスの悪い
メモリリークしまくり
バグだらけのポンコツプログラム

が作れるから
そのチェックには全く意味が無い
2022/04/19(火) 05:16:20.33ID:9LyWKexP
頭悪いね、さっそくチェックできた
2022/04/19(火) 08:06:35.02ID:bkK/k49z
ヨシ!
2022/04/19(火) 16:48:53.20ID:XcwNFKQH
今どきZipで固めてユーザーが解凍してショートカットを作るソフトが最新版ですかw
2022/04/19(火) 17:54:43.96ID:/3bJAbNv
特にこだわりがなければClickOnceでいいんじゃない、自動更新してくれるし
2022/04/19(火) 19:20:06.22ID:ADHtQbAX
clickonceでバージョン管理ツールを
配信してからね
2022/04/19(火) 19:29:02.53ID:SR1wlrcZ
どこに入るかもわからんClickoneとか使い道すごい限定されるような。
2022/04/19(火) 19:52:42.29ID:WzXUBSHY
>>19
まあデスクトップ系の強みってローカル環境に作用できることだからね
どこにインストールされるかわからないとパスを調べないといけないし面倒
それならWeb系でやるね
2022/04/19(火) 21:01:47.35ID:y7hEodnZ
MSIX Coreって誰か使ってんの?情報少なすぎ。
2022/04/19(火) 21:05:34.76ID:bkK/k49z
ClickOnce、Edgeで動かない報告がちょいちょいあるんだけど
同じ会社なんだから動作確認くらいしてくれ
2022/04/20(水) 09:56:23.07ID:GbDhecnr
>>16
単に最低要件だから、ストア経由で配布したいって要件ならストアで配布すれば良い。
「ストアでも配布できる」と「ストアでしか配布できない」は天と地ほど違う。
今はセキュリティが厳しいからストア禁止、管理者権限なし、証明書インストール禁止、書き込めるのはユーザー用に用意されたフォルダーのみ、ネット接続も極度に制限、なんて環境はざらにある。
機能云々以前に使ってくれる環境から外れてたら意味がない。
2022/04/20(水) 18:53:30.26ID:FAmBcRLs
>>23
ストアとZipのハイブリッドでみんなが知っている最新アプリのタイトル教えてくれ
2022/04/20(水) 20:27:46.28ID:gwuG0miQ
>>16
シングルバイナリ作って配布してるワイを馬鹿にするなw
2022/04/24(日) 13:34:20.02ID:Of2+wQ8v
https://platform.uno/blog/4-2-release/

4.2!!
2022/04/24(日) 14:03:54.47ID:+r9lyZeH
誰もつかってないやろ
2022/04/24(日) 14:23:27.29ID:Of2+wQ8v
だと思うw
2022/04/24(日) 22:38:46.83ID:wV63f3Wv
winui3、必要な機能は一通り揃って趣味アプリなら使えるようになった?
2022/04/24(日) 23:25:23.84ID:C8wXT6S3
まだやろ
Window絡みのAPIとかそっち優先で
コントロールはWinUI 2.6ぐらい機能で止まってそれがらみのバグフィックスもWinUI 3方に移植されてないやろ
2022/04/25(月) 09:36:09.52ID:H+ireR0n
>>29
全然。
未だに素早く動かしたり連打したりするとパフォーマンスが落ちたりハングアップする品質。
今からあと1年待ってもそれほど状況は好転しないかも。
2022/04/25(月) 11:33:10.78ID:6BnCaXju
>>31
1.02 1.03を試していないかブログなどの又聞きじゃね?
1.03では表示系バグはかなり残っているけどパフォーマンスは改善している
2022/04/25(月) 12:22:57.43ID:nvbf6zXz
バグがかなり残ってる時点で終わってるやん
2022/04/25(月) 12:28:08.19ID:JlZsuYqt
>>32
1.0.3の話だぞ。

>1.0.3では表示系バグはかなり残っているけど

パフォーマンス以前の問題じゃん。実用アプリに使ったらまずいゴミってことじゃん。
書いてて恥ずかしくないのかね。
2022/04/25(月) 12:48:16.58ID:yE7B5Sv5
WindowsFormが出た頃もこんな感じだったのかね
2022/04/25(月) 13:21:53.26ID:gW4qUKso
1.0はゴミだろ
2022/04/25(月) 13:45:04.22ID:6BnCaXju
>>34
表示系と言っても、Dark・Lightの切り替えをアプリ内でやると中途半端な状態になるコントロールがいくつかある
アプリ内で切り替えないか、異常動作が起こらないように工夫すれば十分やっていける
2022/04/25(月) 14:15:19.80ID:Qw06Q0jg
工夫しなきゃやっていけない時点で…
2022/04/25(月) 15:15:15.74ID:rBY0uxk7
全部無能MSのせい
馬鹿なんだから身の丈に合わせてWinformでも作ってればいいのに
2022/04/25(月) 17:39:30.26ID:qwU38BfH
1.0はベータ版なんだ(意味不明)
2022/04/25(月) 18:36:43.92ID:KP8HwYHC
(1)目立ったバグ(特に表示上のバグは致命的)
(2)パフォーマンス上の問題点
(3)致命的な機能不足
がないレベルが1.0正式版として期待される最低限のラインなんだが、全滅。

これらをクリアして初めて採用検討候補に入る資格を持つ。
(3)なんてWPFとUWPで出来ていたことができるってのはあくまでスタート地点で
それに加えて新しい何かがあることを期待されているのに、
過去にすら追いつけてないって酷すぎだろ。
2022/04/25(月) 21:16:51.55ID:5JCWqhk+
wpfのデータバインディングとかを使い易くしてwpfを開発再開して欲しいのが本音
wpf以降はスマホ意識しすぎてエレメントがスカスカだから好かん
2022/04/25(月) 21:51:48.49ID:9MhFyvcK
MSの1.0は実質α。
3.0から使い物になる。
44デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 07:02:00.83ID:u893SxYg
https://www.casleyconsulting.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/03/project_comedy_l.gif
2022/04/27(水) 16:15:46.00ID:rHTzrf9p
Xamlの場合はこれやろ

https://pbs.twimg.com/media/FRGv_p7WQAITwfE.jpg
2022/04/27(水) 22:29:03.20ID:dDpckULr
早くSVGをそのまま表示できるようにしておくれよ
2022/04/27(水) 23:05:16.63ID:4yUnl11I
Preview2をちょっと弄ってみたが、やっとDark/Lightのバグが解消された模様
TextBoxの実害はないけどムカつくやつはそのまんまだったな
2022/04/29(金) 07:23:25.39ID:tBcGdmlK
リアクティブな感じを素直にチョチョイと実装できるようにしてほしい
2022/04/30(土) 11:23:53.72ID:8xaJAFlZ
昨日眠る前に見たMSのロードマップにwinformsの項目が記載されてるけどWPFは書かれてなかった
winformsは結構新しいコントロールを入れる予定があるんだなと思ったけどWPFは?
2022/04/30(土) 15:04:53.82ID:nndB14DS
https://devblogs.microsoft.com/dotnet/dotnet-maui-rc-2/

rc2!!
2022/04/30(土) 17:33:47.34ID:snwqQJhB
つまりベータ2ぐらいか
2022/05/01(日) 10:41:08.36ID:0hHyCybz
どちらかと言うとTIZENの記事になってるけど
2022/05/01(日) 19:32:21.22ID:7lDRMcEA
https://www.nuget.org/packages/Unity/
Unitiy Containorが終わったそうだ
54デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 01:04:24.32ID:9/NBONyy
Microsoftのやつ使えってことかね
2022/05/02(月) 11:01:41.20ID:ncbhWmwD
Template Studio 5.0
https://github.com/microsoft/TemplateStudio
2022/05/02(月) 13:39:46.46ID:iS7l030D
>>55
やっと2022で使えるようになったのか、嬉しい
57デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/03(火) 10:57:31.49ID:mO+0ET50
.NET6なんだけど
Task.RunでBitmapDecoder.Createで画像読み込み → Freeze()してUIスレッド
ってのが動いたんだけど
STAスレッドじゃないと駄目だった記憶があるんだけど気のせい?
58デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 17:07:19.62ID:FeY8iOM4
オフィスに出社することは「時代遅れで非生産的」…リモートワーク希望者は10倍に増加

サイボウズが副業を真っ先に解禁した理由。社員や会社のメリットとは?

「複業を解禁しなければ人も企業も成長しない」複業全面OKのサイボウズ社長と実践社員の本音対談

『サイボウズ』は社員満足度の高い「働き方改革」をなぜ作れたのか

サイボウズ式:サイボウズで複業。収入源は3つ──そんな私の「パラレルワークはじめての確定申告」

超ブラック企業だったサイボウズが、全社員と「ザツダン」してわかった“見えない不満”の本質

サイボウズの「100人100通りの人事制度」を実現する働き方改革とは?
2022/05/06(金) 09:30:38.74ID:X4Pp7s0h
突然どした?
2022/05/06(金) 12:31:49.43ID:8EeyzAqc
グループウェアはTeamsが強いよな
2022/05/09(月) 07:07:46.33ID:aWy5+Ln7
Template Studio WPF使ってみた。
これで十分だわ。
WinUIが使い物になるまで何年も待つ必要ない。
2022/05/09(月) 11:14:02.29ID:G1b+K42D
グループウェアはGoogle Workspaceもなかなか
2022/05/11(水) 11:24:43.94ID:AuSsMN6u
Final .NET Foundation Version Latest

This is a procedural release.
Prism is leaving the .NET Foundation. Before making any changes to the Prism repo, we are archiving the current source code which is under the .NET Foundation.
Any code committed after this "Final .NET Foundation Version" release is no longer considered part of the .NET Foundation.

https://github.com/PrismLibrary/Prism/releases/tag/DNF

Prismは.NET Foundation.と縁を切った。一体何が有ったんだろうか
2022/05/11(水) 11:40:43.16ID:B2PxpvPb
もはや事実上個人の趣味プロジェクトになってたから妥当でしょ
コミッタにとっては.NET Foundationにコードを寄贈し続けなきゃいけないだけで何のメリットもない
2022/05/11(水) 17:16:38.41ID:qsFrCBdd
PrismだけでなくRxなんかの過去C#で大人気で他環境にも影響を与えたものすべて.NETのメンテをやめて他の開発環境でコントリビュートしてるからな
もうMSが.NETを予算縮小のために便宜上OSS化だけしてリソース減らした時点で終わってんだよ
そしてこんな面白い記事を見つけたので.NETにしがみついてるやつらに是非読んでほしい

https://matarillo.hatenadiary.jp/entry/20140418/p1
;『オープンソースは報われない仕事。でもやるんだよ。』
オープンソースとは、おおむね報われない仕事だ。Microsoft .NETコミュニティの場合、時々むなしくなったりもする。ボランティアが全然見つからないことがあるのだ。多くの人々が、デフォルトのものやVisual Studioに同梱されているものを使う。RailsとかNodeの場合は、企業の支援もあるが、プロジェクトはコミュニティが駆動しているという認識がある。現実は中間なのだが、Microsoftのスタック上に構築されたオープンソースプロジェクトでは、ボランティアが「我々は、出荷されたものをただ使うのみだ」なんて言うことがある。
2022/05/13(金) 06:01:08.72ID:BaONPMzC
PrismもRxも個人の趣味レベルのアプリでしか使われてなかったからな。妥当。
2022/05/13(金) 10:23:51.24ID:aSc1H7pW
PrismはMS公式ともいうべきものが出てきたから
もうお役御免
2022/05/13(金) 12:13:34.51ID:blevH1vY
こないだのlog4j,color.js騒動から見るに、OSS界隈も地獄だな
.NET自体が右往左往してるから、対応する人も大変だろう
2022/05/13(金) 13:10:46.65ID:msJ+xhZt
mvvm.toolkitにはRegionManager相当の機能がないのが少し問題ですね
代用はTemplateStudioがコード生成してくれるからそれを使うのが良いのかな?
2022/05/13(金) 19:22:05.66ID:J89mJBpC
俺はよわよわプログラマーなのでTemplateStudio頼みになってる
2022対応してくれたようなので安心した
2022/05/14(土) 19:13:49.60ID:keDx0r5I
Flutter 3
2022/05/16(月) 17:52:54.83ID:Ze7BqPJn
UWPやWinUI製のアプリってWPFと比べてやたらめったらクラッシュしやすい印象。
イレギュラーな操作じゃなくてもバンバン落ちる。
なんでこんなに脆いん?
2022/05/16(月) 18:42:22.90ID:1RXpoL4N
デバッグしろよ
2022/05/16(月) 20:00:56.39ID:hVMFQ61t
誰も使わないからバグが取り切れてないだけでしょ
WPFも初期は冗談みたいなもんだったよ
2022/05/16(月) 20:14:23.60ID:Kv/fx3CH
WinUI3は色々あるけど、UWPは枯れているからバンバン落ちることはないんじゃね?
WinUI3で気になるのは、初期化時にページ内のすべてのインスタンスが確保される前にイベントが走るバグ
タイミングによって落ちたり落ちなかったりするんだよな
2022/05/16(月) 20:26:47.66ID:tdv97mRw
某UWP製ソフトはウィンドウサイズ変えただけで落ちたぞ
2022/05/16(月) 22:40:27.17ID:djhHhOGa
それはお前が悪い
78デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/17(火) 03:40:12.70ID:maKCFX0H
>>72
C++とC#の差、ってオチじゃないの?
2022/05/19(木) 23:18:33.94ID:QOm0sjQG
>>66
個人の趣味レベルのアプリで使われてるほうが驚きや
2022/05/20(金) 10:55:05.21ID:m838GaCt
xamlのデバッグてどうやるの?ブレーク出来ないので変数の状態とかもよくわからない。
2022/05/20(金) 11:01:39.81ID:A+f5/olI
Live Previewがあるだろ昔はそんなものなくてLogicalTreeがVisualTreeになるのをイメージしたりしてデバッグしてたんだぞ甘えるな
2022/05/20(金) 11:52:41.17ID:pHtXdVD7
○ 特殊な個人の趣味レベル
2022/05/20(金) 22:00:10.85ID:4SQYWfV+
xamlの変数ってなんだろう
2022/05/20(金) 22:07:44.19ID:fQh2BTo3
Bindingは違ったものバインドしてもサイレントでバグが発見しにくいってのはあるからそれじゃね?
x:Bindで幸せになれるけど、全取っかえは無理だったりするな
2022/05/21(土) 00:27:26.94ID:e03OrcWy
xamlはbindingで誤字あってもエラーにならないのでデバッグ面倒くさいね。どうにかならんの?
2022/05/21(土) 00:45:40.30ID:ec9yQBCj
>>85
VS2019でXAML バインド エラーってデバッグウインドウが出来て随分マシになった
x:Bindがバックポートされたら嬉しいけど、まず来ないだろうね
2022/05/21(土) 05:45:06.86ID:LOoK6xdT
>>85
無理にバインドしなくてもいいんだよ?
2022/05/23(月) 21:44:15.77ID:5xXqTdjX
今週待望のbuild 2022だけど
.net maui正式リリース?
winappsdk 1.1正式リリース?
どっちもゴミだけど
2022/05/24(火) 17:35:02.39ID:Wpsf7MdR
じゃあBuildの何を待望してるんですか
2022/05/24(火) 22:42:40.86ID:juku3nKP
.Net6使ってみたくてVS2019からVS2022に変えたらデバッグ実行で固まりまくってまじ困るわ
2022/05/25(水) 05:38:32.73ID:Yz3HkCjC
まさかWinForms使ってないよな
2022/05/25(水) 19:22:13.70ID:8v4++sdj
WPFよりマシに動く
2022/05/25(水) 21:40:33.47ID:Zj86EWLH
それはない
2022/05/25(水) 22:24:20.54ID:Ixx+fKf5
>>91
WPFだよ
VS2022はコードスニペットもおかしいな
2022/05/26(木) 00:34:35.83ID:O+gRo7JH
せやろか
2022/05/26(木) 08:29:52.47ID:kKMbRU49
WPFは新しめのVisual Studioの方がより快適。
どんどんIDEのサポートが強力になってる。
2022/05/26(木) 09:48:41.09ID:eiu2aE9r
実は32bitPCだったとかそういうオチだったりして
2022/05/26(木) 09:53:46.11ID:6bTkUqbW
原因はよく判らんが、プロジェクト作り直してソースファイルをコピーして再構成したほうが無難ではあるな
2022/05/26(木) 19:02:00.58ID:WPeCiMTR
wpfて遅いの?
gpuでちょっぱやになってるのかと思ってた
2022/05/26(木) 19:14:12.20ID:xJc4KMMe
最終的なコンポジションにGPUを使ってるとは言えるんだけど
その前処理の段階でパフォーマンスを台無しにしてるからな
2022/05/27(金) 08:58:51.20ID:u+i+ZHP3
速くなるように作ることができる。
何も考えずに作って速くなるわけじゃない。
2022/05/27(金) 12:30:28.86ID:eSNZWHB7
(o´・ω・`o)
uwgもオワコンだからwindows app sdkをやればいいの?
2022/05/27(金) 12:33:20.99ID:UYc1hE8Y
ずっと今は時期が悪い状態が続いている
2022/05/27(金) 12:43:30.22ID:tOJPcs6A
Windowsのデスクトップアプリなら好きな実装で開発すればいい
結局WinFormsでも最新のUI実装可能したのがWinUI3xなんだからな
クロプラ開発ってことならMSの開発環境はハイリスクすぎてとてもじゃないが選択肢にならないしおすすめしない
2022/05/27(金) 12:43:48.04ID:eSNZWHB7
結局マルチプラットフォームじゃなきやwinforms使っとけばいい?
2022/05/27(金) 13:10:50.79ID:X2EnXYhx
それしか使えないんじゃそれでいいのでは
2022/05/27(金) 13:13:22.38ID:nRiwr3Qe
画面のデザインこだわらなければwinformsでいいのでは
2022/05/27(金) 13:22:38.80ID:tOJPcs6A
だからWinFormsでFluent Designが使えるようにしたのがWinUI3xだってすぐ上のレスで説明してんだろ低脳雑魚グラマーがレスも読めないのか
2022/05/27(金) 13:27:36.38ID:X2EnXYhx
>>108
どれに言ってるのかしらんが仮に105ちゃんに言ってるのだとしたら、
18秒で104を読んで書き込んでるのではないんじゃなかろうか、とワイちゃんは思うぞ
2022/05/27(金) 17:52:12.69ID:eSNZWHB7
winuiも糞だって言うから(o´・ω・`o)
2022/05/27(金) 22:16:02.80ID:A277IogP
>>103
windows8からこっちずっとその状態ね
2022/05/27(金) 22:32:40.53ID:tOJPcs6A
まぁMS社内で予算使い切るための作られた仕事だからな
担当者が変わるたびに新しい開発環境ぶちあげて放置だから誰も使わなくなったってこと
2022/05/27(金) 23:03:05.79ID:tOJPcs6A
GoogleとかFBとかTwitterは自社で実際に使ってる言語やフレームワークをOSSで公開して人気が出てコミュニティの活動も盛んでちゃんと長期間メンテされてるわけだがwww
2022/05/27(金) 23:18:08.40ID:qn73Zg8u
まず、Microsoft自体が力入れている
ここが最低ラインなのにWinUIも前は4カ月ごとのメジャーリリース?だったが
最近は6カ月ごとになってMicrosoftの片手間プロジェクトだから
2022/05/28(土) 11:40:24.08ID:Lx5qfi81
>>102
xaml手書きできるか?
楽勝だぜ!あとバグだらけで不安定でも気にしないぜ!⇒WinUI
ポトペタじゃないと無理ですぅ⇒WPF
2022/05/28(土) 12:37:32.90ID:wnOf4Xgv
社内業務アプリならwinformsでいいやもう
2022/05/28(土) 14:06:15.56ID:Osz9W4hs
わざわざ生産性低い方選ばんでも。
winforms使うぐらいならwpfで楽した方がいい。
2022/05/28(土) 15:02:32.75ID:yHMiLjVq
Webview2でReactとか使われてる方いらっしゃいますか?
2022/05/28(土) 17:32:17.34ID:wnOf4Xgv
xaml慣れないし嫌い
2022/05/28(土) 18:33:19.58ID:r1UDcxVD
winformsよりXAML手書きの方が楽だと思うなあ
VSが勝手にプロパティ変えたりすることあるからformsもうやりたくないよ
2022/05/28(土) 19:03:04.86ID:/3sRw4nt
XAML慣れないとか言ってる底辺雑魚グラマーがWPFのスレにいてわざわざ『xaml慣れないし嫌い』とか捨て台詞吐いてるのクソウケるwww
2022/05/28(土) 19:05:23.08ID:/3sRw4nt
xaml慣れないし嫌いwww
要するにVBでWinFormsしか理解できない底辺雑魚グラマ老害ってことだろ
俺なんて言語やフロントエンドFWの構文なんて1日でマスターするぞwww
こういう底辺雑魚グラマってフルスタックエンジニアは神とか思ってんだろうなwww
2022/05/28(土) 19:15:33.05ID:AR6iP2zo
理詰めで論破されて悔しくて悔しくて顔真っ赤でIDコロコロ自演とか俺だったら恥ずかしすぎて自殺しちゃうね

って言わないの?ww
2022/05/28(土) 20:01:57.60ID:/3sRw4nt
>>122
>xaml慣れないし嫌い
これスレのテンプレに入れるわwww
マジ名言クソ雑魚具合がよくあらわれてるwww
2022/05/29(日) 00:16:53.70ID:Vbu1EwKV
xaml駄目な人はhtmlとかもダメなのかな
2022/05/29(日) 00:23:09.96ID:cc4+tff/
そいやxamlのタグとかパラメータとかオプションの一覧とか逆引きとかって、
日本語ドキュメントであるの?
2022/05/29(日) 00:35:42.81ID:spdp00Yw
XAMLのオブジェクト要素をタブとか言うやつは100%にわか
なんかにわかしかおらんうえににわかがシャシャってくんなこのスレ
技術的な考証とかディスカッションとか一切ないなマジでレベル低いというか存在意義がないな
2022/05/29(日) 00:47:53.59ID:E6a1KrJ3
すまんこのスレ検索しても>>127以外「タブ」が出てこないんだが
2022/05/29(日) 01:37:20.64ID:voXVgMji
頭が雑魚だから見えないものが見えるんだろう
2022/05/29(日) 07:20:03.58ID:cc4+tff/
>>127
結局知らなさそう
2022/05/29(日) 07:31:06.84ID:juDxLyE5
WinFormしか使えないおっさんだが、xaml覚えるくらいならReact覚えたほうが将来性ありそう
OfficeもReactNativeで作ってるらしいし
2022/05/29(日) 08:10:12.81ID:cc4+tff/
MSも構文の部分要素としてはタグって読んでね?
2022/05/29(日) 08:30:06.76ID:a6df1s8L
wpfを素で使うから使いにくく思う
prismだの色々補助ライブラリを入れればだいぶ使いやすくなる

素のwpfで社内業務アプリを作る
と生産性はwinformsより低くなる、俺的には
2022/05/29(日) 10:08:59.16ID:FOF4HyMr
>>131
WebやるつもりがあるならReact覚えておいて損はないと思うが、あっちはあっちでデスクトップより
変化が激しいからついていくのはそれなりに大変だと思う。
Formsしか知らなくて今後もデスクトップしかやるつもりがないならReactはやめとくのが吉。
2022/05/29(日) 10:15:18.64ID:juDxLyE5
>>134
デスクトップしかやるつもりなくても
寄らば大樹の陰
企業が自分達が使うために作った技術で、使っている人口が多い方が良いと思う
WinFormもどう頑張っても廃れていくし
2022/05/29(日) 10:50:33.57ID:pkImLWXe
Windows用デスクトップアプリをざっくり作るときは
WPFでWinFormsのような作り方が楽な気がする

