前スレ
C++相談室 part160
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1649979572/
C++相談室 part161
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/21(土) 21:23:29.59ID:kYXfaM+5
2022/05/22(日) 20:07:42.95ID:ZvvsRMN9
12はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/05/22(日) 20:15:45.42ID:9X/55aF0 >>8
人によって使いやすさって違うからアドオンとかドキュメントの量とかが重要になってくるんだよ。
いくら潜在的に良い出来栄えであってもちょっとしたカスタムを全部自分で書かなきゃならないようでは面倒くさすぎる。
どこをどういじればいいのかいちいちソースコードを見ないとわからないのではダルい。
なんだかんだ不満があってもユーザ人口の多いものは全体としては良い選択になりがち。 物量重要。
人によって使いやすさって違うからアドオンとかドキュメントの量とかが重要になってくるんだよ。
いくら潜在的に良い出来栄えであってもちょっとしたカスタムを全部自分で書かなきゃならないようでは面倒くさすぎる。
どこをどういじればいいのかいちいちソースコードを見ないとわからないのではダルい。
なんだかんだ不満があってもユーザ人口の多いものは全体としては良い選択になりがち。 物量重要。
2022/05/22(日) 20:19:45.26ID:sBUJB3wj
vs以外だとIDEっていうよりエディタとコマンドでやってるイメージ
ボーランドとか死にかけだしなあ
ボーランドとか死にかけだしなあ
15デフォルトの名無しさん
2022/05/22(日) 20:37:44.89ID:WUnKKX5R2022/05/22(日) 20:39:19.63ID:rj0GqvkC
17はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/05/22(日) 20:50:26.55ID:9X/55aF02022/05/22(日) 22:42:48.81ID:rj0GqvkC
>>17
なるほど。私の元の主張に反するのですが、規格上はそのように誘導されてしまうのですね…‥(呆然)
なるほど。私の元の主張に反するのですが、規格上はそのように誘導されてしまうのですね…‥(呆然)
2022/05/22(日) 22:53:10.16ID:j/hmX3ds
www.youtube.com/watch?v=uaUmAUMvs2o
20デフォルトの名無しさん
2022/05/28(土) 13:34:18.53ID:kIghR+Cp C++入門書でオススメがあったら教えてください
2022/05/28(土) 13:51:21.59ID:y4EmUyIA
昔からC++を使ってる人が多いから最近の入門書なんて誰も知らん
https://cppmap.github.io/learn/books/
https://cppmap.github.io/learn/books/
22デフォルトの名無しさん
2022/05/28(土) 14:07:22.40ID:kIghR+Cp >>21
多謝多謝!
多謝多謝!
2022/05/28(土) 15:19:08.43ID:72vE6z5l
禿本の5、来ないね・・・
24はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/05/28(土) 15:44:53.73ID:IqCM7SI4 C++ はそれなりに歴史が長いから仕様も変わってるし思想や習慣の変化もある。
上述で私は「inline は ODR の例外の意味!」と主張したけどさ、 D&E を読むと (inline 指定導入初期の判断としては)
「コンパイラによるインライン化の判断がザコなので指定できるようにした」
という意味のことを書いてあって、大元はやっぱりインライン化の指定なんだよね……。
色んな事情が絡むし、単純に C++ が巨大なのでどうせ一冊でちゃんとした理解にはならないと思う。
適当なやつをどれから読み始めてもいいんじゃないかね。
まあ、あまり古い奴は避けた方がよいだろうというのが最低限の基準かな。
上述で私は「inline は ODR の例外の意味!」と主張したけどさ、 D&E を読むと (inline 指定導入初期の判断としては)
「コンパイラによるインライン化の判断がザコなので指定できるようにした」
という意味のことを書いてあって、大元はやっぱりインライン化の指定なんだよね……。
色んな事情が絡むし、単純に C++ が巨大なのでどうせ一冊でちゃんとした理解にはならないと思う。
適当なやつをどれから読み始めてもいいんじゃないかね。
まあ、あまり古い奴は避けた方がよいだろうというのが最低限の基準かな。
2022/05/28(土) 16:12:25.28ID:m/lYnlWz
C 言語でなぜかC++のコメント行がいつの間にか許されている不思議
2022/05/28(土) 16:25:05.55ID:gMoQJtfo
なぜかってC99でサポートされたからではなくて?
