ソースコード管理を行う分散型バージョン管理システム、Gitについて語ろう。
Git - Fast Version Control System
http://git-scm.com/
◆関連サイト
Pro Git - Table of Contents
http://git-scm.com/book/ja
Git入門
http://www8.atwiki.jp/git_jp/
◆前スレ
Git 16©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1502726047/
Git 17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
Git 18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ce4-E6ke)
2022/04/23(土) 03:25:45.27ID:HOOXt/T30409デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bbb-FvD6)
2022/07/28(木) 17:16:34.57ID:DCbd1n5j0 >>407は凄くかっこ悪い
410デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5d-fG1S)
2022/07/28(木) 18:31:06.84ID:kDNwoqB9a 煽り耐性なさすぎだろ…
ところで origin dev というフレーズに意味があると捉えてるのいいのかな
単に<repository>と<refspec>を順に受け取るコマンドが多いだけで、origin dev と oringin/dev を同格の概念だと捉えるのは理解を妨げると思うんだが
ところで origin dev というフレーズに意味があると捉えてるのいいのかな
単に<repository>と<refspec>を順に受け取るコマンドが多いだけで、origin dev と oringin/dev を同格の概念だと捉えるのは理解を妨げると思うんだが
411デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4d-W0Yq)
2022/07/28(木) 19:32:20.12ID:Lt0nllDPM412デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5d-fG1S)
2022/07/28(木) 20:04:25.84ID:onozgSw3a 我流で変な理解をするよりも、上で丁寧にわかりやすく説明してくれてくれてる人が言うようにちゃんとヘルプ見たほうがいいと思うけどね
中級者と本当に詳しい人の差はそこで出ると思う
refspecとは何か、tree-ishとは何かを説明できるかどうかはポイントの一つだと思う
中級者と本当に詳しい人の差はそこで出ると思う
refspecとは何か、tree-ishとは何かを説明できるかどうかはポイントの一つだと思う
413デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 596e-otHd)
2022/07/28(木) 21:31:34.95ID:cmNt05vA0 未だにSVNなんか使ってgit使ってないのはやばいなんて言う方がやばいなんて話題になってたんだけどgitに慣れた身からすると
ローカルでコミットできない、ブランチを気軽に切れない、もうそれだけであまりに不便だと思うんだけど、SVNユーザーはこれをデメリットと感じないのだろうか?
ローカルでコミットできない、ブランチを気軽に切れない、もうそれだけであまりに不便だと思うんだけど、SVNユーザーはこれをデメリットと感じないのだろうか?
414デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d347-6W7N)
2022/07/28(木) 22:20:18.72ID:+DkG6hq80 gitのことを知らないんだからsvnのデメリットにも気付かないよ
415デフォルトの名無しさん (スッップ Sd33-vZl0)
2022/07/28(木) 22:40:17.73ID:pS32MLV5d ドカタ開発はもっと理不尽なことがいくらでもあるからその程度は大した問題じゃないんだよ
VCS使ってるだけマシ
VCS使ってるだけマシ
416デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMeb-HyOX)
2022/07/29(金) 01:55:35.40ID:eL4dVDXxM >>408
なんで敵視?
なんで敵視?
417デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bbb-fG1S)
2022/07/29(金) 02:26:57.20ID:g45EDnWs0 デメリットなんて気付くわけないさね
スマホを使ったことがない人はガラケーの劣る点に悩まないし、自動車がなかった時代に初の自動車を見てもこのヘンテコなカラクリ仕掛けが世界を変えるとは考えられない
保守的な人やいつも忙殺されて余裕のない人は損失回避バイアスによって変化のリスクを過大に見積もり現状維持を選ぶし
いよいよ心が老人になると自分の慣習や価値観を否定されたと感じて怒り出す始末
スマホを使ったことがない人はガラケーの劣る点に悩まないし、自動車がなかった時代に初の自動車を見てもこのヘンテコなカラクリ仕掛けが世界を変えるとは考えられない
保守的な人やいつも忙殺されて余裕のない人は損失回避バイアスによって変化のリスクを過大に見積もり現状維持を選ぶし
いよいよ心が老人になると自分の慣習や価値観を否定されたと感じて怒り出す始末
418デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ad-Ecv2)
2022/07/29(金) 06:43:18.42ID:KqiKNtRU0419デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5d-R4TS)