LayoutTransformでレイアウト崩さずまるごと拡大できたりして、老眼の人にもアプリ使ってもらいやすいし
2022/05/29(日) 10:51:19.74ID:a6df1s8L
>>135
winformsは廃れないでしょ楽だし簡単だし
2022/05/29(日) 11:06:27.51ID:FOF4HyMr
>>135
もう決めているならがんばれとしか言いようがないが、いまどきFormsしか使ったことがなくて
これからXAMLとReactどっち覚えるかなんて言ってる人にとってはハードモードだと思う。
2022/05/29(日) 12:46:41.51ID:juDxLyE5
>>138
うん頑張るしかないんだよ
MSのUIフレームワークには愛想が尽きた
2022/05/29(日) 13:19:13.35ID:nwNPQUlm
>>131
WinFormsしか使えない人が何でWPFのスレに出張って来て管撒いてるんだよ
スレチのWinFormsが廃れる廃れない等どうでも良いんだが
2022/05/29(日) 13:50:40.05ID:YHrlUwY9
こんなもの使わないと主張する方々が集まってなぜかム板の中じゃそこそこ勢いのある不思議なWPFスレです
2022/05/29(日) 14:09:04.79ID:cc4+tff/
基本今の5chは技術力なんて無きに等しい住民だけやからねえ
わいも含めて
2022/05/29(日) 14:31:18.36ID:3XSu1a9V
>>141
可也アスべ臭い人がいついているんだよな
2022/05/29(日) 15:10:32.00ID:nwNPQUlm
>>139
偉そうな事言いたいだけでReactを頑張る気は無いだろw
実際に移行した人が言わないと説得力無いぞ
2022/05/29(日) 15:33:01.09ID:spdp00Yw
頑張るもクソもReactもFlutterも簡単なんだがwww
言語はJS(TS)とDartというくそ簡単なLLでフロントエンドフレームワークはJSX(TSX)とそれをパクったWidget
まともな脳みそしてれば1日あれば習得可能なものが頑張るとか苦行とか素直に頭が悪くてごめんなさいって言え馬鹿がwww
そもそもXAMLすら習得できない馬鹿がこのスレで茶々入れたりしゃしゃってきてんのがクソウケるんだがwww
2022/05/29(日) 16:04:24.35ID:JO5+5GtD
ReactはいいけどReactNativeは駄目
開発者アンケートにあった「ReactNativeのバージョンアップは地獄の門の向こうで作業しているようなものです」っつーコメントを知らんのか
2022/05/29(日) 16:11:37.52ID:spdp00Yw
そんあのReactに限った話じゃねーしそんなの開発者あるあるのmemeの一種なんだよアホwww
そもそもネットの記事をドヤ顔でしらのんかとかクソワロタおまえがReact Nativeさわったことないのバレバレwww
148デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 16:14:46.41ID:WInuaFsW
タフ君絶好調だな
2022/05/29(日) 16:25:17.66ID:cc4+tff/
タブってなんやろな
150デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 16:44:56.43ID:vZVL1tRS
ずっとタブだと思ってて、ここでやっとタグだと気付いたんだろう
誰しも勘違いはある
151131
垢版 |
2022/05/29(日) 19:01:48.39ID:juDxLyE5
こんなに反応があるとは思わなかった
なんかごめんなさい
2022/05/29(日) 19:52:24.76ID:+jOJtoLi
>>137
WPFの方が楽だぞ。
多機能だから全部覚えようとしたらそりゃ大変だが、
便利で学習コストが低いものだけピックアップして習得すりゃいい。
無料の入門書
https://zenn.dev/apterygiformes/books/470ba1042dfbef
2022/05/29(日) 19:54:57.75ID:m42L33j1
ReactもVueも入門したけど自由に配置できないわ・・・
2022/05/29(日) 20:18:28.16ID:a6df1s8L
>>152
ありがとう読んでみる

作りたいものはテキストボックスとコンボボックスとデータグリッドビューなどのコントロールが全部で20個もない社内業務アプリなんだけど、普段は上流ばかりなのに戯れでトライしたら良くわかんなくて。。。

ネット検索してこのスレに辿り着いて役立つ何かが得られるかもと書き込んだらwpf使いの大天才にコーディングがヘボで頭悪いと言われたら、まあそうなんだろうね、としか言えない(笑)

こういうアプリでもwpfならコーディング少なくて済むの?winformsに対するメリットが分からない、速度もwpfの方が遅いみたいだし
2022/05/29(日) 20:18:40.50ID:FOF4HyMr
WPFが登場して10年も経つのにいまだにFormsを使ってきた御仁が
なんでいまごろFormsの衰退を心配し始めたんだろうか。
2022/05/29(日) 20:26:23.46ID:GK5QXZYt
formsはあと100年は安泰
2022/05/29(日) 20:26:32.10ID:a6df1s8L
色んなワードをあちこちで見かけるから他の良い選択肢になりうるかどうか気になっただけ、調べたり試さないで初めから除外するのはさすがに気が退ける
158デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 22:29:27.88ID:r+EEQt+S
愚人は経験に学ぶ
賢人は歴史に学ぶ
2022/05/29(日) 22:53:58.39ID:Vbu1EwKV
>>136
WinFormがそういうの使えるようにしてくれればいいんだけどな
大量のWinForm画面をどこにどうやって移行するか悩ましいわ
160デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 22:59:53.47ID:a9qKdJW4
>>158
黒人は経験に学ぶ
じゃあ日本人は?
学ばないだろうが!
161デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 00:50:47.32ID:Yh2j4w8O
>>154
コンボボックスとデータグリッドはformsで簡単に出来ることと同じことをwpfでやろうとしたら、確かに難しいかもな
まずは、wpfなら簡単に実現出来る仕様で実装する方が良い
2022/05/30(月) 06:22:56.09ID:fjsiyg49
>>136
ほんそれ
WPF使ってXAML使わないのが正解
2022/05/30(月) 06:46:22.27ID:8Rs4iEGO
WPFが登場して10年も経つのにいまだに普及しないからなぁ
164デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 10:11:08.58ID:Z6OL71NL
どんな問題があるかな
2022/05/30(月) 10:42:18.55ID:5BXx02tf
Formsが普及しすぎてWPFに乗り換えるメリットが少ないから。
2022/05/30(月) 10:50:25.47ID:57/4q4Cv
2006年が10年前とかおかしいだろ

もうちょいで登場から20年
2022/05/30(月) 11:04:05.03ID:gtjAzF0P
AndroidStudioはXAML使ってるけど、PC用はwinFormばっかりだな
2022/05/30(月) 11:10:46.13ID:GsFAmPqb
>>162
は?XAMLがWPFの一番のメリットだろ。
逆にWinFormsにXAMLが導入されればWinFormsでも使い物になる。
2022/05/30(月) 12:42:02.72ID:Ttu3aoQL
>>168
俺もそう思う
2022/05/30(月) 12:45:37.17ID:vNVuC1gr
XAMLにいろいろ積み込みすぎて失敗
2022/05/30(月) 13:05:56.45ID:wMTua09Q
xamlの本ありますか
2022/05/30(月) 13:35:13.51ID:MSIowNUf
mvvmと書くつもりがxamlと書いちまっただけだろ

xamlもWinUIになると、ビヘイビアもコンバーターも依存関係プロパティーも書かなくていいから大分楽になる
あとイベントハンドラをVMに書けるからFormsヲのまんまの感覚で書ける
来月出すやつが何処まで完成度上がっているかな
2022/05/30(月) 14:09:18.21ID:MSIowNUf
xamlの見本アプリがWinUI3 Galleryって名前になってバージョンアップしていた
今度はやっとDark/Lightモードがマトモに表示てきている模様
あと、svgがImageコントロールで普通に使えるようになったのを初めて知ったわ
2022/05/30(月) 21:24:53.68ID:LmkzQYh0
普及の見込みがないUIフレームワークを使う意義とは?
多少難易度が高くても普及しているものを使った方がいいのでは。
豊富なトラブルシューティグ、技術者も集めやすい。
個人で趣味でやるならいいが、今後企業で使う技術としてはやはり普及しているかどうかが重要。
MSはそのへん理解してるのかしてないのか…
TeamsやOfficeをスレタイの技術で作ればいいのに。
2022/05/30(月) 21:36:10.30ID:ZSUfJQu0
2017頃からC#触り始めてWPFは遅くて使ってる人少ない、winformsは遅くはないけど古い技術、使ってる人は多いってのを見て、業務アプリだし後者を使い続けてきた
WinUI3が出るということでxamlに慣れておこうとWPF+MVVMで作ってみたけどすごくいいと感じてる
Rxなんかも触ったことなかったけどこの機会に一緒に勉強してみたらめちゃ便利だった
2022/05/30(月) 22:02:21.00ID:mE6rsg5X
MVVMはいいんだけどflutterとか触るとxamlがだるいんだよな..
2022/05/30(月) 22:23:55.71ID:SMH6yVl4
いつものことだけど、この「普及してない」ってのはどの統計を見て言っているんだろう
2022/05/30(月) 22:49:43.24ID:1p0oXEXT
https://trends.google.co.jp/trends/explore?hl=ja&tz=-540&date=all&q=%2Fm%2F05q185,%2Fg%2F11f03_rzbg,%2Fm%2F012l1vxv&sni=3
絶対値の比較にはあまり意味はないとしても、WPFは2010年をピークに低下し続けていることがわかる
2022/05/30(月) 22:53:06.23ID:2Map6ZWa
wpfならbingじゃね?
2022/05/30(月) 23:10:35.34ID:SMH6yVl4
そもそも「人気度」って何を表してるんだろうな
https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=all&q=%2Fm%2F05q185,WinForms&hl=ja&tz=-540
2022/05/31(火) 05:24:24.22ID:RZT7q1Wq
>>175
WPFは使ってる人少ない?はて?
https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=all&q=WinForms,WPF,UWP,WinUI&hl=ja&tz=-540

WinForms
https://github.com/topics/winforms
WPF
https://github.com/topics/wpf

WinForms
https://zenn.dev/topics/winforms
WPF
https://zenn.dev/topics/wpf

WinForms
https://qiita.com/tags/winforms
WPF
https://qiita.com/tags/wpf
2022/05/31(火) 07:39:11.07ID:HDbDKB3F
WinFormと比較してもなあ
183デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/31(火) 08:25:05.58ID:Cmz8LI+u
まあ元がWPFよりFormの方が多い、って話からだから
2022/05/31(火) 08:42:23.38ID:mCgvdDi5
Windowsデスクトップアプリで比較するならそれしかないしな。
デスクトップアプリとWebアプリの比較みたいになったらそれはまた別の話だし。
WindowsアプリでReactが使われている統計なんかがあったら見てみたいが。
2022/05/31(火) 08:45:57.22ID:XSCc9Qq8
参考図書やWeb上のサンプルコードもWinFormsばかりだしな、初心者が取っ付きやすいほうが普及する
2022/05/31(火) 09:19:15.81ID:tbsCZ2HB
WinFormsという言葉は「WPFではない」ということを明示する必要のある文脈でしか使われないから、WPFと単純比較するのは公平ではないと思う

Google検索結果
"System.Windows.Forms" 2,180,000件
"System.Windows.Controls" 313,000件
まあWPFでControls名前空間を常に参照するかというと微妙だが、比較的体感に近いんじゃないか
2022/05/31(火) 10:03:00.19ID:oGlfdeKv
WPFのリリース前を含めるのはフェアじゃないな
2010年以降
"System.Windows.Forms" 192,000
"System.Windows.Controls" 42,500

過去1年
33,500
7,870
2022/05/31(火) 10:19:41.21ID:nSDArj2I
>>176
それはメインコード埋め込みな上にプレビューが無いだけじゃね?
2022/05/31(火) 10:37:25.34ID:A1guqoc+
Windowsプラットフォーム自体の衰退なのにForms、WPFで戦ってるのアホだろ。
マルチデバイスのプラットフォーム作れなかったMicrosoftが一番アホだけど。
2022/05/31(火) 10:40:36.69ID:oJbk0FsK
実際の所、C#関連でググってなんかの調べ物してると、WPFよりFormsの情報のほうが
圧倒的に見つかるからなあ。実際のユーザー数がどうなのかは知らんが、その点においては
WPFはプログラミング経験の浅い初心者には勧める気がしない
将来性という点においてもどっちがどっちって感じだしなw
2022/05/31(火) 10:48:19.90ID:oGlfdeKv
>>189
作ってるぞ?
MSはReact NativeやElectronにコントリビューションしまくってるからな
近いうちにflutterのWindows対応の強化にも手を出すだろうね
MSにとって.NETはAzureでのサーバーサイド開発の主力ではあるけど、フロント技術としてはポートフォリオの極一部でしかない
2022/05/31(火) 12:05:36.85ID:ufxJhZaQ
>>191
これ
そしてMSはReactを製品に使用している
2022/05/31(火) 12:32:03.64ID:0fXG3L1L
VueよりReactの方がいいの?
2022/06/01(水) 07:20:37.99ID:X1yNcFtR
>>185

参考図書(Amazon)
 "Windows Forms"
 96冊

 WPF
 827冊

コードサンプル(GitHub)
 WinForms
 3,873 repositories

 WPF
 6,599 repositories

求人
 WinForms
 304件

 WPF
 1,225件
2022/06/01(水) 08:22:44.91ID:ln6H8XND
MSのGUIフレームワーク担当部門が作ったオレオレフレームワークなんて使えねえよって
VSCode部門やOffice部門が言ってるんだろうな
2022/06/02(木) 20:49:43.15ID:f/hVMi4/
そりゃVSCodeもOfficeもマルチプラットフォームだからな。Windows専用のフレームワークなんか採用するわけがない。
VSCodeなんかWindows11の右クリックメニュー対応すらWindows固有なんで対応を渋ってるくらいだから。
2022/06/03(金) 08:22:29.37ID:vBlDJg6W
このスマホ全盛期にWin専用のアプリなんて作る意味あるか?自分でしか使わないならいいけど。
2022/06/03(金) 08:36:10.44ID:gvVR9sXt
支給端末をキッティングするような会社なら案件の選択肢としてはあるな
Webとの2択やろけど
2022/06/03(金) 08:36:31.14ID:qi+FkGbJ
>>197
環境的な制限とかでそれを選ばざるを得ない場合もあるのでは
例えばPCの仮想メモリが4GBとかでオンラインにしただけでPCがフリーズ状態になるとか、ローカル環境にディレクトリを生成したりするようなやつとか
メモリ増設するにしても金が無いからできないとか
2022/06/03(金) 08:40:32.95ID:TmZW+T12
要件がないなら無理に作らなくてええんやで
201デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 08:59:59.52ID:Fqd70gNb
>>197
スマホに繋げないハードウェアを制御するアプリなんて、世の中にたくさんあると思うが
2022/06/03(金) 09:04:18.48ID:YtteSCsj
そもそもWPFどころかWinアプリに用がない人間が覗くスレではないからなw
2022/06/03(金) 09:34:38.53ID:uXnPA+2Q
タブくんはアスべ臭いんだよな
2022/06/03(金) 12:36:23.97ID:dfh3R2VS
アスベストやべーな
2022/06/03(金) 12:41:12.38ID:7wQ+1csW
>>197
スマホの小さな画面で事足りるしょぼいアプリばかりじゃないのよ。
2022/06/03(金) 12:58:49.57ID:lqWjmQQk
小規模かつPCでしか使わない業務アプリならデスクトップアプリが今でも最善な気がする
2022/06/03(金) 14:58:59.63ID:vLJB7iu5
残念ながらそういうのは今は出来合いのSaaSを入れるのが主流になりつつあるのです
2022/06/03(金) 15:49:51.70ID:5xhw7q8r
ゴミみたいなVBAからいつまでも脱却できないExcelからGoogleスプレッドシートに移行しつつある・・・ってコト?
2022/06/03(金) 15:50:06.72ID:lM5t+FDg
SaaSでBLE通信させて機械制御してもな
2022/06/03(金) 16:14:12.42ID:RuOKsDA1
ExcelはSAAS版は普通にJSだからVBAからは脱却できるのではw
2022/06/04(土) 15:05:22.55ID:ptRoQgHx
1.1来たね
2022/06/04(土) 15:46:58.73ID:KjklvaZP
Windows 1.1?
2022/06/04(土) 16:44:33.99ID:q4ILFA3S
どうやって1.0プロジェクトを1.1にアップグレードすりゃいいんだよ
このゴミツールが
2022/06/05(日) 09:06:45.70ID:WYBs+UUv
馬鹿だな。3.0からが真の正式版だ。
2022/06/05(日) 14:08:27.38ID:6mMhtP8J
Windows 3.0?
2022/06/06(月) 18:41:08.91ID:5JxUGPiR
WinUI 3 Gallery、キー2連打でクラッシュするバグが直ったと思ったら
今日更新したら起動すらしない致命的バグ。
糞みたいな品質だな。
2022/06/07(火) 15:16:36.68ID:UnGMowBR
1.0で作ったプロジェクトをそのまんま1.1にアップグレードしたが
そのままだとDebugでは動いたがReleaseにすると>>216と同じように落ちたが
プロジェクトを作り直してファイルをインポートで何とかなった
2022/06/09(木) 20:12:17.63ID:cky/XpZ+
グレープシティ、
WPF用UIコンポーネントセット「InputManPlus for WPF 3.0J」と
「SPREAD for WPF 4.0J」をリリース
219デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 14:57:26.96ID:uxXaEAgV
Reactで作ってモダンなUI作っても、所詮Webだから安っぽいものが出来上がる。
Microsoft365アプリが全部そんな感じだからさ。
だからネイティブアプリで作ってほしいってのがユーザー側である俺の気持ち。

それに...Win11からARM製SoCに対応するってことだし、将来Windows Phoneが復活しそうな気がするんだよね
Microsoftはその可能性を否定してるけど、俺は信じてる。
2022/06/12(日) 16:26:15.06ID:TzeXRGWU
そう。
2022/06/12(日) 16:29:58.29ID:zdeu6XLH
Webだとなんで安っぽくなるんだよ?
むしろリッチにできるだろ
2022/06/12(日) 16:52:10.98ID:SsDD5ysa
>>221
だよな

2022/06/12(日) 17:08:36.83ID:Jk/NhOAQ
「リッチ」の方向性が違うんだろうなあ
2022/06/12(日) 17:17:55.25ID:tUHADwRi
WPFで表現できる範囲は多分webでも普通に表現できる
3DアニメーションもXAMLより簡単にできるけどみんな使ってない
2022/06/12(日) 18:32:35.38ID:tNOoSt5m
HTMLのformを軽く使った、デザインセイ皆無なものみたいなやつを前提としていたりして…
そんなわけないか…
別に変な意味じゃ無いけど
2022/06/13(月) 12:24:25.15ID:tyyBuEUf
Flutter3登場
2022/06/13(月) 12:37:02.26ID:pdhzPRVw
遅っ
2022/06/13(月) 19:38:49.60ID:4OK78Cnc
dartだけで作れるようになってくれたらつかったげる
2022/06/15(水) 11:28:35.56ID:5MewLf9U
XAMLで面倒だなって思ったのが一覧表示のループ
foreachとかwhileがない代わりにtemplateで記述
これ初心者のハマリどころだよな、難しい言われても仕方ない
2022/06/16(木) 20:16:16.61ID:vJM7hqNm
Electronキラー、Tauri 1.0 リリース!
2022/06/24(金) 21:18:43.92ID:d+czrOOd
TAURIを使って、デスクトップアプリを作ってみる
https://tech.excite.co.jp/entry/2022/06/24/165315
2022/06/24(金) 21:29:03.03ID:5JzJDf7L
rustという言葉に踊らされすぎ
2022/06/25(土) 00:42:48.41ID:rKfSzAxy
いかがだったでしょうblogを紹介するなよw
自作自演か?
2022/06/25(土) 06:44:20.68ID:z9QRxAiq
いや宣伝でござろう
2022/06/25(土) 08:36:15.50ID:8rCEDsWI
内部でWebView使うって事で
環境が異なるとUI崩れるって事でもあり
もうクソなんだかな
2022/07/03(日) 14:30:11.65ID:lZextqQ1
WPFのメニューってbreak(改列)できないんか
2022/07/03(日) 19:01:06.86ID:Cq6eEVnB
できるよ
2022/07/04(月) 23:41:13.23ID:ACrvegIY
1.1.2が出たけどドキュメントが見つからない
https://github.com/microsoft/WindowsAppSDK/releases

どうなってるんだ?
2022/07/05(火) 10:38:34.61ID:0g/3/w2y
>>238
昔はよく ルーク、ソースを使うのだ!みたいなスターウォーズパロディみたいなことを言われた
2022/07/05(火) 10:40:06.56ID:0g/3/w2y
「ソースを使え,ルーク(Use the Source, Luke)」
2022/07/05(火) 10:49:18.70ID:QDVn5oKy
1.3からが本番
2022/07/05(火) 14:18:58.37ID:+kWyY0YB
winrt apiでwpfからwindows 10の機能が簡単に使えます♪って改めていうことか??

最初からできてなきゃいけねえだろ(笑)
2022/07/05(火) 14:20:05.11ID:+kWyY0YB
>>219
webのwordやexcelは良くできてるだろ
2022/07/05(火) 19:43:28.96ID:oH74dK5o
Web版はビューアー程度にしか使えないだろ
2022/07/05(火) 21:34:24.51ID:WgTDpJoD
web版officeは「webアプリにしては」よくできてると思うが、普段はやっぱりデスクトップアプリの方を使っちゃうよなあ。
2022/07/05(火) 22:36:24.16ID:QDVn5oKy
まぁ、excelとかwebアプリのピンキリのピンのだろ?
webアプリを平均すると安っぽいイメージしかない
2022/07/05(火) 22:41:11.86ID:ZZ3vHKnw
SIerの作るWebがゴミなだけで、使いやすいWebサービスはいくらでもあるよ
2022/07/05(火) 23:08:34.62ID:WgTDpJoD
つまり凡百のSIerが使いやすいWebアプリを開発するのはハードルが高いから
おとなしくデスクトップアプリ作っとけってことだな。
2022/07/06(水) 06:37:01.81ID:RDCX64nD
概ね同意だけどデスクトップアプリは展開に難があるからなあ…
2022/07/06(水) 07:40:20.02ID:YYeQNW8S
そういうのは多少UIを我慢してもWeb化するメリットがある案件だな。
スタンドアロンで十分なものにまでWeb化をごり押しするのは困りもんだが。
2022/07/06(水) 07:57:03.71ID:TEsmn4dq
凡百のSIerにとってスタンドアロンで十分な案件なんてほとんど存在しないからね
2022/07/06(水) 08:05:56.24ID:YYeQNW8S
こんなふうに「ほとんど存在しない」とか決めつけちゃうところがごり押しだよなぁ。
こんなスレに来てWebを布教するのはこんなのばっかり。
2022/07/06(水) 08:13:20.04ID:gczJF8Ta
アイデンティティを自分以外の何かに仮託してる奴ってそうなるね
仮託先を否定されると人格否定と受け取ってムキになる
ゲーハーと変わらない
2022/07/06(水) 08:13:54.80ID:TEsmn4dq
決めつけも何も一般論として実際そうだろ?
俺はデスクトップアプリにするメリットのある案件が存在することは否定していない
それと純粋なスタンドアロン案件が稀であることは矛盾しないよ
2022/07/06(水) 09:13:23.84ID:Cu5CJVOG
確かに今どきはなんだかんだでネットワーク使うからな
スタンドアロンって言葉的には当てはまる案件はなかなかないかもね

デスクトップアプリかWebかなんて要件次第すぎて決着付くはずもない
2022/07/06(水) 21:11:26.96ID:YYeQNW8S
べつに決着つけるような話でもないがな。
どんな統計を基に話してるのかは知らんが、仮にスタンドアロンアプリの開発が少数dとしても
だからといって必要もないのにWebアプリにしようなんてことにはならんしな。
2022/07/06(水) 21:48:00.04ID:mycuJuFy
WEBアプリがどうたらとかスレチの話題はお腹いっぱい
為にもならない同じ内容を繰り返してるだけだし
2022/07/08(金) 20:27:36.34ID:RyJ+2hF2
webはuiの作りがよくわからんのだわ
wpfが好き
2022/07/08(金) 20:36:18.63ID:cRr1rtL8
Webは古典的なサーバーサイドの状態遷移は独特なノウハウが必要でデスクトップな人には馴染みにくかったけど、SPAの時代になって分かりやすくなったよ
ReactなんかのクライアントサイドテンプレートはWPFの複雑怪奇なバインディングよりずっと分かりやすいしな
2022/07/08(金) 21:12:44.35ID:vEJej2ti
WPFを知らない人はWPFを複雑怪奇だと感じ、Hooksを知らない人はHooksを複雑怪奇だと思う。
そういうことじゃないのかね。
2022/07/08(金) 21:58:57.57ID:G/CdBPp1
両方とも全部学ぼうとするとまあ大変だ
WPFもreactも小さい部分だけ使えばさほど難しくない

でもノウハウがないと開発つらい
ググってばかりになる
2022/07/09(土) 08:57:56.95ID:KVtAWM9u
WPFでUIとか苦行過ぎる
WPFでもUI部分はWebview2でCSS使うわ
2022/07/09(土) 10:05:26.35ID:6ug5/LDh
Webの人はいまだにWPFが気になってしょうがないみたいだな。
いいかげんWPF離れして好きにやれよ。
2022/07/09(土) 12:25:46.34ID:/0pJGefZ
WPFも20年前にもっと盛り上がりがあれば良かったのに
2022/07/09(土) 15:26:19.18ID:lwwTn4Ql
今はGUIでマウスなどのイベント処理はビヘイビアつかうのかトリガー使うのかイベントトリガーを使うのかどれが正解なんですか