27デフォルトの名無しさん
2022/05/28(土) 17:21:17.26ID:DrsyU/Zk 違うでしょうなあ。
2022/05/28(土) 19:31:09.65ID:72vE6z5l
> いつの間に
情弱からはこう見えるようだな
情弱からはこう見えるようだな
29ハノン ◆QZaw55cn4c
2022/05/28(土) 20:36:31.97ID:HcUv+Nxj2022/05/31(火) 21:24:16.90ID:YEMisgK+
このコードがコンパイルできないんだけど、なんで?
struct hoge {
std::map<int, std::unique_ptr<struct hoge>> m = {};
void x() {
struct hoge &r = *this;
r = *(m.begin()->second.get()); // ここがまずい
}
};
struct hoge {
std::map<int, std::unique_ptr<struct hoge>> m = {};
void x() {
struct hoge &r = *this;
r = *(m.begin()->second.get()); // ここがまずい
}
};
2022/05/31(火) 21:37:16.47ID:Cpwrpvdc
コピーコンストラクタが呼ばれて、最終的にmapのunique_ptrがコピーできないってことか。。。
C++98の人間だし10年以上離れてたから最近のC++まったくわからんわ・・・
C++98の人間だし10年以上離れてたから最近のC++まったくわからんわ・・・
2022/05/31(火) 21:49:44.41ID:prs/eEEO
33蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/05/31(火) 22:00:19.02ID:eSF5ElRz rは*thisの別名。
*thisの所有物を*thisにコピー。だめ。
*thisよりも高位じゃないと。。。
*thisの所有物を*thisにコピー。だめ。
*thisよりも高位じゃないと。。。
34はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/05/31(火) 22:30:18.12ID:+LJ4L5Ht 根拠。
https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n3337/container.requirements#tab:containers.allocatoraware
コンテナを代入するとき、コンテナの要素の型は CopyAssignable であり、
コンテナに対して CopyInsertable であることを要求する。
https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n3337/container.requirements#tab:containers.allocatoraware
コンテナを代入するとき、コンテナの要素の型は CopyAssignable であり、
コンテナに対して CopyInsertable であることを要求する。
2022/05/31(火) 23:45:41.75ID:xnVZpK0y
>>(前スレ)695
のFFTで2^(2^34)-1を計算する奴
https://ideone.com/xSaa6x
を倍速で動くようにしたったわ……!
↓↓↓
https://ideone.com/q0O74K
オリジナルが2200秒なところを962秒で計算完了
出力結果は一致
メモリ消費量はオリジナルと同等(完全in-place、sinテーブルは1GB(計算時間と誤差が劣化するがシュリンク可能))
のFFTで2^(2^34)-1を計算する奴
https://ideone.com/xSaa6x
を倍速で動くようにしたったわ……!
↓↓↓
https://ideone.com/q0O74K
オリジナルが2200秒なところを962秒で計算完了
出力結果は一致
メモリ消費量はオリジナルと同等(完全in-place、sinテーブルは1GB(計算時間と誤差が劣化するがシュリンク可能))
2022/05/31(火) 23:48:59.95ID:xnVZpK0y
さすがに天才の漏れも三角関数って何だっけというあたりからスタートしたので
日数がかかってしまったが、いまやバッタフライ演算を完全に理解したから
純アルゴリズム的には最善の実装になっていると言える(希ガス、
(参考)
基礎からの周波数分析(9)-「高速フーリエ変換(FFT)」
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/emm140.pdf
あとはメモリアクセスの時間局所性を改善して1000倍にする、
日数がかかってしまったが、いまやバッタフライ演算を完全に理解したから
純アルゴリズム的には最善の実装になっていると言える(希ガス、
(参考)
基礎からの周波数分析(9)-「高速フーリエ変換(FFT)」
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/emm140.pdf
あとはメモリアクセスの時間局所性を改善して1000倍にする、
2022/06/01(水) 00:23:05.24ID:0xwrfx4r
こういうのに燃えてるような人が日本を支えていたのかもな
38デフォルトの名無しさん
2022/06/01(水) 07:38:09.36ID:g+4BWW21 過去形でワロタ
2022/06/01(水) 08:08:59.08ID:X1odZl5o
スペアナ以外に使い道あるのか
2022/06/01(水) 09:38:46.33ID:0/3ltNwW
2022/06/01(水) 10:00:14.05ID:vvQTEkHX
>>36
漏れや希ガスというタイポや、バタフライ演算とかいう大学2年の信号処理の課題で出る程度のアルゴリズムを自信満々に書いちゃうあたり、かわいそうな人なのかな
漏れや希ガスというタイポや、バタフライ演算とかいう大学2年の信号処理の課題で出る程度のアルゴリズムを自信満々に書いちゃうあたり、かわいそうな人なのかな
2022/06/01(水) 10:09:19.65ID:IxX6jh1U
その辺はタイポじゃなくて20年近く前の2ch語なのじゃ……
イタいことには変わりないが
イタいことには変わりないが
2022/06/01(水) 10:31:05.57ID:RHCtS9cS
41がむしろ異常にみえる
2022/06/01(水) 10:39:26.49ID:m3Paz3vX
最近は大学2年で信号処理やってるのかい?