2022/07/29(金) 10:26:37.17ID:nIcw6oQba420デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5d-R4TS)
2022/07/29(金) 10:28:01.90ID:nIcw6oQba >>393-394
判りやすい
判りやすい
421デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM9d-vZl0)
2022/07/29(金) 11:55:40.15ID:UFMUx9C4M CVS使ってた現場で、コミット漏れによる先祖返りで障害が起きた対策として、下記の作業手順が定められた
1. 一切コミットすることなくソースの変更とテストとレビューを済ませる
2. 本番からソースをダウンロードし、ワーキングセットとの差分を取る
3. ワーキングセットを本番にデプロイする
4. CVSにコミットする
もはやバージョン管理とは何なのかと思ったね
1. 一切コミットすることなくソースの変更とテストとレビューを済ませる
2. 本番からソースをダウンロードし、ワーキングセットとの差分を取る
3. ワーキングセットを本番にデプロイする
4. CVSにコミットする
もはやバージョン管理とは何なのかと思ったね
422デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMeb-T1rX)
2022/07/29(金) 12:45:43.04ID:kJOM8zsPM >>421
ローカルとかチームではgit使って、サーバーだけcvsにした方が良さそうだな。
ローカルとかチームではgit使って、サーバーだけcvsにした方が良さそうだな。
423421 (ブーイモ MM9d-vZl0)
2022/07/29(金) 13:13:28.48ID:UFMUx9C4M あーちょっと不正確だった。正しくは、1の前に
0. 本番からソースをダウンロードし、CVSとの差分がないことを確認する
が入る。簡単に言えばVCSを一切当てにしないで本番環境にあるソースをマスターにしましょうってことだ。
こんなのCVSかGitかとかいう以前の問題で、ルール決める人間がVCSを理解してないんだからツールを何使おうが絶対に間違えるんだよ。
仮にGit使ってたとしても同じことになってるだろうね。
0. 本番からソースをダウンロードし、CVSとの差分がないことを確認する
が入る。簡単に言えばVCSを一切当てにしないで本番環境にあるソースをマスターにしましょうってことだ。
こんなのCVSかGitかとかいう以前の問題で、ルール決める人間がVCSを理解してないんだからツールを何使おうが絶対に間違えるんだよ。
仮にGit使ってたとしても同じことになってるだろうね。
424デフォルトの名無しさん (ワッチョイ faad-2ZMl)
2022/07/30(土) 04:13:51.24ID:5b4tKXes0425デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 256e-NzPP)
2022/07/31(日) 02:06:31.57ID:usagdBtl0 例えばgoogle trendで検索すると日本はgitに対するsvnの比率が世界最上位クラスに高いのが分かる
より良い技術を取り入れていこう勉強していこうってタイプの人が全然いないのかな
そんなものより動く製品作るのが大事だろ、知ってる技術使えばいいだろ、勉強する時間が無駄みたいな
より良い技術を取り入れていこう勉強していこうってタイプの人が全然いないのかな
そんなものより動く製品作るのが大事だろ、知ってる技術使えばいいだろ、勉強する時間が無駄みたいな
426デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da47-YBrM)
2022/07/31(日) 02:15:39.82ID:umZ4cEVU0 >>425
すまん俺が svn 糞 とかでググってるせいだわ
すまん俺が svn 糞 とかでググってるせいだわ
427デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 256e-NzPP)
2022/07/31(日) 02:22:27.63ID:usagdBtl0428デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d68f-mUOZ)
2022/07/31(日) 05:29:08.90ID:Q1ZzrLT30 >>425
svnを敵視する人はこれだから困る
svnを敵視する人はこれだから困る
429デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbe-Ar6L)
2022/07/31(日) 15:16:33.83ID:5HP0foYyM >>427
テンプレートからフォークしていく運用自体はそんなに珍奇ではないと思うよ
TFVCはよく知らないけどGitほど複数リポジトリに跨った管理が得意とは思えないから、
フォークの際にGitでクローンする代わりにブランチを使うのはまあアリなんじゃないか
テンプレートからフォークしていく運用自体はそんなに珍奇ではないと思うよ
TFVCはよく知らないけどGitほど複数リポジトリに跨った管理が得意とは思えないから、
フォークの際にGitでクローンする代わりにブランチを使うのはまあアリなんじゃないか
430デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4110-YjMm)
2022/08/01(月) 09:23:36.02ID:x4rTNfSD0 Hamano氏のインタビューが載ってる https://git.github.io/rev_news/2022/07/31/edition-89/
431デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ebdb-qWF7)
2022/08/06(土) 16:17:32.37ID:PoK0MHTD0 おまえらってgitを使ってなにを管理してんの?