ぐぐって出てくる情報はどれも交錯していて意味がわかりません
2022/07/09(土) 16:26:40.52ID:6ug5/LDh
どっちが一方が正解ってことはないんじゃないかな。
対象のイベントまで含めた「振る舞い」として再利用したいならビヘイビアとか。
2022/07/09(土) 16:27:12.08ID:C8JWEzRQ
WPFに正解などないから好きなの使って自由に作ればいい
もはやコミュニティが存在しないからね
2022/07/09(土) 16:34:19.61ID:gk+Ey3kQ
>>265
> ぐぐって出てくる情報はどれも交錯していて意味がわかりません
これが一番ガンだと思う
WinFormみたいに一つの方法でしかできないって奴でないと老人には辛いw
2022/07/09(土) 22:28:12.95ID:8pSs/5cx
ビヘイビアと言えば古のLivetに殆どのコントロール用が用意されていたのを思い出してググったら
ビヘイビアやコンバーターが別パッケージに分離されて他のMVVMライブラリーと併用できるようになっていた
意外と使えるかもしれんな
2022/07/10(日) 15:20:46.50ID:tUo11rW5
回答ありがとうございます

リストボックスなどにマウスエンターされたらアイテムを若干大きくしたりしてます
前だったらblendでストーリーボードのきっかけがGUIで作れたんだけど
今はないみたいですね

コードビハインドで実現してますけどMVVMだとどれがおすすめなんでしょうか?
2022/07/10(日) 15:44:57.80ID:naI65OPh
>>270
WinUI3で似たようなことやっているけど、参考にしたMSのサンプルはイベントトリガー使っていたわ
272デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 23:51:16.12ID:7p8v4H7J
WPFで作られてるソフトって有名なの何がある?
勝手にAutodesk製品はWPFだと思ってるわ
リボンUIだし
2022/07/13(水) 23:56:46.69ID:UzSTT+o3
Visual Studio
274デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 00:00:39.77ID:0p9MpZ60
>>273
Officeもでしょ?
2022/07/14(木) 00:11:35.00ID:Mhf5ppko
Officeはネイティブ
WPFなんか使ってないよ
276デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 08:09:43.54ID:qEMIlyQn
>>275
リボンUIどうやって実装してるの?
277デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 08:17:06.91ID:qEMIlyQn
何のソフトがWPF使ってんだろ?
2022/07/14(木) 09:28:42.12ID:eRmUCHn1
最近使ってないから変わってるかも知らんけどSource TreeはWPFだったな
グラフィックスデバッガのPIXとかMSがWin専のツールとかで稀に使ってる

リボンUIとかMFCにも実装あるでしょ
279デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 10:01:35.96ID:dxotV0yq
>272-274
UTAU
2022/07/14(木) 12:05:56.86ID:V2MVf7k9
もしかしてWPFよりMFCの方がいいの?
2022/07/14(木) 12:08:39.09ID:lnbsEUJQ
.NETという巨大な環境が不要だからね
2022/07/14(木) 12:13:41.03ID:V2MVf7k9
もしかしてAutodeskもWPFじゃなくてMFC使ってたとか?
2022/07/14(木) 12:23:57.79ID:ONBtwkKY
大昔のEvernoteがWPFだったな。
重いからすぐに作り替えたらしい。
284デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 12:25:58.78ID:V2MVf7k9
>>283
重いのかよ…
今リボンUIのアプリ作ろうとしてるけどWPFに拘らなくてもいい感じなのか???
2022/07/14(木) 12:26:33.84ID:ydWTibZZ
.NET5以降のWPFは.NET Frameworkの時より軽くなったのかな
2022/07/14(木) 13:23:16.88ID:0XtnMUqR
もうWPFってメンテしてないんじゃないの?
2022/07/14(木) 14:15:31.35ID:jrtNkMJw
してるよ
2022/07/14(木) 18:00:51.77ID:9W27SdtS
mvvmなんか気にせず画面周りだけxamlを使えばいい
2022/07/14(木) 19:22:34.64ID:xVVWLKER
ドッキングウィンドウ実装するためにAvalonDock使おうと思うんだけどこういうオープンソース系って商用利用してもいいのかな?
そういうライセンス的なものに疎い
フルーエントリボンのライブラリも勝手に商用利用していいのかわからん
2022/07/14(木) 19:22:59.11ID:xVVWLKER
こういうライブラリって本気になれば作れるんだろうけどどうやって作るのかすらわからん
2022/07/14(木) 19:55:16.93ID:ZkG98XYT
>>289
MSPLだから一般的には商用利用可能だが、お前が今の案件でそれを利用していいかは別の問題だ
社内に明確なルールがないなら客との契約次第だから法務に相談しろ
また、受託開発においてはライセンスを受ける主体がお前の会社ではなく元請やユーザー企業になる可能性があり、その場合お前の会社の責任で判断できることではない
2022/07/14(木) 19:56:42.82ID:xVVWLKER
>>291
案件ではなく趣味です
2022/07/14(木) 19:59:39.97ID:ZkG98XYT
>>292
だったら問題ない
どうせ完成させて売れるとこまでいく可能性は極めて低いんだから細かいこと気にしないでよろしい
2022/07/14(木) 20:06:38.01ID:xVVWLKER
>>293
サンクス
2022/07/14(木) 20:11:37.16ID:JGI4j5iF
裁判になったら5chで大丈夫と言われたと答えろよ
2022/07/14(木) 21:42:06.30ID:24aif2KW
WPFで作ろうとして実際に重すぎて使わなかった話は昔はたまに聞いた
FBはMVVMも捨てた

MVVMで作ったら状況バグがデバッグできないし困難だから
間違った通知をデバッグして消しても翌日また復活してるって

関係ないけどtwitterのwebのバグがこれ
サイト開くとたまにベルにバッジが一瞬出て消える
ベルを押すとやはり新規の通知がある
2022/07/14(木) 23:16:51.34ID:C041SKom
日本語でおk
2022/07/14(木) 23:40:40.90ID:24aif2KW
mvvmは大型案件には向かない
状態が意図しない場所で常に変わり続けてデバッグが困難
2022/07/15(金) 07:35:30.35ID:S6wl3Ezz
MV*アレルギー発症しちゃってる子がきたのか
お前使いものにならないから要らないってこないだも俺言ったよね?
2022/07/15(金) 09:20:20.86ID:1x1Qrr1X
状態が変わらないということは言われても聞かないということである
有言実行でスバラシイね
2022/07/15(金) 09:38:24.45ID:yDg/Ty3J
MVVMはビューに反映させる必要のあるデータを全てVMの状態として持たなきゃいけないから、
Mの更新があったときにVMの更新前の状態に依存した複雑な更新ロジックを書いてしまいやすいんだよね
その点Reactなんかは、MからVへの単方向バインディングで済むデータについてはVM相当の中間層(コンポーネント)に状態を持たないからプログラマが間違える余地がない
本来MVVMでもVMはMの内容を関数的に反映しているだけになるように作るのが正しいのだが、それをアーキテクチャ的に強制できないんだよ
2022/07/15(金) 12:01:55.52ID:l4dzAa6f
mvvmは無理に使う必要なくて機会が有れば覚えたらいいよ
303デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/15(金) 12:55:37.46ID:Oo3I2Lae
>>301
それはVの更新の仕方をカスタマイズするために仕方なくなんじゃないの?
304デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/15(金) 12:58:12.62ID:laDvzGYl
nuGetやVisual Studio Marketplaceでこれは汎用的に使えて便利のおすすめのライブラリってあります?
2022/07/15(金) 15:12:39.30ID:OwXqeWIQ
>>303
そういうケースもあるだろうし、単にプログラマの頭が悪いだけの場合もあるだろうね
いずれにせよそれこそがまさにFBの問題意識であって、Reactでは後者のケースは自然に排除されるし、前者のケースもReactが自動的にツリーの差分を取ることで解決した
2022/07/15(金) 15:43:35.60ID:XzYs8QwT
前提条件を揃えないと何を比較しているのかよくわからない話になるよね。

>Mの更新があったときにVMの更新前の状態に依存した複雑な更新ロジックを書いてしまいやすいんだよね

複雑なことは複雑で

>その点Reactなんかは、MからVへの単方向バインディングで済むデータについてはVM相当の中間層(コンポーネント)に状態を持たないからプログラマが間違える余地がない

簡単なものは簡単

としか言っていないようにも見える。
2022/07/15(金) 20:02:09.83ID:6ZoU+QiU
つか
pubulic ReactiveProperty<bool> hoge=>model.hoge;
と書けば、Modelのプロパティーは簡単にVMでリレーできるんだよな
要はやり方次第
308デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/15(金) 23:46:29.68ID:laDvzGYl
AvalonDock使ってみたけどライセンスがどうとかでエラー出るな
有志がパクったDirkSter版のAvalonDockならライセンス関係なく使えるって書いてあってそれ試してみたけど
冒頭宣言部xmlns~が上手くいかない
githubと上手く連携取れてないんかな?
https://resanaplaza.com/2022/01/05/%e3%80%90wpf%ef%bc%8b-net-6%e3%80%91-avalondock%e3%81%a7%e3%83%93%e3%83%ab%e3%83%89%e3%82%a8%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%82%92%e8%a7%a3%e6%b6%88%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%ab%e3%81%af/
309デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/15(金) 23:47:14.45ID:laDvzGYl
こういうめんどくさいことがあるからできれば自分でこういうUIのライブラリ作りたいんだがどうやってやるのかわからん
2022/07/16(土) 09:38:10.18ID:vcXm8HYX
ソースあるんだからパクればええやん
2022/07/16(土) 10:15:46.79ID:0bqu7l7J
>>310
いやそのソースをどうパクればいいのかわからん
どうやってそのソリューションに持ってくるのかというか…
312デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/16(土) 10:18:43.48ID:0bqu7l7J
しゃーないから標準のDockPanel使ってそれっぽいの作ってみた
もちろんフローティングとかタブ、幅調整なんてできないが…
https://i.imgur.com/DoNQzbr.jpg
2022/07/16(土) 10:39:01.09ID:0bqu7l7J
ドラッグでサイズ変更可能なコントロールってあったっけ?
それをDockPanelに仕込めればそいつ大きくしたらDockPanelも追随してでかくなりそうなんだが、もちろん縮小も
314デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/16(土) 13:29:07.16ID:UnHoIShC
>>313
Window
315デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/16(土) 13:30:31.64ID:0bqu7l7J
>>314
Windowの中にWindowは入れられないってさ
一応それ思って試してみたけど無理だった
316デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/16(土) 13:47:56.74ID:numirY42
>>313
GridSplitterじゃダメなん?
317デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/16(土) 14:36:25.07ID:0bqu7l7J
>>316
試してみる
2022/07/16(土) 16:57:10.06ID:Nb4vyBV3
サイズ変更可能な画面splitはwinformsの方が楽だな
2022/07/16(土) 17:05:22.06ID:f7Zx8/54
つか、どんなアプリ作ってるのか知らんが、今時リボンなの??って感じだが
2022/07/16(土) 17:22:45.81ID:S+0YIOAF
リボンに替わる今時のUIってなんだろう?
うちはずっと旧来のメニューバーのままだけど。
2022/07/16(土) 18:08:54.13ID:MfFIbMfc
横からだけど、リボンってそんなに悪いの?
リボンUIにするってことは多機能なアプリなんだろうから、使いづらいと感じるのは多機能ゆえに習熟に時間がかかるだけじゃないかと
2022/07/16(土) 18:32:39.98ID:Nb4vyBV3
長所
アイコンが大きく出来る場合が多く非熟練者には操作が類推できる場合が多い
非熟練者には機能がタブ分けされていてわかりやすい

短所
リボンは画面に占めるUIの割合が大きくなり作業領域が減る
各アイコンが大きく一覧性に欠ける
またそのためタブ切り替えなどの操作が増え熟練者にはつらい
例:
従来 アイコンAを押す→アイコンBを押す → アイコンAを押す →…
リボン アイコンAを押す → タブの切り替え → アイコンBを押す →タブの切り替え → アイコンAを押す → …

ウインドウのサイズに合わせてレイアウトや各アイコンなどの表示が文字単体に変わり操作感が変わる
2022/07/16(土) 18:34:38.84ID:Nb4vyBV3
タブなどを超えて短時間にガンガン操作する人にはつらい
操作回数がかなり増えてる
嫌がらせ

ゆったりポチポチする人向け
2022/07/16(土) 18:39:02.88ID:rAI3mwaZ
今どきならNavigationViewにCommandBarかな
2022/07/16(土) 18:43:18.14ID:Nb4vyBV3
リボンの利点はまだあった
タブレットなどのタッチ操作向き
プレビュー機能などが表現しやすい
2022/07/16(土) 19:17:19.35ID:0bqu7l7J
GridSpliter使ってみたけどだめだったわ
これは最大範囲の中でどの割合でスプリットするのかを決めるスライダーみたいで
最小範囲をデカくするためのスライダーじゃないみたいだ

リボンUIは個人的に今のOfficeやAutodesk製品ソフトが昔のメニューバーより使いやすいから
もちろんショートカットでゴリゴリって人には必要ないかもしれんけど未習熟者にはかなり扱いやすいUIだと思って使ってる
今のパワポ感覚でAdobeのイラレみたいなソフト使えれば面白いなと思って趣味で開発中
2022/07/16(土) 19:20:00.73ID:0bqu7l7J
navigationviewにcommandbarはほんとに簡易的アプリって感じよな
2022/07/16(土) 19:23:57.52ID:p3+xskw8
>>321
Excel 2007でリボンについていけないジジイが騒いでただけ
さすがに最近では滅多に見かけなくなったと思っていたけどクイック操作も知らない>>322みたいなジジイが生き残ってブツブツ言ってるw
2022/07/16(土) 19:28:43.87ID:MfFIbMfc
>>322
作業領域減るっていうのは確かに俺もわからないでもないな
2022/07/16(土) 19:43:58.74ID:0bqu7l7J
Wordはリボン閉じてるわ
Autodesk系はリボンないと無理
2022/07/16(土) 19:51:28.87ID:Nb4vyBV3
>>328

リボン不評がずっと言われて後でクイック操作が入った
最初は作業領域を常に占有してたけど後で閉じれるようになった
不満に思うことは常に開発へ伝えるべきです


相手にジジイとか言う前に結局熟練者の作業性は落ちてることを理解すべきだ
332デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/16(土) 19:55:10.88ID:0bqu7l7J
>>331
熟練者の生産性は落ちてないでしょ
あいつらメニューバーでもショトカしか使わないんだし
ショートカットキーはリボンUIになっても変わらんからそこまで生産性落ちてないと思うわ
2022/07/16(土) 19:57:48.00ID:YTi+pUYp
Autodesk系ってなんだよ
製品数が多すぎてどれのこと言ってんのかわからん
しかも買収した会社の製品の寄せ集めだぞ
2022/07/16(土) 20:00:31.92ID:Nb4vyBV3
>>332
熟練者たちが慣れた後でも今まで1時間で完了していた作業が1時間では全然終わらなくなってた
2022/07/16(土) 20:01:51.47ID:0bqu7l7J
>>333
AutoCad Revit Fusion360 はリボンUIになってるのを確認
MAYAも広義的にはリボンなんじゃね?
2022/07/16(土) 20:27:59.58ID:PdYI0OYh
>>334
それほんとに熟練者なのか?
新しい事に適応できない老害だと思うけど...
2022/07/16(土) 20:35:43.90ID:0bqu7l7J
DockPanelだけど□、✕ボタンのVisibilityをCollapsedにしてTextBlockをrotatetransformで270にしたらいい感じにドッキングパネルを閉じた表現にできた
これを✕ボタンを押したときにDockPanelの内部をCollapsed…のように書き換えれるとかなりそれっぽくなるな
2022/07/16(土) 20:36:19.16ID:0bqu7l7J
写真貼り忘れ
https://i.imgur.com/b8FtTzW.jpg
2022/07/16(土) 20:38:52.82ID:Nb4vyBV3
>>336
UIで生産性が低下する場合もあるんだから普通に知っとけ
2022/07/16(土) 20:43:37.27ID:5oVXGkmo
>>339
どんな操作してるのか具体的に書いてみなよ
そもそもUIの操作ばかりしてるんかよw
2022/07/16(土) 21:18:49.86ID:YTi+pUYp
>>335
MayaはもともとIrix(中身はunix)で作られてるからな
リボンよりも前からあのUIで今は少し変わったがリボンって名前ではない
2022/07/16(土) 22:13:32.66ID:a6aPn26O
>>331

>リボン不評がずっと言われて後でクイック操作が入った

うわっ嘘つきだー

クイックアクセスツールバーは最初からあったが。
そもそもリボンUIはメニューUIの進化版。
クイックアクセスツールバーが従来のツールバーに相当する。

>最初は作業領域を常に占有してたけど後で閉じれるようになった

これも嘘。最初のバージョンのリボンからできた。
何にも知らねーな。

Officeのバージョンによってメニュー展開がデフォルトか閉じているのがデフォルトか
違うだけ。
2022/07/16(土) 22:18:51.57ID:a6aPn26O
リボンがメニューだということが分かっていれば
作業領域を占有するなんて的外れなことは言わない。
メニューを開きっぱなしにしてりゃ場所とるに決まっている。
省スペースにしたいなら一般的なメニューみたいに必要な時だけ展開すればいい。
リボンは開きっぱなしモードもあるってだけ。
2022/07/16(土) 22:21:45.21ID:GOIfV07v
つまりりボンいらねーメニューでいいだろってことか
2022/07/16(土) 22:23:57.35ID:a6aPn26O
>>344
読解力ゼロかい?
メニューのパワーアップ版がリボン
2022/07/16(土) 22:34:13.48ID:Nb4vyBV3
>>342
クイックアクセスは嘘つきじゃなくて勘違いだな

クイックアクセスバーはデフォの内容をオンオフするだけのものでツールバーの代わりだなんて言えるものじゃない
作業領域を占有していたのは本当で誰もタブを非表示にできるなんて知らなかった

後のバージョンで閉じる操作が表に出てきてみんな消すようになった
そして自分でカスタマイズしてコマンドバーが出せるようになり
ツールバーと同じ操作ができるようになった

つまりみんなデフォのリボンが使いにくくてカスタマイズするようになったんだ
それは認めないんだな
2022/07/16(土) 22:35:44.15ID:Nb4vyBV3
馬鹿は老害だーとか言うけど

それで実際に作業効率が下がって生産性が下がってもいいんだなと
馬鹿は大変だ
2022/07/16(土) 22:53:49.76ID:a6aPn26O
>誰もタブを非表示にできるなんて知らなかった

はい、これも嘘。「お前が」知らなかっただけ。
なんですぐばれる嘘をつくかな。

少なくとも自分の周りではメニュー(タブ)部分のダブルクリックが一番お手軽に切り替えられることは広く知られていた。
視覚的にもリボン最小化への導線は用意されていたし、これが分からないというならハンバーガーメニューも駄目だろう。

>クイックアクセスバーはデフォの内容をオンオフするだけのもの

全然違う。
あれはユーザーそれぞれに合ったツールバーに育てていくよう設計されたもの。
リボンを使っていて使用頻度の高いボタンがあったらその場で右クリックしてクイックアクセスツールバーに追加していく。
ある程度育ってきたらツールバーをリボンの下に表示する。
こうすることによって必要なものだけで構成された使いやすいツールバーが自然と出来上がっていく。
2022/07/16(土) 23:03:55.92ID:z7rJp6V9
>>347
切り替わり直後はともかくしばらくしても生産効率下がったままなのは老害だけだろ...
自分の適応力の無さを恥じろよw
2022/07/17(日) 04:46:26.57ID:ZzIInvjq
こんな話題の時だけ盛り上がるんだから...
2022/07/17(日) 08:16:16.11ID:fbUZ4IqM
WinUI3で使えるWindows10風味なリボンのようなコントロールTabbedCommandBarなどどうだろう?
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/communitytoolkit/controls/tabbedcommandbar
2022/07/17(日) 10:26:22.69ID:y0CsF7TY
>>349
工程が増えてるのに適応もクソもないだろ
頭おかしいのか?

例えばプログラム上ステップ数増えてるのに実行時間同じにしろとか馬鹿なんじゃないの?
どこか別で効率化できるならともかく
2022/07/17(日) 11:49:39.62ID:nMA2Epvl
>>352
> 工程が増えてるのに適応もクソもないだろ
クイック操作

> 頭おかしいのか?
ブーメラン乙w
2022/07/17(日) 13:48:00.91ID:J6V//LoS
WPFでもUWPやWinUIのライブラリって使えたよね?
ColorPickerを使ってみたい
2022/07/17(日) 13:48:37.96ID:J6V//LoS
>>351
FluentRibbonが使えなくなったらこれにするわ
2022/07/17(日) 13:55:47.00ID:WIIWR4n5
どんなアプリ作る気なんだおっさんよ
2022/07/17(日) 14:31:12.86ID:aqFOdZL2
>>352
工程は減るんだが?そんなことも分からないのか
2022/07/17(日) 14:49:00.03ID:J6V//LoS
>>356
お絵かきソフト
2022/07/17(日) 15:32:16.60ID:Aa8N9zQw
>>351
これいいな
2022/07/17(日) 18:41:37.30ID:J6V//LoS
そのリボンUIマイクロソフトが配布してるってのはいいけどギャラリー機能とかちゃんとしてんのかな?
361デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 20:28:49.22ID:J6V//LoS
WinUI3のSDK試したけどほんとに最新版で作られたものでしか運用できなさそう
ターゲットを新しいものにしないといけないんだがターゲット変えても他のライブラリが対応できていないものもあってかエラーしか出てこなくなる
Fluent.Ribbonが使えなくなったわ
362デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 20:52:59.13ID:J6V//LoS
だめだ新規にWinUI3用のプロジェクト作ってもtargetplatformvarsionでおかしくなる
これほんとに正規でリリースしてんのか?
363デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 20:55:51.34ID:uQZhcnk9
ベータ版試用ありがとうございます
2022/07/17(日) 21:21:35.50ID:7gY7u64d
いつになったら完成するん・・・
2022/07/17(日) 21:41:23.72ID:fbUZ4IqM
WinUI3はWpfと別のシステムだから、Wpfのコントロールは動きません
GUI部品は全て入れ替えになるし、それ以外もWinRTライブラリが中心になる
2022/07/17(日) 21:57:52.92ID:1enhgMc3
経営陣をAIにしたら
2022/07/17(日) 22:03:29.23ID:J6V//LoS
>>365
動くって誰かが言ってた気がする…
2022/07/17(日) 22:04:31.73ID:J6V//LoS
WPFでWinUI3は動くんじゃね?
2022/07/17(日) 22:12:23.25ID:EABPDou+
空域が共存できるだけで、混ぜられるわけじゃないでしょ
2022/07/17(日) 22:14:47.88ID:J6V//LoS
>>369
まじかよ…
colorpicker使えると思ったのに…
WPFでcolorpickerってあったっけかな?
2022/07/17(日) 22:17:09.31ID:fbUZ4IqM
>>368
Wpfで使えるXaml IslandってやつはUWPのコンポーネントをWpf上に貼り付けるやつだが
WinUI3用はまだ出来ていない
2022/07/17(日) 22:20:51.92ID:fbUZ4IqM
>>370
UWP用のColorPickerならXamlIslamd経由で動くはずだが
やったこと無いので保証はできない
頑張って調べてね
2022/07/17(日) 22:25:48.05ID:EABPDou+
XamlIslandsもWPFとWinFormsの相互運用と同じでWinネイティブのウインドウを重ねるだけでしょ?
無茶苦茶非効率な仕組みだからボタンみたいな小さなコントロールの単位で使うようなもんじゃないし、
Windowsネイティブのコンポジションでできる範囲のことしかできないはず
2022/07/17(日) 22:33:39.94ID:J6V//LoS
ヒントサンクス
調べてみます
2022/07/18(月) 06:27:35.13ID:YunAnzUQ
>>362
Q) WinUIを使った実際のプロジェクトを見たことがありますか?


