前スレ
C++相談室 part158
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1645239402/
探検
C++相談室 part160
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1デフォルトの名無しさん
2022/04/15(金) 08:39:32.42ID:WMzvufu2817デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 13:21:29.47ID:ymmVxVRO818デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 13:27:39.30ID:0scjaaG3819デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 13:28:20.62ID:+H3bKj0a OS全てを使うのやめることになるなw
820デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 13:58:17.52ID:ymmVxVRO というかいまだにオブジェクト指向という低レベルの次元で争ってる時点で無能確定
0.99999....!=1に拘ると同じくらい頭悪い
0.99999....!=1に拘ると同じくらい頭悪い
821デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 14:12:46.74ID:+H3bKj0a 低層レイヤって意味な
822デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 14:41:06.77ID:m7KinyBQ オブジェクト指向がディスられるのは犬猫車で説明しようとした馬鹿どもに責任がある
823デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 14:41:57.17ID:cpUofyRM いまだにその説明をする人や書籍あるよね
824デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 14:43:40.09ID:+H3bKj0a 多重継承をポマトで説明とかなw
825デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 14:45:32.53ID:m7KinyBQ 議論の場でそもそも勘違いされたくない場合、OOPではなくクラス志向やC++/Java/C#など具体的な呼称に言い換えるだろ
826デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 14:59:54.12ID:jVQ55S+h 猫オブジェクトには食べるメソッドじゃなくて餌やるメソッドを定義してほしい
827デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 15:11:14.01ID:UBy5+e79 価値観って変わっていくからね
以前はマルチスレッドがもてはやされていたけど
最近はスレッドでは1万並列を扱うのが
困難、真のエンタープライズ分野ではI/O待ちでselect切り替えしたほうがパフォーマンスが出るという流れになってるとか
以前はマルチスレッドがもてはやされていたけど
最近はスレッドでは1万並列を扱うのが
困難、真のエンタープライズ分野ではI/O待ちでselect切り替えしたほうがパフォーマンスが出るという流れになってるとか
828デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 15:12:44.20ID:9F0U78jm 真のエンタープライズwww
829デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 15:17:09.87ID:jVQ55S+h それデータの並べ方程度の話じゃないの?
列志向のDBの方が速いみたいな
列志向のDBの方が速いみたいな
830デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 15:21:41.77ID:UBy5+e79 スレッドってスタック持ってるじゃん
OSや設定にもよるけど1MBとか これがバカにならないんだと思う
ちなみにJavaでは仮想スレッドというOSのスレッドと1対1対応させない並列化の仕組みが導入される
これで100万並列を実現できるんだと
OSや設定にもよるけど1MBとか これがバカにならないんだと思う
ちなみにJavaでは仮想スレッドというOSのスレッドと1対1対応させない並列化の仕組みが導入される
これで100万並列を実現できるんだと
831デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 15:45:52.28ID:AAncJnA8 例えばRustのタスク(=仮想的ないわゆるグリーンスレッド)はスタックレスなコルーチンなので個別の専用スタックを必要としなかったり
832デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 15:58:28.15ID:m7KinyBQ そもそもマルチスレッドと並列処理は無関係でしょ
833デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 16:04:53.51ID:AAncJnA8834デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 16:07:17.76ID:VMVrIVgn 一般的な並列処理の定義だと同時に実行される複数のスレッドが必要だと思うけど。
835デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 16:40:35.18ID:UBy5+e79836デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 16:51:02.84ID:fDoXvrNi 並列、並行、スレッド、タスクをごっちゃにしてる奴がいるな
837デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 17:03:15.24ID:2P7WoVEL それはマルチタスクなんじゃ
838デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 17:26:51.22ID:d9+IDznH >>812
てめえのほざく大規模開発がChromium かいww
てめえのほざく大規模開発がChromium かいww
839デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 17:33:52.78ID:dikgwIGH840デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 17:35:04.93ID:d9+IDznH841デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 17:39:18.19ID:d9+IDznH >>832
>そもそもマルチスレッドと並列処理は無関係でしょ
>そもそもマルチスレッドと並列処理は無関係でしょ
>そもそもマルチスレッドと並列処理は無関係でしょ
>そもそもマルチスレッドと並列処理は無関係でしょ
どういうおつむしてんだwww
>そもそもマルチスレッドと並列処理は無関係でしょ
>そもそもマルチスレッドと並列処理は無関係でしょ
>そもそもマルチスレッドと並列処理は無関係でしょ
>そもそもマルチスレッドと並列処理は無関係でしょ
どういうおつむしてんだwww
842デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 17:55:59.75ID:d9+IDznH843デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 18:08:14.42ID:UBy5+e79 >>840
そうそう昔からやってるんだよ
俺がいいたいのはそこ
CPUコア数がどんどん増えていくしマルチスレッドプログラミングが正義!