どうせ人には見せれない、クソコードをprivateにして遊んでるだけだよなw
どうせ人には見せれない、クソコードをprivateにして遊んでるだけだよなw
432デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c92c-2+m5)
2022/08/06(土) 16:19:29.02ID:PxmA7nyT0 確かに見せられないな、機密情報だから
ごめんねー
ごめんねー
433デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ebdb-qWF7)
2022/08/06(土) 22:54:01.88ID:PoK0MHTD0 恥ずかしくてみせないよな
wwwww
wwwww
434デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a914-qy/x)
2022/08/06(土) 22:55:49.69ID:Kw1pprEh0435デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr5d-mMCY)
2022/08/07(日) 06:13:33.06ID:xRSduvLwr 相変わらずのダサいコードで笑う
436デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ebdb-qWF7)
2022/08/07(日) 10:36:56.12ID:JIUI9FIi0437デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5114-qy/x)
2022/08/07(日) 13:36:16.69ID:Rb+FepPS0 >>436
コミケで販売するから文句はそれ買ってから言え。通販もしてるぞ。
あなたのシェルスクリプトに正確な「時」をデリバリー
トキデリ Rich Mikan 著
https://richlab.org/coterie/tok.html
コミケで販売するから文句はそれ買ってから言え。通販もしてるぞ。
あなたのシェルスクリプトに正確な「時」をデリバリー
トキデリ Rich Mikan 著
https://richlab.org/coterie/tok.html
438デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr5d-mMCY)
2022/08/08(月) 13:17:15.57ID:AVRRjrX2r 資源の無駄
439デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa55-8xk0)
2022/08/08(月) 13:28:32.63ID:CyzYFgqfa githubの話はgitスレでしないでくたさーい
440デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ebdb-qWF7)
2022/08/09(火) 23:25:41.25ID:3+5sY31X0 githubとgitは別物だぞ
441デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d347-OK5W)
2022/08/10(水) 01:11:45.77ID:81VFPbKx0 >>440
gitを使ったシステムなんだから別物ではない
gitを使ったシステムなんだから別物ではない
442デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa55-2+m5)
2022/08/10(水) 01:28:37.91ID:S6X0Gjf0a え?
443デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5114-OHCV)
2022/08/10(水) 02:07:21.61ID:ek7aVcHb0 DNAと人間は同じだから
444デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 895f-rkQs)
2022/08/10(水) 02:47:33.52ID:RODVWlnt0 repoってgithubとかgitlabみたいなもん?
445デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ad-eDUT)
2022/08/10(水) 07:15:46.58ID:g2r8Vobb0 >>444
ホスティングサービスではなくて、gitを補佐するクライアントソフトらしい
複数のリポジトリを一括で操作できるのが特徴とか
ライブラリが多いとか、扱うリポジトリが多いプロジェクトなんかだと重宝するかも
個人的にはいらんなぁ
ホスティングサービスではなくて、gitを補佐するクライアントソフトらしい
複数のリポジトリを一括で操作できるのが特徴とか
ライブラリが多いとか、扱うリポジトリが多いプロジェクトなんかだと重宝するかも
個人的にはいらんなぁ
446デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa55-2+m5)
2022/08/10(水) 07:45:39.95ID:TdXfdxOoa 自分も会社の業務以外でほとんど使用したことはないな
そもそも個人レベルのプロジェクトで複数のリポジトリ扱うことないし
Android SDKのソース落としてくる時に使ったぐらい
そもそも個人レベルのプロジェクトで複数のリポジトリ扱うことないし
Android SDKのソース落としてくる時に使ったぐらい
447デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed10-ldd9)
2022/08/13(土) 07:41:00.55ID:TsW0bL7n0 Git v2.37.2
448デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aedb-wG85)
2022/08/13(土) 19:37:20.99ID:HRISK7Hh0 個人レベルでgitを使う必要ある?
