Git 18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ce4-E6ke)
垢版 |
2022/04/23(土) 03:25:45.27ID:HOOXt/T30
ソースコード管理を行う分散型バージョン管理システム、Gitについて語ろう。

Git - Fast Version Control System
http://git-scm.com/

◆関連サイト
Pro Git - Table of Contents
http://git-scm.com/book/ja
Git入門
http://www8.atwiki.jp/git_jp/

◆前スレ
Git 16©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1502726047/
Git 17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599016710/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/08/26(金) 19:30:50.57ID:WwYTVpIB0
>>472=>>407
475デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 82ad-p8/s)
垢版 |
2022/08/27(土) 07:34:04.59ID:cMY+Cqk70
エモいかどうかは知らんけど、ターミナルの方が便利
2022/08/30(火) 12:28:50.29ID:CdxrcFTpM
興味本位でインストールしたけど、そもそも履歴を管理しなきゃいけないようなものが、個人にはないこと気づいてほったらかしwww
477デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 82ad-p8/s)
垢版 |
2022/08/30(火) 23:04:23.35ID:F66FctjD0
まあ、プログラマーくらいしか使わんかも
事務の人とか使ってるんかな?
478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d33-yNcK)
垢版 |
2022/08/31(水) 08:44:21.38ID:hYROypry0
ファイル名で管理していて最新版がどれかわからんっていうネタはよく見るけど、最新版を追うためだけにVCSを導入するところは少ないでしょ
2022/08/31(水) 08:46:09.80ID:kba1lHfP0
Git v2.37.3
2022/08/31(水) 12:34:16.47ID:nUvaW37BM
>>478

最新はタイムスタンプ見れば一目瞭然だろ
パソコン初心者かよw
481デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-Q92Q)
垢版 |
2022/08/31(水) 15:08:11.70ID:83s/Qhp/a
タイムスタンプω
パソコン初心者かよωωω=2πf
2022/08/31(水) 15:34:18.76ID:t/W0dlco0
gitがメジャーになったおかげで、ソースコードのタイムスタンプにゴチャゴチャ文句付けるオジサンを駆逐できて良かった
483デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d33-yNcK)
垢版 |
2022/08/31(水) 16:40:45.15ID:hYROypry0
あと、扱うファイル形式的にも難しそう

>>482
どういうこと?昔はタイムスタンプで何か言ってくる人がいたの?
2022/09/01(木) 01:20:40.38ID:v92yFclD0
>>481
涙拭けよ
2022/09/01(木) 02:02:37.38ID:awsbjF/K0
タイムスタンプみたいな信用できないものに依存するなよ
486デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fc8-Iguz)
垢版 |
2022/09/03(土) 12:08:05.86ID:gEPymsC80
https://github.com/zhlynn/zsign
これをビルドするのにMSYS2を入れて、git clone git@github.com:witwall/mman-win32とやったら、git@github.com: Permission denied (publickey).になっちゃったんですけど、githubのアカウントがないとダメなんでしょうか?
487デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8b-Ro21)
垢版 |
2022/09/03(土) 12:50:36.25ID:91ZlUxrsa
git clone github.com:witwall/mman-win32
2022/09/03(土) 12:56:48.05ID:ZbfA6K7G0
>>486
SSH接続はアカウント作って鍵を登録する必要がある
git@github.com: → https://github.com/
に読み替えてhttpsでやればいい
2022/09/03(土) 15:32:09.11ID:gEPymsC80
>>488
ありがとう
2022/09/04(日) 18:01:40.46ID:F3wqdiHv0
情報系卒ではじめて業務でgit触ったんだけど、これbranch newFunc -u みたいな感じで
origin/newFuncみたいなの脳死で追跡するように設定しちゃってもいい?
このコマンド一度打っておけば。そのブランチにpushするときいちいちoriginって入れなくてもよくなる
くらいの認識でしかないんだけども
2022/09/04(日) 18:03:08.45ID:F3wqdiHv0
日本語下手すぎたから書き直します
情報系卒の1年目で、最近はじめて業務でgit触ったんだけど、これ「git branch newFunc -u」で
origin/newFuncをup-streamに設定しちゃってもいい?
このコマンド一度打っておけば、そのブランチにpushするときいちいちoriginって入れなくてもよくなる(originが省略できる)
くらいの認識でしかないんだけども
2022/09/04(日) 18:09:17.04ID:ZgLwpFsc0
いいよ
間違ったとこにpushすることを防げる
2022/09/05(月) 00:07:59.17ID:co/yuGZM0
おとなしくGUI使えよ