ってもてはやされていたけどパフォーマンスの問題があってスレッド使わない方式に回帰してるの
オブジェクト指向も同様にオブジェクト指向プログラミング登場以前の手法に回帰することはありえる
ということが言いたかった
スレッドの話を持ち出して混乱させてしまってごめん
そうそう昔からやってるんだよ
俺がいいたいのはそこ
CPUコア数がどんどん増えていくしマルチスレッドプログラミングが正義!
ってもてはやされていたけどパフォーマンスの問題があってスレッド使わない方式に回帰してるの
オブジェクト指向も同様にオブジェクト指向プログラミング登場以前の手法に回帰することはありえる
ということが言いたかった
スレッドの話を持ち出して混乱させてしまってごめん
844デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 18:10:51.75ID:d9+IDznH >>819
OSを利用するために用意されたライブラリ群がオブジェクト指向的な、
メッセージをHand toする形のライブラリコールを利用してるからといって、
OSのカーネルそのものがオブジェクト指向で設計されてるとでも思ってんのか。
そもそもUnixにしろRTOSにしろオブジェクト指向とは縁もゆかりも無い時代からのOSなんだがな。
OSを利用するために用意されたライブラリ群がオブジェクト指向的な、
メッセージをHand toする形のライブラリコールを利用してるからといって、
OSのカーネルそのものがオブジェクト指向で設計されてるとでも思ってんのか。
そもそもUnixにしろRTOSにしろオブジェクト指向とは縁もゆかりも無い時代からのOSなんだがな。
845デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 18:17:13.65ID:TK6qKU9x しかしX11はオブジェクト指向。
846デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 18:38:13.42ID:TK6qKU9x Windowsはシステム全体がオブジェクト指向。
どのような言語を使おうがオブジェクト指向。
どのような言語を使おうがオブジェクト指向。
847デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 18:44:58.55ID:d9+IDznH xlibでプログラム書いたことあんのか、
Cコードの固まりがオブジェクト指向てどこの誰が教えてくれたんだ?
xlibのあまりのコードの多さ見て
C++に目を付けたあげく、勝手に文法変えてWinMainなんて用意したのがVC++だろ
そもそも、
Windowsとは違い、X はOSではないことぐらい知っとけよw
おれは>>819の"OS"にレスしてんの
Cコードの固まりがオブジェクト指向てどこの誰が教えてくれたんだ?
xlibのあまりのコードの多さ見て
C++に目を付けたあげく、勝手に文法変えてWinMainなんて用意したのがVC++だろ
そもそも、
Windowsとは違い、X はOSではないことぐらい知っとけよw
おれは>>819の"OS"にレスしてんの
848デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 18:53:16.28ID:6iIg86JO849デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 18:56:02.19ID:d9+IDznH あれ?
WinMain用意したときてC++じゃなくてCじゃなかったかな?
WinMain用意したときてC++じゃなくてCじゃなかったかな?
850デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 19:00:43.54ID:TK6qKU9x851デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 19:10:33.61ID:d9+IDznH >>848
まだまだスレッド数が少ないCPUではスレッド使えるのに使わないのは悪だな
GPUだとスレッド立ち上げがパフォーマンス低下(処理速度でなくとも消費電力)に繋がる場面はすぐ訪れる。
1万データのMax検索するのに1万スレッド起動しても何の意味も無いから
回帰もなにも、パフォーマンス改善するから並列化を利用するのであって、
オブジェクト指向みたいな生産効率向上(という幻相)のためにパフォーマンスを犠牲にする、
エンドユーザーからみれば安かろう悪かろうでしかないコードスタイルの話とはわけが違う
まだまだスレッド数が少ないCPUではスレッド使えるのに使わないのは悪だな
GPUだとスレッド立ち上げがパフォーマンス低下(処理速度でなくとも消費電力)に繋がる場面はすぐ訪れる。
1万データのMax検索するのに1万スレッド起動しても何の意味も無いから
回帰もなにも、パフォーマンス改善するから並列化を利用するのであって、
オブジェクト指向みたいな生産効率向上(という幻相)のためにパフォーマンスを犠牲にする、
エンドユーザーからみれば安かろう悪かろうでしかないコードスタイルの話とはわけが違う
852デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 19:12:06.95ID:p4xLOVEd メンバ関数なんかも引数のオブジェクト省略されてるだけだしねあれ
853デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 19:28:05.58ID:d9+IDznH >>650
画像処理プログラムやるとすぐわかるのが関数引数の数がすぐに肥大化すること。
これじゃ、関数コールの際、パフォーマンスが低下すること甚だしいんで、
structという一つのデータグラムにして、ポインタ渡すことと、その順番を
関数コールの一つのマナーにしてるだけだろ。
classはそこから生まれたとしても、
X11をオブジェクト指向というのは拡大解釈だ。
画像処理プログラムやるとすぐわかるのが関数引数の数がすぐに肥大化すること。
これじゃ、関数コールの際、パフォーマンスが低下すること甚だしいんで、
structという一つのデータグラムにして、ポインタ渡すことと、その順番を
関数コールの一つのマナーにしてるだけだろ。
classはそこから生まれたとしても、
X11をオブジェクト指向というのは拡大解釈だ。
854デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 19:33:03.96ID:p4xLOVEd xは知らんけどwindows apiのウィンドウ周りはc言語でオブジェクト指向だよ
ハンドル引数にして色んなタイプのウィンドウまとめて扱えるようにしてる
setwindowtext使えばタイトルバー持つウィンドウはタイトルが変わる
テキストボックスならテキストがかわるって具合に
ハンドル引数にして色んなタイプのウィンドウまとめて扱えるようにしてる
setwindowtext使えばタイトルバー持つウィンドウはタイトルが変わる
テキストボックスならテキストがかわるって具合に
855デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 19:39:10.56ID:p4xLOVEd 上にも書いたけどそのstructのポインタをコード上は見えないけど渡してるのがメンバ関数ね
856デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 19:42:29.90ID:TK6qKU9x857デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 20:15:20.39ID:c/66LOo2858デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 20:22:33.85ID:ymmVxVRO よく見たらこのスレの住人もオブジェクト指向マンと同じレベルで気持ち悪い奴だらけだった
859デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 20:22:35.74ID:c/66LOo2 >>848
シングルスレッド非同期に回帰しつつあるのはJavaScriptがブラウザやNode.jsでそれの有用性を証明しまくってるからだな
最近だとC#Unityでゲームにおいてもシングルスレッド非同期は多用され始めてる
ロック関連によるバグやスレッド作成コストを回避出来るのが主な利点
シングルスレッド非同期に回帰しつつあるのはJavaScriptがブラウザやNode.jsでそれの有用性を証明しまくってるからだな
最近だとC#Unityでゲームにおいてもシングルスレッド非同期は多用され始めてる
ロック関連によるバグやスレッド作成コストを回避出来るのが主な利点
860デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 20:46:16.10ID:9hg43hf0 その昔IBMがM:NモデルのPOSIXスレッドAPI(NGPT)を
Linuxカーネルに入れようとしてた記憶してるけど
どうなったんだっけ?
Linuxカーネルに入れようとしてた記憶してるけど
どうなったんだっけ?
861デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 20:57:15.34ID:Kh2G/sgN なくなりました
862デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 21:04:11.98ID:9hg43hf0 1:1モデルのRedHatのNPTLに性能で負けたんだっけな?
863デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 21:28:16.73ID:m7KinyBQ ?
計算量見積れない処理は全部バックグラウンドスレッドに投げるだろ
Javascriptも一緒
計算量見積れない処理は全部バックグラウンドスレッドに投げるだろ
Javascriptも一緒
864デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 22:03:31.83ID:tH2IP/Jf >>857
そもそもunixのファイル関係だってread/writeとかの関数ポインタを含む構造体で管理してるから画面出力を簡単にディスクに出力できる
まんま仮想関数テーブルみたいなもんや
ID:d9+IDznH はだいぶレベル低いか単なるレス古事記だろうな
そもそもunixのファイル関係だってread/writeとかの関数ポインタを含む構造体で管理してるから画面出力を簡単にディスクに出力できる
まんま仮想関数テーブルみたいなもんや
ID:d9+IDznH はだいぶレベル低いか単なるレス古事記だろうな
865デフォルトの名無しさん
2022/05/16(月) 08:11:50.24ID:IfoxgD2F 「オブジェクト指向」とかいうバズワードで議論するなら、せめて定義ぐらいは提示しろよ。
「定義はwikipediaのオブジェクト指向プログラミング」あたりで議論したら?
「定義はwikipediaのオブジェクト指向プログラミング」あたりで議論したら?
866デフォルトの名無しさん
2022/05/16(月) 08:56:37.65ID:l25MG5nC >>863
jsはasync awaitもコルーチン利用したシングルスレッドだよ
jsはasync awaitもコルーチン利用したシングルスレッドだよ
867デフォルトの名無しさん
2022/05/16(月) 09:00:24.74ID:mycbCv2g OSからみるとシングルスレッドだけど、開発言語の補助でマルチスレッド風に記述できるようになっているのか
OSからみてもマルチスレッドなのか
OSからみてもマルチスレッドなのか
868デフォルトの名無しさん
2022/05/16(月) 09:40:06.21ID:I2zrNWyd 非同期機能が内部的にマルチスレッド使ってる可能性はあるよ
869デフォルトの名無しさん
2022/05/16(月) 09:55:17.75ID:l25MG5nC そもそも非ネイティブ言語の場合は実行環境によるとしか言いようがないが、async awaitのためにマルチスレッドが走ることはない
GCとか含めたら別スレッドが関与することはあるだろうけど
上でも言われてる通りスレッド立ち上げコスト削減も目的の一つだから態々その目的をふいにするような実装はしないだろう
GCとか含めたら別スレッドが関与することはあるだろうけど
上でも言われてる通りスレッド立ち上げコスト削減も目的の一つだから態々その目的をふいにするような実装はしないだろう
870デフォルトの名無しさん
2022/05/16(月) 10:27:55.73ID:I2zrNWyd そらいちいちスレッド起動したらコストかかるけど、イベント処理なんて下位のライブラリで複数スレッド使っててもおかしくないでしょ
ま、上から気にすることじゃない
ま、上から気にすることじゃない
871デフォルトの名無しさん
2022/05/16(月) 10:52:25.93ID:wZmcx9na スレッド作るコストは高いけど一旦作ったら待機させときゃいいだけだし
872デフォルトの名無しさん
2022/05/16(月) 10:59:43.36ID:l25MG5nC873デフォルトの名無しさん
2022/05/16(月) 11:10:07.16ID:I2zrNWyd874デフォルトの名無しさん
2022/05/16(月) 11:38:13.72ID:S4yLiTSd875デフォルトの名無しさん
2022/05/16(月) 11:55:16.75ID:l25MG5nC876デフォルトの名無しさん
2022/05/16(月) 12:21:21.64ID:ptnjik8+ C++の話しようぜ
877デフォルトの名無しさん
2022/05/16(月) 12:24:34.24ID:I2zrNWyd >>874
867の言ってることがわからんあの馬鹿を責めてくれや
867の言ってることがわからんあの馬鹿を責めてくれや
878デフォルトの名無しさん
2022/05/16(月) 12:30:07.34ID:f/Xu02FO 「俺のわからないことを書いている奴は馬鹿」という思考回路やばい。
879デフォルトの名無しさん
2022/05/16(月) 12:35:37.80ID:l25MG5nC >>877
そもそも言語の話にOSとか言い出すのが意味不明だし、強いて考えられるとしたら
int main() { for (int i = 0; i < 100; ++i) sleep(1); return 0; }
これもOSレベルで見たら単一スレッドで頭からケツまで動く保証はないっていうレベルの話がしたいのか?