そもそも自分ひとりで書いてるなら大抵は覚えてるだろw
そもそも自分ひとりで書いてるなら大抵は覚えてるだろw
449デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 027c-5Ix7)
2022/08/13(土) 20:04:36.06ID:WN46//k40 個人レベルだからこそ簡単に導入出来るgitを使う
別にリモートにpushやらしなくても所々コミットしておけば戻るのも簡単だし
便利だと思うのだけどね
ただバイナリ(excelのファイル)みたいなのには使わないが
別にリモートにpushやらしなくても所々コミットしておけば戻るのも簡単だし
便利だと思うのだけどね
ただバイナリ(excelのファイル)みたいなのには使わないが
450デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 468c-8lLW)
2022/08/14(日) 02:14:02.08ID:XCwSZ99k0 新機能を実装する時は、変更前のソースを参照できるようにしておかないと面倒。
バグが発生したときは差分をすぐに参照できるようにしたいしな。
バグが発生したときは差分をすぐに参照できるようにしたいしな。
451デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2247-OmNS)
2022/08/14(日) 02:16:52.49ID:TBJygn0f0 >>448
ローカルリポジトリだけでも完結できるのにgitをわざわざ忌避する理由がない
ローカルリポジトリだけでも完結できるのにgitをわざわざ忌避する理由がない
452デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e14-n238)
2022/08/14(日) 13:58:00.56ID:eEFpmmgP0453デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aedb-wG85)
2022/08/14(日) 15:10:31.19ID:hteYaGpv0454デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e14-n238)
2022/08/14(日) 15:48:56.36ID:eEFpmmgP0 >>453
たった数万行に驚いてるのか?
たった数万行に驚いてるのか?
455デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-oUG4)
2022/08/14(日) 16:47:19.54ID:psUND9lqa そもそも描いたこと無いからイキれるんだな
456デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 31ab-5Ix7)
2022/08/15(月) 19:27:14.17ID:KT2DrwNQ0 一日100行でも一年経てば20000行
457デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2247-OmNS)
2022/08/15(月) 20:10:11.85ID:KNym4Y6d0 svn脳の人はローカルリポジトリの概念がないからvcs使うことを大層に考えてしまうんだよな
458デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 468c-8lLW)
2022/08/15(月) 20:22:20.12ID:1icmhpVn0 リモートリポジトリが要らないというのは革命的だと個人的には思うけど、あんまりそういう話は出てこないよね。
リモートリポジトリ無しってgit登場時点で普通の話だったっけ?
リモートリポジトリ無しってgit登場時点で普通の話だったっけ?
459デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM62-u+Ab)
2022/08/15(月) 21:27:50.09ID:dRxXQoxWM リポジトリーのローカルコピーも含めてGitの機能的な部分はBitKeeperから持ち込まれたものだろ
460デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 49b0-9bk+)
2022/08/15(月) 22:34:37.88ID:vxI8O7UY0 >>458
SCCSとかRCSとか。
SCCSとかRCSとか。
461デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb6-Hx7L)
2022/08/15(月) 23:18:53.39ID:f21eh4iaM Gitの開発経緯を考えるとリモートリポジトリの存在はむしろ超大前提で、ローカルだけで使えるのは副産物みたいなもんでしょ
まあリモートと言ってもGithubみたいな中央集権型ではなくて、無数のリモートリポジトリがあってパッチを送り合うような開発スタイルが本来のGitの姿
まあリモートと言ってもGithubみたいな中央集権型ではなくて、無数のリモートリポジトリがあってパッチを送り合うような開発スタイルが本来のGitの姿
462デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e1e4-Gxju)
2022/08/16(火) 01:17:15.07ID:yNxxslbt0 https://ezoeryou.github.io/blog/article/2015-04-08-linus-git-interview.html
gitの10周年を記念したLinus Torvalsへのインタビューの翻訳
> しかし、BitKeeperがやってきてからというもの、ソース管理に対する見方が変わったね。
> BitKeeperは大抵のことを正しく行っていた。
> レポジトリのローカルコピーがあることと、分散マージはでかかった。
gitの10周年を記念したLinus Torvalsへのインタビューの翻訳
> しかし、BitKeeperがやってきてからというもの、ソース管理に対する見方が変わったね。
> BitKeeperは大抵のことを正しく行っていた。
> レポジトリのローカルコピーがあることと、分散マージはでかかった。
463デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed33-5Ix7)
2022/08/16(火) 23:52:04.96ID:zXGOFEoi0 >>448
gitに限らんけど、VCSって個人レベルでも機能追加とバグ修正並行して進める時は楽だ
gitに限らんけど、VCSって個人レベルでも機能追加とバグ修正並行して進める時は楽だ
464デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-oUG4)
2022/08/18(木) 11:54:41.84ID:p/limWqpa gitとgithubの区別がついてないんだろ
465デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f5f-SiT/)
2022/08/25(木) 00:47:44.66ID:x22ro4Sl0 初歩的な質問になるけれど…
異なるローカルブランチ「debug」と「genbug」が存在する。
両方のブランチに全く等しい「iam.txt」と「whoyou.txt」いうテキストファイルがあって、
どちらのテキストファイルも両ブランチの最新コミット内に存在するものとする。
「Iam.txt]の中身は"I am a dog."