タイプするのが面倒で、間違ってpushなんてしてるようならwww
2022/09/05(月) 01:29:30.11ID:+fm9JKxR0
>>493
push先を間違うのは頭の中の段階なので何UIでも関係ないです
2022/09/05(月) 01:33:50.45ID:CQl5AJDr0
>>494
論破しましたね
2022/09/05(月) 12:14:03.67ID:s3GaDdDqM
論破ww
久々に聞いた、平成かよw
2022/09/05(月) 14:19:44.96ID:vU9z3P6x0
テテンテンテンがこうも粘着してgitのコマンド入力に憎しみを向けるのも過去に完全論破されたのがよっぽど悔しかったんだろうな
2022/09/05(月) 16:50:12.49ID:dKgf+YLO0
ローカルブランチのソースコード中の
コメントアウトしてある説明とかの修整って
気付いたときに、いちいちコミットしてる?
それともstashとかにまとめといて後で一気にやる?
2022/09/05(月) 18:08:18.48ID:pTpxX+Uo0
別にこまめに修正してコミットしても良いのでは?
何かルールでもあるの?
2022/09/05(月) 19:17:05.40ID:dKgf+YLO0
>>499
ルールは無いよ
ただどうでもいいとこで無用にログが膨らむけど
皆は普段どうしてんだろ?って思って書いてみた
2022/09/05(月) 20:13:32.62ID:CQl5AJDr0
気が向いたらコミットしといてpushする前にsquashで複数コミットを1個にまとめる
2022/09/05(月) 23:32:13.90ID:vU9z3P6x0
気楽に思いつくままコミットして、ゴチャつきが気になったら後で rebase -i で美化運動する
503デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad97-UGq3)
垢版 |
2022/09/10(土) 14:36:31.13ID:4Ftb5IZI0
>>491
originしかないような状況ならまず困らないからOK
2つ以上のリモートリポジトリにpush/pullしたくなったら、ユースケースでデフォルトに設定するかその都度考えて打った方がいいか考えればok
504デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMb5-mw2C)
垢版 |
2022/09/10(土) 17:37:58.38ID:EVlNSVx0M
.gitattributesで.rcファイルをUTF-16LE-BOMに指定してから、git cloneした時にエラーが発生するようになりました
書き方が間違ってるのでしょうか?
>error: failed to encode 'resource.rc' from UTF-8 to UTF-16LE-BOM

.editorconfig
------------------
root = true

[*]
end_of_line = crlf
charset = utf-8
indent_style = space
indent_size = 4
trim_trailing_whitespace = true
insert_final_newline = false

[*.rc]
charset = utf-16
------------------

.gitattributes
------------------
*.rc working-tree-encoding=UTF-16LE-BOM eol=CRLF
2022/09/10(土) 17:55:34.66ID:2MbFO6mH0
>error: failed to encode 'resource.rc' from UTF-8 to UTF-16LE-BOM
これが理由じゃないの?

そもそも、UTF-16LE-BOM を使う事ってある?

