WPF(Windows Presentation Foundation)について語るスレ。
前スレ
WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1642624840/
関連スレ
Windows 10 UWPアプリ開発Part 3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1627556967/
コードを貼る場合は以下のサイトの利用をお勧め。
https://ideone.com/
探検
WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part29
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/11(月) 05:10:34.19ID:LqBiqZMV
302デフォルトの名無しさん
2022/07/15(金) 12:01:55.52ID:l4dzAa6f mvvmは無理に使う必要なくて機会が有れば覚えたらいいよ
303デフォルトの名無しさん
2022/07/15(金) 12:55:37.46ID:Oo3I2Lae >>301
それはVの更新の仕方をカスタマイズするために仕方なくなんじゃないの?
それはVの更新の仕方をカスタマイズするために仕方なくなんじゃないの?
304デフォルトの名無しさん
2022/07/15(金) 12:58:12.62ID:laDvzGYl nuGetやVisual Studio Marketplaceでこれは汎用的に使えて便利のおすすめのライブラリってあります?
305デフォルトの名無しさん
2022/07/15(金) 15:12:39.30ID:OwXqeWIQ >>303
そういうケースもあるだろうし、単にプログラマの頭が悪いだけの場合もあるだろうね
いずれにせよそれこそがまさにFBの問題意識であって、Reactでは後者のケースは自然に排除されるし、前者のケースもReactが自動的にツリーの差分を取ることで解決した
そういうケースもあるだろうし、単にプログラマの頭が悪いだけの場合もあるだろうね
いずれにせよそれこそがまさにFBの問題意識であって、Reactでは後者のケースは自然に排除されるし、前者のケースもReactが自動的にツリーの差分を取ることで解決した
306デフォルトの名無しさん
2022/07/15(金) 15:43:35.60ID:XzYs8QwT 前提条件を揃えないと何を比較しているのかよくわからない話になるよね。
>Mの更新があったときにVMの更新前の状態に依存した複雑な更新ロジックを書いてしまいやすいんだよね
複雑なことは複雑で
>その点Reactなんかは、MからVへの単方向バインディングで済むデータについてはVM相当の中間層(コンポーネント)に状態を持たないからプログラマが間違える余地がない
簡単なものは簡単
としか言っていないようにも見える。
>Mの更新があったときにVMの更新前の状態に依存した複雑な更新ロジックを書いてしまいやすいんだよね
複雑なことは複雑で
>その点Reactなんかは、MからVへの単方向バインディングで済むデータについてはVM相当の中間層(コンポーネント)に状態を持たないからプログラマが間違える余地がない
簡単なものは簡単
としか言っていないようにも見える。
307デフォルトの名無しさん
2022/07/15(金) 20:02:09.83ID:6ZoU+QiU つか
pubulic ReactiveProperty<bool> hoge=>model.hoge;
と書けば、Modelのプロパティーは簡単にVMでリレーできるんだよな
要はやり方次第
pubulic ReactiveProperty<bool> hoge=>model.hoge;
と書けば、Modelのプロパティーは簡単にVMでリレーできるんだよな
要はやり方次第
308デフォルトの名無しさん
2022/07/15(金) 23:46:29.68ID:laDvzGYl AvalonDock使ってみたけどライセンスがどうとかでエラー出るな
有志がパクったDirkSter版のAvalonDockならライセンス関係なく使えるって書いてあってそれ試してみたけど
冒頭宣言部xmlns~が上手くいかない
githubと上手く連携取れてないんかな?
https://resanaplaza.com/2022/01/05/%e3%80%90wpf%ef%bc%8b-net-6%e3%80%91-avalondock%e3%81%a7%e3%83%93%e3%83%ab%e3%83%89%e3%82%a8%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%82%92%e8%a7%a3%e6%b6%88%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%ab%e3%81%af/
有志がパクったDirkSter版のAvalonDockならライセンス関係なく使えるって書いてあってそれ試してみたけど
冒頭宣言部xmlns~が上手くいかない
githubと上手く連携取れてないんかな?
https://resanaplaza.com/2022/01/05/%e3%80%90wpf%ef%bc%8b-net-6%e3%80%91-avalondock%e3%81%a7%e3%83%93%e3%83%ab%e3%83%89%e3%82%a8%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%82%92%e8%a7%a3%e6%b6%88%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%ab%e3%81%af/
309デフォルトの名無しさん
2022/07/15(金) 23:47:14.45ID:laDvzGYl こういうめんどくさいことがあるからできれば自分でこういうUIのライブラリ作りたいんだがどうやってやるのかわからん
310デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 09:38:10.18ID:vcXm8HYX ソースあるんだからパクればええやん
311デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 10:15:46.79ID:0bqu7l7J312デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 10:18:43.48ID:0bqu7l7J313デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 10:39:01.09ID:0bqu7l7J ドラッグでサイズ変更可能なコントロールってあったっけ?