2022/06/01(水) 11:39:44.35ID:vvQTEkHX
>>44
うちは二年前期の専門科目だった
うちは二年前期の専門科目だった
2022/06/01(水) 11:40:41.11ID:XFKMacmT
>>43
どう異常に見えるのか書いてない時点で…
どう異常に見えるのか書いてない時点で…
2022/06/01(水) 13:51:18.40ID:pJ9e03Xl
template <class T> void F(const T &t){ auto x = t; }
って関数があった場合、autoで推論(導出?)されるxの方はconst T&になるの?
ついでにここらへん分かりやすい資料があったら教えてほしい。
って関数があった場合、autoで推論(導出?)されるxの方はconst T&になるの?
ついでにここらへん分かりやすい資料があったら教えてほしい。
48はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/06/01(水) 14:22:19.84ID:YMgHeGpL >>47
テンプレートの実引数推論と同じ規則が適用される。
つまり
template<class U> void foo(U u);
というテンプレートが仮にあったとして、これに
foo(t);
としたときの U の型がその場合の x の型になる。
故に x の型は T であって const も参照もつかない。
テンプレートの実引数推論と同じ規則が適用される。
つまり
template<class U> void foo(U u);
というテンプレートが仮にあったとして、これに
foo(t);
としたときの U の型がその場合の x の型になる。
故に x の型は T であって const も参照もつかない。
49デフォルトの名無しさん
2022/06/01(水) 22:01:40.23ID:g+4BWW21 auto&にすればconst参照も推論されるし、右辺値も取り得るならauto&&にしておけば間違い無いんだっけ
50はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/06/01(水) 22:56:35.59ID:YMgHeGpL auto& x = t;
と書いた場合には上述 (>>48) の規則に当てはめると
template<class U> void foo(U& u);
と同等の推論をするし、
auto&& x = t;
と書いた場合には
template<class U> void foo(U&& u);
と同じ推論になるわけだね。
と書いた場合には上述 (>>48) の規則に当てはめると
template<class U> void foo(U& u);
と同等の推論をするし、
auto&& x = t;
と書いた場合には
template<class U> void foo(U&& u);
と同じ推論になるわけだね。
2022/06/02(木) 02:04:50.78ID:uWYOiZpw
じゃぁ、あらゆる場面でauto&&と書くのはあり?
2022/06/02(木) 08:19:43.47ID:X8QTJG9M
駄目
53デフォルトの名無しさん
2022/06/02(木) 10:55:52.02ID:MPFVtYTL54デフォルトの名無しさん
2022/06/02(木) 10:56:54.96ID:MPFVtYTL バッタフライってバッタとハエのことか
2022/06/02(木) 11:39:13.84ID:2jh3vW7l
バッタのフライだよ
昆虫食
昆虫食
2022/06/02(木) 22:50:27.49ID:W32R/zzX
>>37-46
んまー藻前らの言う通り
>>(前スレ)695 のオリジナルのプログラムが書き方が変にIQ高すぎたせいで
漏れが普通に書いたプログラムの方が速かったということかもしれませ
んね、
しかしこれをここから2^3倍にするというのが真の天才の仕事なので
ご気体くだち、
んまー藻前らの言う通り
>>(前スレ)695 のオリジナルのプログラムが書き方が変にIQ高すぎたせいで
漏れが普通に書いたプログラムの方が速かったということかもしれませ
んね、
しかしこれをここから2^3倍にするというのが真の天才の仕事なので
ご気体くだち、
2022/06/02(木) 22:51:31.90ID:W32R/zzX
なお^がべきなのか排他的論理和なのかは結果を見て決める、
2022/06/03(金) 06:03:05.77ID:2JsQlaOH
operator^をべきにするやついたら当然シバくよな
59デフォルトの名無しさん
2022/06/03(金) 06:10:12.11ID:3ErUtwIg addメンバ関数の引数(x)の所有権を、クラスの中の配列(vec)に移動させたい場合、std::moveをどこで使えばいいかわかりません。
struct A{
vector<vector<int>> vec;
void add(vector<int> &&x){
ここで、std::moveを使ってpush_backに渡すべきか、渡さなくてもよいのか、わかりません。