「debug」ブランチで【rm whoyou.txt】と打って「whoyou.txt」を削除し、「Iam.txt」の中身を"I am a cat."に変更してステージングをしないまま、
【git checkout genbug】 と打って「genbug」ブランチに切り替え、ワークツリーを確認してみると、「Iam.txt」の中身は"I am a cat."に変更されているのに、
「whoyou.txt」は削除されていない(というより復活している)。
これはなぜなのだろうか?(whoyou.txtをgitリポジトリから消したいならrmコマンドではなくgit rm --cachedを使うべきなのはわかる)
いまいち、git checkoutをしたときのワークツリーの挙動が掴めない
異なるローカルブランチ「debug」と「genbug」が存在する。
両方のブランチに全く等しい「iam.txt」と「whoyou.txt」いうテキストファイルがあって、
どちらのテキストファイルも両ブランチの最新コミット内に存在するものとする。
「Iam.txt]の中身は"I am a dog."
「debug」ブランチで【rm whoyou.txt】と打って「whoyou.txt」を削除し、「Iam.txt」の中身を"I am a cat."に変更してステージングをしないまま、
【git checkout genbug】 と打って「genbug」ブランチに切り替え、ワークツリーを確認してみると、「Iam.txt」の中身は"I am a cat."に変更されているのに、
「whoyou.txt」は削除されていない(というより復活している)。
これはなぜなのだろうか?(whoyou.txtをgitリポジトリから消したいならrmコマンドではなくgit rm --cachedを使うべきなのはわかる)
いまいち、git checkoutをしたときのワークツリーの挙動が掴めない
466デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fe4-oOo3)
2022/08/25(木) 02:38:58.44ID:W0zamWK80 「git checkout ブランチ」するとき、
checkout前のブランチにおけるワークツリー上でのファイルの編集や削除は、
checkout前のブランチにコミットされているそのファイルとcheckout後のブランチにコミットされているそのファイルが等しい場合、
checkout後のブランチにそのまま引き継がれる
つまりIam.txtが変更されているのは正しいが、whoyou.txtが復活するのは何か操作を勘違いしていると思う
ちなみに、
checkout前のブランチとcheckout後のブランチにコミットされているファイルが等しく無い場合、
checkoutすることでcheckout後のブランチにコミットされているファイルへ置き換わるが、
checkout前のブランチにおいてワークツリー上でそのファイルを編集や削除していると、
checkoutが失敗する
checkout前のブランチにおけるワークツリー上でのファイルの編集や削除は、
checkout前のブランチにコミットされているそのファイルとcheckout後のブランチにコミットされているそのファイルが等しい場合、
checkout後のブランチにそのまま引き継がれる
つまりIam.txtが変更されているのは正しいが、whoyou.txtが復活するのは何か操作を勘違いしていると思う
ちなみに、
checkout前のブランチとcheckout後のブランチにコミットされているファイルが等しく無い場合、
checkoutすることでcheckout後のブランチにコミットされているファイルへ置き換わるが、
checkout前のブランチにおいてワークツリー上でそのファイルを編集や削除していると、
checkoutが失敗する
467デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fe4-oOo3)
2022/08/25(木) 02:40:02.58ID:W0zamWK80 $ git status -sb
## debug
$ ls
iam.txt whoyou.txt
$ cat iam.txt
I am a dog.
$ echo "I am a cat." > iam.txt
$ rm whoyou.txt
$ git status -sb
## debug
M iam.txt
D whoyou.txt
$ ls
iam.txt
$ cat iam.txt
I am a cat.
$ git checkout genbug
M iam.txt
D whoyou.txt
Switched to branch 'genbug'
$ git status -sb
## genbug
M iam.txt
D whoyou.txt
$ ls
iam.txt
$ cat iam.txt
I am a cat.
## debug
$ ls
iam.txt whoyou.txt
$ cat iam.txt
I am a dog.
$ echo "I am a cat." > iam.txt
$ rm whoyou.txt
$ git status -sb
## debug
M iam.txt
D whoyou.txt
$ ls
iam.txt
$ cat iam.txt
I am a cat.
$ git checkout genbug
M iam.txt
D whoyou.txt
Switched to branch 'genbug'
$ git status -sb
## genbug
M iam.txt
D whoyou.txt
$ ls
iam.txt
$ cat iam.txt
I am a cat.
468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f5f-SiT/)
2022/08/25(木) 10:19:53.57ID:x22ro4Sl0 >>466-467
whoyou.txtが復活するのは勘違いしていたみたい すまん
「checkout前のブランチにおけるワークツリー上でのファイルの編集や削除は、
checkout前のブランチにコミットされているそのファイルとcheckout後のブランチにコミットされているそのファイルが等しい場合、
checkout後のブランチにそのまま引き継がれる」
こんな仕様があったのか。知らなかった。ありがとう。
ワークツリー上で行った操作をなかったことにしたい場合「git checkout .」で良いと思うんだけど
ワークツリー上で行ったgit操作履歴(というかローカルリポジトリへのコミット内容との差分)を確認する方法ってないのかな
whoyou.txtが復活するのは勘違いしていたみたい すまん
「checkout前のブランチにおけるワークツリー上でのファイルの編集や削除は、
checkout前のブランチにコミットされているそのファイルとcheckout後のブランチにコミットされているそのファイルが等しい場合、
checkout後のブランチにそのまま引き継がれる」
こんな仕様があったのか。知らなかった。ありがとう。
ワークツリー上で行った操作をなかったことにしたい場合「git checkout .」で良いと思うんだけど
ワークツリー上で行ったgit操作履歴(というかローカルリポジトリへのコミット内容との差分)を確認する方法ってないのかな
469デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fe4-hHkJ)
2022/08/25(木) 11:07:47.22ID:W0zamWK80 >>468
ワークツリーでの操作に関しては履歴は残らない
カレントブランチにコミット済みとワークツリーとの差分については、上でもやってるけどgit statusや、git diffでもできる
git diff # 差分の内容を表示
git diff --name-status # 差分があるファイル名とそのステータスを各1行で表示
git status # 差分があるファイル名を含めたワークツリーの状況を詳しめに表示
git status -s # 差分があるファイル名とそのステータスを各1行で表示
git status -sb # ブランチ名を表示した下にgit status -sと同じものを表示
ワークツリーでの操作に関しては履歴は残らない
カレントブランチにコミット済みとワークツリーとの差分については、上でもやってるけどgit statusや、git diffでもできる
git diff # 差分の内容を表示
git diff --name-status # 差分があるファイル名とそのステータスを各1行で表示
git status # 差分があるファイル名を含めたワークツリーの状況を詳しめに表示
git status -s # 差分があるファイル名とそのステータスを各1行で表示
git status -sb # ブランチ名を表示した下にgit status -sと同じものを表示
470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7c-tEjH)
2022/08/25(木) 11:08:10.42ID:bEU0NH1U0 git status -v
とかじゃダメなのか?
とかじゃダメなのか?
471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fe4-hHkJ)
2022/08/25(木) 11:14:51.48ID:W0zamWK80 git status -vは-v無しと同じかな?
毎回git statusやると表示がうっとおしいので、git status -sbの方をシェル関数でgstに定義して良く使ってる
git status -vはmergeやrebaseが失敗したときに見る
毎回git statusやると表示がうっとおしいので、git status -sbの方をシェル関数でgstに定義して良く使ってる
git status -vはmergeやrebaseが失敗したときに見る
472デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4f-eIXn)
2022/08/26(金) 18:45:49.38ID:8mS1vdmvM たかだかpushするだけなのに、ターミナルからやった方がエモいですか?
473デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa63-i/If)
2022/08/26(金) 19:07:22.83ID:m09WXDX9a エモいと言う言葉の意味がわからない
474デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f47-A1og)
2022/08/26(金) 19:30:50.57ID:WwYTVpIB0475デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 82ad-p8/s)
2022/08/27(土) 07:34:04.59ID:cMY+Cqk70 エモいかどうかは知らんけど、ターミナルの方が便利
476デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM66-0gO+)
2022/08/30(火) 12:28:50.29ID:CdxrcFTpM 興味本位でインストールしたけど、そもそも履歴を管理しなきゃいけないようなものが、個人にはないこと気づいてほったらかしwww
477デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 82ad-p8/s)
2022/08/30(火) 23:04:23.35ID:F66FctjD0 まあ、プログラマーくらいしか使わんかも
事務の人とか使ってるんかな?
事務の人とか使ってるんかな?
478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d33-yNcK)
2022/08/31(水) 08:44:21.38ID:hYROypry0 ファイル名で管理していて最新版がどれかわからんっていうネタはよく見るけど、最新版を追うためだけにVCSを導入するところは少ないでしょ
479デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d10-nand)
2022/08/31(水) 08:46:09.80ID:kba1lHfP0 Git v2.37.3
480デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM66-0gO+)
2022/08/31(水) 12:34:16.47ID:nUvaW37BM481デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-Q92Q)
2022/08/31(水) 15:08:11.70ID:83s/Qhp/a タイムスタンプω
パソコン初心者かよωωω=2πf
パソコン初心者かよωωω=2πf
482デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c1e4-1iOq)
2022/08/31(水) 15:34:18.76ID:t/W0dlco0 gitがメジャーになったおかげで、ソースコードのタイムスタンプにゴチャゴチャ文句付けるオジサンを駆逐できて良かった
483デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d33-yNcK)
2022/08/31(水) 16:40:45.15ID:hYROypry0484デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eedb-0gO+)
2022/09/01(木) 01:20:40.38ID:v92yFclD0 >>481
涙拭けよ
涙拭けよ
485デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5dc2-nKCz)
2022/09/01(木) 02:02:37.38ID:awsbjF/K0 タイムスタンプみたいな信用できないものに依存するなよ
486デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fc8-Iguz)
2022/09/03(土) 12:08:05.86ID:gEPymsC80 https://github.com/zhlynn/zsign
これをビルドするのにMSYS2を入れて、git clone git@github.com:witwall/mman-win32とやったら、git@github.com: Permission denied (publickey).になっちゃったんですけど、githubのアカウントがないとダメなんでしょうか?
これをビルドするのにMSYS2を入れて、git clone git@github.com:witwall/mman-win32とやったら、git@github.com: Permission denied (publickey).になっちゃったんですけど、githubのアカウントがないとダメなんでしょうか?
487デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8b-Ro21)
2022/09/03(土) 12:50:36.25ID:91ZlUxrsa git clone github.com:witwall/mman-win32
488デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0761-rTOP)
2022/09/03(土) 12:56:48.05ID:ZbfA6K7G0489デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fc8-Iguz)
2022/09/03(土) 15:32:09.11ID:gEPymsC80 >>488
ありがとう
ありがとう
490デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 675f-9TNW)
2022/09/04(日) 18:01:40.46ID:F3wqdiHv0 情報系卒ではじめて業務でgit触ったんだけど、これbranch newFunc -u みたいな感じで
origin/newFuncみたいなの脳死で追跡するように設定しちゃってもいい?
このコマンド一度打っておけば。そのブランチにpushするときいちいちoriginって入れなくてもよくなる
くらいの認識でしかないんだけども
origin/newFuncみたいなの脳死で追跡するように設定しちゃってもいい?
このコマンド一度打っておけば。そのブランチにpushするときいちいちoriginって入れなくてもよくなる
くらいの認識でしかないんだけども
491デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 675f-9TNW)
2022/09/04(日) 18:03:08.45ID:F3wqdiHv0 日本語下手すぎたから書き直します
情報系卒の1年目で、最近はじめて業務でgit触ったんだけど、これ「git branch newFunc -u」で
origin/newFuncをup-streamに設定しちゃってもいい?
このコマンド一度打っておけば、そのブランチにpushするときいちいちoriginって入れなくてもよくなる(originが省略できる)
くらいの認識でしかないんだけども
情報系卒の1年目で、最近はじめて業務でgit触ったんだけど、これ「git branch newFunc -u」で
origin/newFuncをup-streamに設定しちゃってもいい?
このコマンド一度打っておけば、そのブランチにpushするときいちいちoriginって入れなくてもよくなる(originが省略できる)
くらいの認識でしかないんだけども
492デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c714-PySt)
2022/09/04(日) 18:09:17.04ID:ZgLwpFsc0 いいよ
間違ったとこにpushすることを防げる
間違ったとこにpushすることを防げる
493デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fdb-Cgcv)
2022/09/05(月) 00:07:59.17ID:co/yuGZM0 おとなしくGUI使えよ
タイプするのが面倒で、間違ってpushなんてしてるようならwww
タイプするのが面倒で、間違ってpushなんてしてるようならwww
494デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c714-PySt)
2022/09/05(月) 01:29:30.11ID:+fm9JKxR0 >>493
push先を間違うのは頭の中の段階なので何UIでも関係ないです
push先を間違うのは頭の中の段階なので何UIでも関係ないです
495デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67c2-JW9S)
2022/09/05(月) 01:33:50.45ID:CQl5AJDr0 >>494
論破しましたね
論破しましたね
496デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-V9mC)
2022/09/05(月) 12:14:03.67ID:s3GaDdDqM 論破ww
久々に聞いた、平成かよw
久々に聞いた、平成かよw
497デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbb-rNOT)
2022/09/05(月) 14:19:44.96ID:vU9z3P6x0 テテンテンテンがこうも粘着してgitのコマンド入力に憎しみを向けるのも過去に完全論破されたのがよっぽど悔しかったんだろうな
498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4790-d2Vm)
2022/09/05(月) 16:50:12.49ID:dKgf+YLO0 ローカルブランチのソースコード中の
コメントアウトしてある説明とかの修整って
気付いたときに、いちいちコミットしてる?