普通は、BOM 無しUTF-8 を使う
2022/09/10(土) 18:08:59.50ID:EVlNSVx0M
>>505
Visual Studioを使ってるのでUTF-16LE-BOMかShiftjisの二択なのです
resource.rcはUTF-16LE-BOMで保存してあります
2022/09/10(土) 18:17:08.28ID:kN9l3Zj10
>>505
使う理由があって使ってんのに難癖はやめとけ
2022/09/10(土) 19:58:42.22ID:dCkX3tyK0
>>504
リモートとのやり取り時に指定文字コードとUTF-8を相互変換するんだから.rcファイルpushし直さないとだめじゃね?
2022/09/10(土) 20:18:35.22ID:RL5Ydm0F0
素直に文字コード変換ソフト使ってからpushしたほうがイイんじゃね?
文字コードの問題は結構根深いとこあるし
2022/09/10(土) 20:23:42.76ID:1BX46xrY0
情報学部卒IT企業勤務1年目だけどGit難しいよ
よくみんな使いこなせるな
ブランチ切り替えとか発生した瞬間に混乱するわ
2022/09/10(土) 20:25:06.14ID:1BX46xrY0
とあるブランチで開発を進めていて、pushまで完了していつでもブランチ切り替えできる状態ではあるけど
新しくブランチ切ったからそこで作業してと言われた瞬間パニックになる ブランチ切り替えすると作業フォルダの中身変わるの緊張するわ
2022/09/10(土) 20:40:06.16ID:amn8zzJ5M
慣れないうちはコミットログやブランチ同士の関係をグラフ表示できるGitクライアントに頼ったほうがいいよ
ミスっても所詮は手元だけだから、適宜リモートにプッシュしてさえいれば操作は大胆にやればいい
ただしプッシュ前のチェックだけは入念に
2022/09/10(土) 21:23:42.21ID:EVlNSVx0M
>>508
リモートの.editorconfigと.gitattributesでUTF-16LE-BOMを指定してるので
.rcファイルもUTF-16LE-BOMで上がっているんじゃないのかな
cloneした.rcファイルはUTF-16LE-BOMになってます

>>510
よくわからないエラーで悩むよ
2022/09/11(日) 01:22:10.61ID:TANQ1xvy0
そもそもutf-16 leを推奨しているMicrosoftがおかしいからな(直す気もないらしい)

>>504
多分もう色々調べてると思うけど、もし見てなかったら参考に

https://developercommunity.visualstudio.com/t/git-failed-to-encode-from-utf-16-le-bom-to-utf-8-w/920369

https://qiita.com/syoyo/items/37a917aa5932f626d5cc
2022/09/11(日) 06:37:15.30ID:ViMVDrAnM
>>514
ありがとうなんだか設定ミスのようだ

× charset = utf-16
〇 charset = utf-16le

× *.rc working-tree-encoding=UTF-16LE-BOM eol=CRLF
〇 *.rc text working-tree-encoding=UTF-16-LE-BOM eol=CRLF
516デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6aad-nSDm)
垢版 |
2022/09/11(日) 08:17:11.62ID:p8irpA6n0
>>510
頭が良い悪いは関係なくて、単に慣れの問題だと思うよ
心配しなくても、そのうち慣れる
2022/09/11(日) 12:15:22.07ID:EZu34myO0
ある程度の難しさがあるのは確かだと思うので地図を読むことの得手不得手みたいな適性は何かしらあるかもしれない
2022/09/11(日) 12:17:08.26ID:EZu34myO0
けどブランチ切り替えくらいなら慣れだな
分散開発で計画やマージを任せられるとなると人によって難しい
2022/09/15(木) 14:34:12.65ID:cRBlrBBnF
githubの質問ってここで良いのかな?
フォーク基のリポジトリをPublicからPrivateに変更したら、Publicの時にフォークしたユーザーのリポジトリに影響って出る?
520デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7933-OdF3)
垢版 |
2022/09/15(木) 23:28:16.29ID:GwVm0Djk0
>>519
こっちでお願いします

ソースコード ホスティング総合【GitHub,GitLab,Bitbucket等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531824290/
2022/09/16(金) 13:09:50.05ID:QQvhz5cq0
Git v2.38.0-rc0
2022/09/23(金) 16:47:47.90ID:UblpnXcK0
Git v2.38.0-rc1
2022/09/27(火) 03:57:55.82ID:x8Dmf6Id0
c:\gittest\server\proj01
c:\gittest\client\proj01

というフォルダ作って上から下にcloneはできて下のフォルダで完結する操作はできたんだけど
下から上にpushしようとすると失敗する

To c:\gittest\server\proj01
! [remote rejected] master -> master (branch is currently checked out)
error: failed to push some refs to 'c:\gittest\server\proj01'