1) vec.push_back(std::move(x));
2) vec.push_back(x);
どっちが正なのか?・・・
};
〜〜〜〜
vector<int> x;
A a;
a.add(std::move(x));
struct A{
vector<vector<int>> vec;
void add(vector<int> &&x){
ここで、std::moveを使ってpush_backに渡すべきか、渡さなくてもよいのか、わかりません。
1) vec.push_back(std::move(x));
2) vec.push_back(x);
どっちが正なのか?・・・
};
〜〜〜〜
vector<int> x;
A a;
a.add(std::move(x));
2022/06/03(金) 07:50:26.34ID:AsLopwGr
moveでなくてforwardが正しいです
2022/06/03(金) 08:54:35.11ID:I7UEGKwl
2022/06/03(金) 09:14:32.48ID:wV0TqfjJ
>>56
相変わらずタイポしてて草
相変わらずタイポしてて草
63はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/06/03(金) 09:33:30.85ID:ysQR9TY92022/06/03(金) 09:48:25.29ID:IxeUpLcv
push_backが適切にやってくれるだろうし素人がここで手入れするところではないな
2022/06/03(金) 09:49:48.62ID:I7UEGKwl
>>63 a.add(std::move(x)) の move 外したらコンパイルエラーになるでしょ。
2022/06/03(金) 09:56:37.41ID:IxeUpLcv
そりゃド素人が作成した自作関数に&&しか定義してないからでしょ
2022/06/03(金) 11:21:49.67ID:2JsQlaOH
xをコンストラクタに渡すならemplaceじゃね?
6959
2022/06/03(金) 14:58:35.62ID:3oYQiySt これでいいってことですか?
void add(vector<int> &&x){
vec.push_back(std::forward(x));
};
あと、
>「常に」ムーブさせたい
という言葉が気になるんですが、右辺値を受け取る場合に「ムーブさせない」場合があるんでしょうか?
void add(vector<int> &&x){
vec.push_back(std::forward(x));
};
あと、
>「常に」ムーブさせたい
という言葉が気になるんですが、右辺値を受け取る場合に「ムーブさせない」場合があるんでしょうか?
2022/06/03(金) 15:42:06.91ID:g1oXgs2q
引数が forwarding reference になるのは型変数の場合だけ
https://en.cppreference.com/w/cpp/language/reference#Forwarding_references
コンクリートな型の場合 && で取ったら確実に rvalue だから forward は要らん
んで vector<T>#push_back は (const T&) と (T&&) に対してオーバーロードされてるから (後者のバージョンが選ばれるので) move も要らん
つまり >>64 が正解。なんで適当答える前に手元で確認しないのか
https://en.cppreference.com/w/cpp/language/reference#Forwarding_references
コンクリートな型の場合 && で取ったら確実に rvalue だから forward は要らん
んで vector<T>#push_back は (const T&) と (T&&) に対してオーバーロードされてるから (後者のバージョンが選ばれるので) move も要らん
つまり >>64 が正解。なんで適当答える前に手元で確認しないのか
71はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/06/03(金) 15:44:21.94ID:ysQR9TY92022/06/03(金) 16:02:28.52ID:I7UEGKwl
>>70 move しなかったら push_back(const T&) になっちゃうでしょ。なんで適当答える前に(ry
2022/06/03(金) 16:06:42.00ID:g1oXgs2q
2022/06/03(金) 16:10:12.85ID:g1oXgs2q
75デフォルトの名無しさん
2022/06/03(金) 18:50:26.25ID:lbrgnw5P >>73
さてはrvalueの挙動理解してないな?
https://wandbox.org/permlink/rtkW4N7gWRu9yyqK
rvalueとして受け取った時点でlvalue扱いなんだよ
moveするまで所有権を持っていて、moveで所有権を放棄する。
所有権はT&&を受け取る関数に移る。
さてはrvalueの挙動理解してないな?