こういう次元の話をしたいなら馬鹿としか思えないけど
そもそも言語の話にOSとか言い出すのが意味不明だし、強いて考えられるとしたら
int main() { for (int i = 0; i < 100; ++i) sleep(1); return 0; }
これもOSレベルで見たら単一スレッドで頭からケツまで動く保証はないっていうレベルの話がしたいのか?
こういう次元の話をしたいなら馬鹿としか思えないけど
880デフォルトの名無しさん
2022/05/16(月) 12:48:57.95ID:IoIRdAU7 >>866
JavaScriptは基本的にはシングルスレッドなので並行(concurrent)に複数同時に動くが
workerを用いると別スレッドとなり並列(parallel)に複数同時に動く
ただしworker抜き前提で話すことも多いから前者のシングルスレッド前提でもいいと思う
>>870
言語のライブラリのレベルでそれが起きることはなく、あくまでも言語の仕様の範囲内に従う
しかし言語のランタイムではそれが起きるケースもあり、そこは別言語で書かれていてもよい
例えばJavaScriptは(別workerでなければ)シングルスレッドが保証されており、
複数の並行処理に対して厳格な競合対処をせずともプログラミングが可能だが、
内部ランタイムではI/O効率化のためにマルチスレッドが使われる実装もある
JavaScriptは基本的にはシングルスレッドなので並行(concurrent)に複数同時に動くが
workerを用いると別スレッドとなり並列(parallel)に複数同時に動く
ただしworker抜き前提で話すことも多いから前者のシングルスレッド前提でもいいと思う
>>870
言語のライブラリのレベルでそれが起きることはなく、あくまでも言語の仕様の範囲内に従う
しかし言語のランタイムではそれが起きるケースもあり、そこは別言語で書かれていてもよい
例えばJavaScriptは(別workerでなければ)シングルスレッドが保証されており、
複数の並行処理に対して厳格な競合対処をせずともプログラミングが可能だが、
内部ランタイムではI/O効率化のためにマルチスレッドが使われる実装もある
881デフォルトの名無しさん
2022/05/16(月) 12:59:08.31ID:I2zrNWyd 馬鹿のひと、前もいた実装は関係ないおじさん?
他人は許せないが、なぜか自分自身は語ってしまうというあの馬鹿?
他人は許せないが、なぜか自分自身は語ってしまうというあの馬鹿?