こういう学習のためのテスト環境ってローカル同士じゃダメなんですか?
2022/09/27(火) 07:59:31.26ID:UwDioOcC0
bare repositoryになってないとかmaster,developへの直接push不可になってるとか
2022/09/27(火) 09:48:59.09ID:+d371Z/C0
【Git】bare リポジトリで無いならば、push を受け入れないことを知りました
https://oki2a24.com/2016/10/11/do-not-recive-push-unless-bare-repository/

学習のためだけならreceive.denyCurrentBranchを設定してもいいかもね
2022/09/27(火) 10:14:08.47ID:c2KUidKp0
不可解な挙動で学習時間や意欲をロスしないためにも普通の構成にしたほうがいいと思う
俺ならserver(bare)とclient1とclient2を作る
2022/09/27(火) 11:33:58.99ID:vJTIC1iI0
そもそもどこからcloneしてきたのか不明だし、こういう質問する奴って情報が不足し過ぎてるような
githubとかにあるようなのをcloneしてpushして失敗しましたとかなら草だがw
2022/09/27(火) 13:09:21.05ID:+d371Z/C0
別にどこからcloneしてきたとか関係ないよ
デフォルト設定だとbareでないレポジトリへpushできないことがあるのは仕様
bareにするとかdenyCurrentBranchは危ないよとかググれば日本語の情報もいっぱいある
2022/09/28(水) 09:04:02.38ID:+1FeoF9d0
Git v2.38.0-rc2
2022/09/28(水) 11:25:13.07ID:bhRVKQK10
server側をベアで作り直したらうまくいきました
ありがとうございます

なぜ入門書はここら辺を説明してくれずに
まずGitHubのアカウントを作ります。とか言い出してしまうのか
2022/09/28(水) 11:44:27.73ID:MP/YhhuJ0
選び方が悪いね
そういう方向性の入門書ならプロジェクトリーダー濱野氏の入門Gitだ
5章「2か所で使う」でバックアップリポジトリをbareで作って云々を解説してる
githubには一切触れていない(と思う)
git clone /pub/repositories/~ みたいなローカルマシン内でのcloneを解説してる本は他にあるのかな
532デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff55-vqPj)
垢版 |
2022/10/01(土) 10:02:20.72ID:DVLayUHe0
Gitをインストールした記憶がないのに、なぜかインストール済みでした。
Git Bashを起動すると、プロンプトが変だし、フォントが小さいし、色付けもされません。
プロンプトは「~>」です。