https://wandbox.org/permlink/rtkW4N7gWRu9yyqK
rvalueとして受け取った時点でlvalue扱いなんだよ
moveするまで所有権を持っていて、moveで所有権を放棄する。
所有権はT&&を受け取る関数に移る。
76デフォルトの名無しさん
2022/06/03(金) 19:12:19.64ID:lbrgnw5P >>69
moveさせるとまずいケースがある
https://wandbox.org/permlink/bdXnNaYzb7esxcwt
moveってのは所有権の移動なので、所有権を他に渡した後に使うとまずい
このコードは手元のgccだとこんな感じに壊れる
forwardは2つのモードがあって、forward<T&>かforward<T&&> (or forward<T>) を指定しなきゃいけない。
T& forward<T&>: moveしない
T&& forward<T&&> (or forward<T>): moveする
moveさせるとまずいケースがある
https://wandbox.org/permlink/bdXnNaYzb7esxcwt
moveってのは所有権の移動なので、所有権を他に渡した後に使うとまずい
このコードは手元のgccだとこんな感じに壊れる
forwardは2つのモードがあって、forward<T&>かforward<T&&> (or forward<T>) を指定しなきゃいけない。
T& forward<T&>: moveしない
T&& forward<T&&> (or forward<T>): moveする
2022/06/03(金) 19:43:48.13ID:+R1h67E5
Revive! Vive! unifyde call syntax!! revive!!!
2022/06/04(土) 12:47:58.32ID:TQBK1egQ
cpp経験のあるエンジニアが面接に来たんですがboost知らないとかあり得るんでしょうか
79デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 13:11:38.01ID:FGCXQeDT あり得ません、エアプです
2022/06/04(土) 13:13:16.94ID:to7UVp4p
でもC++を完全に理解してるスーパーエンジニアが君の会社に来ることはないんだ
81デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 13:41:01.98ID:vvbHqYcO boost知ってても使ってないとか黙殺するとかなら有り得るんじゃね
82デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 13:51:08.17ID:cj+dvlSK CとCppは似てるらしいけど最初はCから始めて
基礎を身につけた方がいいとかありますか?
基礎を身につけた方がいいとかありますか?
2022/06/04(土) 14:02:22.31ID:1SIgUGMa
まあコンパイル時間が伸びるとかで使わない所も多いしな
2022/06/04(土) 14:05:58.45ID:OQ3usAsV
C++のほうがコンパイル時の文法チェックが親切なので、g++でコンパイルするのが吉
85はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/06/04(土) 14:18:00.05ID:Ah6rlskA 余談だけど cpp って書いたら C プリプロセッサのことを指す場合もある。
86デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 14:37:22.59ID:cj+dvlSK >>83-85
ありがとうございます!勉強になります!
ありがとうございます!勉強になります!
2022/06/04(土) 14:38:35.97ID:qJZvQBHL
boostつかうひと嫌い
2022/06/04(土) 14:45:24.57ID:wH3cIPcT
マリオカートの遊び方に縛り入れてんじゃねぇよ!
2022/06/04(土) 16:03:47.30ID:OQ3usAsV
今どきの人がCの機能を学ぶにしても、最初のうちはC++コンパイラを使ったほうがいい
C++コンパイラは初心者がやりがちな意図しない型キャストに警告を出してくれる
C++コンパイラは初心者がやりがちな意図しない型キャストに警告を出してくれる
90デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 16:44:33.09ID:vvbHqYcO91デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 21:34:58.76ID:TQBK1egQ2022/06/04(土) 21:43:09.92ID:OQ3usAsV
93デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 21:48:20.42ID:nRM2q6cY2022/06/04(土) 22:16:16.74ID:IRaDT1CY
>>83も書いてるけどboost使わない職場はそれなりにあるから俺もboost使える?って聞かれたら使ったことないからよく知らんって答えると思う
そもそもそんな事で採用決めるような会社はこちらから断ると思うが
そもそもそんな事で採用決めるような会社はこちらから断ると思うが
2022/06/04(土) 22:23:56.45ID:FR2x7OcT
はい、職歴に書かれた内容に曇りがないか見極めたかっだけなので、Boostに知見があるかどうかはさほど問題にしてません
2022/06/04(土) 22:54:17.16ID:cXL4Xuwo
2022/06/04(土) 22:56:04.77ID:4luU2XzE
>>79はネタで言ってるかエアプだと思うよ
boost役に立つものもあるし個人では使うが、仕事で必須かというとそんなことはない
boost役に立つものもあるし個人では使うが、仕事で必須かというとそんなことはない
2022/06/04(土) 22:59:46.47ID:+8Ow3LIK
標準じゃないもん使うのはアホ
人格に問題がある
人格に問題がある
2022/06/04(土) 23:04:03.58ID:BuoePqDI
知ってるけどあんまり使ってない、使ったことないから詳しくは知らない、とかならまあ別に普通だけど
知らない聞いたことすらないってのはヤバい
知らない聞いたことすらないってのはヤバい
100デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 23:12:35.97ID:3rcQlGgA 仕事では使わないなあboost
必須のミドルウェアは使うけど
必須のミドルウェアは使うけど
101デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 23:12:59.31ID:4luU2XzE >>98
その標準じゃないもん、にはOSのAPIとか目的のソフトに必須のライブラリ群も含んでる?