それをDockPanelに仕込めればそいつ大きくしたらDockPanelも追随してでかくなりそうなんだが、もちろん縮小も
それをDockPanelに仕込めればそいつ大きくしたらDockPanelも追随してでかくなりそうなんだが、もちろん縮小も
314デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 13:29:07.16ID:UnHoIShC >>313
Window
Window
315デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 13:30:31.64ID:0bqu7l7J316デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 13:47:56.74ID:numirY42 >>313
GridSplitterじゃダメなん?
GridSplitterじゃダメなん?
317デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 14:36:25.07ID:0bqu7l7J >>316
試してみる
試してみる
318デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 16:57:10.06ID:Nb4vyBV3 サイズ変更可能な画面splitはwinformsの方が楽だな
319デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 17:05:22.06ID:f7Zx8/54 つか、どんなアプリ作ってるのか知らんが、今時リボンなの??って感じだが
320デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 17:22:45.81ID:S+0YIOAF リボンに替わる今時のUIってなんだろう?
うちはずっと旧来のメニューバーのままだけど。
うちはずっと旧来のメニューバーのままだけど。
321デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 18:08:54.13ID:MfFIbMfc 横からだけど、リボンってそんなに悪いの?
リボンUIにするってことは多機能なアプリなんだろうから、使いづらいと感じるのは多機能ゆえに習熟に時間がかかるだけじゃないかと
リボンUIにするってことは多機能なアプリなんだろうから、使いづらいと感じるのは多機能ゆえに習熟に時間がかかるだけじゃないかと
322デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 18:32:39.98ID:Nb4vyBV3 長所
アイコンが大きく出来る場合が多く非熟練者には操作が類推できる場合が多い
非熟練者には機能がタブ分けされていてわかりやすい
短所
リボンは画面に占めるUIの割合が大きくなり作業領域が減る
各アイコンが大きく一覧性に欠ける
またそのためタブ切り替えなどの操作が増え熟練者にはつらい
例:
従来 アイコンAを押す→アイコンBを押す → アイコンAを押す →…
リボン アイコンAを押す → タブの切り替え → アイコンBを押す →タブの切り替え → アイコンAを押す → …
ウインドウのサイズに合わせてレイアウトや各アイコンなどの表示が文字単体に変わり操作感が変わる
アイコンが大きく出来る場合が多く非熟練者には操作が類推できる場合が多い
非熟練者には機能がタブ分けされていてわかりやすい
短所
リボンは画面に占めるUIの割合が大きくなり作業領域が減る
各アイコンが大きく一覧性に欠ける
またそのためタブ切り替えなどの操作が増え熟練者にはつらい
例:
従来 アイコンAを押す→アイコンBを押す → アイコンAを押す →…
リボン アイコンAを押す → タブの切り替え → アイコンBを押す →タブの切り替え → アイコンAを押す → …
ウインドウのサイズに合わせてレイアウトや各アイコンなどの表示が文字単体に変わり操作感が変わる
323デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 18:34:38.84ID:Nb4vyBV3 タブなどを超えて短時間にガンガン操作する人にはつらい
操作回数がかなり増えてる
嫌がらせ
ゆったりポチポチする人向け
操作回数がかなり増えてる
嫌がらせ
ゆったりポチポチする人向け
324デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 18:39:02.88ID:rAI3mwaZ 今どきならNavigationViewにCommandBarかな
325デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 18:43:18.14ID:Nb4vyBV3 リボンの利点はまだあった
タブレットなどのタッチ操作向き
プレビュー機能などが表現しやすい
タブレットなどのタッチ操作向き
プレビュー機能などが表現しやすい
326デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 19:17:19.35ID:0bqu7l7J GridSpliter使ってみたけどだめだったわ
これは最大範囲の中でどの割合でスプリットするのかを決めるスライダーみたいで
最小範囲をデカくするためのスライダーじゃないみたいだ
リボンUIは個人的に今のOfficeやAutodesk製品ソフトが昔のメニューバーより使いやすいから
もちろんショートカットでゴリゴリって人には必要ないかもしれんけど未習熟者にはかなり扱いやすいUIだと思って使ってる
今のパワポ感覚でAdobeのイラレみたいなソフト使えれば面白いなと思って趣味で開発中
