>Iot系?
学校バレするとあれなので回答は控えます。ちなみに40代前半IT業界未経験です。

>この辺は>>425の“プログラミング(前編)〜説明されていると思うけど不足なんだろうか
今回の質問の前にも目を通していましたが、重視していませんでした。
ここで教わったあと読み返してようやく繋がった、という感じです。

私が質問前の自力タイム中に注目していたことが
SECTIONやPResetPRG、CODEといった、命令やラベル名、属性の使い方や役割でした。
それも、HTML/CSSやExcelでタグや関数の使い方を調べる時の感覚です。

メモリCPUプログラムカウンタといった部分は、
「今回の質問を調べる上では重視しなくてもいいところ」と思っていました。
でも、そのマイコンの仕組みの基礎の部分にちゃんと注目していれば、

1.HEWでビルドしたプログラムがセクションで定義した属性に従ってメモリに配置される
2.コードセクション(0400)にはSLEEPの部分で、データセクション(0000)にはDATA命令のやつか?
3.CPUはプログラムカウンタが示しているアドレスのメモリを見ている。最初は0000から読む。
4.0000に入っている内容はDATA命令のところ。つまり?

という順序的観点が検索時の前提になり、注目するところも変わったと今は考えています。
自分のつたない調べ方でも、>>428 の「たのしくできるH8マイコン制御実験」92pの
「DATA命令では,さらに,メモル上にアドレスを確保することができます」という記述にも辿り着けたと思います。
それが無理だったとしても、

DATA命令でアドレスの取得みたいなことをしているかも?
右に書いてある「PowerON_Reset」の番地を読んでいる?
などと、と推測することはできたでしょう。

ちなみにここで学ぶまでは「.DATA命令はメモリ領域を定義するもの」と認識していて、
右に書いてある「PowerON_Reset」との関係は謎でしたw