882デフォルトの名無しさん
2022/05/16(月) 15:52:25.18ID:WoUg3+5o 幼稚園児レベルの罵倒語を使うのは
技術的な議論で劣勢であることを自己申告しているようなものだ
優勢な者はそんなもの使わなくてもどうにでも料理できるからな
技術的な議論で劣勢であることを自己申告しているようなものだ
優勢な者はそんなもの使わなくてもどうにでも料理できるからな
883デフォルトの名無しさん
2022/05/16(月) 16:42:34.62ID:oTRlBgbW 彡 ⌒ ミ
( ・ω・) アレクサ髪の毛増やして
( ・ω・) アレクサ髪の毛増やして
884デフォルトの名無しさん
2022/05/16(月) 18:53:11.20ID:mA14eCl1 >>883
有吉の髪をフサフサにしておきました。
有吉の髪をフサフサにしておきました。
885デフォルトの名無しさん
2022/05/16(月) 19:01:54.89ID:mA14eCl1 >>883
波平の髪を二本にしておきました。
波平の髪を二本にしておきました。
886デフォルトの名無しさん
2022/05/16(月) 19:17:21.17ID:mA14eCl1 >>883
ドラえもんをアフロにしておきました。
ドラえもんをアフロにしておきました。
887デフォルトの名無しさん
2022/05/16(月) 19:33:17.66ID:haaJPjQj アレクサ賢い
888デフォルトの名無しさん
2022/05/16(月) 19:46:11.19ID:LMCkL6+j889デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 09:56:55.15ID:spPNFpZE X11をオブジェクト指向とか寝言いうやつ居るんだな
あれはオブジェクト指向もどき
つまりオブジェクト指向ではない
アセンラで構造化もどきつくりましたレベルの話
あれはオブジェクト指向もどき
つまりオブジェクト指向ではない
アセンラで構造化もどきつくりましたレベルの話
890デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 10:04:46.99ID:s0yud5Is オブジェクト指向としか言いようがない
891デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 10:15:34.00ID:I2H5iqao どんな作りになっていようがコード書いた本人が
オブジェクト指向だと言えばオブジェクト指向だし
構造化だと言えば構造化なんだよ
書く者の頭の中の考え方なんだから、
コードそのものの特徴から決めつけはできないし
ドヤるやつは大抵うんざりされてることに気がつかない
オブジェクト指向だと言えばオブジェクト指向だし
構造化だと言えば構造化なんだよ
書く者の頭の中の考え方なんだから、
コードそのものの特徴から決めつけはできないし
ドヤるやつは大抵うんざりされてることに気がつかない
892デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 10:37:48.91ID:Q68htpiP /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ ___
/;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、 / ヽ
/ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/ リ!: ::/ノ l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
/: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、 / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | / う う 前 |
. /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::|| ノノ イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/ な 思 が
/: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン ´ i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l ん う
∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―- , ー=z_ソ |/ ハメ;, :: ::|. だ ん
i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ 、 ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|. ろ な
|!l |: : : : : : : : :、: ::\ 、-―-, / : : :丶;,,;,:ミヽ う ら
丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__ `~ " /: : ト; lヽ) ゝ
レ `| `、l`、>=ニ´ , _´ : :} ` /
,,、r"^~´"''''"t-`r、 _ -、 ´ヽノ \ノ / お ・
,;'~ _r-- 、__ ~f、_>'、_ | で 前 ・
f~ ,;" ~"t___ ミ、 ^'t | は ん ・
," ,~ ヾ~'-、__ ミ_ξ丶 | な 中 ・
;' ,イ .. ヽ_ ヾ、0ヽ丶 l /
( ;":: |: :: .. .`, ヾ 丶 ! \____/
;;;; :: 入:: :: :: l`ー-、 )l ヾ 丶
"~、ソ:: :い:: : \_ ノ , ヾ 丶
/;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、 / ヽ
/ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/ リ!: ::/ノ l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
/: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、 / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | / う う 前 |
. /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::|| ノノ イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/ な 思 が
/: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン ´ i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l ん う
∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―- , ー=z_ソ |/ ハメ;, :: ::|. だ ん
i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ 、 ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|. ろ な
|!l |: : : : : : : : :、: ::\ 、-―-, / : : :丶;,,;,:ミヽ う ら
丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__ `~ " /: : ト; lヽ) ゝ
レ `| `、l`、>=ニ´ , _´ : :} ` /
,,、r"^~´"''''"t-`r、 _ -、 ´ヽノ \ノ / お ・
,;'~ _r-- 、__ ~f、_>'、_ | で 前 ・
f~ ,;" ~"t___ ミ、 ^'t | は ん ・
," ,~ ヾ~'-、__ ミ_ξ丶 | な 中 ・
;' ,イ .. ヽ_ ヾ、0ヽ丶 l /
( ;":: |: :: .. .`, ヾ 丶 ! \____/
;;;; :: 入:: :: :: l`ー-、 )l ヾ 丶
"~、ソ:: :い:: : \_ ノ , ヾ 丶
893デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 11:04:38.59ID:spPNFpZE894デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 11:07:21.81ID:OWcrFw6t いずれにせよオブジェクト指向を上回る手法が登場しない限りオブジェクト指向に対してマウントは取れない
895デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 11:21:09.24ID:spPNFpZE 予めメモリプールを設定しておくようなOSで
オブジェクト指向ありきでプログラム設計されてると思ってんのはおめでてーな
馬鹿の一つ覚えとも言う
オブジェクト指向ありきでプログラム設計されてると思ってんのはおめでてーな
馬鹿の一つ覚えとも言う
896デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 11:34:46.54ID:s0yud5Is プログラムがオブジェクト指向に則ってるか否かはOSで決定する、と
897デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 11:41:08.84ID:spPNFpZE メモリプールを何の目的で用意するのかわかってないと
898はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/05/18(水) 12:02:56.59ID:bslzKqYb オブジェクトがメッセージを投げるという関係性でプログラムを構築するのが
オブジェクト指向ってもんだから、関数 (メンバ関数) をメッセージとみなすかもしれないし、
メッセージキューのようなものを作るかもしれない。
プログラミング言語の言語機能をどのようにプログラム構成の方法論に当てはめるかは自由度はある。
その意味では >>891 の考え方は真っ当なものだ。
でも、 C++ では C++ の常識というものもあるし、
ある程度は共通の認識を作っておかないと会話が成り立たんだろう。
基本的にはふんわりした概念でしかないからこの場合にオブジェクト指向
という言葉をどういう意味で使うことにするのかはこの場で擦りあわせろや。
オブジェクト指向ってもんだから、関数 (メンバ関数) をメッセージとみなすかもしれないし、
メッセージキューのようなものを作るかもしれない。
プログラミング言語の言語機能をどのようにプログラム構成の方法論に当てはめるかは自由度はある。
その意味では >>891 の考え方は真っ当なものだ。
でも、 C++ では C++ の常識というものもあるし、
ある程度は共通の認識を作っておかないと会話が成り立たんだろう。
基本的にはふんわりした概念でしかないからこの場合にオブジェクト指向
という言葉をどういう意味で使うことにするのかはこの場で擦りあわせろや。
899デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 12:12:57.18ID:KNHGZhRF >>895
そもそもos全体がオブジェクト指向だなんて誰も言ってないし
そもそもos全体がオブジェクト指向だなんて誰も言ってないし
900デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 12:22:21.26ID:CvWTVaQG901デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 16:21:01.44ID:SnLFYw7t たしかにオブジェクト志向オブジェクト志向言いはじめたころは
「メッセージング」ってのがやたら強調されてたな
たぶんスモールトークの影響だろうけど
最近の「オブジェクト志向」はどっちかってとオブジェクトのかたまりを
どう型つけるか、階層化するかの言語構造のことを言いがちだけど
「メッセージング」ってのがやたら強調されてたな
たぶんスモールトークの影響だろうけど
最近の「オブジェクト志向」はどっちかってとオブジェクトのかたまりを
どう型つけるか、階層化するかの言語構造のことを言いがちだけど
902デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 16:31:15.14ID:ZUGTejLE 指向だけどな
むしろメッセージングの重要性は高まってきてると思うけど、頭のいいひとにしか扱えない感じだな
馬鹿は階層にこだわるしかない
むしろメッセージングの重要性は高まってきてると思うけど、頭のいいひとにしか扱えない感じだな
馬鹿は階層にこだわるしかない
903デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 20:03:09.30ID:9cdFfz37 オブジェクト指向で利点はデータモデルを表現できることだろ
それが言語上で構造体なのかクラスベースなのかアクターなのかは大きな問題じゃない
それが言語上で構造体なのかクラスベースなのかアクターなのかは大きな問題じゃない
904デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 21:04:56.14ID:xACVFtZa ウィンドウに開けとか閉じれとか大きくなれとか指示してれば、それはもうオブジェクト指向なので、ウィンドウ・システムとオブジェクト指向はだいぶ相性が良い。
905デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 21:06:39.10ID:AIFQ7kC9 >>891
hogehoge("ソポポポぉおおおおおん!");
↑これはオブジェクト指向で書いたプログラムです!!!!