これは最大範囲の中でどの割合でスプリットするのかを決めるスライダーみたいで
最小範囲をデカくするためのスライダーじゃないみたいだ
リボンUIは個人的に今のOfficeやAutodesk製品ソフトが昔のメニューバーより使いやすいから
もちろんショートカットでゴリゴリって人には必要ないかもしれんけど未習熟者にはかなり扱いやすいUIだと思って使ってる
今のパワポ感覚でAdobeのイラレみたいなソフト使えれば面白いなと思って趣味で開発中
327デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 19:20:00.73ID:0bqu7l7J navigationviewにcommandbarはほんとに簡易的アプリって感じよな
328デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 19:23:57.52ID:p3+xskw8329デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 19:28:43.87ID:MfFIbMfc >>322
作業領域減るっていうのは確かに俺もわからないでもないな
作業領域減るっていうのは確かに俺もわからないでもないな
330デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 19:43:58.74ID:0bqu7l7J Wordはリボン閉じてるわ
Autodesk系はリボンないと無理
Autodesk系はリボンないと無理
331デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 19:51:28.87ID:Nb4vyBV3 >>328
リボン不評がずっと言われて後でクイック操作が入った
最初は作業領域を常に占有してたけど後で閉じれるようになった
不満に思うことは常に開発へ伝えるべきです
相手にジジイとか言う前に結局熟練者の作業性は落ちてることを理解すべきだ
リボン不評がずっと言われて後でクイック操作が入った
最初は作業領域を常に占有してたけど後で閉じれるようになった
不満に思うことは常に開発へ伝えるべきです
相手にジジイとか言う前に結局熟練者の作業性は落ちてることを理解すべきだ
332デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 19:55:10.88ID:0bqu7l7J333デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 19:57:48.00ID:YTi+pUYp Autodesk系ってなんだよ
製品数が多すぎてどれのこと言ってんのかわからん
しかも買収した会社の製品の寄せ集めだぞ
製品数が多すぎてどれのこと言ってんのかわからん
しかも買収した会社の製品の寄せ集めだぞ
334デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 20:00:31.92ID:Nb4vyBV3 >>332
熟練者たちが慣れた後でも今まで1時間で完了していた作業が1時間では全然終わらなくなってた
熟練者たちが慣れた後でも今まで1時間で完了していた作業が1時間では全然終わらなくなってた
335デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 20:01:51.47ID:0bqu7l7J336デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 20:27:59.58ID:PdYI0OYh337デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 20:35:43.90ID:0bqu7l7J DockPanelだけど□、✕ボタンのVisibilityをCollapsedにしてTextBlockをrotatetransformで270にしたらいい感じにドッキングパネルを閉じた表現にできた
これを✕ボタンを押したときにDockPanelの内部をCollapsed…のように書き換えれるとかなりそれっぽくなるな
これを✕ボタンを押したときにDockPanelの内部をCollapsed…のように書き換えれるとかなりそれっぽくなるな
338デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 20:36:19.16ID:0bqu7l7J339デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 20:38:52.82ID:Nb4vyBV3 >>336
UIで生産性が低下する場合もあるんだから普通に知っとけ
UIで生産性が低下する場合もあるんだから普通に知っとけ
340デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 20:43:37.27ID:5oVXGkmo341デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 21:18:49.86ID:YTi+pUYp342デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 22:13:32.66ID:a6aPn26O >>331
>リボン不評がずっと言われて後でクイック操作が入った
うわっ嘘つきだー
クイックアクセスツールバーは最初からあったが。
そもそもリボンUIはメニューUIの進化版。
クイックアクセスツールバーが従来のツールバーに相当する。
>最初は作業領域を常に占有してたけど後で閉じれるようになった