それともstashとかにまとめといて後で一気にやる?
コメントアウトしてある説明とかの修整って
気付いたときに、いちいちコミットしてる?
それともstashとかにまとめといて後で一気にやる?
499デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f7c-Iguz)
2022/09/05(月) 18:08:18.48ID:pTpxX+Uo0 別にこまめに修正してコミットしても良いのでは?
何かルールでもあるの?
何かルールでもあるの?
500デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4790-d2Vm)
2022/09/05(月) 19:17:05.40ID:dKgf+YLO0501デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67c2-JW9S)
2022/09/05(月) 20:13:32.62ID:CQl5AJDr0 気が向いたらコミットしといてpushする前にsquashで複数コミットを1個にまとめる
502デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbb-rNOT)
2022/09/05(月) 23:32:13.90ID:vU9z3P6x0 気楽に思いつくままコミットして、ゴチャつきが気になったら後で rebase -i で美化運動する
503デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad97-UGq3)
2022/09/10(土) 14:36:31.13ID:4Ftb5IZI0 >>491
originしかないような状況ならまず困らないからOK
2つ以上のリモートリポジトリにpush/pullしたくなったら、ユースケースでデフォルトに設定するかその都度考えて打った方がいいか考えればok
originしかないような状況ならまず困らないからOK
2つ以上のリモートリポジトリにpush/pullしたくなったら、ユースケースでデフォルトに設定するかその都度考えて打った方がいいか考えればok
504デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMb5-mw2C)
2022/09/10(土) 17:37:58.38ID:EVlNSVx0M .gitattributesで.rcファイルをUTF-16LE-BOMに指定してから、git cloneした時にエラーが発生するようになりました
書き方が間違ってるのでしょうか?
>error: failed to encode 'resource.rc' from UTF-8 to UTF-16LE-BOM
.editorconfig
------------------
root = true
[*]
end_of_line = crlf
charset = utf-8
indent_style = space
indent_size = 4
trim_trailing_whitespace = true
insert_final_newline = false
[*.rc]
charset = utf-16
------------------
.gitattributes
------------------
*.rc working-tree-encoding=UTF-16LE-BOM eol=CRLF
書き方が間違ってるのでしょうか?
>error: failed to encode 'resource.rc' from UTF-8 to UTF-16LE-BOM
.editorconfig
------------------
root = true
[*]
end_of_line = crlf
charset = utf-8
indent_style = space
indent_size = 4
trim_trailing_whitespace = true
insert_final_newline = false
[*.rc]
charset = utf-16
------------------
.gitattributes
------------------
*.rc working-tree-encoding=UTF-16LE-BOM eol=CRLF
505デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea2c-kBqH)
2022/09/10(土) 17:55:34.66ID:2MbFO6mH0 >error: failed to encode 'resource.rc' from UTF-8 to UTF-16LE-BOM
これが理由じゃないの?
そもそも、UTF-16LE-BOM を使う事ってある?
普通は、BOM 無しUTF-8 を使う
これが理由じゃないの?
そもそも、UTF-16LE-BOM を使う事ってある?
普通は、BOM 無しUTF-8 を使う
506デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMb5-mw2C)
2022/09/10(土) 18:08:59.50ID:EVlNSVx0M507デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 49c2-qKeZ)
2022/09/10(土) 18:17:08.28ID:kN9l3Zj10 >>505
使う理由があって使ってんのに難癖はやめとけ
使う理由があって使ってんのに難癖はやめとけ
508デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a561-Z99o)
2022/09/10(土) 19:58:42.22ID:dCkX3tyK0 >>504
リモートとのやり取り時に指定文字コードとUTF-8を相互変換するんだから.rcファイルpushし直さないとだめじゃね?
リモートとのやり取り時に指定文字コードとUTF-8を相互変換するんだから.rcファイルpushし直さないとだめじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【卓球】早田ひな、「総額100万スられた」「ずっと憧れていたスペインとイタリア…」ヨーロッパ旅行で悲劇 スリ被害を告白 [muffin★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪★2
- 【画像】外務省局長「この度はうちの🦎がすみません…」中国「……」 [165981677]
- 産経新聞「高市早苗の答弁さぁ……思慮が足りてなくね?官僚と詰めずに思いつきで話しているでしょ」 [175344491]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【雑談】暇人集会所part18
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
