C++相談室 part161

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/21(土) 21:23:29.59ID:kYXfaM+5
前スレ
C++相談室 part160
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1649979572/
2022/05/21(土) 21:24:45.56ID:JD6rd3hb
>>1
2022/05/21(土) 21:44:08.96ID:G0xPeqqL
C(ちんちん)+(ぷら)+(ぷら)
2022/05/22(日) 00:57:58.97ID:SQ8NOhuX
おいおいまだ続けんのかよ!
2022/05/22(日) 03:20:20.13ID:sZoQvYay
ODRってC++処理系の仕様?
処理系はODRの記述を含まない仕様だけあればその通り作ったら
合理的な手間で検知可能な範囲のODR違反コードをエラーにする
ふるまいになるというのが当然で、つまりODRは仕様の結果であってODRを仕様に含めるのは論理的に冗長という印象

どっちかというとODRは正しく動くためにプログラマーが従わねばならないルール、という認識やったわ、
この観点ではinlineがODRの例外というのは例外も糞もなくてそんなプログラムは書いたらあかんからODR違反
コンパイラが合理的な手間でそれを検出できなかったり、それがあってもコードの動きに破綻が無いこととは関係無い
的な、
2022/05/22(日) 09:08:20.74ID:1lbS1FjX
ちんちん!シュッ!シュッ!シュッ!
2022/05/22(日) 09:12:58.50ID:9X/55aF0
>>5
One definition rule は仕様に項目がある。
https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n3337/basic.def.odr

インライン関数は同じアドレスを持つ (事実上統合することの要求) というのも仕様にある動作。
https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n3337/dcl.fct.spec

no diagnostic と書いてある部分については (可能であれば処理系も検出するけど) どちらかというとユーザに対する要求というニュアンスはあるかも。
8デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/22(日) 19:47:14.24ID:WUnKKX5R
有料無料関係なしで最高のIDEってなに?
2022/05/22(日) 19:52:14.59ID:rj0GqvkC
>>7
>インライン関数は同じアドレスを持つ (事実上統合することの要求)

それはもうインラインではないですね…
そうではなくて、extern なインライン関数をリンクする際には、同一のアドレスであるべき、という意味でしかないでしょう、つまり私の実装案

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1649979572/996
>実装的には inline のついた関数定義が外部にリンクされる可能性があれば、すなわち extern な iniline 関数があれば、リンクのためのコード体を、各所に inline に展開されるコード体とは別に(こっそり)用意しておく、見たいな感じで十分に実装可能ですね

を支持する内容であり、extern な inline 関数において定義を持たないコンパイル単位にでは inline の指示があっても inline しなくてもいいといっているに等しいですね‥‥

7.1.2.4
(略)外部リンクをもつインライン関数は、すべての翻訳単位で同じアドレスを持たなければならない。
外部インライン関数内の静的ローカル変数は、常に同じオブジェクトを参照する。
externインライン関数の本体内の文字列リテラルは、異なる翻訳単位で同じオブジェクトを指す。
2022/05/22(日) 20:04:27.44ID:9X/55aF0
>>9
見かけ上は同一に見える (アドレスを取らずに呼び出すときに限ってインライン化できる) ことを保証するという意味だよ。
インライン化できる条件を整えておきたいということと矛盾しない。
2022/05/22(日) 20:07:42.95ID:ZvvsRMN9
>>8
俺が通ってる外国のコミュニティでその質問が出ると毎回Visual StudioでFA?って回答が帰ってくる
ネタで言ってるのか本気で言ってるのかは知らない
2022/05/22(日) 20:15:45.42ID:9X/55aF0
>>8
人によって使いやすさって違うからアドオンとかドキュメントの量とかが重要になってくるんだよ。
いくら潜在的に良い出来栄えであってもちょっとしたカスタムを全部自分で書かなきゃならないようでは面倒くさすぎる。
どこをどういじればいいのかいちいちソースコードを見ないとわからないのではダルい。
なんだかんだ不満があってもユーザ人口の多いものは全体としては良い選択になりがち。 物量重要。
2022/05/22(日) 20:19:45.26ID:sBUJB3wj
vs以外だとIDEっていうよりエディタとコマンドでやってるイメージ
ボーランドとか死にかけだしなあ
2022/05/22(日) 20:25:35.21ID:9X/55aF0
>>13
LSP が現れたせいで処理系と統合された開発環境の価値が薄れた感がある。
15デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/22(日) 20:37:44.89ID:WUnKKX5R
>>11
ググった感じだと海外では無料版が多いように感じたw