って言ったらそういう解釈もありだなって思うの?
俺はオブジェクト指向アンチ!
絶対にオブジェクト指向なコードなんて書かね!といった直後に
const dialog = document.getElementById("dialog");
dialog.addEventListener("click", e =>{イベント処理});
みたいなコードを書いていたら、そのコードはオブジェクト指向ではないと解釈するの?
なわけないよね
hogehoge("ソポポポぉおおおおおん!");
↑これはオブジェクト指向で書いたプログラムです!!!!
って言ったらそういう解釈もありだなって思うの?
俺はオブジェクト指向アンチ!
絶対にオブジェクト指向なコードなんて書かね!といった直後に
const dialog = document.getElementById("dialog");
dialog.addEventListener("click", e =>{イベント処理});
みたいなコードを書いていたら、そのコードはオブジェクト指向ではないと解釈するの?
なわけないよね
906デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 21:06:55.62ID:xACVFtZa とうとうアジュール・アカウントを作ってしまった。
907デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 21:07:48.89ID:xACVFtZa よし。
今日からおれもアジュール民だ。
今日からおれもアジュール民だ。
908デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 21:23:10.53ID:vRsLqKZH ようこそクラウドの世界へ
909デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 21:48:35.12ID:I2H5iqao910デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 22:00:38.20ID:AIFQ7kC9911蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/05/18(水) 22:04:01.32ID:1ADDPTHW struct HogeHoge {
void operator(const char *str) const {
std::cout << str;
}
};
HogeHoge hogehoge;
void operator(const char *str) const {
std::cout << str;
}
};
HogeHoge hogehoge;
912デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 22:04:44.03ID:vRsLqKZH914デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 22:09:27.02ID:V03o9uZn プログラムを書いた人がオブジェクト指向設計ですと言っているものまでオブジ
ェクト指向ではないと否定するのは愚策言ったが最後、ではオブジェクト指向で
はない何なのかを述べねばならなくなるからなgoto否定論者にbreakは実質goto
とかあまつさえgotoを使ったプログラムを書いてgoto否定論者に対して正当性を
主張した場合に生じる惨状と同じで社会スキル的な意味で避けるべき理由が十分あ
る
ェクト指向ではないと否定するのは愚策言ったが最後、ではオブジェクト指向で
はない何なのかを述べねばならなくなるからなgoto否定論者にbreakは実質goto
とかあまつさえgotoを使ったプログラムを書いてgoto否定論者に対して正当性を
主張した場合に生じる惨状と同じで社会スキル的な意味で避けるべき理由が十分あ
る
915デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 22:09:33.95ID:spPNFpZE >>900
オブジェクト指向もどき が オブジェクト指向でないのは
くじら が さかな で無いのと同じだ
馬鹿は知らないくじら構文
そして、応用系
オブジェクト指向もどき が オブジェクト指向でないのは
ヒトもどきのお前 が ヒトでないのと同じだ
オブジェクト指向もどき が オブジェクト指向でないのは
くじら が さかな で無いのと同じだ
馬鹿は知らないくじら構文
そして、応用系
オブジェクト指向もどき が オブジェクト指向でないのは
ヒトもどきのお前 が ヒトでないのと同じだ
916デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 22:11:26.32ID:PU9JUd8R C++の話しようぜ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★5 [BFU★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【ローソン】ロゴの「L」で誤解生んだコーヒーカップ、デザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [ぐれ★]
- 【悲報】SANA、発言撤回拒否 [769931615]
- 米シンクタンク「アメリカは台湾問題で"あいまい戦略"を取っている。高市早苗はこの方針から逸脱している」 [603416639]
- 日本「中国製品買うの辞めます。中国旅行辞めます。」 中国「あぁ、そう…」
- ジャーナリストがテレビで解説「台湾問題は高市総理から言ったのではなく、立憲民主が日本の対応可能能力を暴こうとしたから」 [359572271]
- 「遺体、安倍、会いたい」👈逆から読んでみて [175344491]
- お前らの知能指数教えてや