これはどういうことでしょうか?
2022/10/01(土) 14:10:19.42ID:J9f91GHl0
それウィルスに感染してる
2022/10/02(日) 17:48:34.37ID:6kxI91N30
コミットメッセージについてです
テキストエディタを使って複数行書く方法と、コマンドライン上で1行書く方法が
あるみたいですが、基本的にはどっちを使うべきなんでしょうか?
2022/10/02(日) 18:05:40.19ID:dk1cJbbAM
仕事や既存OSSならチームのルールがあるだろうから先輩に聞け
個人ならどっちでも自分が楽な方でいい
ぶっちゃけコミットメッセージなんか誰も見ないから実際どうでもいいし、
そのうちチームに入ってから空気読めばいいだけの話なんで学習中の身のうちから意識して鍛えておかなければならないほど大した話ではない
2022/10/02(日) 18:30:26.77ID:6kxI91N30
>>535
分かりました ありがとうございます
取り敢えずVSCodeを使っておこうと思います
2022/10/02(日) 18:55:33.63ID:q9OgIqJtM
Vimを使って書くのが正しいやり方です
2022/10/02(日) 19:05:01.56ID:6kxI91N30
>>537
そうなんですね
インプレスの本ではVSCodeを使いなさいと書いてあったのでそうしました
2022/10/02(日) 19:10:39.82ID:uPDZdRB50
コミットメッセージちゃんと書けるやつが本物のプログラマ。書けないやつはゴミグラマー。
自分で試行錯誤しているローカルリポジトリはコマンドラインで適当に入れても良いけど、他人に見せるやつはエディタで丁寧に時間をかけて書く。
コードを書いている時間よりコミットメッセージ書いている時間の方が長いくらいで普通。
2022/10/02(日) 19:16:22.79ID:D5S18uSu0
長文したためなくてもバグトラッカーのID書いてあればいいよ
繰り返しになるけどプロジェクト次第
2022/10/02(日) 19:28:14.51ID:Sn8H/WH4M
>>539
まあチーム次第だから君が間違っていると言うつもりはないが、一般的に言って流石にコーディングより時間をかけるのは時間の無駄
コミットメッセージは見つけづらくて無駄だから、そんな時間があったらドキュメントでも書いてくれ
2022/10/02(日) 20:42:06.76ID:t7yq2oGI0
https://git-scm.com/docs/SubmittingPatches#describe-changes
> The log message that explains your changes is just as important as the changes themselves. Your code may be clearly written with in-code comment to sufficiently explain how it works with the surrounding code, but those who need to fix or enhance your code in the future will need to know why your code does what it does, for a few reasons:
...
2022/10/02(日) 21:53:11.93ID:QRo7yeZh0
>>539
コマンドラインでもコミットメッセージはvimとかで丁寧に書けますが
2022/10/02(日) 21:57:22.79ID:QRo7yeZh0
>>541
ReamineのチケットとかGithubのIssueとかにコミットを結びつけた方が読みやすいよね
2022/10/02(日) 22:11:44.82ID:uPDZdRB50
>>543
vim はエディタでないという主張は初めて聞いた。emacs は環境とういうのは良く聞くけど。
2022/10/02(日) 22:30:04.49ID:w76y/xOG0
コミットはWindowsでやるならTortoiseGitが楽でいい複数行のコメントも書けるしね
ログもGUIの方が見やすいし、diffもそうだしね
2022/10/02(日) 23:56:46.78ID:Yp4OiWZtd
今時Tortoiseはないでしょ
GitはSVNなんかと違ってフォルダベースじゃないからファイルエクスプローラ上で操作するのは非合理で、
SourceTreeのようなワーキングツリーの差分をフラットに扱うクライアントのほうが圧倒的に使いやすい
普通に開発を進める分にはVSCodeやVS等のエディタ付属のGit機能で十分だしな
2022/10/03(月) 01:53:25.03ID:VqHymwUT0
Windows版のSourceTreeがクソダサなのは何かの嫌がらせなの
2022/10/03(月) 11:24:33.95ID:KjjssmK/0
以前GitHubへSSH認証で接続したことがあったので、
GitBashでssh -T git@github.comと入力してみたのですが、
Permission denied (publickey).と表示され、接続を拒否されてしまいました
どう対処すればよいでしょうか?
2022/10/03(月) 11:33:15.47ID:9fynhyqE0
gitに関係ないのでこっちで質問してください