>>12
日本も海外もEclipseとかが人気みたいなのでEclipseから使っていきます

レスサンクスです
2022/05/22(日) 20:39:19.63ID:rj0GqvkC
>>10
つまり >>9 に同意する、ってことでしょう?
2022/05/22(日) 20:50:26.55ID:9X/55aF0
>>16
>>9
> 定義を持たないコンパイル単位にでは inline の指示があっても inline しなくてもいいといっているに等しい
が結論だとしたらそう。 同意する。
むしろ定義を持つ翻訳単位でもインライン化しなくていい。

だから残る inline の意味は ODR の例外として機能するって部分になるわけ。
2022/05/22(日) 22:42:48.81ID:rj0GqvkC
>>17
なるほど。私の元の主張に反するのですが、規格上はそのように誘導されてしまうのですね…‥(呆然)
2022/05/22(日) 22:53:10.16ID:j/hmX3ds
www.youtube.com/watch?v=uaUmAUMvs2o
20デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/28(土) 13:34:18.53ID:kIghR+Cp
C++入門書でオススメがあったら教えてください
2022/05/28(土) 13:51:21.59ID:y4EmUyIA
昔からC++を使ってる人が多いから最近の入門書なんて誰も知らん
https://cppmap.github.io/learn/books/
22デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/28(土) 14:07:22.40ID:kIghR+Cp
>>21
多謝多謝!
2022/05/28(土) 15:19:08.43ID:72vE6z5l
禿本の5、来ないね・・・
2022/05/28(土) 15:44:53.73ID:IqCM7SI4
C++ はそれなりに歴史が長いから仕様も変わってるし思想や習慣の変化もある。

上述で私は「inline は ODR の例外の意味!」と主張したけどさ、 D&E を読むと (inline 指定導入初期の判断としては)
「コンパイラによるインライン化の判断がザコなので指定できるようにした」
という意味のことを書いてあって、大元はやっぱりインライン化の指定なんだよね……。

色んな事情が絡むし、単純に C++ が巨大なのでどうせ一冊でちゃんとした理解にはならないと思う。
適当なやつをどれから読み始めてもいいんじゃないかね。
まあ、あまり古い奴は避けた方がよいだろうというのが最低限の基準かな。
2022/05/28(土) 16:12:25.28ID:m/lYnlWz
C 言語でなぜかC++のコメント行がいつの間にか許されている不思議
2022/05/28(土) 16:25:05.55ID:gMoQJtfo
なぜかってC99でサポートされたからではなくて?
27デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/28(土) 17:21:17.26ID:DrsyU/Zk
違うでしょうなあ。
2022/05/28(土) 19:31:09.65ID:72vE6z5l
> いつの間に

情弱からはこう見えるようだな
2022/05/28(土) 20:36:31.97ID:HcUv+Nxj
>>24
ふむふむ。なかなか一筋縄ではいかない大人の事情ってのがてんこ盛り、ってことですね
私もそろそろ C++ をやり直そうかな‥‥
2022/05/31(火) 21:24:16.90ID:YEMisgK+
このコードがコンパイルできないんだけど、なんで?
struct hoge {
std::map<int, std::unique_ptr<struct hoge>> m = {};
void x() {
struct hoge &r = *this;
r = *(m.begin()->second.get()); // ここがまずい
}
};
2022/05/31(火) 21:37:16.47ID:Cpwrpvdc
コピーコンストラクタが呼ばれて、最終的にmapのunique_ptrがコピーできないってことか。。。
C++98の人間だし10年以上離れてたから最近のC++まったくわからんわ・・・
2022/05/31(火) 21:49:44.41ID:prs/eEEO
>>30
あたりめえだろ
バカかお前
2022/05/31(火) 22:00:19.02ID:eSF5ElRz
rは*thisの別名。
*thisの所有物を*thisにコピー。だめ。
*thisよりも高位じゃないと。。。
2022/05/31(火) 22:30:18.12ID:+LJ4L5Ht
根拠。
https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n3337/container.requirements#tab:containers.allocatoraware

コンテナを代入するとき、コンテナの要素の型は CopyAssignable であり、
コンテナに対して CopyInsertable であることを要求する。
2022/05/31(火) 23:45:41.75ID:xnVZpK0y
>>(前スレ)695
のFFTで2^(2^34)-1を計算する奴
https://ideone.com/xSaa6x
を倍速で動くようにしたったわ……!
↓↓↓
https://ideone.com/q0O74K