A) 私はC++/WinUI3で簡単なRPAツールを開発したことがありますが、
WinUI3の現在の進捗状況と機能では、商用アプリケーションを開発することができないと言いたいのです。

A) ソロ開発者の話をよく聞いていますが、はっきりとノーと答えることができます。
今のところ私の知る限り、誰もWinUIの道を進もうとは思っていません。

A) 他の人達が言うように、WinUI3は商用アプリケーションにはまだ早いです。
私たちはWinUI3を調査し、WPFの代わりにWinUI3を使用するようにいくつかのアプリを変更できるかどうか検討しましたが、
多くの機能が欠けており、バグの量も多いため、現実的ではありません。
WinUI3は、今のところ趣味のアプリケーションにしか使えません。
私の予想では、Microsoftのリソース次第では、完成まで2年かかるかもしれません。
2022/07/18(月) 06:49:47.33ID:gpEEM+iM
何時作ったコピペか知らんが、最近のリリースは割りと安定しているんだけどな
2022/07/18(月) 07:48:54.13ID:3Yb65Z7U
世の中には自分用に趣味でツール作る人たちと、数十万人に影響するシステム作ってる人たちがいるからね
後者の人がWinUIみたいな実績のないものを使うことはない

MSは他の部署(Teams,Office)に使わせて実績作ってからリリースしたほうがいいと思うんだなあ
2022/07/18(月) 09:07:59.46ID:modSHJzZ
それこそ何万人どころか数億人に影響するシステムに生煮えのUIは使えんじゃろ
2022/07/18(月) 09:58:26.92ID:t8sTiWh6
SkypeやVScodeみたいなやつがElectronを使うように、メジャーソフトが扱うようになると安定してくるんじゃね
380デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 12:21:39.64ID:rfYQKtk0
ストアにある、Youtubeとかニコニコ動画用のWinUIアプリ使ってる。
最高に使いやすいからMicrosoftはもっと宣伝してほしい
2022/07/18(月) 12:32:08.92ID:o05Sk4F2
>>377
WebView2はTeamsでの採用を前提に作られて概ね好評だね
382デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 12:41:35.29ID:rfYQKtk0
最高だと思うWinUIの3rd製アプリ
・Files(エクスプローラー)
https://www.microsoft.com/store/productId/9NGHP3DX8HDX
・AwsomeTube(Youtube)
https://www.microsoft.com/store/productId/9NBLGGH69MG4
・Fenice for Twitter(Twitter)
https://www.microsoft.com/store/productId/9N65G56S5HW4
・FlowPad(MSペイント)
https://www.microsoft.com/store/productId/9PMT6J2WVB10
・Fluent Screen Recorder(録画アプリ)
https://www.microsoft.com/store/productId/9MWV79XLFQH7
・FluentCast Podcast(ラジオアプリ)
https://www.microsoft.com/store/productId/9PM46JRSDQQR
・Modern Flyouts(便利機能)
https://www.microsoft.com/store/productId/9MT60QV066RP
・Hohoema(niconico)
https://www.microsoft.com/store/productId/9NBLGGH4RXT6
2022/07/18(月) 12:48:27.80ID:3Yb65Z7U
>>379
MSは企業内にメジャーに使われるソフトウェアがあるんだから、結託したら天下取れると思うんだけどね
2022/07/18(月) 13:17:08.96ID:sEduZdTw
今のMSだとそれなりの規模のアプリは莫大なレガシーコードを抱えるOfficeや
マルチプラットフォーム前提のサービス用アプリだからWinUIとか採用しづらい面もあるんだろう

Win8以降だと標準アプリはWinRT系使ってるんでドッグフーディングしてるとは言えるんだろうけど
小規模アプリの範疇でもロクな品質になる前に世代毎にコロコロ移行してくのはやっぱアホなのかなと
2022/07/18(月) 13:51:51.24ID:8lDJFmzD
>>380
使いやすいのはわかるけど凝ったことができない
2022/07/18(月) 13:53:27.96ID:8lDJFmzD
>>382
以前のWindowsストアインストールするUWPより充実しててワロタ
2022/07/18(月) 13:55:14.61ID:8lDJFmzD
>>382
ホホエマは以前のUWPアプリだな
UIダサい
388デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 14:09:00.98ID:rfYQKtk0
>>387

サムネ更新されてないけど、入れてみて
最新のMicaデザインになってるから
2022/07/18(月) 15:52:42.50ID:FIw4zBy/
まぁ、現在のFluent Designはタッチでも使える閲覧系のアプリがメインだろ
Visual Studioみたく凝った生産系のアプリは従来のUIやリボンでOK
ただ、従来のUIやリボンでもいいがダークモードに対応しろ
>>338とかダークモードにできるの?
390デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 21:22:06.89ID:8lDJFmzD
>>389
多分できないと思う
2022/07/18(月) 21:22:48.20ID:8lDJFmzD
でもThemeプロパティ作ればいけるだろ
そのへんはWPFは融通高い
392デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 21:25:04.79ID:8lDJFmzD
とりあえず進捗色彩ホイール作った
あとは3角部分なんだけどかなり難しい
https://i.imgur.com/qcfu4Fh.jpg
2022/07/18(月) 21:35:16.07ID:YunAnzUQ
>>382
しょぼいアプリばっかり。

Filesは2回ぐらい常用しようと頑張ってみたことあるけど、致命的なレスポンスの悪さと不安定さで結局アンインストール。
ファイラーはオリジナルのエクスプローラーと同じレベルのレスポンスじゃないと使う気にならないからWinUIは不向き。

WinUIもUWPもアニメーションのし方のせいもあるけど全体的に動作がモッサリしてる。
あとキーボードのみで使おうとするとものすごく使いづらい。
2022/07/18(月) 21:49:39.20ID:ANhsSAhw
>>392
なんで自作してんの?
そんなのどこかに落ちてるんじゃないの?
395デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 22:59:54.18ID:8lDJFmzD
>>394
三角のは落ちてないよ
ここで名前が上がらないし
一応ライブラリあるけど有料
396デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 23:32:26.37ID:rfYQKtk0
>>382

ちなみに全部WinUI2。
WinUI3なら動き早くなると期待してる。
2022/07/19(火) 00:18:01.06ID:ALgQB+zq
>>396
VIPでMacクソ信者がWindowsではiOSアプリ作れねぇとかクソみたいなことほざくからWinUI3とザマリン使ってファイラーアプリ作ってみるわ
2022/07/19(火) 00:26:42.88ID:0ysQ/ZuC
FilesアプリはUWPでそのサンドボックス環境での制限のために複雑な事してるから不安定なんじゃね
WinAppSdk作り直せばもっとましになるはず
2022/07/19(火) 05:23:10.08ID:rB2gaRxT
>>396
3の方が出来が悪いのに?
400デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 07:22:29.49ID:frqMCBEr
>>398
不安定なのか…
なんか作りやすいおすすめのアプリとかある?
2022/07/19(火) 08:56:04.34ID:ZBqDRjw4
不安定というよりWindows.Storage名前空間のファイルシステムのクラスは、System.IOと比較して体感できるほど遅い
WinUI3ではSystem.IOでファイル操作できるからその部分は解消されていますね
2022/07/19(火) 12:04:15.28ID:SdJZUOia
>>401
WinUI3は問題ないってことか
WinUI3使って見る予定だったから大丈夫
2022/07/19(火) 18:28:33.74ID:R92IIdSX
なんかよく読んだらWinUI3はデスクトップ向けってなってるみたいだけどスマホアプリにも使えるんかな?
2022/07/19(火) 19:02:07.15ID:0ysQ/ZuC
スマホ??スマホなんてないよ
スマホじゃなくてWinUI 3はタブレット向けにはなってる
WinUI 3はWindows専用のライブラリ
で、xamarinというか.net mauiでWindows向けにビルドすると裏でWinUI 3が使われるだっけ??
他のOS向けにビルドしたらそのOSのネイティブビューが使われて、WinUI 3は関係ない
2022/07/19(火) 19:12:12.28ID:R92IIdSX
>>404
そうなんだ…
残念…
406デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 19:25:12.15ID:cxGAiQrp
>>405
クロスプラットフォームでfluent UIを使うってならReact Native
WebでいいならReactライブラリとか。
やる手段は他にもある
2022/07/20(水) 07:20:51.09ID:QrJbBS67
>>406
Javascriptできない
408デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 08:34:51.76ID:SstErkR8
Windows UI Library 2.8ってのが、リリースされてるけど、これはなんだ?
WinUI3より古いWinUI2のアップデート版かな?
409デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 22:06:04.60ID:WTKgR4z/
もういっちょ見つけた
Melosik (ミュージックアプリ)
https://www.microsoft.com/store/productId/9NH759PMH26M
2022/07/20(水) 22:10:55.95ID:SbgXPqdk
Fluent Designがかっこいいのはみんなわかってるやろ
411デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 22:15:43.78ID:5dyzzXol
>>408
そうらしいね。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/apps/winui/winui2/release-notes/winui-2.8
412デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/21(木) 06:28:17.69ID:qnJibpLd
このfluent DesignがiOSやAndroidで使えないのツラミ
2022/07/21(木) 06:30:43.88ID:qnJibpLd
ちょっと遅くなったけど三角カラーピッカーの部分できた
あとはClipで三角に整えてサイズをControlのHeightとWidthに合わせるような処理を書くだけ

https://i.imgur.com/wjcxyXx.jpg
2022/07/21(木) 19:04:04.45ID:KYunSftz
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/apps/windows-app-sdk/stable-channel#version-113
Version 1.1.3
2022/07/21(木) 20:16:21.37ID:Zvioe4Ts
>>410
格好よくはない。控え目で地味でありきたりだと思う。
Micaなんて視力1.0未満の人は絶対気付かない。
派手にし過ぎると下品だし、これでいいのかもしれんが。
2022/07/21(木) 21:35:43.87ID:uGTeTqqA
>>410
> Micaなんて視力1.0未満の人は絶対気付かない。

それは盛り過ぎ
0.1裸眼とかならどうか知らんが
2022/07/21(木) 21:35:50.76ID:bir3wz/4
お前らセンスゼロのくせによく言うわ
2022/07/21(木) 22:45:20.03ID:v1bwr09c
ノーマルWPFのセンスのなさは異常
2022/07/22(金) 07:19:30.96ID:F/d3VPRy
ボタンとかカド丸めたり影つけたりするとそれらしくなるけど最初からやっとけよとは思う
2022/07/22(金) 12:44:11.95ID:KyJsHgxJ
マイクロソフトはわざとダサくしてるんだよ
そうすればデザイナーやコンポーネント屋さんの仕事増えるでしょ知らんけど
2022/07/22(金) 12:53:31.79ID:RzgkzXbu
WPFが世に出た当初はそれがクールだったんだよ
WPFは作った通りの見た目で表示されるのが大原則なので、流行に合わせてデフォのスタイルを変えたりできない
2022/07/22(金) 12:59:53.55ID:P7NcnZ58
OSに合わせて勝手に変わってやんけど
2022/07/22(金) 13:03:34.89ID:zsmU7sTW
WPFにもテーマ機能があるんだから
完全とは行かずとも時代に合わせた標準テーマを用意する位出来るはずなのに
放置されてるよな
2022/07/22(金) 13:04:01.02ID:7QXIg2PK
WPFはVistaと同時にリリースだから、UIがVistaですね
2022/07/22(金) 17:12:53.61ID:F/d3VPRy
>>420
なるほどたしかにデザインされたコントロール売ってる業者多いわ
2022/07/22(金) 17:13:51.64ID:F/d3VPRy
やはり新しい開発からWinUI3に変えるべきだな
2022/07/22(金) 18:21:01.86ID:JorzgqwM
WinUI3もまだ様子見だな
2022/07/22(金) 18:45:15.96ID:RjFfUhzl
このていたらく
2022/07/22(金) 20:08:05.16ID:YhVapCMO
すごいな。 みんなそんなにデザインにこだわっているんだ。
あちきは、社内DXで各部署のマイクロサービスアプリ作ってるけど、MaterialDesign+自作スタイルで充分。
それでも、スーパーマーケットのPOS画面並みにはなってます。
2022/07/22(金) 20:28:58.71ID:Cdfjglow
マイクロサービスでWPFってどんな設計?
2022/07/22(金) 20:33:59.42ID:GwwWNYv0
こだわるって今時の普通レベルのデザイン求めてるだけでしょ
Windowsなら今時はFluent design

それに仕事と趣味じゃ違うだろ
仕事じゃこだわるより大いに手を抜く
2022/07/22(金) 20:42:06.16ID:F/d3VPRy
今Formアプリのデザイン使ってたら笑うわ
2022/07/22(金) 22:54:00.13ID:YDrkrapP
>>429
営業がうるさいんだよ
2022/07/23(土) 07:41:19.18ID:t7Sj785U
>>419
いや、今は角丸であふれかえってるから
逆に角ばってた方が格好よく見える
2022/07/23(土) 07:49:32.17ID:t7Sj785U
>>426
安定性悪すぎるのと、ストレージ容量食いすぎるのと、
デスクトップアプリのUIフレームワークとして完成度が低すぎるのがネック。
.NET Frameworkが出始めの頃の、
「えっ?こんな機能も用意されてないの?Win32 API使うしかないの?」
って状況に似てる。
2022/07/23(土) 08:06:06.56ID:nc0vOhmz
まぁ WinUI項目追加でExprimentalも無くなった事だし、そろそろ使い始めても良いのでは? ユーティリティー程度には。
当分、WPFとの共存は続くが、改良されていけばWinUIもクライアント指定になるぜ。
個人的には、MSIXでMS Store稼ぎしたいとはオモ。
2022/07/23(土) 10:13:03.21ID:HPm1i/ii
ストアアプリってそんなにダウンロードする?
2022/07/23(土) 10:27:40.64ID:IiM/CJ8O
PowerBI,docker 記憶にあるのはこれくらい
2022/07/23(土) 10:27:48.34ID:nc0vOhmz
>>437
ハードウェア紐づけアプリとしてね。
メインはハード売り。
2022/07/23(土) 11:07:20.79ID:VzS+Ksqo
>>434
少しは丸っぽい方がボタンに見える
ノーマルWPFのボタンはボタンに見えない
441デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/23(土) 11:09:23.66ID:VzS+Ksqo
ストアアプリはUWPの頃はクソダサくて無理だったけどWinUIになってからはかっこいいからこれから移行していこうとは思ってる
2022/07/23(土) 15:49:44.02ID:KhpBsZMb
見た目うんぬんよりあのsrorageの仕組みをやめて欲しい
クソ

GUIだけを選択したつもりなのにファイルアクセスやセキュリティの仕組みまで強制される

なぜちゃんとGUIと他のAPIを分類しておかないのか謎
winforms,WPF,UWP,WinUI3
全部別の仕組みの組み合わせ
毎回違う
2022/07/23(土) 16:07:38.87ID:KhpBsZMb
WPF使ってるときにあるAPI使いたくなってもwinformsにしかなかったりしてwinformsをインポート
WPFやwinformsでGPS使いたいとなるとデバイスにより二種類選択肢があって
片方はUWPの仕組みを使わなければならない

MSの馬鹿アーキテクトが適当に考えるからAPIのnamespaceすら適切に分離できない
2022/07/23(土) 16:53:16.33ID:XhtwTlkD
WSLをダウンロードするのに使ったきりだな
他は何も
2022/07/23(土) 17:09:06.44ID:IiM/CJ8O
>>444
ああストア使ったな、確か
2022/07/23(土) 18:08:56.45ID:KhpBsZMb
win10の電卓って結構頻繁にアップデートしてる印象があるけど
意味があるんだろうか?

MSにはやはり馬鹿しかいないんだろうか?
447デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/23(土) 20:16:52.73ID:FAO+OpS7
気付くの遅すぎ
2022/07/23(土) 21:04:03.68ID:9xIjc42O
>>446
最近知ったけど単位変換機能が素晴らしい
バーガーメニュー開いてみ?
プログラミング書くのにもかなり役立ちそう
2022/07/23(土) 21:11:32.64ID:9xIjc42O
こんなの

https://i.imgur.com/o1wgVjM.jpg

もちろんバイナリからの数も求められる

https://i.imgur.com/PJqjWdK.jpg
2022/07/23(土) 21:19:26.34ID:9xIjc42O
わかると思うけど
HEXが16進数
DECが10進数
OCTが8進数?(これ何に使うかわからん色とか?)
BINがバイナリ(2進数)

あとm→feet,気圧→パスカルの単位変換とかグラフ書いてくれる機能もある

https://i.imgur.com/Ja90nss.jpg
2022/07/23(土) 22:18:24.28ID:KhpBsZMb
>>450
こういう重度の馬鹿のために世界中のwin10の電卓アプリがアップデートされ
帯域が使われて電気が使われて環境が悪化する

馬鹿にえさをやるな!
2022/07/23(土) 22:19:36.35ID:9xIjc42O
>>451
いやでも便利じゃん
2022/07/23(土) 22:23:37.62ID:KhpBsZMb
>>452
そんなの使ってる人間なんて百万人に一人レベルだろ
馬鹿なんか?
電卓は電卓
余計なアップデートはするな
2022/07/23(土) 22:50:30.18ID:zqWGCIwO
>>450
> OCTが8進数?(これ何に使うかわからん色とか?)
unix/Linuxとか大昔のミニコンとか
まあ今時使う機会は滅多にないわな
2022/07/23(土) 22:53:12.45ID:NtLejCi2
>>454
へー
2022/07/23(土) 23:43:04.02ID:WmlnyxsW
>>452
この電卓、逆三角関数がなんでInvとかじゃなくて2ndなんだ?
2022/07/24(日) 00:48:23.33ID:DczeAZww
電卓にタブ機能が欲しいよね。
標準電卓とプログラム向け電卓の行ったり来たりが何気にめんどい
2022/07/24(日) 01:52:48.97ID:2lyIaqMH
フィードバックにコメント送ったら改善されるかもな
俺もN(ニュートン)変換ほしかったから送った
459デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 02:20:00.48ID:hnBeY/7d
>>456
実機の関数電卓が関数と同じボタンの2ndに逆関数を割り当ててるからでは?
たとえば、2ndとtanでatanとか。
460デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 08:17:48.19ID:i72NvLy/
不満ある度にフィードバック送るのは大事だな
言わないとMicrosoftは分かってくれない
461デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 08:38:37.39ID:UXPzpJHl
>>459
そうなんだけど双曲線関数はhypだったから2ndが逆関数と気付かなかったよ
462デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 09:04:14.97ID:hnBeY/7d
>>461
2ndは逆関数じゃなく、second functionって意味だよ。
関連性のある関数を割り当ててるだけ。
463デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 09:06:24.25ID:hnBeY/7d
関数電卓が最も使われるのは、工事現場や工場なので、実機に合わせてるんじゃないだろか。
事務所ではWindowsの電卓を使っても、現場では実機を使うので。
2022/07/24(日) 09:37:53.04ID:UXPzpJHl
シャープは2ndFなんだね
カシオはInvかShiftだったから違和感があったってことか
2022/07/24(日) 09:51:23.07ID:q7gbemmZ
こうして馬鹿は細かい意見を送りどんどん電卓ごときがアップデートされ続ける
電飾資源の無駄

そしていつか大きなバグが出る
2022/07/24(日) 09:59:06.59ID:HvT4Rx38
誰も使わないUIフレームワークの開発よりよっぽど有意義では
2022/07/24(日) 10:06:51.32ID:Xip+Vd3l
Windowsの電卓はGitHubでオープンソースになっていて、WindowsのモダンUIフレームワークを未だに追いかけている奇特な人にとっては必見
これほどクソ綺麗なソース書けるエンジニアを電卓に投入しているのかと驚かされる
2022/07/24(日) 10:28:46.09ID:I3cd1RBj
>>467
しらんかった、見てみよ
2022/07/24(日) 11:10:48.61ID:Taavwtzw
>>467
そうなのか!有能なリソースの無駄遣いのお手本ですね
2022/07/24(日) 11:51:09.87ID:2lyIaqMH
>>460
英語版で送るのも大事だよな
日本Microsoftは怠慢
2022/07/24(日) 11:55:06.61ID:Aej5FnRj
>>467
アドレス早よ!
2022/07/24(日) 12:02:49.82ID:q0NBKeWF
>>467
最新のWindowsアプリケーションを開発するための見本としてソースコードを公開したそうだから
そりゃ気合入ってるでしょうよ
2022/07/24(日) 12:04:24.91ID:q0NBKeWF
>>471
検索すればすぐ出て来るだろ〜
https://github.com/Microsoft/calculator
2022/07/24(日) 12:22:40.21ID:Aej5FnRj
>>473
ナイス!
2022/07/24(日) 14:22:37.61ID:6lYDPKwD
GitHubにあるって書かれてるのにアドレス教えて、ってレベル低すぎんか。
聞いて返事が返ってくるまで待つより検索すりゃ秒で分かることなのに。
まあこの一連のやり取りが自演臭いけどな。
2022/07/24(日) 15:16:16.75ID:yS+1G9Yn
Windowsの電卓は使うけど
よくアクティブになってないのにキー押しちゃう…
2022/07/24(日) 15:36:49.87ID:j8HpF1iY
>>473
DirectXとか使ってるらしいけど何に使ってるんだ
2022/07/24(日) 15:43:33.54ID:Aej5FnRj
>>475
長文イランよ
2022/07/24(日) 15:50:42.13ID:6lYDPKwD
>>478
500字未満で長文とか言ってたら恥ずかしいぞ。
2022/07/24(日) 16:45:42.71ID:pLKliEs0
インテリセンスでok!
2022/07/24(日) 17:55:50.66ID:oVBPN3eE
で、WinUI3でDDDやりたいんだが、クライライブラリのプロジェクト作るテンプレートはどこにあるんよ?
今は作れないようだが?
482デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 20:06:21.05ID:IZxLU3+7
>>477
https://github.com/microsoft/calculator/search?q=DX
483デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/29(金) 17:56:29.38ID:1GTLAz+N
今更だけどWinUI3Gallery見てみたけどめっちゃおもろいな
リボンUIもナビゲーションビューで作れそうだしなんか簡単なアプリ作ってみたいわ
2022/07/29(金) 19:28:13.63ID:idWx/scg
モッサリ動作なのがなぁ。
ユーザー操作を邪魔するほどアニメーションが出しゃばっちゃ駄目だろ。
2022/07/29(金) 20:01:25.24ID:8HCrKrga
>>483
おしゃれやろ
マテリアルデザインと大違い
2022/07/29(金) 22:06:17.87ID:oUimYZN4
MaterialUIのほうがもっと動きがある
2022/07/30(土) 07:34:23.35ID:S9eFWQCo
どっちも微妙。
動きがあるのは結構だが、瞬時に画面が切り替われば軽快な印象を受けるのに
ウニウニ動いてるせいで「遅せぇ!」ってなる。
マウスでバババババッってあちこち連打すると動きに全然ついてこれてない。
2022/07/30(土) 07:37:56.14ID:1wZyBTjP
速度にこだわるならMFCですよ あんた
489デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/30(土) 08:55:27.35ID:Gq7vfC3O
>>16
Visual Studio Code(zip版)か
2022/07/30(土) 12:02:36.54ID:ZiWHQQ3L
WPFのスレでMFCと叫ぶ
491デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/30(土) 15:08:36.45ID:5b4tKXes
>>488
アニメーションとかやってるとすごい工数かかるけどな
むしろMFCやめて全部自前で描画した方が早く組めるかも
492デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/30(土) 18:38:48.20ID:j61Iqd3B
Python on Blender 最強
2022/07/30(土) 21:04:33.90ID:bvwXA6PY
>>492
Pythonスレでやれ
2022/07/31(日) 20:55:18.83ID:32Fa+XKh
MFCなんて生産性低いゴミ使ってる奴、さすがにもういないだろw
2022/08/01(月) 01:25:23.55ID:i2ij1FCt
>>494
たまにメンテやらされる
今となっては古代遺跡だな
2022/08/01(月) 21:55:18.03ID:2i0fH4J6
MFCは色付けようとするだけで大変だった思い出
2022/08/02(火) 09:57:18.78ID:HdRf0/qx
マルチプラットフォームは理想ではあるんだけど
win macのデスクトップとandroid iosのモバイル環境を同じパーツで成立させるのなんて不可能なんだよね
フレームワーク側でマルチプラットフォームにちから入れてると、(今は完全にモバイルの方が立場上だから)
リストやボタンのpaddingが(タッチ前提で)スカスカになったり、(スマホは1ウィンドウだから)画面遷移のプロパティは整ってるけどマルチウィンドウがショボかったりするし
2022/08/02(火) 21:23:32.72ID:n/nyAQEx
そりゃ共通化すればするほど大雑把で使い勝手の悪いものになるのは仕方ない。

Windowsの電卓だってモバイルが普及してなきゃこんな酷いUIになってなかった。
これハンバーガーメニューじゃなくてやるならNavigationViewでしょ。
スマホアプリならこれでも仕方ないけど、デスクトップアプリなら一覧を開きっぱなしにしておけるスペースはあるだろうに。
順番に切り替えて見たいだけでもいちいちメニュー開く操作が必要。馬鹿の極み。
499デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/02(火) 22:51:10.94ID:fEaKkp4Y
>>497
マルチウィンドウはMicrosoftが対応してくれって思うな
ドッキングウィンドウとか個人で作るの難しいんだから提供してよと思う
2022/08/02(火) 22:52:46.73ID:fEaKkp4Y
>>498
NavigationViewは一応画面幅でタブ表示にするかバーガーメニューにするかを自動調整できる機能あるけどな
WinUI3Galleryで見た
2022/08/03(水) 00:12:35.23ID:v0+JYGWK
>>496
思い出した!確か
WM_CTLCOLORDLG
WM_CTLCOLORSTATIC
あたりをひっかけて HBRUSH を返す、とかしてたかな?

私は思うのですが、あるテーマごとにまとめて関係するコールバック内とコールバック外とを抽出して、最後に^重ねていく、みたいなことができませんか?
2022/08/04(木) 06:11:58.33ID:L3ODYG3J
Visual State Manager
コードからユーザー インターフェイスに視覚的な変更を加える構造化された方法を提供します

動的な外観状態と、その外観状態に遷移する条件や遷移にかかる時間を管理する一連の機能を提供してくれるもので、以下の3つのクラスから成り立っている。

VisualStateGroup(外観状態グループ)
VisualState(外観状態)
VisualTransition(外観遷移)
2022/08/07(日) 11:32:12.85ID:RI7eCSSz
MVVM Toolkit 8.0
属性だけでプロパティー記述できるそうだ
https://devblogs.microsoft.com/dotnet/announcing-the-dotnet-community-toolkit-800/
2022/08/07(日) 12:13:16.45ID:A2DuC254
5年遅いわ
505デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/07(日) 12:26:20.80ID:sKbfBD94
WinUI 3がメインのUIフレームワークになるには、これ単体じゃダメなんだろうな、うん。
このご時世持ち運べるデバイス=スマホかタブレットがメインだし

.NET MAUIが正式リリースして初めて使われるものになるか?
2022/08/07(日) 15:27:46.84ID:A2DuC254
ならねーよ。Flutterに食われて終わりだろ。
2022/08/07(日) 17:35:56.30ID:9j6W1JQC
フィールドを定義したら自動でpublicなプロパティが出来上がるとか気持ち悪いな。
コード上で素直に見れないからメンテナンス性も悪そう。F12でちゃんとジャンプできるのか。
2022/08/07(日) 21:19:10.53ID:hId4yQ//
>フィールドを定義したら自動でpublicなプロパティが出来上がるとか気持ち悪いな。

その感覚はよくわからん。
2022/08/08(月) 09:48:40.29ID:54h+q9K9
>>507
なぜ見れないと思った?
2022/08/08(月) 10:00:45.66ID:oHs/K700
コード生成よりもEFみたいに完全にPOCOで記述できる方向を目指したほうがいいと思うけどねえ
プロパティの変更をVMのpartial methodでフックできるとか、もはや双方向バインディングしている意味があるのか謎
そんなことに力を入れるくらいなら、最近の流行を取り入れて双方向バインディングを使わない仕組みを作ればいいのに
2022/08/08(月) 10:44:11.20ID:UP9mw+Hj
foo でも _foo でも m_foo でも Fooプロパティを生成するのかー
2022/08/08(月) 12:46:06.33ID:Myb3WO/s
そもそもMVVM自体がもう時代遅れ…
2022/08/08(月) 14:29:13.66ID:DumJBsLl
>>510
そのPOCOの値をViewに表示、編集するだけなのにINotifyPropertyChanged書くのダルくね?
514デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 21:55:03.52ID:qygEFBrI
CommunityToolkit.Mvvm 8.0 がGAになったと聞いて使ってみたのだが。
なんかこんなシンプルなコードでCS0102の重複エラー出るんだけど…。
みんなちゃんと使えてる?まだバインドもしてないViewModelなのに。
public partial class MainWindowViewModel : ObservableObject
{
[ObservableProperty]
private string? title;
}
2022/08/10(水) 12:33:43.94ID:sAs5M23Y
実行ファイル群をなるべく少なく小さくしたいから大規模開発以外はMVVMは使わない主義。
ログ出力実装したくてGenericHost入れてみたけども生成されるファイルの多さを見て使うの止めた。
自前で作れば1MB以内に納まるツールにはオーバーすぎる。
2022/08/11(木) 00:39:25.20ID:dX+/+YEb
>>514
よく分かんないけど.csprojを開いて<Project>内に以下の回避策を追加したら動いたYO!
属性でできるとか面白いね
https://github.com/dotnet/wpf/issues/6792#issuecomment-1183633402
517デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 11:16:34.49ID:gei84gaK
>>516
ありがとう〜。
これで今作ってるやつのコード量が凄い削減できた〜。
518デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 11:17:06.93ID:gei84gaK
>>516
ありがとう〜。
これで今作ってるやつのコード量が凄い削減できた〜。
519デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 11:17:06.99ID:gei84gaK
>>516
ありがとう〜。
これで今作ってるやつのコード量が凄い削減できた〜。
520デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 11:18:06.86ID:gei84gaK
なぜ、三つも送信・・orz
2022/08/11(木) 11:45:16.29ID:cMb5ZFDL
あわてんぼう
522デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 12:08:06.87ID:iYrezZwU
相当大事なことなのだろう
523デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 08:42:29.84ID:JQ0CKHUe
>>512
今は逆戻りってこと?
2022/08/12(金) 11:15:36.51ID:rNj9X+5C
mvvm8.0ってVS2017 WDExpressでつかえる?
エラー出てダメだわ
2022/08/13(土) 13:49:41.73ID:M4/Ag7cJ
CommunityToolkit使ってみたけど
これWindowのタイトル変えるにはどうするの
ShellViewModelにメッセージ投げる方向でいいの?
2022/08/14(日) 19:33:10.45ID:tSVlOwIu
>>525
ここの最後の辺りにある
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/apps/windows-app-sdk/windowing/windowing-overview
527デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/16(火) 20:56:12.64ID:AjOagNzm
.NET MAUIでWinUI 3使えるじゃん
プレビューの記載無くなってるし、本番で使っていいのかな?
C#学ぶか...
2022/08/17(水) 05:47:12.61ID:uDmtoVUW
MAUIもWinUI3も地雷だぞ
529デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/17(水) 22:20:37.83ID:XCTEKKlR
.netがubuntuに対応したってだけで喜んでるツイートみたし、MAUIは是非とも成功して欲しい
2022/08/17(水) 23:02:53.80ID:JZ04FTOa
linuxでも動かしたいから成功してほしい
flutterとかelectronとかどっちかというとやなんだわ…
2022/08/20(土) 06:51:47.90ID:xZkFAb2h
ubuntuの開発環境は何使うの?
vscodeかな?
2022/08/20(土) 07:54:53.30ID:W6bPY96e
開発環境としての使用は想定外でしょ
MSとCanonicalは以前から仲良いから、Azureで使いやすくするためにMSが金出したんだろうね
2022/08/20(土) 12:59:32.84ID:u+LpGdTT
mauiはまだ完成してないからxamarin名前空間をたくさん使ってるぞ
アップデートしたら前のがコンパイルできなくなる罠があるから慎重にな
2022/08/20(土) 13:16:33.65ID:tGuv4dEl
Xamarin.Formsのサポート終わるから未完成でも移行するしか無い辛み
2022/08/20(土) 13:19:17.18ID:3EqG9ctj
人脈でもこれは回避できないなw
2022/08/20(土) 15:25:08.88ID:f436nqDU
Xamarinが評判悪いからMAUIに名前変えただけでしょ
2022/08/20(土) 18:39:54.02ID:4MiuAY+u
>>536
評判悪くはないだろ
良くもないけど
Windowsアプリなら結局WPFが一番使いやすいしスマホアプリならKotlinやSwiftの方が情報多くて助かる
MAUI Blazorにちょっと期待
538デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/20(土) 18:42:55.43ID:qyFFaooI
AvaloniaUI 11.0 Preview 1
https://dev.to/avalonia/turning-it-up-to-11-34jn
2022/08/21(日) 01:16:24.01ID:omitfhhw
これからはMVVMじゃなくてMVUだ!ってやってんのはMAUIだっけ?
2022/08/21(日) 06:28:32.13ID:0PjVDvuK
>>537
Xamarinするにはまず人脈
なんて名言が生まれるくらい出来が悪い
2022/08/21(日) 09:05:53.51ID:yRnGVO9X
>>540
https://twitter.com/chomado/status/802461345421459456
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/08/21(日) 09:16:11.10ID:yRnGVO9X
「まず人脈」が炎上したのはXamarinそのものの問題じゃなくて勉強会でこういうキモいことを言ったやつのせい
人脈のトップとしてちょまどを挙げたところが拡散されてオタサーの姫的な立ち位置に女性たちが大反発

要はちょまどとそれを持ち上げたキモヲタが炎上しただけでXamarinは無関係
人脈要らないし

もっと言えばちょまども無断で旗頭にされただけで責任はない
2022/08/21(日) 09:48:26.13ID:r5OvOKs5
ちょまどはコミュニティにとっての旗頭になることが仕事なんだから、仮に炎上したら最低限のフォローをするくらいの責任はある
2022/08/21(日) 09:58:00.48ID:uR/e27sf
こうやって未だにネタ擦り続ける側もキモオタって感じだな…
2022/08/21(日) 10:16:33.77ID:3/zo/+gQ
XAML自体が2010年ぐらいでもゴミだったのに今時WPFとかこの系統が流行る訳無いんだよなぁ
もうGUIはwebベースのみにすればいいのにw
2022/08/21(日) 10:18:38.19ID:yRnGVO9X
>>545
つmaui blazor
2022/08/21(日) 10:20:38.08ID:yRnGVO9X
スペースは要らんかった
MAUIBlazorだったわ
https://docs.microsoft.com/ja-jp/aspnet/core/blazor/hybrid/tutorials/maui?view=aspnetcore-6.0
2022/08/21(日) 12:15:02.47ID:1AiFa8+B
Blazor全然流行ってないじゃん
2022/08/21(日) 12:21:41.93ID:6tfB+h/U
黒魔術Blazor
550デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/21(日) 12:22:16.13ID:OlbAUAgu
>>545
だからさー
Webだと安っぽくなったりタッチする時の違和感が拭えないからWinUI使いたいんじゃん
2022/08/21(日) 12:32:45.40ID:lbKbzDQP
MAUIBlazorって言うのは各OS用のネイティブアプリにブラウザを搭載してそこでBlazor技術でC#を動かしてそれをUIとして使うものだよ
ブラウザだからどのOSでも同じ見た目になるしその見た目はCSSで制御できる
CSSフレームワークは既存の物をそのまま使えるしなんならJavaScriptもC#と相互運用できる
MAUIBlazorという名前だけどrazor構文がよくわからんならHTMLとJavaScriptを使うこともできる
要はC#の独自コードを呼び出せる独自ブラウザを作るテンプレートがMAUIBlazor
だから流行り廃りは関係ない
552デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/21(日) 13:17:10.86ID:jAGl7lqb
>>542
有料のセミナーでマイクロソフト社の女性社員を神と定義し、主催者側を偉い人たちと称し、金払って受講してる人たちを一般ピープルと述べる。
それに対し批判が集まったところで、件の女性社員が「上司と相談の結果、マイクロソフト社法務部が対応することとなりました」と訴訟をほのめかした。
この、訴訟をほのめかしたことが炎上につながったのでは?
553デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/21(日) 14:30:25.13ID:j3ukytx2
ちょま
2022/08/21(日) 14:32:07.98ID:31lYxjBG
>>552
それが訴訟をほのめかしたことになるかどうかは知らんけど炎上してないのにそんなこと言わないんじゃね
555デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/21(日) 14:36:08.58ID:jAGl7lqb
>>554
批判されると反射的に嚙みつく人は、広報に相応しくないのでは?
マイクロソフト社のイメージは相当傷ついたと思います。
2022/08/21(日) 14:44:45.83ID:31lYxjBG
>>555
話が変わってきてるけど俺はマイクロソフトのイメージもちょまどのイメージもどうでもいいという立場を明確にした上で言うと

法務部が対応しますじゃなくて法務部に相談しますと言ったんじゃね?
法務部に相談した上で誰がどう対応(場合によっては謝罪など)するかを決めるのはごくごく当たり前の対応だと思うけど何がいかんの?
557デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/21(日) 14:47:58.95ID:jAGl7lqb
>>556
世間言噛みつくのは広報の仕事じゃないでしょう。
2022/08/21(日) 14:49:05.27ID:31lYxjBG
>>557
噛みついてるか?
559デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/21(日) 14:50:21.55ID:jAGl7lqb
>>558
訴訟をほのめかしたのは、対決姿勢ですよ。
2022/08/21(日) 14:52:29.58ID:31lYxjBG
法務部というのは知らんかもしれんけど法律に詳しい弁護士などからなる部署のことだぞ

広報が今後の対応を決めるのにそこに相談するのは義務と言っていいくらいとうぜんのこと

今後の対応というのは一般人と対決することじゃなく、騒動に対して自分や上司が何をすべきかということだよ
だから法務部の意見によっては謝罪なり撤回なりすることになる

なんで対決と決めつけてるんだろ
561デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/21(日) 14:53:26.03ID:jAGl7lqb
>>560
法務部が対応すると広報したことが問題なのでは?
つまり、訴訟をほのめかすことになったから。
2022/08/21(日) 14:54:46.03ID:31lYxjBG
>>561
話は戻るが対応じゃなく相談と言ってないか?
563デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/21(日) 14:54:47.81ID:jAGl7lqb
つまり、脅す形になっているんですねえ。
2022/08/21(日) 14:55:09.33ID:31lYxjBG
法務部が対応
法務部に相談

全然違う意味だぞ
565デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/21(日) 14:56:25.83ID:jAGl7lqb
>>562
相談ならなおさら悪いじゃないですか。
脅しに使ってるだけと受け取られる。
実際、訴訟をほのめかして脅してるだけで、実際に訴訟を行っていないんだろうけど。
それが透けて見えるから炎上したのでは
2022/08/21(日) 14:57:22.88ID:31lYxjBG
日本語読めない人だったか
567デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/21(日) 14:59:43.51ID:jAGl7lqb
カルトを作るには良い人材だけど、グローバル企業の広報には不向きでは?
568デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/21(日) 15:02:08.46ID:jAGl7lqb
訴訟をほのめかしたことが炎上につながったわけで。
「Xamarinするには、まず人脈♪」とは、無関係かもしれませんね。
2022/08/21(日) 15:20:36.23ID:r5OvOKs5
>>567
MS系のコミュニティって昔からそんなもんだよ
例の女性の件は抜きにしても、気持ち悪い内輪ノリを増長しやすい風土がある
LinuxやAWSなんかと比べて、みんな使ってるものが一緒なので人間も均質的なんだよね
570デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/21(日) 15:25:50.52ID:jAGl7lqb
>>569
Linuxも相当気持ち悪かったけどな。
おごちゃんの連載なんか、おごちゃんが女子高生にLinuxを教える体裁だったんだぞ。
それが1994年くらいの話だぞ。
LinuxのLの字もないころだぞ。
2022/08/21(日) 15:29:06.75ID:31lYxjBG
一番気持ち悪いマックユーザーも見てるところで争わなくていいぞ
572デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/21(日) 15:56:53.99ID:jAGl7lqb
インターネット回線の訪問販売員とかも、「ハイ論破」とか普通に言うからね。
そんなんじゃ契約取れないだろうに。
2022/08/21(日) 16:27:22.01ID:AG5357Zp
叩きたいという一点だけ一貫してて、主張のおかしいところを突っ込まれる度にのらりくらりと論点を変えるいつものパターン。
2022/08/21(日) 16:28:16.08ID:vEVFxYND
いつもいるのか
フェミかな?
575デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/21(日) 16:29:59.66ID:jAGl7lqb
いや、叩いてほしいから訴訟をほのめかすわけで、そういうのを世間では炎上商法というんですよ。
2022/08/21(日) 16:31:11.84ID:JcAmE3kr
Webにすると安っぽいってえらい言い方だな。
577デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/21(日) 16:32:40.84ID:jAGl7lqb
ちろちろ燃えてる火に油を注いで一気に炎上させたパワーワードが法務部では?
578デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/21(日) 16:33:56.35ID:S3KIc3UD
法務って裁判沙汰だけが仕事じゃないから
法務に相談って言っただけで訴えられるとかアホな妄想するとしたら
訴えられると思ってる方に「心当たり」があるからとしか思えん罠
ちょまどに噛みついてる方が後ろめたい自意識があるということ
579デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/21(日) 16:44:40.57ID:jAGl7lqb
>>578
いや、相談するだけなら、黙って相談するわけで。
わざわざ公表したのは、やはり脅しなんですよ。
少なくとも世間はそう考えます。

ちなみに私は、今日このスレ見て検索して全貌を知った、まず人脈♪初心者ですからね。
580デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/21(日) 16:51:42.33ID:jAGl7lqb
まあ何にせよ、この一件でマイクロソフト社はだいぶ株を下げましたね。
2022/08/21(日) 16:53:55.89ID:lbKbzDQP
うわぁ気持ち悪い
2022/08/21(日) 17:27:41.52ID:Q2QyYX4C
伸びてるから何かあったのかなと思ったが9割ぐらい見えなかった
2022/08/21(日) 18:12:02.16ID:1AiFa8+B
Xamarin流行らなくていいざまリン
2022/08/21(日) 22:40:56.71ID:omitfhhw
いまだに人脈で盛り上がっちゃうの嫌いじゃ無いw
2022/08/21(日) 23:05:02.07ID:1H7enZTx
MSが次々にフレームワークを作っては投げ捨てる奇行を繰り返してるせいで
「Xamarinみたいな黒歴史は忘れろ。これ使っとけ」
ってのが出てこないのが悪い
2022/08/21(日) 23:13:28.56ID:isxwfkZv
>>585
>MSが次々にフレームワークを作っては投げ捨てる奇行

ほんとこれ、迷惑な話だ
2022/08/21(日) 23:57:32.82ID:icfaCvNF
WinUI3がマルチプラットホームに対応してればワンチャンスあっただろうがMAUIじゃ無理だろ

MAUI vs AvaloniaUI vs UnoPlatform

3つ乱立するような感じで自滅
588デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 00:05:36.04ID:K1t/n9US
Microsoftが強力なリーダーシップとらなかったから乱立するはめになってリソース分散で自滅する未来しか見えない
特に新参のUnoPlatformなんてxamarinがパッとしなくてMicrosoftが放置気味だったからUnoつくったろーで開発しただろうに
いきなりMAUIとかちょっとやる気みせてUnoかわいそう
2022/08/22(月) 00:34:09.38ID:yUP1/vrw
WebまでカバーしてるUnoが一番いいのにな。
2022/08/22(月) 06:24:08.38ID:wIx+Hy36
>>541
炎上云々はどうでもよくて、「まず人脈」って言葉だけは耳に入ってきて
Xamarinを少しでも触ってみた人はXamarinそのものの問題だと納得してしまうような出来なのが問題。
2022/08/22(月) 08:56:13.32ID:aQQLLHWv
スタートアップを買い取ってまとめ上げていくアメリカ文化は、全張りで自前開発しなければならないとする日本人には理解できないだろうな。 Xamarinしかり・・・
2022/08/22(月) 09:22:14.03ID:SoGY3+Qf
AvaloniaもそろそろWebとスマホ対応しそうだね
2022/08/22(月) 10:30:14.25ID:lA/UOyiW
MAUIでMSのコードに置き換えられてXamarinの諸問題は解決するってMS大好きおじさんが主張してたんだけどなあ
・Xamarin置き換えどころかガチガチ依存
・半年延期したのに未完成リリース
・VS対応もMAUIリリースに間に合わず
明らかに開発リソース足りて無いのに手を広げることばかりに熱心だから当然の結果だけど
2022/08/22(月) 10:36:53.77ID:5vTTBOP8
>>593
むしろUWPが要らなかった
2022/08/22(月) 19:08:30.34ID:PeiAW2eg
WPFですら中途半端
2022/08/22(月) 19:26:43.83ID:AhVLTZ+8
WPFは一向に進化しないWindowsのUIに痺れを切らした.NETサイドが暴走した結果生まれたフルスクラッチのフレームワーク
そしてWin8で今度はWinサイドが反撃してストアアプリやUWPが作られ、
そして今またMAUIではフルスクラッチ系に戻ろうとしている
WPFこそが迷走の元凶なんだよ
2022/08/22(月) 19:36:05.60ID:5vTTBOP8
WPF(またはSilverLight)はHTMLをXAMLで置き換えてWindowsがインターネットを支配しようとして失敗したもの
Windowsにこだわるあまりマルチプラットフォームへの移行が遅れてUWPみたいな誰からも望まれない鬼子が生まれてしまった
Xamarinを手に入れ.NET Coreを開発しこれからどうなるかというところだがちと遅すぎた感がある
今勢いがあって優秀な技術者が集められてるのはBlazorだと感じる
2022/08/22(月) 20:03:04.21ID:AhVLTZ+8
MSの戦略上、BlazorはWebフロントエンドが苦手な.NETerに対してSPA開発の門戸を開くためのもの
優秀な技術者ならそもそも必要ないし、BlazorでWebに習熟した技術者は必然的に去ってゆく
こんなニッチなものは主流になりえないし既に話題にもならなくなった
599デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 20:19:37.87ID:AQpBajIg
NumberBoxの×ボタンって何のためにあるんだろう
コントロールの特性上NaNが入り込む隙を与える必要はない気がする
2022/08/22(月) 21:46:13.29ID:ouMbOMLC
マルチプラットフォームって手を広げすぎると最大公約数が小さくなるだけだと思うんだがな。
Webとスマホとデスクトップを同じコードベースでやりたい需要なんてそんなにあるもんかね。
2022/08/22(月) 21:48:25.54ID:5vTTBOP8
>>600
GUIに関してはブラウザを使うことでプラットホームの違いを吸収できるから表現力は高くなるよ
2022/08/22(月) 22:27:44.23ID:ouMbOMLC
そりゃな、ブラウザという単一のプラットフォーム以外を駆逐してしまえば問題解決と。
2022/08/22(月) 22:34:11.49ID:5vTTBOP8
>>602
それがMAUIBlazor
2022/08/22(月) 23:41:11.97ID:K1t/n9US
flutterみたく独自描画じゃないとGUIも最大公約数になりがちだからな
605デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 23:47:12.68ID:K1t/n9US
androidにActionBarというかToolBarというかメニュー項目おけるUIあるんだがこれはBottomAppBarとか下にもおいたり要は好きな位置に置けるんだが
xamarinとかmaui軽くググるとそれ用のコントロールないの??
代わりにShellにメニュー項目あって要は位置固定??
最大公約数が小さすぎて融通きかなすぎ..??
606デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 02:29:55.42ID:YcBqJQe4
スマホとデスクトップを一緒にするとデスクトップが足引っ張られる形になるんじゃないかなあ
2022/08/23(火) 05:28:44.42ID:V4ruXcJY
>>606
うん、だからマルチプラットフォーム対応のアプリって使い勝手悪いものが大半だろ?
使い勝手がまともなやつを数えた方が早い。
2022/08/23(火) 08:25:59.21ID:wneevteS
ブラウザでUSBが使えるようになったら、細々生きてきた業務用デスクトップアプリも完全死滅だろうなぁ
2022/08/23(火) 08:48:03.63ID:8q9Ray1p
>>607
マルチプラットフォーム起因じゃなくてレスポンシブデザイン起因ね。
一画面で全ての情報を表示しなければならない製造ライン設備にレスポンシブデザインを使うバカはいない。
製造ラインはWindows、Android、iPadのタブレットが入り乱れ。
まぁ たまに、スマホでもモニターできるようにしてくれというバカ経営者はいるけれど・・・
610デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 08:49:30.40ID:IltvOPuK
USBって、なんでそんな狭い範囲で。
ハードウェア関連ならNativeのライブラリやらSDKやら山のようにあるのに。
2022/08/23(火) 08:58:11.67ID:5SQlnCJs
ブラウザの拡張機能を作れば何でも使えるよ
業務用アプリがデスクトップなのは開発者のスキルの問題が大きく、技術的に可能かどうかはあまり問題ではない
全体的に業務系はSaaSが侵食してきていて徐々にドカタがゴリゴリ開発する領域が縮小している流れは確かにあるけど、
ハードウェア関連は共通化しにくいし比較的投資規模が大きくて参入障壁が高いから、なかなかSaaSが入りにくいところではある
2022/08/23(火) 09:12:44.45ID:8N+10akF
今時業務用アプリでUSBなんて使うか?
2022/08/23(火) 10:32:28.93ID:wneevteS
USBマイクやUSBカメラは既にブラウザで使えるし、
USBメモリは時代遅れだが使いたいシーンはあるだろうし、
USBカードリーダが「標準」で使えたらID/パスワードの入力なしに、社員カードタッチでログインできるし、
業務用の機器だってUSB刺せばブラウザから保守できるって素敵じゃん
614デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 11:04:51.85ID:aPEiBtb5
「Google Chrome 61」正式版リリース、JavaScriptモジュールとWebUSBのサポートが追加
2022/08/23(火) 13:06:29.39ID:gPN4oCfw
あんまりChromeに依存するのもなあ
IEが永久にブラウザ代表だと思われていた過去の結末が今だし
2022/08/23(火) 14:02:38.61ID:UPtVDh5I
とりあえずフィンガープリントを取れそうなものは全部ぶっ込んでいくスタイル
617デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 15:40:49.81ID:BrHQ0T2j
>>615
gmail有償化したし
なんだかな
2022/08/23(火) 15:51:48.07ID:FmebRTei
>>617
gmailは有償化されてないやろ
2022/08/23(火) 17:47:47.53ID:oiF6PuD/
Google WorkspaceとGmailの区別がつけられない人は珍しいな
2022/08/23(火) 19:28:16.91ID:ydWoQDw9
gmail有償化とかびびるじゃん…まったくもぅ
2022/08/23(火) 19:43:12.60ID:tc07l9ua
>>538
これ見てどんな感じか見ようとストアにあったavalonia control galleryインストールしてみたけど最新ではないかもしれんがゴミレベルにひどかった
622デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 19:49:28.16ID:tc07l9ua
UnoPlatformもそうだが、弱小フレームワークはインストールして試してもらえると思ってるのか??
インストールする前に、ギャラリーアプリ触ってそこでゴミならインストールすらしないんだが
GooglePlayあるUnoGallery2020年で更新止まってるぞ
623デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 19:52:07.40ID:tc07l9ua
そこだけはWinUI Galleryの出来はすばらしい
これなら触って見ようという気にはなる
2022/08/23(火) 19:54:49.09ID:Dp/x+uM7
unoはもうおしまいだろ
Xamarin上で動いてるのにXamarinがMAUIになって存在意義がほとんど無くなった
MAUIに比べて強いところはUWPのXAMLが使えることだけどそもそもUWPが半分死んでるから使えたからどうしたのって感じ
2022/08/23(火) 20:01:05.17ID:tc07l9ua
Unoがまともに動くのか知らんが動くなら存在意義はある
UnoだとUIがFluent UIで全プラットホーム統一されるし、
UWPのUIの機能どこまで再現できてるのか知らんが
ここにかかっている
626デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 20:12:11.15ID:tc07l9ua
まぁ、Unoも独自描画してなくネイティブビューのラッパーをくししてFluent UIを真似てるだけだろうが、>>605に書いたけどToolbarすら自由な位置におけない融通きかなすぎフレームワークつかいたくもない
UnoはそこはUWPと同じCommandBarがあるらしいが

何にせよWidgetが豊富なフレームワーク優先だわ
ってことで現状はマルチプラットホームならFlutter
Windows専用ならWinUI
2022/08/23(火) 20:53:58.93ID:IltvOPuK
>>611
>ブラウザの拡張機能を作れば何でも使えるよ

ブラウザで動かすこと自体が目的じゃないんだからわざわざそんな苦行しないでNativeのスタンドアロンアプリで済ますだろw
2022/08/23(火) 22:26:09.75ID:lgtYvanE
>>627
そんなに変な話でもない
拡張機能であればChromeストア等が利用できるから容易に配布でき常に最新に保てる
デスクトップアプリだと出来合いの配布手段としてまともに使えるのはClickOnceくらいで、クロスプラットフォームなら論外でしょ
2022/08/23(火) 22:30:39.07ID:Dp/x+uM7
>>628
各OSにストアがあるからそれぞれに登録する方法がよく使われてるぞ
2022/08/24(水) 00:43:37.61ID:NxlTgH9N
よく使われてる?
WinのストアもMacのストアも壊滅状態だぞ
2022/08/24(水) 07:28:35.89ID:Nme5pFru
配布する必要もないのにストアアプリにする馬鹿いねぇよ
2022/08/24(水) 09:13:04.54ID:XfX9SeOl
まぁ 国内、ベトナム、タイ、ブラジル、北米工場に設備アプリ配布するには便利だけどな。 ストアは・・・
どの工場もネットセキュリティーがガチガチでバイナリーは送信できないし、ダウンロードサイト作ってやったが、セキュリティーに弾かれることもあり不評。
ストア経由ならどこも無料で且つすんなり通る。
MSストアなんか、利用価値はその程度だろう。
633デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/24(水) 09:17:47.11ID:8fOu5lGq
Storeで使われてるのってOfficeViewerだけだろ
2022/08/24(水) 09:47:34.07ID:NxlTgH9N
ジャップ企業ではMSストアは弾かれてるところも多いだろ
ビジネス向けMSストアは廃止決定したしな
MSやAppleのストアは強制更新できないから業務アプリには使いにくい
2022/08/24(水) 11:48:08.24ID:kB0Adp7j
チョンでは使われているの?w
2022/08/24(水) 20:55:03.45ID:+c9pv5GB
MSストア、大きな会社では制限かけられてて使えないこと多いね
2022/08/24(水) 21:39:14.23ID:Nme5pFru
バイナリファイルは持ち込めないのにストアはスルーってどんなセキュリティ?
2022/08/24(水) 22:34:58.78ID:X716Su6R
ClickOnceも持ち込めるのな
2022/08/25(木) 00:37:14.90ID:PVmAxbmb
UWPはウイルスを持ち込むのが相当難しいし今のところウイルス騒動は記憶にない
その点ではよく出来たシステムだったのにな
2022/08/25(木) 01:53:07.70ID:I9YvmOY9
でも、それで制限きつすぎてまともなアプリ作れないんじゃ意味ない
2022/08/25(木) 17:06:25.68ID:Yz1AuTYn
WinUIもUWP制限の延長線上にあると言う…
2022/08/25(木) 17:13:45.13ID:Yz1AuTYn
早くWinRT捨てて新しいAPI開発したらいいのに
WinUI3なんて100%失敗するのに何やってんだよと
2022/08/25(木) 18:09:27.77ID:NKo/oVi1
UWPのサンドボックス環境は必要だろ
あきらかに、たいそうなファイル権限必要ないTwitterなどSNS系アプリがストレージへのフルアクセス権限持ってるなんて嫌すぎるわ

もちろん、ファイラー系とかデスクトップいじったりすると権限制限きついのかもしれんが、そんなアプリばっかじゃないだろうに
644デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/25(木) 18:29:56.24ID:SIfJLzYQ
Win32でもFluentデザインをきちんと使えるようにするためにWinUI3があるんでしょ?
だからWinRT消えるんじゃなくて?
2022/08/25(木) 21:24:16.60ID:t2Zq2yRB
世の中に必要か不要かの話なんかしてないんだよ。
ストアアプリにするニーズがあるアプリもある一方で、必要ないアプリをわざわざストアアプリにする必馬鹿はいないというだけ。
2022/08/25(木) 21:36:09.43ID:Yz1AuTYn
WinRTでFluentデザイン実装しちゃったからそれをほかでも使えるように
くそめんどくさいことをやってるのがWinUI3

目を覚ませよ
WinRTは捨てろ
647デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/26(金) 03:15:27.04ID:V0DMr4WT
>>646
捨てた先はどうするん?
2022/08/26(金) 09:27:04.57ID:KpD4ckFj
XAMLはサポート終了で終わらせろw
UIのフォーマットはHTMLだけでいいやろw
2022/08/26(金) 09:29:19.94ID:DfOZ9oQB
ザモーの行く末はいかに
2022/08/26(金) 21:59:45.52ID:QkNHCdW3
xaml の発音は ザメル らしいよ
初めて聞いたときはびっくりした
2022/08/26(金) 22:03:35.52ID:UW63Zhlo
>>647
WPFを使う
2022/08/26(金) 22:24:16.28ID:yrZJwm2k
まさかxamlを10年ひっぱるとはな..
2022/08/27(土) 09:30:30.34ID:DLOMVHR6
ふらっと始めたC#を20年間も使うと思わなかったよ
654デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/27(土) 12:46:54.47ID:z31K+Zx9
>>653
判ります
https://www.youtube.com/watch?v=fkj1kcewlSk
2022/08/27(土) 16:38:49.94ID:nsNqV3DL
XAMLを終わらせるためのMVUじゃないん?
2022/08/27(土) 16:57:41.93ID:WB7TRwMq
単にXAMLイヤイヤな子たちのガス抜きと見たが。
2022/08/30(火) 04:44:01.66ID:w2nufHut
Officeで使ってるuiライブラリを使わせろぉぅ
2022/08/30(火) 09:13:50.28ID:NrCqeLYT
maui使ってみたらpageにx:datatype使えたりでこっちにもくれよ…と思った
2022/08/30(火) 09:18:41.14ID:WRCBmEi3
x:DataType使わなくてもVMをXAMLで指定すれば補完効くぞ
<Window.DataContext>
<local:MyViewModel />
</Window.DataContext>
2022/08/31(水) 20:56:47.82ID:bl1pyK1H
Flutter 3.3
2022/09/01(木) 00:14:09.84ID:wTJkH2RM
>>659
DIと相性悪いんよね
2022/09/04(日) 13:30:10.78ID:B98Flwm7
デザイン時だけあればいいんじゃないの
ignorableとかなんとか使って
2022/09/04(日) 22:35:13.24ID:/UBmdC+9
なるほど
ちょっと面倒だけどそれもいいな
664デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 16:55:53.52ID:uXODbQDL
HTMLよりXamlのほうがわかりやすくね?
665デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 16:57:28.63ID:uXODbQDL
WinUI3かっこいいしいいと思うけどな
WPFと違いなんてなくね?
同じようにつかってるけど
2022/09/05(月) 18:59:10.42ID:9OJuV/Gi
>>664
出来る事が千倍ぐらい違うから
そりゃ複雑にはなるさ
667デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 19:03:52.86ID:r5al9TkA
>>666
まぁ確かにそうだけどHTMLに囲まない囲むとか変な仕様あるから全部囲むで統一されてるxamlの方が俺は書きやすい
2022/09/05(月) 19:05:40.41ID:C6sPktW3
Template Studio WPF使ってみたけど
navigationService.GoBackで値戻したいときってどうすんの?
2022/09/05(月) 19:43:18.09ID:dpin8h8L
>>668
NavigationService.csを弄ると簡単に実装できるよ
バイナリじゃないから簡単
2022/09/06(火) 05:58:55.48ID:mmirQFHv
>>665
実行ファイルのサイズが桁違い。

ウザいアニメーションが多いからWinUI性アプリはどれもモッサリしている。
ページ切り替えなんかを高速でクリックしてみればわかるけど、
アニメーションが全然間に合ってなくて処理の取りこぼしが出ている。
アニメーションが全部オフにできればかなりキビキビ動いているように見えるはず。

あとダークモード時のテキストコントローrのフォーカス表現に違和感がある。
フォーカスがあるときはより暗くなるんじゃなくて明るくしてほしい。
フォーカスがあるコントロールはハイライトという原則を守ってなくて
特に高さのあるテキストコントロールだと面積的に下線が目立たなくなってどこがアクティブなのか混乱する。
どうしてもこの方針で行くならテキスト枠全体をアクセントカラーで囲むこと。ダサいけど。
671デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 06:11:41.63ID:ytM1+7CV
>>670
そりゃしゃーねーだろ
どこのフレームワークも実行ファイルの肥大化は避けられないよ
2022/09/06(火) 08:20:18.77ID:1QcH9Aq0
>>671
んなこたない
WPFとの比較ならWPFは小さいということになるだろ
673デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 13:30:50.26ID:oaWdK2j2
>>670
フォーカスがあるときは明るくなってますが
2022/09/06(火) 21:04:49.20ID:mmirQFHv
>>673
WinUI 3 Gallery
フォーカスなし 0x323232
フォーカスあり 0x1F1F1F

DevToys
フォーカスなし 0x353947
フォーカスあり 0x1F2125
675デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 13:20:58.58ID:XwisR4GZ
なんでデフォルトじゃない設定で比べてんだ?
2022/09/07(水) 21:41:24.30ID:50hlI8RY
WindowのWidthやHeightにTwoWayでバインドすると
WindowにつけてるEventTrigger MethodName="Loaded"からの
CallMethodActionが呼ばれないんですが回避方法あるんですか?
(WindowのLoadedイベントハンドラは呼ばれる)

https://ideone.com/JfvVEr
2022/09/07(水) 21:48:58.31ID:v5E43iIQ
2016年の夏に提供されたWindows 10 Anniversary Updateからダークテーマが追加されました。
Windows 10 May 2019 Updateの新機能として、ライトテーマが追加されました。
2022/09/09(金) 10:24:30.54ID:CPND4iWY
1.2 preview1出たが、やっとImplicitAnimationのバグが治ったようだ
2022/09/10(土) 05:56:36.98ID:oXE6vWIm
2.0ぐらいまでいけば実用レベルに安定してくるかな
2022/09/10(土) 10:17:27.24ID:Lr39uXBV
MS製品は3.0からやっと使い物になるのがセオリー。
2022/09/10(土) 12:06:48.83ID:BvL97s/2
そして3が出る頃には既に撤退が決定していたり刷新された次世代プロダクトの足音が聞こえ始めている場合が多い
2022/09/10(土) 14:08:47.44ID:dG8a4wPi
やめろ
2022/09/10(土) 14:41:58.94ID:OlcK+9+n
それが良いものなら良いんだけど
また新しいのに手を出してすぐ飽きてポイしそう
684デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 14:50:50.50ID:HZYFgNi2
保守的な人間が多いんだよ
685デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/11(日) 13:09:38.00ID:MoHey8zp
>>221
なんもわかってねえなお前

もしAndroidアプリが全部PWAに切り替わるって言われたらどうよ?

使い心地最悪だぞ
2022/09/11(日) 14:34:49.59ID:9zkeex86
>>685
いまのwebアプリの性能をしらない人かな
ビビるよマジで
2022/09/11(日) 16:29:31.92ID:rNFz03KP
VS CodeもWebなんだよな。
688デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/11(日) 16:38:19.35ID:nfr+yHmc
>>686

Outlook Liteみたいなんじゃまだダメ
高級感が足りない
2022/09/11(日) 16:41:04.33ID:N2kORaF8
スレチな書き込みしてないでelectronスレ行ってこいよ
全然伸びてないじゃん
2022/09/11(日) 18:36:41.05ID:IzLe95+k
>>688
今時は業務系システムでも
凝った画面はWebでないと...って話になってる
2022/09/11(日) 18:40:45.17ID:b0yVF+AE
どこでなってるんだよw
2022/09/11(日) 19:57:25.06ID:rNFz03KP
うちも結構前から部分的にWebViewで出してるよ。
印刷も楽々やで。
693デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/11(日) 20:09:39.42ID:dECvgW19
WinUI3使えよ
エレクトロン以上だろあれ
コミュニティツールキットも使えな?
https://apps.microsoft.com/store/detail/windows-community-toolkit-sample-app/9NBLGGH4TLCQ?hl=ja-jp&gl=jp
2022/09/11(日) 22:37:47.41ID:fLFeKmlL
そういえば印刷使う業務アプリなんて20年くらい触ってないな。
2022/09/12(月) 16:09:01.47ID:ZYIHBGky
pdf 出力してダウンロードさせて
あとは勝手に汁
2022/09/12(月) 16:53:43.42ID:1XhaNhAS
登録ボタン押したら
登録したプリンタから納品書印刷されなきゃ仕事にならないよ
2022/09/14(水) 05:27:02.59ID:0us1GM22
>>693
バグらだけだしパフォーマンス悪いしディスク容量食いまくりだし
実用までは程遠いわ
698デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 13:33:02.00ID:b3dfKjlY
>>516
VS2022 Ver17.3.4で回避策が不要になりましたね。
逆に回避策付けてるとエラーになる。
2022/09/14(水) 16:32:07.44ID:+SRDqxu4
>>693
コミュニティツールキットに移行した
まだWinUI3は使ってないわ
2022/09/14(水) 16:42:14.09ID:lWG2aEEJ
うぃにゅいさん
2022/09/15(木) 09:39:44.51ID:uXHwN+42
ReactivePropertyってあまり使われてない感じ?
個人的には無いとタヒぬレベルなんだけど、たとえばReactivePropertyなしでVMとMってどんな感じで接続してる?
2022/09/15(木) 10:21:30.29ID:FelbKr3k
>>701
使ってる。はじめ知らなくてMにイベント仕込わでVMで拾ったりVMのセッターに書いたりしてたがしんどかったわ。
2022/09/15(木) 11:28:16.17ID:tFCe5Itd
1.2Previewの
Known issue
ListView styles regressed and changed from WinAppSDK 1.1.
って元に戻すと思ってて良いのかな?
戻らないとすると結構問題だわ
2022/10/04(火) 19:21:23.74ID:9VYId/+X
時代はWinUI 3
はよ1.2を
アップグレードってNugetのApp Sdkのpackageをアップグレードすればいいの?
よくわからなすぎ
705デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/05(水) 00:37:35.73ID:afWS42Q8
そうだよ
新しいのに更新していくのは簡単だね
2022/10/05(水) 17:31:52.02ID:1oTvBFVy
1.2 Preview2
ListViewの不具合はもとに戻って一安心
トリミングって機能が気になるな
2022/10/05(水) 18:35:01.60ID:InAYAc+I
>>705
ありがとう
708デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/05(水) 18:49:24.68ID:InAYAc+I
ちょうどpreview2が出たのか
次辺りかなpreview外れるの
2022/10/08(土) 07:38:08.60ID:gS//Jlp5
デスクトップアプリ何で作る?
最低要件(最低限これくらいは満たしてね)チェックシート2022
============================================================================

チェック用アプリ仕様:
 アプリ上の"はろー"ボタンをマウスでクリックしたらメッセージボックスで"わーるど"を表示する

(1)配布要件1:動作させるのに必要なファイル一式を任意の場所に配置して動作する
(2)配布要件2:管理者権限不要で配置できる
(3)配布要件3:動作させるのに必要なファイル数が10以内 ※1

(4)起動要件1:エントリファイルをダブルクリックして起動可
(5)起動要件2:エントリファイルをPowerShellから起動可
(6)起動要件3:管理者権限不要で起動可
(7)起動要件4:ネットワーク切断状態(スタンドアロン)で動作する

(8)メモリ要件:
 A:起動時の消費メモリが20MiB以内
 B:起動時の消費メモリが40MiB以内

(9)ストレージ要件:
 A:動作させるのに必要なファイルサイズ合計が200KiB以内 ※1
 B:動作させるのに必要なファイルサイズ合計が1MiB以内 ※1

※1. OSにプリインストールされているランタイムは除く

============================================================================
(1)~(7)はYesの場合+10, Noの場合は-100
(8)~(9)はAの場合+10, Bの場合+5, その他は-100

合計点80以上が合格ライン(当然点数は高ければ高いほど優秀)
2022/10/08(土) 20:15:37.07ID:gtj3UpmN
>>709
グロ
2022/10/08(土) 20:20:14.69ID:z6+3tzgK
はろーボタンを押したらわーるどを表示する、と言う要件がチョロすぎて何を使う必要も無いでしょこれ。

はろーを押したらわーるどを表示するだけなのに大きすぎるという結論にしかならん。
2022/10/08(土) 20:28:18.03ID:FVb6AOL0
まあ正直何が聞きたいのかわからなくて反応に困るな
2022/10/08(土) 20:34:01.68ID:ubTOqQ+o
どの辺が2022バージョンなのか気になる
2022/10/08(土) 21:10:13.27ID:MNDdYpgz
次から令和最新型を頼む
2022/10/08(土) 23:54:38.45ID:NopUC1Il
>>709
なぜその要件が必要なのか説明がない
まったく考慮する必要のない要件が根拠なく列挙されているだけ
2022/10/08(土) 23:55:23.78ID:NopUC1Il
WinFormアプリしか作れない俺のスコアを高くしろ!ていう叫び
2022/10/09(日) 07:58:29.68ID:EG5nYxY1
>>711
>はろーを押したらわーるどを表示するだけなのに大きすぎる

それ、アウトってことじゃん。
チョロすぎるメモリ要件やストレージ要件をクリアできてないって事じゃん。
2022/10/09(日) 08:55:45.85ID:jg+/8cWc
>>717
理解できて無くて草
「コンビニ行く」って課題に「チャリンコ以外無いでしょ」「ギリギリで原付」って言われてるんだぞ

「現地に駐車場は無い」
「凄く近い」
「燃費は最高で行ってほしい」
「道は狭いです」
「車の免許は無い」

こんな条件

チャリンコ(WinForms)が最適な解になるための質問じゃねえか、ということ
2022/10/09(日) 08:59:39.60ID:jg+/8cWc
これが

「この段ボール箱を二つ納品してくる」って課題に

「現地には大型トラック以外は停められる」
「隣の市にある」
「燃費は安い方が良いけども、到着が遅くならないように」
「普通の車が通れる道はある」
「8t以下は何でも乗れる」

であれば、プロボックスで行くか、トラックで行くか、軽トラで行くか。はたまたヤマトみたいにチャリンコに大八車つけたやつ牽いていくかの議論になるでしょ。
2022/10/09(日) 09:15:46.80ID:EG5nYxY1
>>718
頭悪いねえ。
「徒歩で行ける範囲のコンビニに行く」って課題に飛行機やロケットしか選択肢がないのは使い物にならないって話だよ。
逆に別の国に行くのに飛行機を使っちゃいけないって話でもない。
2022/10/09(日) 09:20:22.17ID:L7lSDmw+
頭悪いから日本語で書いてくんなきゃよくわかんないや
とりあえず一番わかってるやつがあれを書いたガイジ本人ということでいいのか?
2022/10/09(日) 09:45:16.11ID:jg+/8cWc
>>720
なるほど。要は取り組んでる仕事の違いなんだね。
2022/10/09(日) 09:49:18.56ID:jg+/8cWc
俺は今さら大規模システム開発を素のWinFormsでは作りたくないからなぁ。
WebView2貼り付けてガワネイティブにして、ClickOnceで公開ぐらいじゃない?使い道は。
2022/10/10(月) 09:46:18.81ID:Qpk6WyXc
Windows App SDK 1.2のトリミングは今までのダイナミックリンクからスタティックリンクに改めて
実行ファイルサイズを大幅削減が出来る機能だが、これが何処まで効いてくるか楽しみではあるわな
ここからUWPと同じようなAOTに進んで、.netの構造的欠点だったソース丸見え問題も解決するんだろうね
725デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/10(月) 12:34:21.57ID:322n+PW1
まず.NET 7でコンソールアプリをネイティブアプリとしてビルドできるようにするみたいだな
2022/10/10(月) 12:36:50.84ID:0lVpwwtG
もっと前からできるけどあんまり意味がないんだよなあ
起動が少し速くなるくらいか
2022/10/10(月) 17:29:52.11ID:qYzAzFh3
.net frameworkのインストールが不要になるん?
2022/10/10(月) 20:38:24.28ID:0uUI3HIr
それはとっくに不要になってる
2022/10/10(月) 20:39:20.00ID:Sx8mqy0s
>>726
サイズがめっちゃ小さくなるやろ
2022/10/10(月) 20:52:56.88ID:C38R1GQo
>>729
もっと小さくなるから
2022/10/11(火) 19:37:49.53ID:fx18BCnS
>>730
2022/10/11(火) 20:20:26.21ID:kHykt5ja
Ngen.exe ってのが有って>>726はそれのことを言ってるのかな?
WinFormsしか使えないし(WPFで使えない)クライアントにアプリをインストールした後に実行しないといけないから
殆ど使われていないが
2022/10/11(火) 21:33:00.31ID:wyyu8+ai
ネイティブコンパイルは少し前からあるだろ。
corertとか。
2022/10/12(水) 10:37:13.17ID:lE3UziOh
ngenは.net4.xになんらかのパッチが入ったらまたngenをやり直す必要あるからなぁ。
2022/10/12(水) 12:31:43.96ID:fd8heiYY
まあでもアイドル時に勝手にやってくれることには一応なっている…
2022/10/12(水) 21:57:08.74ID:ptg994QE
WPF=MVVMって流れを断ち切ってくれないか?
普及しないのはこれのせいやろ?
2022/10/12(水) 23:01:57.24ID:Niawwtef
イベントハンドラー方式で
誰かが解説すればよい

オレがやっても良いんだけど
時が立ちすぎたからなーー
2022/10/13(木) 00:45:50.00ID:odFy/WrJ
.net3.5の頃に初めてwpf触ったときに戸惑ったのはマトモにポトペタが出来なかったことだな
739デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/13(木) 09:24:08.91ID:lFVyqjgf
MVVMは他のところでも使われてるんだが?
2022/10/13(木) 10:58:26.86ID:fzJDj2RS
WPFのが糞なだけだね
実態はblandのライブラリーがベースだし
2022/10/13(木) 21:53:46.94ID:eogdk5TR
>>739
とっくに廃れてるよ。どの界隈でもMVVMは時代遅れ。
2022/10/13(木) 21:58:45.26ID:eogdk5TR
>>736-737
これは?
https://zenn.dev/apterygiformes/books/470ba1042dfbef
2022/10/13(木) 22:13:58.22ID:3gX/khO/
>>736
べつに普及するとか関係なくない?使いたきゃ使えばいいだけ。
2022/10/13(木) 22:15:16.53ID:fzJDj2RS
>>742
リストデータの追加、編集、削除の実装解説が無い
初心者が分かんないのはここだと思う
2022/10/13(木) 22:21:08.68ID:eogdk5TR
画面イメージしか見てないがアラームアプリがそれっぽい
2022/10/13(木) 22:30:27.40ID:Hoazl96G
>>741
今の主流は何なの?
2022/10/13(木) 22:30:28.68ID:fzJDj2RS
>>745
リストボックスじゃダメだろ

データ一件毎に入力コンントロールと削除ボタンが最低無きゃ

あと外部からリストに表示されたコンントロールにアクセスする方法ぐらいは最低無いと
2022/10/13(木) 22:36:26.35ID:fzJDj2RS
>>746
データフローは双方向でなくて単一方向
2022/10/14(金) 06:45:39.98ID:rd0u41Iv
>リストボックスじゃダメだろ

WPF本当に使ったことある?
2022/10/14(金) 06:59:40.14ID:t5o5qpLS
>>747
何を言ってるのか全くわからん
どういうのをイメージしてんの?
2022/10/14(金) 10:03:49.72ID:yNZTqU3N
>>749
ヾ(-д-;)オイオイ.. 10年以上前になるけど特別仕様のコントロールを作りにアチコチのプロジェクトにお邪魔してたぞ昔は!株価チャート、ガントチャート、スケジューラー...etc

>>750
この手の要件だとtodo listが一般的じゃね?
React、Ember、Vue、Svelte、Angularが揃ってるみたいだから同じようにWPF版を足してみたら?
https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Learn/Tools_and_testing/Client-side_JavaScript_frameworks/React_todo_list_beginning
2022/10/14(金) 10:11:32.89ID:t5o5qpLS
>>751
なんか知らんけどお前が古いわ
753デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/15(土) 07:20:45.37ID:XQPIem9+
WPF + データバインディング 勉強始めようと思って検索したら
http://work-professor.org/?p=626
を見つけたんだがここの手練れに質問。

データバインディングの方が面倒 & バグが入りやすい と思ったんだが
どうなんだ?

ページの下の「まとめ」では
データバインドはWindowsフォームアプリケーション開発では当たり前に
使われる方法です。

とあるんだがWinFormsの開発でデータバインドが普通なの?!

お教えください!
2022/10/15(土) 08:44:46.43ID:3NQ8H/va
ここはWPFスレなのでWindowsFormはスレ違い

なおデータバインドなんて旧VBでもある
2022/10/15(土) 08:49:31.30ID:TYEHa44m
どうなんだって言われても違うぞと答えりゃいいのか
どんなバグが入りやすいと思ったのかくらい説明しろよw
756デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/15(土) 08:57:41.01ID:XQPIem9+
>>754
だからWPFについて聞いてんじゃん。
大丈夫?
2022/10/15(土) 09:03:17.18ID:TYEHa44m
>>753
> とあるんだがWinFormsの開発でデータバインドが普通なの?!
ん?
758デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/15(土) 09:07:21.62ID:XQPIem9+
>>757
それは最後にちょっこ聞いただけでメインは
上部のWPFについてだろ。
2022/10/15(土) 09:09:45.32ID:E+9ofSSz
並列に聞いてる二つのどっちがメインとか知らんがな
普通は最後に聞いてる方がメインと思われるから覚えとけ
2022/10/15(土) 09:15:18.50ID:JdRxG2Pv
>>758
最初の3文字以外はWindowsFormの話題にしか見えない
2022/10/15(土) 09:17:26.52ID:E+9ofSSz
前提や状況説明などの導入を先に書いて後から本題に入るのを覚えよう
本題を先に書いて後から蛇足を付け加える時には「蛇足だが」「それと」「ついでに」などの接続詞でそれが蛇足であることを明確にしよう
2022/10/15(土) 09:26:56.63ID:rzXU5vcB
>>753
その例では説明のためかIPropertyChanged関連をべた書きしてるけど、普通はメソッドを用意してもっとシンプルに書く。

private string _inputTextBox1Text = string.Empty;
public string InputTextBox1Text
{
get => _inputTextBox1Text;
set => SetProperty( ref _inputTextBox1Text, value );
}
2022/10/15(土) 09:29:17.67ID:rzXU5vcB
INotifyPropertyChangedだった
2022/10/15(土) 09:29:43.50ID:2u2iBEwS
そもそも>>755を無視して大丈夫?とか頭おかしい
2022/10/15(土) 09:32:50.31ID:TYEHa44m
>>762
今はもっとシンプルに書ける(communitytoolkitを使う場合)
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/communitytoolkit/mvvm/generators/observableproperty
766デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/15(土) 09:36:32.22ID:XQPIem9+
>>762
ありがとうございます。
INotifyPropertyChanged()使わず、
シンプルに記述できるなら貴方の方が
良いですね。
INotifyPropertyChanged()がどうしても
必要なケースってあるんですか。
2022/10/15(土) 09:36:47.04ID:8pCFn/kA
>>751
本当にWPF触ったことあるならリストボックスでそれらを実現できることぐらいわかるよね。
2022/10/15(土) 09:41:12.62ID:E+9ofSSz
>>766
大丈夫か?w
2022/10/15(土) 10:09:21.22ID:rzXU5vcB
>>766
INotifyPropertyChanged.PropertyChangedのことだろうが、
SetProperty()の中でそれを処理するようにするだけで、使わない訳じゃない。
2022/10/15(土) 10:46:17.73ID:addGKIWP
INotifyPropertyChanged()って何も分かってないだろ。
771デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/15(土) 11:15:36.77ID:XQPIem9+
ぼく?
何も知りません。知ってるのはwinforms(C#)とMFC(C++)位。
2022/10/15(土) 11:19:46.15ID:oWoBYw4V
インターフェースとメソッドの区別がついてないからそれらも知らんだろって言われてるんだぞ
773デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/15(土) 12:12:54.06ID:XQPIem9+
そんな揚げ足とらなくても..
2022/10/15(土) 12:21:46.06ID:iAi/3wxd
わざと叩かれようとしてるのかと思うレベル
2022/10/15(土) 12:52:59.45ID:zYlZ5bY9
>>753
リンク踏んでみたけどどう見てもwinformsだぞ
Form1とか書いてあるし
頭大丈夫か?
2022/10/15(土) 12:56:47.51ID:rzXU5vcB
INotifyPropertyChangedの実装はどちらでも変わらないから敢えて無視してレスしたけど、
>>753はWinFormsのデータバインディングの説明。
WPFのデータバインディングを知りたいなら別の例を探した方が良いね。
2022/10/15(土) 13:01:46.58ID:zYlZ5bY9
>>756
2022/10/15(土) 14:48:22.82ID:F6SpEMOp
どっちにしてもデータバインディングでこんなメンドクサイ時点で古いんだよw
当時からゴミと思ってた部分だw
vue.jsとかやってからだと絶対やりたくないw
779デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/15(土) 14:56:32.45ID:XQPIem9+
あれ、ちょっと勘違いしたかも。
ところで、こんなはザムルは自分で書けるの?
2022/10/15(土) 14:59:19.57ID:zYlZ5bY9
俺は書けるがお前は書けないんじゃね
781デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/15(土) 15:12:04.55ID:F3Of1tUC
WPFやWinUIでのMVVMはCommunityToolkit使えばいいって感じになったみたいだな
統一されてる分昔よりマシだな
2022/10/15(土) 17:11:56.91ID:v+8OtpSj
ぶっちゃけ、世の中に溢れてるシステムのUIなんてWinformsで十分なんだよな
無理に最新技術を使う必要ない気がするわ
783デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/15(土) 17:23:18.30ID:F3Of1tUC
XAMLで簡単にUI作れる方がいい
2022/10/15(土) 18:38:28.19ID:s858Kg5J
>>783
簡単にUIの入れ替えね。 
ピクセル単位の画面デザイントリミングもXAMLホットリロードのメリットだけど、それ以上に入れ替えが簡単。
785デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/15(土) 19:23:17.01ID:XQPIem9+
>>780
いやいや、スゴイね。
微調整はともかく、やっぱりポトペタしか
できんわ。
2022/10/16(日) 06:43:26.17ID:mJXNQh6A
>>782
UI的にWinFormsで十分でもWPFで作ったらもっと楽できる。
MVVMは使う必要ないよ。
プログラム初心者ほど「WPFはMVVMで作らなきゃいけないんです!」みたいなこと言うけどね。
MVVMで組んで楽な場合とそうでない場合の見極めがまだできませんって白状しているようなもの。
787デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 08:30:12.62ID:OVnfavOi
>>782
同じ理由でWPFでも十分なんだよな
もう「最新」でもないし

慣れた方で作ればいい
どっちにも慣れているなら、自由度が高いWPFを選んどくべき
788デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 08:50:09.89ID:+WFeYHV0
遅いけどね。
789デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 09:22:04.05ID:Lttjv/2U
こういう感じのチャート画面(上段)を作りたいときって
WPFだとどう構築するのがいいんですかね
https://www.fujitsu.com/jp/imagesgig5/fig_01_tcm102-5857076_tcm102-2750236-32.png

Winformsだと脳死でOwnerDraw使ってて、
かなり昔にWPFでVisualTreeでチャートのタスクを作ってみたら要素が多くなってきたときに
パフォーマンスがでなくてあきらめたことがある感じです。
適当に見つけてきたサンプルなんですが、これも図形を500個くらい出すと
(CPU9900Kで)ガクガクになってしまい
https://github.com/noitaro/wpf-excel-shape-line
2022/10/16(日) 09:43:21.72ID:H5a3DLoU
>>789
一部分しか表示しないなら仮想化してみる
大量のオブジェクトを同時に表示する必要がある場合は諦めてSkiaSharp等で独自に描画
791デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 09:53:01.90ID:Lttjv/2U
>>790
なるほど。表示時間範囲を変えて多量に表示するケースがあるので独自描画ですかね。
こういう画面だとWPFになってもあんまりWinformsと変わらないんですね。
今もWinformsでSkiaSharpは使ったりしてるので。
2022/10/16(日) 09:59:25.00ID:5h4cgJ0F
DrawingVisual
793デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 10:25:32.31ID:+WFeYHV0
>>789
リアルタイムで横スクロールさせる必要あり?
794デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 11:26:13.18ID:Lttjv/2U
>>793
スクロールのリアルタイムが何を指すのかよく分かってないですが
画面に見えてる期間と、スクロール範囲の期間が指定できる感じです。

今はビットマップにお絵描きしてるんですが、期間が長いとメモリ量や描画速度の問題がでるので
見えてる範囲+1画面分先まで描画しておいて、スクロールはなめらかに表示できるようにして、
裏で次の1画面先の描画をしてます。
2022/10/16(日) 13:56:19.16ID:smb+KIWw
WinUIだとWin2Dが使えるね
796デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 20:32:36.57ID:+WFeYHV0
>>789
単なる表示だけで良いなら、GDIなんかでJPGファイル生成して
それをwebviewコントロールで表示。スクロールもスムーズ。

リストビュー(詳細)にプログレスバー入れるのが面倒(難しい)ので
■を並べて疑似プログレスバーにしたり、そういうインチキは必要ですよ!。
2022/10/16(日) 20:40:32.26ID:g7emZOKP
WebView使うんならHTML canvasでいいだろ
クッソ速いぞ
798796
垢版 |
2022/10/17(月) 19:50:46.02ID:SW8Ac5Im
試しにWebBrowser コントロール でやってみた。
結構快適でした!
2022/10/17(月) 22:16:37.20ID:0qh/TO9I
Reactでやれば?
WPFより楽だよ
800デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 23:28:17.22ID:McxJ9oCE
安いグラボでも取り付ければ解決しそう
801デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 06:13:02.67ID:gHfHnf27
XAMLのgrid大変。XAML作ってくれるサイトないかな。
誰か作ってくれ!。
2022/10/19(水) 06:14:40.62ID:QJIH0uaq
それまたGreedyやな
803デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 07:29:47.70ID:gHfHnf27
EXCELの罫線->HTML(TABLE)にしてくれるサイトはあるんだが。
804デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 07:30:56.01ID:gHfHnf27
画面とプログラム分業できる! というけど結局はプログラムつくるやつが画面も
やる羽目になるんだよな。
805デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 13:16:56.43ID:CSq9FDVE
そもそもそんな分業したくなるもんなの?
欲しいのは素材用意する人とかでしょ
2022/10/19(水) 14:09:50.67ID:8/1xE7ux
分業というか画面デザインとコードが別のファイルになるのが大きいのよ
もちろん一人でもできるけど二人以上が並行作業することによって納期が短くなる場合がある
2022/10/19(水) 15:25:04.63ID:xv0v1s7I
まぁ 確かにコーダーにはデザインセンスは無いわな。
デザイナーがやっているのを見るとさすがと思う事しばしば。
アイコン作りひとつとっても、ああいう統一感のあるプロの仕事は俺にはできない。
2022/10/19(水) 16:40:22.99ID:6Jytj3Zv
外観や視覚要素のことだけを指して「デザイン」と呼ぶ人が随分と増えてしまったな
2022/10/19(水) 16:42:36.62ID:hmhTQwmw
昔からなのに何を今更
810デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 19:32:47.73ID:gHfHnf27
>>807
わかる。あれはセンスも必要だな。
811デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 19:38:31.73ID:gHfHnf27
暇だったんでXAMLやってみた。gridが基本らしいのでテキトーにサイトから
コピペで張り付けて実験。一応何とかできるようになった。
開発の方に戻るかも知れないのでアンチWPFだったけど再挑戦してみようかなと、
思って。意外とWFPの仕事があるらしいな。
最初はデータバインディングで諦めたがwinforms風の作り方もできるらしいし。
(WPFはデータバインディングが必須だと勘違いしてた)

で、みんなはバリバリ、データバインディングしてんの? 凄いわ〜。
2022/10/19(水) 19:48:19.28ID:hmhTQwmw
逆にWPFのデータバインディングがわからないって知能を疑うレベルなんだが
何がわからないのかがさっぱりわからん
INotifyPropertyChangedを実装したオブジェクトをペタッと貼り付けるだけだろ

コマンドとデータバインディング縛りが面倒でどうしてそんなことしなきゃいけないのかわからんと言うならまだ理解できる
813デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 19:51:24.12ID:CSq9FDVE
思い込みだけでアンチに走ってるやつたくさんいるよな
2022/10/19(水) 19:52:34.04ID:PkgPUfpm
面倒なだけだもんな
815デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 19:54:17.30ID:gHfHnf27
>>812
プリズムというのを使わないとやってられん、
と聞いたけどどうなん?
2022/10/19(水) 19:59:29.50ID:hmhTQwmw
>>815
それは誰かの気のせい
Prismは無駄に複雑だからそれがわからないのはわからんでもない
CommunityToolkit使えばいい
817デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 20:30:50.69ID:gHfHnf27
>>816
そうなんだ。
自力で習得したの?
周りに聞くとしたらここ位しかないわ〜。
2022/10/19(水) 21:11:06.79ID:fx6wlbL4
最初はなんかだめんどうだなこれとか思ってたけど
いつのまにやらバインドないとダメな体へ
2022/10/19(水) 22:52:15.49ID:MjHpqF4H
>>815
Prismはオワコン
2022/10/20(木) 08:31:41.48ID:Jn5DzN+i
Prism 懐かしい言葉。
PrismLibralyのぞいてみたら、更新止まっているようだね。
まぁ 他のエクステンションが充実して、もう不要だけれど、リージョンにはちょっと魅力あるな。
2022/10/20(木) 08:56:39.10ID:fA9BY5Dh
ReactivePropertyが流行ったのもPrismが重厚すぎるせいだったんだろうな
今全然使うことないや
そもそもView層にロジック置いてリアクティブスパゲッティとか茹でたらテストめっちゃめんどいし結局INotifyPropertyCanged作らなきゃメモリリークするし
2022/10/20(木) 09:06:41.37ID:Jn5DzN+i
>>821
まぁ 今や、View,Domain,Infrastructure分離の時代。
ViewやViewModelにロジック入れるとは思えないけどw
メモリリークは対策したんじゃなかったっけ? かずきが言っていたような・・・
2022/10/20(木) 09:14:02.00ID:fA9BY5Dh
>>822
> まぁ 今や、View,Domain,Infrastructure分離の時代。
いつの話をしてるんだw
それはMVVMとはまた別の話
というかもう少し原始的な話
2022/10/20(木) 09:17:17.47ID:Jn5DzN+i
>>823
分離していないのか?
2022/10/20(木) 09:17:56.01ID:Sw/y3Njc
DDDだろ?
話のレイヤーが違う
2022/10/20(木) 09:53:01.29ID:vhdcBzgB
>>822
ReactivePropertyはそれを入れるんだよ
まあ少々なら入ってもいいんだが調子に乗ってスパゲッティ茹でるやつ多すぎ問題が発生してな
2022/10/20(木) 11:46:42.17ID:1rcGbOTK
PrismでもBidableBaseを使う程度だとコレ以上ないシンプルな実装なので
遅くなるなんてあり得ないんだけどね
嘘だと言うならソースを見ればいい
評判悪かったのはDIの実装だが、DryIocを取り込んた後は悪くなかったんだがね
2022/10/20(木) 11:50:25.85ID:1rcGbOTK
BindableBaseのソース
https://github.com/PrismLibrary/Prism/blob/master/src/Prism.Core/Mvvm/BindableBase.cs
2022/10/20(木) 11:56:34.23ID:k5cX4DSs
DIって何だっけ?
シングルトンでええやんって奴か
2022/10/20(木) 12:32:08.36ID:EjoMYd4Y
BindableBaseだけならオレオレ実装で十分だから
2022/10/20(木) 20:22:28.34ID:4NfigoYb
>>826
いろいろ繋げると玄人になった気分が味わえるからな
ピタゴラスイッチみたいなもんよ
2022/10/21(金) 08:38:15.01ID:7kH42VO8
>ViewやViewModelにロジック入れるとは思えないけどw

ビジネスロジックじゃなくてプレゼンテーションロジックは普通に入れるだろ。
833デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 18:37:34.29ID:/3dSptxz
>>819
危うく手出すところだった。
834デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 19:51:23.73ID:/3dSptxz
質問なんだが、コントロールとのデータのやり取りは全てデータバィンディングに
するの?
テキストボックスくらいならまだしもコモンコントロールでいうListViewも
データバィンディング? 大変そうなんだが。
2022/10/21(金) 20:12:20.19ID:fkhZIfDj
アイテムテンプレートという各アイテムのビジュアル表現をxamlで一度定義すれば後は勝手にアイテムの数だけコントロール作ってくれる
ViewModelはアイテムを表すオブジェクトのListを保持してりゃいいだけ
836デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 20:16:17.14ID:fkhZIfDj
ListViewの話ね

最初の質問に関してはデータバインディング使いたくなきゃ使わなくてもいいが
その場合、自分でコントロールの中身を手動で更新
これがめんどくなければ使わなくてもいいんじゃないか
2022/10/21(金) 20:44:00.37ID:dr0clczO
そのうちバインディングでないと面倒くさくなるよ
2022/10/21(金) 20:59:53.80ID:PtHJlLEa
素でバインディングじゃ無理な場合はビヘイビアというのでイベントをVMに通知したりする
それでも無理ならサービスクラスをViewからVMにインジェクションするんだが
コレは結構インチキ臭い(MVVMとして)

でもScrollIntoViewなんかを実行するならサービスクラスでやるしか無いんだよな
2022/10/21(金) 21:01:42.97ID:5OVp+/fG
>>838
普通にコードビハインドでいいしビヘイビアでもできるだろ
2022/10/21(金) 21:06:09.93ID:l9aLYoss
>>834
バインディングした方が楽な時だけすればいい。
コントロールに名前つけてプロパティに値設定してやるオーソドックスなやり方の方が
結局メンテもしやすくコードもすっきりする事も多い。
841デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 21:13:29.65ID:/3dSptxz
いろいろ助かる。

素人すぎてどういうときにバインディングすればいいかわからんな。
ま、いろいろ試すしかないな。

>>自分でコントロールの中身を手動で更新
今までそうしてたから苦ではないけどな。
2022/10/21(金) 21:18:16.45ID:PtHJlLEa
>>839
ScrollIntoViewのビヘイビアは作ってみたが、一度表示したアイテムがユーザーのスクロールで範囲外になった時
それを再び表示するとなると、一度nullを入れてからアイテムをセットしないと動かない
美しくないからボツにしてサービスクラスにしました
2022/10/21(金) 21:59:58.51ID:SIBduJ8N
ユーザーコントロール作るの大変なのどうにかしてほしいわ
添付プロパティとかなんであんな実装大変なんや
2022/10/21(金) 22:46:07.26ID:5OVp+/fG
>>843
俺もそこは気に入らんけどコードスニペットや拡張メソッド使えばそこまで大変ではないし添付プロパティなんか滅多に実装することないだろ
2022/10/22(土) 12:06:28.89ID:hKX+QcZc
とにかく面倒くさいという事がよくわかる

いやーー早期にReactに移っといて良かったわーー
2022/10/22(土) 12:08:49.73ID:LN75Th25
MAUI HighSchoolは芸風変えたのか
847デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/23(日) 11:28:55.52ID:a+gf5qbq
データバィンディングについて良いHPあったら紹介を求む!
2022/10/23(日) 12:50:54.71ID:PeJMt3DI
おかずきさんのブログ見ればいいじゃん
849デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/23(日) 15:15:46.33ID:a+gf5qbq
>>848
そのブログではプリズム使うみたいですね。
止めときます。。
2022/10/23(日) 22:19:07.90ID:QAzLw4mz
バインドするだけなら、nugetにあるReactiveProperty使ったらどう?
あれが1番簡単そうに見えたけど
2022/10/23(日) 23:16:12.48ID:UYu25ZB7
データバインディングの勉強目的なら最初は何も使わずにINotifyChangedPropertyぐらい自前実装でいいだろ
10行未満なんだし
852デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/24(月) 05:52:10.08ID:KSxIdWu8
バィンディングっていろいろ手法があるみたいでその辺も混乱の元ですね!
2022/10/24(月) 08:24:55.30ID:faJr3BKh
INotifyChangedPropertyの実装に関しては、prismもmicrosoft.toolkitもほぼ同じもの
Xaml側は全く同じだからどのHPを見ても何も問題ないんだけどね
prismで勉強して、些末な違いをMSのドキュメントで補完すればいいんじゃないかな
2022/10/24(月) 09:19:40.79ID:1MyEkAqJ
React界隈じゃ
不用なのものを徹底的に排除して突き詰めてるのに、

XAML界隈は
ライブラリー!ライブラリー!ライブラリー!
ドヤ顔ライブラリー房のこの違い...
2022/10/24(月) 10:44:59.17ID:chiatfyX
Reactに対応するのはXAMLじゃなくBlazorなので
856デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/24(月) 14:16:41.10ID:qez9jhSx
x:Bindのない環境には戻れなくなったな
2022/10/24(月) 14:22:42.94ID:4Vi8uVIi
>>856
残念ながらUWPとUnoでしか使えないx:Bindはオワコンだ
2022/10/24(月) 16:39:17.71ID:TU0Y+jHJ
x:bind最新のWinUI 3で使えないんだっけ?
2022/10/24(月) 18:22:08.47ID:tdhvInBd
>>854
これ何の話してんの?
2022/10/24(月) 18:23:57.86ID:D4BkPogX
やってみた。
x:BindはWinUI3もMAUIも使えるよ。
安心しな。
2022/10/24(月) 18:38:10.90ID:ahW9XqJY
いやWinUIでも使えるわx:Bind
2022/10/24(月) 18:46:31.31ID:DN4O5MAE
UWP作ってないしx:bind使ったこと無かったわ
その使い心地を見せて貰おうかっ
863デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/24(月) 20:07:56.89ID:KSxIdWu8
>>850
今日入れてみた。試してみる。
いろいろフレームワーク大すぎ。
MSが良いもの出さないからか。
こっちでの開発ではプリズム、
異動先ではReactiveProperty使用とか。
難儀やなぁ。
2022/10/24(月) 20:38:47.05ID:TU0Y+jHJ
x:bindはUWPでコンパイル時バインドで速いという触れ込みがあったから使ったみたが速度差体感できずコンパイル時の型チェックもうざいので俺はbindindに戻ったけど
2022/10/25(火) 00:26:50.52ID:YzZqh/Jo
コマンドに使用可否だけじゃなくて、表示非表示も持ってほしいよな
2022/10/25(火) 17:32:19.08ID:ZIbwJZxR
それは同意
2022/10/25(火) 17:39:08.19ID:qnnhkHib
VisibleとEnabledを自己バインドすればいいだけじゃね
2022/10/25(火) 18:12:35.24ID:ZpBlkdg7
x:Bindはイベントがバインド出来てFormsのやり方MVVMででコーディングできるんだっけど
そこらへんをアピールするつもりはないようだね
ビヘイビアが難しいわけじゃないけど冗長だから使わずに済むのも大きいね
2022/10/25(火) 18:52:32.57ID:ZIbwJZxR
>>867
それじゃ足りないケースがあると思う
2022/10/25(火) 18:58:07.50ID:tQ39k2n1
どういうケースを想定してるのかわからんわ
disabledの時に消せばいいんじゃないのか?
2022/10/25(火) 19:22:02.07ID:ZIbwJZxR
そもそも表示しない
表示するが無効
表示するが有効
この3通りをやりたい時がある
2022/10/25(火) 19:28:01.21ID:E0pz5hZT
get -> そもそも ? hidden : 表示する ? visible : hiddem;
2022/10/25(火) 19:30:03.09ID:tQ39k2n1
そんなことしたいと思ったことないからわからんけどコマンドとのバインディングでしなきゃいけないなら継承するしかないな
俺ならViewModelのプロパティを使うが
2022/10/25(火) 19:33:01.57ID:ZIbwJZxR
例えば、ログイン機能があるアプリとかでログインしてなきゃ更新ボタンをそもそも表示しない
で、ログインして更新ボタンを押して更新中になったら一時的に無効に切り替えてとか
たまに、表示/非表示と有効/無効を別に扱いたいときがある
2022/10/25(火) 19:38:27.55ID:FKrq6Yl8
単純にコードビハインドでやれば良くね? 頭悪いの?
2022/10/25(火) 19:39:39.54ID:qnnhkHib
それログインボタン以外の管理用機能が必要になった時どうすんの
管理者フラグをVMに用意して管理者用コントロールパネルごと消すべきだろ
個々のコマンドじゃなく
2022/10/25(火) 19:46:40.08ID:ZIbwJZxR
例えが悪いなら謝るが
別にボタンの他に、メニューにバインドされる可能性だってあるし
俺が昔必要に思った時のケースは思い出せねぇわ
878デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/25(火) 20:07:37.74ID:IkY374Tt
MVVM? 初心者だがやはり有用性が理解できんw
2022/10/25(火) 20:12:35.43ID:qnnhkHib
そりゃ初心者は理解できんかもな
大きく複雑なプログラムを作る時に威力を発揮するものだから
880デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/25(火) 20:16:47.78ID:IkY374Tt
>>879
らしいね。
みんなもそうな大きく複雑なもの作ってるんだ?
2022/10/25(火) 21:19:57.69ID:YzZqh/Jo
そもそも世の中に転がってるシステムに疎結合なんて不要な気がするわ
設計に時間かけれる人は自己満足でやってもいいかもしれないけど
2022/10/25(火) 21:36:23.84ID:Z3XSYrgl
保守せずに作り逃げするならいいかもね
2022/10/25(火) 21:43:21.12ID:M72P4hA2
WPFの主用途はゴリゴリの業務アプリだから、複雑なのはUIではなく業務フローなんだよね
ただ画面数が多いだけだ
884デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/25(火) 21:46:12.07ID:IkY374Tt
バレない程度にどんなもん作ってんだい?
885デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/25(火) 22:04:24.76ID:IkY374Tt
>>881
UIとロジックは疎結合にしろ、てもう聞き飽きた。
そんなに大事なんかね。
2022/10/25(火) 22:37:19.01ID:YzZqh/Jo
>>885
VMが出てきたせいで、コードビハインドは悪、画面に関わるコードはすべてVMに書くべきってイメージが出来ちゃったのがなぁ
2022/10/25(火) 22:39:03.01ID:xY6yVmpD
それ狂信者が勝手に言ってるだけだぞ
マイクロソフトはむしろコードビハインドを推奨してる
2022/10/25(火) 23:21:20.95ID:vN3+STZB
>>887
まじ?
聞いた事ないけど
889デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/26(水) 05:51:47.91ID:s6MGFJdq
>>883
しかも業務アプリって見栄えはあまり
重視せず、使い勝手や速度が優先されるからな。
ボタンが回転したりそんなのどうでもいいわ。