ソースコード ホスティング総合【GitHub,GitLab,Bitbucket等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531824290/
2022/10/03(月) 16:52:54.84ID:KjjssmK/0
>>550
分かりました
失礼しました
2022/10/03(月) 17:51:58.05ID:vdqtJkv30
>>547
SourceTreeなんてゴミ使うかよw
よっぽどTortoiseGitの方が使いやすいわw
2022/10/03(月) 19:22:26.43ID:oUGFNhPI0
クラーケンでいいっすよ
2022/10/03(月) 23:39:02.11ID:HIJT7OgS0
>>547
ワーキングツリーの差分をフラットに扱う、について詳しく教えてもらえませんか。
fetchするときだけSourceTree使ってるんですが、いい点があるなら知りたいです
差分の見た目はgitkと同じだと感じてまして。
2022/10/03(月) 23:41:51.85ID:HIJT7OgS0
あ、わかりました。
TortoiseGitの、エクスプローラのオーバーレイと比較してるんですね。
2022/10/04(火) 08:23:42.03ID:uzf3Ju8H0
Git v2.38.0
2022/10/04(火) 11:25:30.61ID:00cm+2sC0
TortoiseGitのオーバーレイって別に全OFFでもいいんだよな
もっさり感とかのマイナスイメージの原因でもある
コンソールを開いてないときに全体がダーティかどうかが見えるか程度のメリット
2022/10/04(火) 13:18:54.26ID:8FecEEXR0
TortoiseGitはシェルエクステンションの時点でインスコする気失せる
2022/10/04(火) 15:00:17.58ID:iRJJVrVe0
git使うなら開発者が愛用してるEmacsのmagitを使おうぜ
560デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa27-3IWS)
垢版 |
2022/10/05(水) 08:43:21.48ID:sfonbe+Ea
GUIクライアントならForkおすすめ
2022/10/05(水) 22:35:11.78ID:UUeH3vvk0
そうなんだ、fork使ってみようかな
windowsしか知らないけど、sourcetreeだとdiffの横スクロールが使いづらい。
hunkごとに子scrollviewで表示するんだけど、親のscrollviewを下にスクロールしてからじゃないと、子の横スクロールバーが出てこない。
あとダブルクリックでExternal diffできないのも辛い。
さらにコミット画面が、履歴と別の画面なのが個人的にはイヤ。
履歴表示で、コミットをつなぐ線にヒット判定がないのも見ずらい。
2022/10/06(木) 18:25:19.94ID:q29RvDaDM
fork使ってみましたがなかなかいいですね。
自分にはSourceTreeより合っているようだ。
563デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff55-vqPj)
垢版 |
2022/10/06(木) 18:28:48.47ID:N59THtE80
女性二人が書いた売れ筋の入門書を読んでいてもGitについて、どういうものなのかハッキリしないのですが、
分かりやすく解説している本またはサイトを教えてください。
2022/10/06(木) 18:57:50.90ID:tI414gt60
使い方が分からないという話?
それともソース管理がイマイチ分からない話?
2022/10/06(木) 19:20:02.27ID:zjAiMCMB0
なんでGitが必要なのでしょうか?
シェルスクリプトでcpしてdiffを使って差分を見ればいいのではないでしょうか?
バイナリ形式で保存されていて将来データが取り出せなるので困ります。
2022/10/06(木) 19:26:53.11ID:d7MKi9HyM
>>565
知らんがな。
Git採用を決定したヤツに言えよ。
2022/10/06(木) 19:37:44.16ID:zjAiMCMB0
決定してませんよ
うちの学生にはシェルスクリプトで全部やらしています
流行り物のバージョン管理ツールなんて使わせません
2022/10/06(木) 19:41:25.37ID:DBe4OZi40
>>565
お前はいつ、誰が、何のために変更したか全部覚えておけるの?
どの変更とどの変更が一緒の組でどれが独立した修正か、差分見ただけですぐに区別できる?
多数の変更案の中から必要なものだけをすぐに組み合わせられる?
開発人数が多くなっても同じことができる?
1万回修正したとして、その差分を全部コピーで持っておくの?
その無数のコピーの中から必要なコピーを見つけるのはどうやってやるの?
2022/10/06(木) 19:43:57.15ID:d7MKi9HyM
>>567
この「うちの学生」とは、あなたの想像上の存在に過ぎないのではないでしょうか。
2022/10/06(木) 19:50:54.65ID:zjAiMCMB0
>>569
実際に教えていますが何か?
https://richlab.org/coterie/lpf.html

そんな中,まさにその疑問や悩みに応えるような内容の講義
「シェルスクリプト言語論」を金沢地区の大学向けに、2016年から
開講してきました.ここまで4回(4年)開講し,内容が洗練されてきたところでついに書籍化しました.
2022/10/06(木) 20:19:02.29ID:tI414gt60
バイナリでも別に過去の履歴は取って来れるような
ただリポジトリは肥大化するしバイナリの管理の為に作られたものでは無いから
相性が良い訳では無いのは分かるのだが

プログラム開発の世界でバイナリと言えば大抵はエクセルなどのオフィス系のファイルだが
正直これらをgitでバージョン管理する必要は無い気はしなくもないw
(でも大抵の会社はバイナリだろうがgitで管理しているが)
2022/10/06(木) 20:45:30.79ID:zjAiMCMB0
>>571
なにか勘違いしているようだな
gitはテキストデータでも保存するときに
バイナリ形式を使っているから将来データが取り出せなくなると言っておるのだ
そのようなものは使わん
2022/10/06(木) 20:46:16.55ID:tI414gt60
ん?将来?別に好きな履歴を取り出せるが?
何の話だ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況