オリジナルが2200秒なところを962秒で計算完了
出力結果は一致
メモリ消費量はオリジナルと同等(完全in-place、sinテーブルは1GB(計算時間と誤差が劣化するがシュリンク可能))
2022/05/31(火) 23:48:59.95ID:xnVZpK0y
さすがに天才の漏れも三角関数って何だっけというあたりからスタートしたので
日数がかかってしまったが、いまやバッタフライ演算を完全に理解したから
純アルゴリズム的には最善の実装になっていると言える(希ガス、

(参考)
基礎からの周波数分析(9)-「高速フーリエ変換(FFT)」
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/emm140.pdf

あとはメモリアクセスの時間局所性を改善して1000倍にする、
2022/06/01(水) 00:23:05.24ID:0xwrfx4r
こういうのに燃えてるような人が日本を支えていたのかもな
38デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/01(水) 07:38:09.36ID:g+4BWW21
過去形でワロタ
2022/06/01(水) 08:08:59.08ID:X1odZl5o
スペアナ以外に使い道あるのか
2022/06/01(水) 09:38:46.33ID:0/3ltNwW
>>37
アホか
数論変換も知らんゴミが夏休みの自由研究やってるだけ
2022/06/01(水) 10:00:14.05ID:vvQTEkHX
>>36
漏れや希ガスというタイポや、バタフライ演算とかいう大学2年の信号処理の課題で出る程度のアルゴリズムを自信満々に書いちゃうあたり、かわいそうな人なのかな
2022/06/01(水) 10:09:19.65ID:IxX6jh1U
その辺はタイポじゃなくて20年近く前の2ch語なのじゃ……
イタいことには変わりないが
2022/06/01(水) 10:31:05.57ID:RHCtS9cS
41がむしろ異常にみえる
2022/06/01(水) 10:39:26.49ID:m3Paz3vX
最近は大学2年で信号処理やってるのかい?
2022/06/01(水) 11:39:44.35ID:vvQTEkHX
>>44
うちは二年前期の専門科目だった
2022/06/01(水) 11:40:41.11ID:XFKMacmT
>>43
どう異常に見えるのか書いてない時点で…
2022/06/01(水) 13:51:18.40ID:pJ9e03Xl
template <class T> void F(const T &t){ auto x = t; }
って関数があった場合、autoで推論(導出?)されるxの方はconst T&になるの?
ついでにここらへん分かりやすい資料があったら教えてほしい。
2022/06/01(水) 14:22:19.84ID:YMgHeGpL
>>47
テンプレートの実引数推論と同じ規則が適用される。
つまり
template<class U> void foo(U u);
というテンプレートが仮にあったとして、これに
foo(t);
としたときの U の型がその場合の x の型になる。
故に x の型は T であって const も参照もつかない。
49デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/01(水) 22:01:40.23ID:g+4BWW21
auto&にすればconst参照も推論されるし、右辺値も取り得るならauto&&にしておけば間違い無いんだっけ
2022/06/01(水) 22:56:35.59ID:YMgHeGpL
auto& x = t;
と書いた場合には上述 (>>48) の規則に当てはめると
template<class U> void foo(U& u);
と同等の推論をするし、
auto&& x = t;
と書いた場合には
template<class U> void foo(U&& u);
と同じ推論になるわけだね。
2022/06/02(木) 02:04:50.78ID:uWYOiZpw
じゃぁ、あらゆる場面でauto&&と書くのはあり?
2022/06/02(木) 08:19:43.47ID:X8QTJG9M
駄目
53デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 10:55:52.02ID:MPFVtYTL
>>36
>>44-45
https://www.youtube.com/watch?v=sxkwdvuLHw4&list=PLmhf46XKsdmRM_cR4WBcO5fMPZ5d-L1YA
54デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 10:56:54.96ID:MPFVtYTL
バッタフライってバッタとハエのことか
2022/06/02(木) 11:39:13.84ID:2jh3vW7l
バッタのフライだよ
昆虫食
2022/06/02(木) 22:50:27.49ID:W32R/zzX
>>37-46
んまー藻前らの言う通り
>>(前スレ)695 のオリジナルのプログラムが書き方が変にIQ高すぎたせいで
漏れが普通に書いたプログラムの方が速かったということかもしれませ
んね、

しかしこれをここから2^3倍にするというのが真の天才の仕事なので
ご気体くだち、
2022/06/02(木) 22:51:31.90ID:W32R/zzX
なお^がべきなのか排他的論理和なのかは結果を見て決める、
2022/06/03(金) 06:03:05.77ID:2JsQlaOH
operator^をべきにするやついたら当然シバくよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています