C++相談室 part160

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 08:39:32.42ID:WMzvufu2
前スレ
C++相談室 part158
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645239402/
2022/04/15(金) 08:42:10.92ID:WMzvufu2
全スレ159だったわ
タイトルだけ間違えた
2022/04/15(金) 08:46:23.30ID:wykOop5a
乙です。
2022/04/15(金) 08:50:45.87ID:xDiQzMrD
おつ
2022/04/15(金) 09:04:13.20ID:1joR/OE7
>>2
どんまい、乙
2022/04/15(金) 09:12:06.04ID:pOJAVr49
グローバル変数と静的変数は
・書き換えられうる場合は排他制御が必須
・初期化のみの場合でもその初期化の排他制御が必須
・ただし静的変数の初期化はC++11以降は自動的に排他制御されることが保証される
2022/04/15(金) 09:23:58.05ID:xDiQzMrD
まとめると、main開始してからリソース用意して適当に渡せよってことよ
原則としてグローバル変数もシングルトンも避けたほうが良い
2022/04/15(金) 12:30:29.25ID:hAkRYyug
グローバル変数を避ければシングルトンがmain開始前に呼び出されること無いだろ。
グローバル変数だけ避ければいい。
2022/04/15(金) 12:37:29.85ID:1+gF2L/G
シングルトンなんてグローバル変数と同じ
避けたほうが良い
2022/04/15(金) 13:17:57.26ID:JW7HV0lo
シングルトンの中に書き換わる変数を持っていたらデータ競合が起こりうるよな
2022/04/15(金) 15:34:09.27ID:wykOop5a
>>9
シングルトン無しでどうやってプログラム全体で共通のリソースを管理するの?
2022/04/15(金) 15:49:11.91ID:rZhfm+p8
>>11
それほんとにシングルトンのこと話してるの?
モジュール間の情報共有はシングルトンがないと無理って言ってるに等しい気がするけど
2022/04/15(金) 16:34:54.97ID:WyYUxIA+
>>11 「管理」が何のことを言ってるのかわからないけど、たぶんひきすうをつかえばいいと思うんだ。
2022/04/15(金) 16:52:25.27ID:2FVuY2vb
引数ってこういうことか?

struct singleton_t { };

singleton_t& get_singleton()
{
static singleton_t the_singleton;
return the_singleton;
}

void func1(singleton_t&);
singleton_t& func2();

int main()
{
func1(func2());
}

func2なんか使わずにfunc1の中でget_singletonを呼び出せば済むことだし
だったらthe_singletonをグローバルにするのと大差なくねって
2022/04/15(金) 19:46:49.16ID:shXIYNIj
>>12
>>9の主張「シングルトンとグローバル変数は避けたほうが良い」を受けての話ね。
当然グローバル変数も無しで、さらにシングルトン無しでどうやってグローバルなリソースを管理するのかな?と。
2022/04/15(金) 19:49:50.97ID:RJmakPbV
まあ引数で渡せばいいわけだが…
2022/04/15(金) 19:53:05.56ID:PiHpabQE
>>15
グローバル変数やシングルトンがなくていいとは言わないけど、何でひきすうで出来ないと思うの?
2022/04/15(金) 19:55:09.07ID:shXIYNIj
>>16
それ何て純粋関数型プログラミング?
2022/04/15(金) 20:05:45.76ID:gTMTzKSQ
システム全体のリソースならグローバルでいいだろ
グローバル変数を導入するメリットの方が勝つから

なんでもかんでもグローバルに置くのはやめようねというだけの話でしょ
2022/04/15(金) 20:07:59.29ID:shXIYNIj
>>19
システム全体じゃないリソースてどんなのあったっけ?
2022/04/15(金) 20:15:16.00ID:RJmakPbV
リソースって何を指してるんだろう…
2022/04/15(金) 20:19:31.51ID:RJmakPbV
まあ寿命がはっきりしないオブジェクトって嫌なもんだよ
わかってもらえるとは思わんけど
23デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 20:45:25.17ID:aidqFE7S
前スレでクラス内部にinstanceを持たせて運用する事を質問した者です。

(注)前スレ:943
:ユニークポインタをシングルトンの様な仕様に置き換え
std::unique-ptr<Hoge>Temp=std::make-unique<Hoge>();

static Hoge& GetInstance(){static Hoge temp;return temp;}

上記の仕様をさらに、
template <class T>
inline T Instance;
というテンプレートinstanceで使用できるようにアドバイスを頂き、その仕様に変更したところ、運用自体は問題ないのですが、コンストラクターの呼び出し位置がおかしい感じになってしまいますた。
インラインなのでコンパイル時?(inittermという関数内部でコンストラクトが実行されている)にコンストラクターが起動されてしまう感じで、外部ライブラリを使用したコンストラクションが失敗します。
これは明示的に回避できるのでしょうか?
また、皆さんはグローバル変数等を使用するときにどういった方法を取られますか?
クラス名から呼び出せるインスタンスはかなり便利なので使っていきたいのですが……

度々申し訳ございますん。
2022/04/15(金) 21:08:51.51ID:ZOmTtyVU
実際に1個しか存在しないものはシングルトンの表現が合ってる
GPUとかな
2022/04/15(金) 21:22:11.96ID:o8nSddd2
inline変数は(MSVC16で確認する限り)1つの.dll内で同じ実体を共有する
dllをまたぐと別の実体になる

.hに書いてもリンク時に多重定義で怒られない

その言い方だとmainを呼び出す前の初期化処理で死んでる感じか
2022/04/15(金) 21:25:54.67ID:lFYUjAWg
シングルトンにしてもグローバル変数にしても排他制御が必要な点で同じだよな
2022/04/15(金) 21:31:24.48ID:o8nSddd2
コンストラクタ実体を含んだdllをロードする前にinline変数の初期化が走るというのが問題なら、
GetInstanceのテンプレート実装に逃げるか...

template<class T>
T&GetInstance(){static _back;return _back;}
int main(){
GetInstance<Hoge>().Func();
}


一応言っておくがデータをケチる目的のはずだからinline変数もGetInstanceテンプレートも「本物」のグローバル変数ではない

dllをまたいだら別の実体だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。