その標準じゃないもん、にはOSのAPIとか目的のソフトに必須のライブラリ群も含んでる?
102デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 00:13:46.63ID:/AT5pgYO boostもサードパーティのライブラリも使わんて人は、コマンドラインのパーサーとか任意精度のライブラリとか自分で毎回書いてるのか?
正気か?
正気か?
103デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 00:46:57.94ID:/ywqNijR そんな便利なものは存在しないから標準ライブラリ+Win32でどうにかしてるだけじゃね?
104デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 01:30:20.47ID:TqTpE262 boost::sort::block_indirect_sort()はstd::sort()より速いので使ってる
105デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 03:05:51.19ID:IC6BDqn3106デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 05:03:18.77ID:O5HYGw/G >>95
c++標準の勉強をしていれば単語としてboostを聞いたことあるだろう。
知らないのなら大した勉強はしていないだろうから、せいぜい業務で通り一辺触ったことがあるくらいじゃないかね。
どこまでのスキル求めているかによるけど、業務内容に近い課題を与えてテストしてみたらいいんじゃない?
業務でc++を使わないなら、c++スキルに金を払うわけじゃないから気にすんな。どうせ募集要項にc++とか書いてないんだろ。
c++標準の勉強をしていれば単語としてboostを聞いたことあるだろう。
知らないのなら大した勉強はしていないだろうから、せいぜい業務で通り一辺触ったことがあるくらいじゃないかね。
どこまでのスキル求めているかによるけど、業務内容に近い課題を与えてテストしてみたらいいんじゃない?
業務でc++を使わないなら、c++スキルに金を払うわけじゃないから気にすんな。どうせ募集要項にc++とか書いてないんだろ。
107デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 06:28:02.59ID:kEvpwCAH 自分の知ってる世界がすべてだと思ってる人間の方が危険。
C++が使われる範囲が広すぎるから、言語の経験有無よりもどの分野で開発してたのかを聞くべき。
ガラケー時代のカーネルドライバ書いてたり、携帯キャリア向け機器の組み込みやってた時はboostどころかstlすら使ってなかった。
というか使えなかった。
一方でスマホゲーのバックエンドを書いてた時はboostまみれだった。
C++が使われる範囲が広すぎるから、言語の経験有無よりもどの分野で開発してたのかを聞くべき。
ガラケー時代のカーネルドライバ書いてたり、携帯キャリア向け機器の組み込みやってた時はboostどころかstlすら使ってなかった。
というか使えなかった。
一方でスマホゲーのバックエンドを書いてた時はboostまみれだった。
108デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 07:05:01.15ID:xi1K2Yw5 任意精度ってGMP使いませんか?
109デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 08:31:22.07ID:sROqatdZ boost知らない人は自分が使ってる環境がC++11/14/17/20なのかも知らないとかありそう
大昔のC++文法しか知らない人とかいるし
面接ではこれも聞いてほしい
大昔のC++文法しか知らない人とかいるし
面接ではこれも聞いてほしい
110デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 09:22:33.51ID:Zl7Pb69A 昔はboostでも使わんと正規表現扱えなかったでしょ(ヽ´ω`)
今の子は知らんのかな?
今の子は知らんのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 中国で「クレしん」公開延期 対日報復、エンタメに波及 [蚤の市★]
- 経団連会長、日中は建設的対話を 経済3団体が高市首相と初会談も日中関係は話題に登らず… [BFU★]
- 【映画】『クレヨンしんちゃん』 中国で公開延期 対日報復、エンタメに波及 [冬月記者★]
- 日経時間外、5万円割れ 垂直落下始まる [402859164]
- 有識者「高市総理が発言を撤回したり、辞職するしかないと言っている人は、それで日中関係が今まで通りになると思ってる?」 [834922174]
- ウッドデッキで調子こいてたやついたじゃん
- 🦉エッホエッホ アンパンマンは猫舌って伝えなきゃ
- えんやすー
- 中国人「昔の仇を取る」「高市は狂ってる。制裁すればいい」「高市はことの重大さを認識してない」 [931948549]