これも嘘。最初のバージョンのリボンからできた。
何にも知らねーな。
Officeのバージョンによってメニュー展開がデフォルトか閉じているのがデフォルトか
違うだけ。
>リボン不評がずっと言われて後でクイック操作が入った
うわっ嘘つきだー
クイックアクセスツールバーは最初からあったが。
そもそもリボンUIはメニューUIの進化版。
クイックアクセスツールバーが従来のツールバーに相当する。
>最初は作業領域を常に占有してたけど後で閉じれるようになった
これも嘘。最初のバージョンのリボンからできた。
何にも知らねーな。
Officeのバージョンによってメニュー展開がデフォルトか閉じているのがデフォルトか
違うだけ。
343デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 22:18:51.57ID:a6aPn26O リボンがメニューだということが分かっていれば
作業領域を占有するなんて的外れなことは言わない。
メニューを開きっぱなしにしてりゃ場所とるに決まっている。
省スペースにしたいなら一般的なメニューみたいに必要な時だけ展開すればいい。
リボンは開きっぱなしモードもあるってだけ。
作業領域を占有するなんて的外れなことは言わない。
メニューを開きっぱなしにしてりゃ場所とるに決まっている。
省スペースにしたいなら一般的なメニューみたいに必要な時だけ展開すればいい。
リボンは開きっぱなしモードもあるってだけ。
344デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 22:21:45.21ID:GOIfV07v つまりりボンいらねーメニューでいいだろってことか
345デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 22:23:57.35ID:a6aPn26O346デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 22:34:13.48ID:Nb4vyBV3 >>342
クイックアクセスは嘘つきじゃなくて勘違いだな
クイックアクセスバーはデフォの内容をオンオフするだけのものでツールバーの代わりだなんて言えるものじゃない
作業領域を占有していたのは本当で誰もタブを非表示にできるなんて知らなかった
後のバージョンで閉じる操作が表に出てきてみんな消すようになった
そして自分でカスタマイズしてコマンドバーが出せるようになり
ツールバーと同じ操作ができるようになった
つまりみんなデフォのリボンが使いにくくてカスタマイズするようになったんだ
それは認めないんだな
クイックアクセスは嘘つきじゃなくて勘違いだな
クイックアクセスバーはデフォの内容をオンオフするだけのものでツールバーの代わりだなんて言えるものじゃない
作業領域を占有していたのは本当で誰もタブを非表示にできるなんて知らなかった
後のバージョンで閉じる操作が表に出てきてみんな消すようになった
そして自分でカスタマイズしてコマンドバーが出せるようになり
ツールバーと同じ操作ができるようになった
つまりみんなデフォのリボンが使いにくくてカスタマイズするようになったんだ
それは認めないんだな
347デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 22:35:44.15ID:Nb4vyBV3 馬鹿は老害だーとか言うけど
それで実際に作業効率が下がって生産性が下がってもいいんだなと
馬鹿は大変だ
それで実際に作業効率が下がって生産性が下がってもいいんだなと
馬鹿は大変だ
348デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 22:53:49.76ID:a6aPn26O >誰もタブを非表示にできるなんて知らなかった
はい、これも嘘。「お前が」知らなかっただけ。
なんですぐばれる嘘をつくかな。
少なくとも自分の周りではメニュー(タブ)部分のダブルクリックが一番お手軽に切り替えられることは広く知られていた。
視覚的にもリボン最小化への導線は用意されていたし、これが分からないというならハンバーガーメニューも駄目だろう。
>クイックアクセスバーはデフォの内容をオンオフするだけのもの
全然違う。
あれはユーザーそれぞれに合ったツールバーに育てていくよう設計されたもの。
リボンを使っていて使用頻度の高いボタンがあったらその場で右クリックしてクイックアクセスツールバーに追加していく。
ある程度育ってきたらツールバーをリボンの下に表示する。
こうすることによって必要なものだけで構成された使いやすいツールバーが自然と出来上がっていく。
はい、これも嘘。「お前が」知らなかっただけ。
なんですぐばれる嘘をつくかな。
少なくとも自分の周りではメニュー(タブ)部分のダブルクリックが一番お手軽に切り替えられることは広く知られていた。
視覚的にもリボン最小化への導線は用意されていたし、これが分からないというならハンバーガーメニューも駄目だろう。
>クイックアクセスバーはデフォの内容をオンオフするだけのもの
全然違う。
あれはユーザーそれぞれに合ったツールバーに育てていくよう設計されたもの。
リボンを使っていて使用頻度の高いボタンがあったらその場で右クリックしてクイックアクセスツールバーに追加していく。
ある程度育ってきたらツールバーをリボンの下に表示する。
こうすることによって必要なものだけで構成された使いやすいツールバーが自然と出来上がっていく。
349デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 23:03:55.92ID:z7rJp6V9350デフォルトの名無しさん
2022/07/17(日) 04:46:26.57ID:ZzIInvjq こんな話題の時だけ盛り上がるんだから...
351デフォルトの名無しさん
2022/07/17(日) 08:16:16.11ID:fbUZ4IqM WinUI3で使えるWindows10風味なリボンのようなコントロールTabbedCommandBarなどどうだろう?
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/communitytoolkit/controls/tabbedcommandbar
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/communitytoolkit/controls/tabbedcommandbar
352デフォルトの名無しさん
2022/07/17(日) 10:26:22.69ID:y0CsF7TY353デフォルトの名無しさん
2022/07/17(日) 11:49:39.62ID:nMA2Epvl354デフォルトの名無しさん
2022/07/17(日) 13:48:00.91ID:J6V//LoS WPFでもUWPやWinUIのライブラリって使えたよね?
ColorPickerを使ってみたい
ColorPickerを使ってみたい
355デフォルトの名無しさん
2022/07/17(日) 13:48:37.96ID:J6V//LoS >>351
FluentRibbonが使えなくなったらこれにするわ
FluentRibbonが使えなくなったらこれにするわ
356デフォルトの名無しさん
2022/07/17(日) 13:55:47.00ID:WIIWR4n5 どんなアプリ作る気なんだおっさんよ
357デフォルトの名無しさん
2022/07/17(日) 14:31:12.86ID:aqFOdZL2 >>352
工程は減るんだが?そんなことも分からないのか
工程は減るんだが?そんなことも分からないのか
358デフォルトの名無しさん
2022/07/17(日) 14:49:00.03ID:J6V//LoS >>356
お絵かきソフト
お絵かきソフト
359デフォルトの名無しさん
2022/07/17(日) 15:32:16.60ID:Aa8N9zQw >>351
これいいな
これいいな
360デフォルトの名無しさん
2022/07/17(日) 18:41:37.30ID:J6V//LoS そのリボンUIマイクロソフトが配布してるってのはいいけどギャラリー機能とかちゃんとしてんのかな?
361デフォルトの名無しさん
2022/07/17(日) 20:28:49.22ID:J6V//LoS WinUI3のSDK試したけどほんとに最新版で作られたものでしか運用できなさそう
ターゲットを新しいものにしないといけないんだがターゲット変えても他のライブラリが対応できていないものもあってかエラーしか出てこなくなる
Fluent.Ribbonが使えなくなったわ
ターゲットを新しいものにしないといけないんだがターゲット変えても他のライブラリが対応できていないものもあってかエラーしか出てこなくなる
Fluent.Ribbonが使えなくなったわ
362デフォルトの名無しさん
2022/07/17(日) 20:52:59.13ID:J6V//LoS だめだ新規にWinUI3用のプロジェクト作ってもtargetplatformvarsionでおかしくなる
これほんとに正規でリリースしてんのか?
これほんとに正規でリリースしてんのか?
363デフォルトの名無しさん
2022/07/17(日) 20:55:51.34ID:uQZhcnk9 ベータ版試用ありがとうございます
364デフォルトの名無しさん
2022/07/17(日) 21:21:35.50ID:7gY7u64d いつになったら完成するん・・・
365デフォルトの名無しさん
2022/07/17(日) 21:41:23.72ID:fbUZ4IqM WinUI3はWpfと別のシステムだから、Wpfのコントロールは動きません
GUI部品は全て入れ替えになるし、それ以外もWinRTライブラリが中心になる
GUI部品は全て入れ替えになるし、それ以外もWinRTライブラリが中心になる
366デフォルトの名無しさん
2022/07/17(日) 21:57:52.92ID:1enhgMc3 経営陣をAIにしたら
367デフォルトの名無しさん
2022/07/17(日) 22:03:29.23ID:J6V//LoS >>365
動くって誰かが言ってた気がする…
動くって誰かが言ってた気がする…
368デフォルトの名無しさん
2022/07/17(日) 22:04:31.73ID:J6V//LoS WPFでWinUI3は動くんじゃね?
369デフォルトの名無しさん
2022/07/17(日) 22:12:23.25ID:EABPDou+ 空域が共存できるだけで、混ぜられるわけじゃないでしょ
370デフォルトの名無しさん
2022/07/17(日) 22:14:47.88ID:J6V//LoS371デフォルトの名無しさん
2022/07/17(日) 22:17:09.31ID:fbUZ4IqM372デフォルトの名無しさん
2022/07/17(日) 22:20:51.92ID:fbUZ4IqM373デフォルトの名無しさん
2022/07/17(日) 22:25:48.05ID:EABPDou+ XamlIslandsもWPFとWinFormsの相互運用と同じでWinネイティブのウインドウを重ねるだけでしょ?
無茶苦茶非効率な仕組みだからボタンみたいな小さなコントロールの単位で使うようなもんじゃないし、
Windowsネイティブのコンポジションでできる範囲のことしかできないはず
無茶苦茶非効率な仕組みだからボタンみたいな小さなコントロールの単位で使うようなもんじゃないし、
Windowsネイティブのコンポジションでできる範囲のことしかできないはず
374デフォルトの名無しさん
2022/07/17(日) 22:33:39.94ID:J6V//LoS ヒントサンクス
調べてみます
調べてみます
375デフォルトの名無しさん
2022/07/18(月) 06:27:35.13ID:YunAnzUQ >>362
Q) WinUIを使った実際のプロジェクトを見たことがありますか?
A) 私はC++/WinUI3で簡単なRPAツールを開発したことがありますが、
WinUI3の現在の進捗状況と機能では、商用アプリケーションを開発することができないと言いたいのです。
A) ソロ開発者の話をよく聞いていますが、はっきりとノーと答えることができます。
今のところ私の知る限り、誰もWinUIの道を進もうとは思っていません。
A) 他の人達が言うように、WinUI3は商用アプリケーションにはまだ早いです。
私たちはWinUI3を調査し、WPFの代わりにWinUI3を使用するようにいくつかのアプリを変更できるかどうか検討しましたが、
多くの機能が欠けており、バグの量も多いため、現実的ではありません。
WinUI3は、今のところ趣味のアプリケーションにしか使えません。
私の予想では、Microsoftのリソース次第では、完成まで2年かかるかもしれません。
Q) WinUIを使った実際のプロジェクトを見たことがありますか?
A) 私はC++/WinUI3で簡単なRPAツールを開発したことがありますが、
WinUI3の現在の進捗状況と機能では、商用アプリケーションを開発することができないと言いたいのです。
A) ソロ開発者の話をよく聞いていますが、はっきりとノーと答えることができます。
今のところ私の知る限り、誰もWinUIの道を進もうとは思っていません。
A) 他の人達が言うように、WinUI3は商用アプリケーションにはまだ早いです。
私たちはWinUI3を調査し、WPFの代わりにWinUI3を使用するようにいくつかのアプリを変更できるかどうか検討しましたが、
多くの機能が欠けており、バグの量も多いため、現実的ではありません。
WinUI3は、今のところ趣味のアプリケーションにしか使えません。
私の予想では、Microsoftのリソース次第では、完成まで2年かかるかもしれません。
376デフォルトの名無しさん
2022/07/18(月) 06:49:47.33ID:gpEEM+iM 何時作ったコピペか知らんが、最近のリリースは割りと安定しているんだけどな
377デフォルトの名無しさん
2022/07/18(月) 07:48:54.13ID:3Yb65Z7U 世の中には自分用に趣味でツール作る人たちと、数十万人に影響するシステム作ってる人たちがいるからね
後者の人がWinUIみたいな実績のないものを使うことはない
MSは他の部署(Teams,Office)に使わせて実績作ってからリリースしたほうがいいと思うんだなあ
後者の人がWinUIみたいな実績のないものを使うことはない
MSは他の部署(Teams,Office)に使わせて実績作ってからリリースしたほうがいいと思うんだなあ
378デフォルトの名無しさん
2022/07/18(月) 09:07:59.46ID:modSHJzZ それこそ何万人どころか数億人に影響するシステムに生煮えのUIは使えんじゃろ
379デフォルトの名無しさん
2022/07/18(月) 09:58:26.92ID:t8sTiWh6 SkypeやVScodeみたいなやつがElectronを使うように、メジャーソフトが扱うようになると安定してくるんじゃね
380デフォルトの名無しさん
2022/07/18(月) 12:21:39.64ID:rfYQKtk0 ストアにある、Youtubeとかニコニコ動画用のWinUIアプリ使ってる。
最高に使いやすいからMicrosoftはもっと宣伝してほしい
最高に使いやすいからMicrosoftはもっと宣伝してほしい
381デフォルトの名無しさん
2022/07/18(月) 12:32:08.92ID:o05Sk4F2 >>377
WebView2はTeamsでの採用を前提に作られて概ね好評だね
WebView2はTeamsでの採用を前提に作られて概ね好評だね
382デフォルトの名無しさん
2022/07/18(月) 12:41:35.29ID:rfYQKtk0 最高だと思うWinUIの3rd製アプリ
・Files(エクスプローラー)
https://www.microsoft.com/store/productId/9NGHP3DX8HDX
・AwsomeTube(Youtube)
https://www.microsoft.com/store/productId/9NBLGGH69MG4
・Fenice for Twitter(Twitter)
https://www.microsoft.com/store/productId/9N65G56S5HW4
・FlowPad(MSペイント)
https://www.microsoft.com/store/productId/9PMT6J2WVB10
・Fluent Screen Recorder(録画アプリ)
https://www.microsoft.com/store/productId/9MWV79XLFQH7
・FluentCast Podcast(ラジオアプリ)
https://www.microsoft.com/store/productId/9PM46JRSDQQR
・Modern Flyouts(便利機能)
https://www.microsoft.com/store/productId/9MT60QV066RP
・Hohoema(niconico)
https://www.microsoft.com/store/productId/9NBLGGH4RXT6
・Files(エクスプローラー)
https://www.microsoft.com/store/productId/9NGHP3DX8HDX
・AwsomeTube(Youtube)
https://www.microsoft.com/store/productId/9NBLGGH69MG4
・Fenice for Twitter(Twitter)
https://www.microsoft.com/store/productId/9N65G56S5HW4
・FlowPad(MSペイント)
https://www.microsoft.com/store/productId/9PMT6J2WVB10
・Fluent Screen Recorder(録画アプリ)
https://www.microsoft.com/store/productId/9MWV79XLFQH7
・FluentCast Podcast(ラジオアプリ)
https://www.microsoft.com/store/productId/9PM46JRSDQQR
・Modern Flyouts(便利機能)
https://www.microsoft.com/store/productId/9MT60QV066RP
・Hohoema(niconico)
https://www.microsoft.com/store/productId/9NBLGGH4RXT6
383デフォルトの名無しさん
2022/07/18(月) 12:48:27.80ID:3Yb65Z7U >>379
MSは企業内にメジャーに使われるソフトウェアがあるんだから、結託したら天下取れると思うんだけどね
MSは企業内にメジャーに使われるソフトウェアがあるんだから、結託したら天下取れると思うんだけどね
384デフォルトの名無しさん
2022/07/18(月) 13:17:08.96ID:sEduZdTw 今のMSだとそれなりの規模のアプリは莫大なレガシーコードを抱えるOfficeや
マルチプラットフォーム前提のサービス用アプリだからWinUIとか採用しづらい面もあるんだろう
Win8以降だと標準アプリはWinRT系使ってるんでドッグフーディングしてるとは言えるんだろうけど
小規模アプリの範疇でもロクな品質になる前に世代毎にコロコロ移行してくのはやっぱアホなのかなと
マルチプラットフォーム前提のサービス用アプリだからWinUIとか採用しづらい面もあるんだろう
Win8以降だと標準アプリはWinRT系使ってるんでドッグフーディングしてるとは言えるんだろうけど
小規模アプリの範疇でもロクな品質になる前に世代毎にコロコロ移行してくのはやっぱアホなのかなと
385デフォルトの名無しさん
2022/07/18(月) 13:51:51.24ID:8lDJFmzD >>380
使いやすいのはわかるけど凝ったことができない
使いやすいのはわかるけど凝ったことができない
386デフォルトの名無しさん
2022/07/18(月) 13:53:27.96ID:8lDJFmzD >>382
以前のWindowsストアインストールするUWPより充実しててワロタ
以前のWindowsストアインストールするUWPより充実しててワロタ
387デフォルトの名無しさん
2022/07/18(月) 13:55:14.61ID:8lDJFmzD388デフォルトの名無しさん
2022/07/18(月) 14:09:00.98ID:rfYQKtk0389デフォルトの名無しさん
2022/07/18(月) 15:52:42.50ID:FIw4zBy/ まぁ、現在のFluent Designはタッチでも使える閲覧系のアプリがメインだろ
Visual Studioみたく凝った生産系のアプリは従来のUIやリボンでOK
ただ、従来のUIやリボンでもいいがダークモードに対応しろ
>>338とかダークモードにできるの?
Visual Studioみたく凝った生産系のアプリは従来のUIやリボンでOK
ただ、従来のUIやリボンでもいいがダークモードに対応しろ
>>338とかダークモードにできるの?
390デフォルトの名無しさん
2022/07/18(月) 21:22:06.89ID:8lDJFmzD >>389
多分できないと思う
多分できないと思う
391デフォルトの名無しさん
2022/07/18(月) 21:22:48.20ID:8lDJFmzD でもThemeプロパティ作ればいけるだろ
そのへんはWPFは融通高い
そのへんはWPFは融通高い
392デフォルトの名無しさん
2022/07/18(月) 21:25:04.79ID:8lDJFmzD393デフォルトの名無しさん
2022/07/18(月) 21:35:16.07ID:YunAnzUQ >>382
しょぼいアプリばっかり。
Filesは2回ぐらい常用しようと頑張ってみたことあるけど、致命的なレスポンスの悪さと不安定さで結局アンインストール。
ファイラーはオリジナルのエクスプローラーと同じレベルのレスポンスじゃないと使う気にならないからWinUIは不向き。
WinUIもUWPもアニメーションのし方のせいもあるけど全体的に動作がモッサリしてる。
あとキーボードのみで使おうとするとものすごく使いづらい。
しょぼいアプリばっかり。
Filesは2回ぐらい常用しようと頑張ってみたことあるけど、致命的なレスポンスの悪さと不安定さで結局アンインストール。
ファイラーはオリジナルのエクスプローラーと同じレベルのレスポンスじゃないと使う気にならないからWinUIは不向き。
WinUIもUWPもアニメーションのし方のせいもあるけど全体的に動作がモッサリしてる。
あとキーボードのみで使おうとするとものすごく使いづらい。
394デフォルトの名無しさん
2022/07/18(月) 21:49:39.20ID:ANhsSAhw395デフォルトの名無しさん
2022/07/18(月) 22:59:54.18ID:8lDJFmzD396デフォルトの名無しさん
2022/07/18(月) 23:32:26.37ID:rfYQKtk0397デフォルトの名無しさん
2022/07/19(火) 00:18:01.06ID:ALgQB+zq >>396
VIPでMacクソ信者がWindowsではiOSアプリ作れねぇとかクソみたいなことほざくからWinUI3とザマリン使ってファイラーアプリ作ってみるわ
VIPでMacクソ信者がWindowsではiOSアプリ作れねぇとかクソみたいなことほざくからWinUI3とザマリン使ってファイラーアプリ作ってみるわ
398デフォルトの名無しさん
2022/07/19(火) 00:26:42.88ID:0ysQ/ZuC FilesアプリはUWPでそのサンドボックス環境での制限のために複雑な事してるから不安定なんじゃね
WinAppSdk作り直せばもっとましになるはず
WinAppSdk作り直せばもっとましになるはず
399デフォルトの名無しさん
2022/07/19(火) 05:23:10.08ID:rB2gaRxT >>396
3の方が出来が悪いのに?
3の方が出来が悪いのに?
400デフォルトの名無しさん
2022/07/19(火) 07:22:29.49ID:frqMCBEr401デフォルトの名無しさん
2022/07/19(火) 08:56:04.34ID:ZBqDRjw4 不安定というよりWindows.Storage名前空間のファイルシステムのクラスは、System.IOと比較して体感できるほど遅い
WinUI3ではSystem.IOでファイル操作できるからその部分は解消されていますね
WinUI3ではSystem.IOでファイル操作できるからその部分は解消されていますね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★7 [BFU★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 高市首相が異例の“買春行為の罰則化の検討”に言及…世界では“買う側”に罰則を科すのが先進国のスタンダード ★2 [樽悶★]
- 【サッカー】U-17W杯 日本代表、無念のベスト8敗退… チャンスは多く作ったが仕留め切れず オーストリアに0-1で敗戦 [冬月記者★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 【硬貨】500円だと思ったら「500ウォンが入っていた」価値は約10分の1 全国で飲食店などで“500ウォントラブル”相次いで報告 [ぐれ★]