今まで通り非MVVM?のイベントドリブンだとボタンを
押したときの挙動はそのイベントハンドラ(だけ)に記載
されるているのは間違いない訳でソースも追いやすいし、修正、
機能追加もし易い。

自分は知識としてMVVM? 学習してるけど使うことはなさそうだなぁ。
2022/10/26(水) 14:31:05.80ID:PkKdzRr+
極論かもしれないが、MV*って結局ユニットテストを作成するかどうかだと思っている。

ユニットテストが要らないような規模のプロジェクトなら好きにすればいいのではないかと。
2022/10/26(水) 14:44:53.94ID:JLiTjZTy
規模といっても色々あるからね
大抵の業務アプリでは全体としてどれほど大規模で複雑なシステムでもただ画面数が多いだけで個々の画面に対する要件はシンプルなので、
UIに関するロジックのユニットテストは手動ポチポチテストと一緒にやっちゃう、でも問題なくスケールする
2022/10/26(水) 15:16:34.54ID:Do8Z1/L1
Excelのあの膨大なコマンド全部手動テストすんの?
2022/10/26(水) 15:27:00.02ID:SDTA9bMp
MVVMじゃないとテストコード書けないと思ってる○○www
2022/10/26(水) 15:29:46.56ID:Do8Z1/L1
書けるけどさあ
結合テストだけって結局バグ取り切れないから意味ないんだよね
2022/10/26(水) 15:37:15.22ID:SDTA9bMp
テストコード書くためにMVVM選択するつうのは余りにもセンスがない
2022/10/26(水) 15:47:49.54ID:Do8Z1/L1
知らんのか?
今の開発はテスト最優先だぞ
しつこくXAML推しして他の言語disってたやつがBlazor知ったらすぐそれかい
2022/10/26(水) 16:08:44.17ID:kkDIWaCi
手動テストするって言っておきながら
テストコード書くと言われても突然前提ひっくり返すなよ
898デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/26(水) 16:08:54.14ID:V1iY34//
MVVMだと昔自分が書いたコード見てもシンプルで理解しやすいな
2022/10/26(水) 16:51:05.25ID:If5hDlW1
>>897
もしかしてロジック全部VMに書いてるの?だとしたらその方が問題だろう
普通はビュー(MVVMならVVM)とモデルの分離は大前提で、少なくともモデルはテスト書くでしょ
その上でビューのロジックの単体テストまで自動でやるかどうかというだけの話なわけだけど、なんか根本的なところを勘違いしてないかな
2022/10/26(水) 16:56:01.50ID:Do8Z1/L1
VMをテストすればVのテストは要らんわけだがこれを分離しないならVでバグる可能性もあって面倒だぞ
MAUIとかスマホでテストすんのか
2022/10/26(水) 17:03:18.84ID:If5hDlW1
いやMVVM使おうが画面と繋いで最終的な手動テストはさすがにやるだろう。
モデルの単体テスト、UIの手動テスト、そしてそれに加えてVMの単体テストを仮にやるなら、VMの単体テストで確認すべきは当然VM固有のロジックのみだ。
まあVMのロジックに対する網羅的なテストをUI経由で毎回やらなくていいから継続的な開発の効率化には寄与するだろう。
ただ、まともな組み方をしてれば一般的にはVMのロジックはかなり少ないはずで、そこまで大きな差にはならない。まともな組み方をしてればね。
2022/10/26(水) 17:07:13.67ID:kkDIWaCi
>>901
スレの流れ読めよ...
2022/10/26(水) 17:16:08.73ID:7O9MyaKx
だろおじさん登場
2022/10/26(水) 19:10:37.06ID:CC/Wl8Nq
うちの会社はテストコードなんて書かないぞ
2022/10/26(水) 19:39:25.80ID:r7FL/086
ロジックっつーか、どのコマンドを発したらどのプロパティがどう変わるかくらい単体テストでできるだろ
これ手作業でやんのかよw
2022/10/26(水) 19:44:42.44ID:uG7XKevD
テスターに任せればいいだろテストなんて
2022/10/26(水) 19:51:49.32ID:r7FL/086
人件費使うんかい
2022/10/26(水) 20:10:49.17ID:fUqihkJz
なんかエラーでたけど報告面倒やしOKにしとこ。
2022/10/26(水) 20:12:09.59ID:fUqihkJz
テスト終わりました。特に問題ありませんでした。
2022/10/26(水) 20:15:01.87ID:7O9MyaKx
テスト結果を口頭報告する世界
2022/10/26(水) 20:16:09.97ID:LaQM1xmg
>>886
あくまでイメージなだけで初心者がそれを信じてしまってるのがなぁ
2022/10/26(水) 20:21:04.01ID:eIY/KCa2
開発工数が削られると最後のテスト工数を削るしかなくなるんだよな
全体で見積もりだしても要件定義でダラダラするから工数足りなくなることなんてザラだし
913デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/26(水) 20:30:31.44ID:s6MGFJdq
「ちょっと変だったけど納品までには何とかなるだろ。」
2022/10/26(水) 20:48:16.75ID:5odk0wYq
とりあえずシステム起動できるかどうかだけは納品前に確認しておいてくれ
2022/10/27(木) 06:58:10.64ID:P8fdDGmw
>>912
コーディング段階で異常系を端折る
取り敢えず正常系が動けばOK
2022/10/27(木) 10:00:20.54ID:wzRrIng9
>>911
初心者というか田舎者
2022/10/27(木) 10:27:57.17ID:WURb7r0+
ListView等のItemTemplateにボタンなどを置いたとき
コードビハインドにイベントハンドラ置くのが一番楽だからな
頑張ってVMに置いても良いことなど一つもない
2022/10/27(木) 10:38:07.76ID:GOmw6fPY
ビハインドと共存できないMVVM原理主義者がいるのも事実。
一緒に仕事をした時はびっくりした思い出。
2022/10/27(木) 11:58:20.03ID:hjjQgQcY
>>917
んなこたない
一つのコマンドを共有してバインドしても手間は変わらん
2022/10/27(木) 12:14:41.44ID:J+iFb8i9
グラフコントロールとか実装しだすと
データバインデングとか糞過ぎるからな
2022/10/27(木) 14:24:40.22ID:6+qLeci9
1つのコマンドを複数のコントロールに割り当てるってほとんどなくないか?
ゲームのUIくらいじゃない?
2022/10/27(木) 14:36:21.65ID:hjjQgQcY
>>921
ListViewって書いてんじゃん
923デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/27(木) 18:31:17.41ID:Zv+DA8lJ
DataGridでわけわからなくなり、ListViewに。
ソースコピペしまくって一応動作したけど訳わからんわ。
924デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/27(木) 18:31:17.41ID:Zv+DA8lJ
DataGridでわけわからなくなり、ListViewに。
ソースコピペしまくって一応動作したけど訳わからんわ。
2022/10/27(木) 18:39:17.75ID:J+iFb8i9
複雑なコントロール操作が必要なとき
MVVMとか持ちだすとコードが滅茶苦茶になりがち

良く発生するのが、
バインデングの実行順序
2022/10/27(木) 18:43:12.60ID:hjjQgQcY
さすがにそれは設計が悪すぎる
2022/10/27(木) 19:45:45.68ID:wzRrIng9
コードビハインドだと
複数のプロパティに意図した順番で値を設定できるが、
さてバインデングではどうなるか?
考えた事すらないんではないか?

昔(なんせ10年以上も前)に調べて
ネット上の資料を見つけた事があるが
もう忘れてしまったね
2022/10/27(木) 19:50:35.80ID:hjjQgQcY
まずそんなことする必要がない
イニシャライズ以外でプロパティの設定順序によって動作が変わるような設計が悪い
それでも糞設計でどうしても順序が大事ならワンウェイバインディングにしてコマンドから設定すべき
2022/10/27(木) 20:16:29.17ID:wzRrIng9
>>928
あるコントロールの
プロパティA
プロパティB
プロパティC
にデータバインデングした
さて値が設定される順序はどう判断すればよい?
2022/10/27(木) 20:23:58.70ID:gHpKK6Hq
>>929
だから、そんな順番でロジックが変わるのがクソって話をしてんだがw
それでどうしても順番が大事ならコマンド使って順番に入れたらいいぞ
二回同じこと言ったけど読めるか?w
2022/10/27(木) 20:42:08.19ID:xYfvETzj
プロパティABCが相互作用するのをイメージしてるんだろうけど
それをUI層で解決しようとするのが間違い
2022/10/27(木) 20:49:21.84ID:wzRrIng9
MVVMは単純なレベルで破綻するという事だ
本件意外にもモデルがダイアログと対話するだけでも大騒ぎになるのよ
結局MSのホワイトペーパー漁るはめになって苦しい言い訳しなきゃならん事になる
2022/10/27(木) 20:50:39.55ID:gHpKK6Hq
頭悪すぎて草しか生えんw
2022/10/28(金) 00:10:18.66ID:Rl5QKwW8
そんな順番に依存していたら、プログラミングなど出来ない

永遠にバグり続ける
2022/10/28(金) 00:13:33.88ID:2R4sDdk+
馬鹿だらけ?
2022/10/28(金) 06:24:13.52ID:55z/8PsZ
UIでの順序って、バリデーション時のチラ表示かな?
ビハインドでのカキコはレスポンスが大事な時と、フォーカス移動やDataGridやGridViewでの範囲選択処理ぐらいしか思いつかないが、他に何かある?
まぁ なんでもかんでもビハインドに書くのあれだし、DialogやMAUIのPopupやカスタムコントロールでもViewModelを作るMVVM教もなんかなぁーとは思う。
937デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 07:14:58.92ID:YSrePaqP
勉強としてWINFORMのアプリ(CSV->DataGrid)をWPFに作り替えてるけど
面倒くささ300%増し。
表示するだけなら兎も角、特定のデータがあるカラムの文字色を変えるところで
難儀中。
サイトみたらもっとも難しいコントロールで、難しさから諦める人も多い とある。
諦めていいのか??
2022/10/28(金) 07:52:49.62ID:uO1xx4wy
必要ないなら諦めていいやろ
2022/10/28(金) 07:57:37.89ID:YfCj0B1j
>>937
何が難しいんだ
ItemsTemplateとValueConverter作るだけだろ
2022/10/28(金) 09:28:32.67ID:q/aBjBkx
>>919
ItemTemplate内のイベントはコードビハインド使わずに処理すると可也めんどいだろ
2022/10/28(金) 09:32:40.89ID:q/aBjBkx
結論はWindows SDK Appに移行すれば解決だな
イベントバインディングでVMにコードビハインドと変わらない理屈でコードが書けるし
単体テストも問題なく出来る
2022/10/28(金) 09:38:57.28ID:YfCj0B1j
>>940
XAML数行の何がめんどいんだよ
2022/10/28(金) 09:39:49.13ID:YfCj0B1j
ああイベントと書いてるな
なぜイベントw
2022/10/28(金) 09:43:12.99ID:YfCj0B1j
>>941
それだとsenderがobjectじゃん
2022/10/28(金) 09:44:24.09ID:q/aBjBkx
>>942
ビジュアルステートって数行じゃ終わらないだろ
それとWinUIだとItemTemplateの内部じゃ使えないからイベントハンドラ呼んだほうが早い
2022/10/28(金) 09:53:18.43ID:og172vo+
>>945
なんでステート使うんだ
コンバーター作ってるんだからそれをBackGroundにバインドして数行で終わるだろ
2022/10/28(金) 10:10:10.03ID:YfCj0B1j
ここまで読んでわかったけど結局お前らが難しいと言ってるのはMVVMじゃなく単一責任原則と疎結合なんだよ
それはモダンプログラミングの基本だからそれが難しいと言うことは自分にプログラマの素質が無いと自分で言ってるようなもんだぞ
2022/10/28(金) 10:11:38.46ID:q/aBjBkx
>>946
コードビハインド使わずにイベントを拾うならビジュアルステートだろうに
コンバーターならデータの中身しか使えない
2022/10/28(金) 10:15:18.37ID:og172vo+
>>948
データによって色を変えるんだからそれで問題ないぞ
2022/10/28(金) 10:18:09.68ID:q/aBjBkx
>>949
それは別件
2022/10/28(金) 10:24:04.64ID:og172vo+
突然別件になったな
2022/10/28(金) 10:26:46.35ID:55z/8PsZ
まぁ DataGridの部分選択、部分範囲状態をスキャンするめに、ViewModelからViewを参照する人もいるからな。
そこまでして、ViewModelでやる意思は凄い。
当然、SRPなどというクリーンアーキに住んでいない人の方が多い。
2022/10/28(金) 10:29:40.93ID:q/aBjBkx
>>951
レスを辿れば分かるよ
そっちの話は最初からしていない
2022/10/28(金) 11:54:54.19ID:IFywMyP/
レスを辿るとそこに行き着くんだがw
2022/10/28(金) 11:55:27.34ID:IFywMyP/
>>952
結局疎結合がわかってないというだけ
2022/10/28(金) 11:56:51.55ID:6hLKpWK1
DataGrid継承してオレオレDG作ればコードビハインドじゃなくなるからオススメ
2022/10/28(金) 12:34:48.15ID:vMzkXF6c
次バージョンとかで改良されたりしないの?
2022/10/28(金) 12:40:36.14ID:nannj+G2
どのバージョンでも疎結合を知らないプログラマは厳しいよ
2022/10/28(金) 13:30:28.07ID:wAzqHAGQ
WPFはMS的には既にレガシー扱いで開発終了してるからこの先新機能が入ることはない
2022/10/28(金) 14:04:09.12ID:nannj+G2
かと言ってWinUIやMAUIにはすぐに置き換えられんからなあ
INotifyDataErrorInfoにすら対応してないWinUIの完成度よ
961デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 15:41:37.26ID:iZqLOJxY
MVVMやりたくない人にこそWinUIなんだよな
2022/10/28(金) 15:52:58.93ID:nannj+G2
WinUIでMVVMできるしまだそれが推奨だぞ
そのうちMVUになるから絶望しろ
2022/10/28(金) 15:58:50.22ID:Qu1tKuJC
VisualStateってのがあるのか
2022/10/28(金) 17:36:35.58ID:55z/8PsZ
>>956
そこまで気が回る人なら、MVVM真理教でのたうち回っていない。
問題解決能力が全てだという事を肝に銘じていない人に何を言っても聞く耳は持たない。
クリーンアーキはMVVMの基本で、インターフェースで繋ぐ方向が全てだ教えても、10年変わらない奴は、それだけの存在。
DataGridを継承してINotifyChange含むプロパティーを追加するなどという発想がでるわけもない。
2022/10/28(金) 17:56:34.47ID:2R4sDdk+
>>936
要件が簡単すぎる

設定パネルUIに複数のインジゲータUIをバインド

表示データーはさらに別のスレッドからバインド

監視系だとこんなんザラでしょ
2022/10/28(金) 18:12:41.55ID:YfCj0B1j
>>965
それのどこが複雑なんだ?
2022/10/28(金) 19:28:10.82ID:lC45A2k7
スレ見てると、玄人専用、馬鹿は使うなって感じするわ
こんなじゃ広まるわけないわな
2022/10/28(金) 19:32:50.18ID:mvIM4C1f
広まってるんだが
969デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 19:33:27.99ID:iZqLOJxY
OOPの観点から探ると、アプリの作り方はMVVMに向かうようになっている
すべてが部品で、それでもってアプリが構築されているという姿

MVVMを否定するならカプセル化だのなんだのというところまで否定してプログラム書いたほうがいい
そのほうが一貫性がある
970デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 20:05:02.47ID:YSrePaqP
>>968
いやいや、そんな事はない。
検索件数でわかる。
2022/10/28(金) 20:16:48.15ID:mvIM4C1f
>>970
何を検索していくつになったんだ?
2022/10/28(金) 20:18:52.86ID:QqfylsYu
前よりはちょっとは広まったぐらいじゃね
ただし、androidやiosのそっち方面のお陰で
2022/10/28(金) 20:24:58.80ID:QqfylsYu
つか、jetpack composeとか最新の環境だとDialogやポップアップメニューも
visible変数どっかで持って自分で切り替えるはめになるし結構徹底してる
2022/10/28(金) 21:31:48.03ID:lC45A2k7
winformより広まってないよな
ネットで出てくる情報の量が少なすぎるよ
そういうので更に広まらなくなってる気がするわ
2022/10/28(金) 21:35:09.23ID:T2Crud2Q
>>964
それ、コントロールの継承と言うかカスタムコントロール作るよりビヘイビア作ったほうが楽じゃね?
そういやプロパティーの順番どうのこうのも、ビヘイビア作ればコードビハインドと同じ処理が簡単にできるだろ
2022/10/28(金) 21:42:15.09ID:mvIM4C1f
>>974
wpf 1311
https://qiita.com/tags/wpf

winforms 100
https://qiita.com/tags/winforms
windowsforms 11
https://qiita.com/tags/windowsforms

圧倒的だが?
2022/10/28(金) 23:10:12.60ID:n+Sifc0P
behaviorとかできたら触りたくないなあ
2022/10/29(土) 06:19:16.60ID:ty2LJJEP
>>974
wpf:166,972 questions
https://stackoverflow.com/questions/tagged/wpf
winforms:96,622 questions
https://stackoverflow.com/questions/tagged/winforms

wpf:60,289 repository
https://github.com/search?q=wpf
winforms:17,108 repository
https://github.com/search?q=winforms

wpf:1,311 記事、654 フォロワー
https://qiita.com/tags/wpf
winforms:100 記事、10 フォロワー
https://qiita.com/tags/winforms

wpf:679 repository
https://bitbucket.org/repo/all?name=wpf
windowsform:11 repository
https://bitbucket.org/repo/all?name=windowsform

wpf:62 articles
https://zenn.dev/topics/wpf
winforms:4 articles
https://zenn.dev/topics/winforms

wpf:46 repository
https://gitlab.com/explore/projects/topics/wpf?archived=true&sort=latest_activity_desc
winforms:17 repository
https://gitlab.com/explore/projects/topics/winforms?archived=true&sort=latest_activity_desc
979デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/29(土) 06:47:12.49ID:OLrOtMPX
TextBox c# 等で検索すると殆どがwinformsなんだよ。
2022/10/29(土) 07:47:01.24ID:AHyDFjq2
検索結果の数はともかく検索のしかたにセンスがない
場所はgoogleじゃなくlearn.microsoft.comを使え
検索したいものによって検索する場所を変えるのは基本だ
それからc#じゃなくwinformsやwpfなどのフレームワーク名を使え
一つの言語に同名のコントロールが複数あるのにそれを指定しなくてどうする
自分の欲しい情報がなかなかみつからないのはそういうとこだぞ
検索のしかたが下手でみつからない理由をを情報が少ないからと判断したんだろう
2022/10/29(土) 07:47:11.21ID:ksyRNNWa
プログラミングでいちばん大事なのって情報量だよね
特に趣味でやってる俺みたいなのにとってはチュートリアルがないときつすぎる
普及させたいならMSはもっとそういうのに金かければいいのに
2022/10/29(土) 07:48:20.21ID:AHyDFjq2
>>981
チュートリアルあるぞw
検索すればすぐみつかる
983デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/29(土) 07:52:34.61ID:OLrOtMPX
WPFの書籍は少なすぎ。ここにいる人書いたらw
2022/10/29(土) 07:57:06.61ID:ksyRNNWa
WPFの書籍とか需要あるの?
WINUIじゃないの?
2022/10/29(土) 08:02:14.32ID:AHyDFjq2
これが情報弱者か
2022/10/29(土) 08:11:28.38ID:zA6hYUrm
俺もbehaviorには触れたくない。 継承で済むものはその方がいい。
2022/10/29(土) 08:26:18.89ID:CXQz1XIj
ビヘイビアとかWPF特有な物はなるべく使いたくない
普及しない原因は学習コストが高すぎるってのもありそう
2022/10/29(土) 08:38:21.49ID:AVNfqdrP
>>987
むしろwinforms以外はwpfもuwpもwinuiもmauiも全部behavior使うぞw
作るのだってcommunitytoolkitにテンプレートあるからそれを継承するだけ
2022/10/29(土) 08:39:20.12ID:AVNfqdrP
あと普及してるって結論出たろw
2022/10/29(土) 08:42:34.22ID:pxDcU15g
ビヘイビアは依存関係プロパティーがゴツいだけで、xamlでアタッチできるイベントハンドラだから難しいものじゃないんだけどな
依存関係プロパティーもxamlでバインド出来るプロパティーってだけだから詳細まで知らなくてもなんとかなる
後はOnAttachedをオーバーライドしてイベント登録してOnDetachingでイベント削除
イベントハンドラの中を記述すれば出来上がりだし、汎用性が高いから使いまわしも出来る
2022/10/29(土) 09:43:39.14ID:CXQz1XIj
>>988
まじ?それならちょっと勉強しようかな
調べたらこんなこと書かれてたから、迷うわ。

MVVMに準拠するとコードビハインドが使えないので、その代替手段ということになる。
2022/10/29(土) 09:49:58.16ID:AHyDFjq2
>>991
これか
https://qiita.com/flasksrw/items/04818070091fe82495e7
qiitaのどこの馬の骨かわからんやつのコメントもついてない記事を鵜呑みにしてどうする
2022/10/29(土) 10:27:15.68ID:CXQz1XIj
>>992
1番上に出てきたからな
みんな、それを参考にするんや
誰が書いたかとか気にする人なんて一握りじゃない?
994デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/29(土) 10:30:25.49ID:OLrOtMPX
>>992
さっぱりわんらんわ〜。
winformだろうがWPFだろうが
ぶっちゃけ手法はどうでもいい。
客が納得すればそれが全て。
2022/10/29(土) 10:40:48.71ID:AHyDFjq2
>>993
みんなが参考にしてるのにいいねが少なくてコメントも無いのがどういうことか考えてみたらどうだ
2022/10/29(土) 10:41:57.93ID:AHyDFjq2
>>994
それが昔の落ちまくってた頃のwindowsやofficeの作り方だ
2022/10/29(土) 10:53:39.73ID:CXQz1XIj
>>995
天下のGoogleが1番関連度高いって言ってくれてるから大体の人はそっちを信頼するんじゃない?
2022/10/29(土) 10:54:58.31ID:AHyDFjq2
みんなが信頼してるのに以下略
999デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/29(土) 11:28:47.68ID:OLrOtMPX
このスレ落ちがWPFの終焉に繋がろうとは。。
2022/10/29(土) 11:33:30.79ID:OGteGRtm
次スレないのか
立てるよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 201日 6時間 22分 57秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況