前スレ
C++相談室 part160
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1649979572/
探検
C++相談室 part161
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/21(土) 21:23:29.59ID:kYXfaM+5
283デフォルトの名無しさん
2022/06/23(木) 18:26:17.60ID:rC+mT8P4 偶によくC++読み書き出来ない奴がレスしてるんだけどどっから湧いてきてんの
いよいよ Java のクラスライブラリを C++ に移植しようと思っていますが、需要はありますか?
そろそろ共通のクラスライブラリが確立されてもいいと思っているのですが、あまりそんな話がないのが不思議です
そろそろ共通のクラスライブラリが確立されてもいいと思っているのですが、あまりそんな話がないのが不思議です
285デフォルトの名無しさん
2022/06/23(木) 22:23:51.49ID:R7SBWA0E 需要あるのでよろしくお願いします
286デフォルトの名無しさん
2022/06/23(木) 22:27:04.30ID:YY1MWhdq がんばれ!
287デフォルトの名無しさん
2022/06/23(木) 22:59:01.86ID:lRxLFmXq stdやboostじゃ不足か?
288デフォルトの名無しさん
2022/06/23(木) 23:46:22.08ID:Q9NpIN8Z289デフォルトの名無しさん
2022/06/24(金) 00:00:51.28ID:KtheM8QT290デフォルトの名無しさん
2022/06/24(金) 00:02:46.32ID:KtheM8QT >>288
性能よりも、各言語で名前と機能の紐づけが共通することを優先します
性能よりも、各言語で名前と機能の紐づけが共通することを優先します
291デフォルトの名無しさん
2022/06/24(金) 00:17:55.81ID:0z9KCe6G Javaクラスどうこうよりもfinallyステートメントをどうするかなんでは
292デフォルトの名無しさん
2022/06/24(金) 10:21:14.00ID:ZX81zd9Z >>291
ああ、それ、ありましたね finally か、結構重たい課題ですね
ああ、それ、ありましたね finally か、結構重たい課題ですね
293デフォルトの名無しさん
2022/06/24(金) 10:44:21.40ID:K2we1Lar お願いですから名前は短くしてくださいね
294デフォルトの名無しさん
2022/06/24(金) 13:31:54.09ID:dbAYBMOA >>282
template <typename T> を template <class T> と書いただけでジジイ呼ばわりするようなもんだぞ
誰もtypoの話なんかしてない
あ、1人だけいるのかw
template <typename T> を template <class T> と書いただけでジジイ呼ばわりするようなもんだぞ
誰もtypoの話なんかしてない
あ、1人だけいるのかw
295デフォルトの名無しさん
2022/06/24(金) 14:41:08.15ID:frIgvkyi ?
typename と書く方が文法的に新しいの?
typename と書く方が文法的に新しいの?
296はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/06/24(金) 15:47:15.76ID:STd+R5JH297デフォルトの名無しさん
2022/06/24(金) 18:40:02.03ID:dbAYBMOA >>295
CでC89以前にK&R Cがあったように
C++でもC++98以前にARM C++があった
ISO限定で言うと餃子の言うようになるが
もっと遡るとtypenameは後からできたもので
ARM C++では<class T>という書き方しかできなかった
CでC89以前にK&R Cがあったように
C++でもC++98以前にARM C++があった
ISO限定で言うと餃子の言うようになるが
もっと遡るとtypenameは後からできたもので
ARM C++では<class T>という書き方しかできなかった
298デフォルトの名無しさん
2022/06/24(金) 21:00:22.61ID:VuV41aeC 三十年くらい前にC++primerだったかな?
「typenameとclassならclassのほうで書いとけ、
なぜならタイプ数が少ないから」
みたいに書いてるところがあって(半分ジョークなんだろうな)
最初にそれで刷り込まれてるからclassでしか書いたことない
「typenameとclassならclassのほうで書いとけ、
なぜならタイプ数が少ないから」
みたいに書いてるところがあって(半分ジョークなんだろうな)
最初にそれで刷り込まれてるからclassでしか書いたことない
299デフォルトの名無しさん
2022/06/24(金) 21:15:01.67ID:uqZOpMdD structと書くことも
300デフォルトの名無しさん
2022/06/24(金) 22:03:13.47ID:JvzMg+3d C++ってstaticメソッド継承されますっけ?
Parent.Hoge()ってChild.Hoge()としても呼べます?
あるスクリプト言語を使ってた時にどうやら継承されてなかったようで、言語ごとに違うのか気になりました
Parent.Hoge()ってChild.Hoge()としても呼べます?
あるスクリプト言語を使ってた時にどうやら継承されてなかったようで、言語ごとに違うのか気になりました
301デフォルトの名無しさん
2022/06/24(金) 22:13:15.23ID:zVbF8VlC はい。
302はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/06/24(金) 22:31:13.16ID:STd+R5JH 型引数は class と書いてあってもクラスに分類されない型 (スカラ型など) を受け取れるのでなんか変な気分ではあるな……。
それでも私は class キーワード派だけど。
それでも私は class キーワード派だけど。
303デフォルトの名無しさん
2022/06/24(金) 22:46:12.30ID:TGTBUWMm modern C++ designの著者は、ユーザー定義型のみを想定してる場合はclass,
組み込み型も想定してる場合はtypenameにしてると書いてたな
組み込み型も想定してる場合はtypenameにしてると書いてたな
304デフォルトの名無しさん
2022/06/24(金) 23:16:18.24ID:jv7PClvp 今はそういうのはコンセプトの仕事だからなあ
305デフォルトの名無しさん
2022/06/25(土) 10:55:48.71ID:23CjKpU2 >>300
private とか protected とか知ってるか
private とか protected とか知ってるか
306デフォルトの名無しさん
2022/06/25(土) 11:54:25.28ID:xaZtK0Rm private踏んだりしたらエラーメッセージ見れば済む話だと思うが
class継承のときのpublicつけ忘れでprivate扱いになるのはやらかしてそう
class C{
public: static void f(){}
};
class D : public C{};
int main(){D::f();}
class継承のときのpublicつけ忘れでprivate扱いになるのはやらかしてそう
class C{
public: static void f(){}
};
class D : public C{};
int main(){D::f();}
307デフォルトの名無しさん
2022/06/25(土) 12:22:32.29ID:UASxpJXI >>306
エラーにならんが、何が言いたい?
エラーにならんが、何が言いたい?
308デフォルトの名無しさん
2022/06/25(土) 13:43:07.60ID:xaZtK0Rm309デフォルトの名無しさん
2022/06/25(土) 13:45:13.45ID:KYOYlq4y static関係なくね?
310デフォルトの名無しさん
2022/06/25(土) 13:48:22.71ID:23CjKpU2 publicつけ忘れで
311デフォルトの名無しさん
2022/06/25(土) 13:49:20.71ID:23CjKpU2312デフォルトの名無しさん
2022/06/25(土) 17:46:22.26ID:x+PfXs9r >>279
数論変換はしばし待たれよ卿、
NTT有名素数modとしてよく使われるのは
998244353 = 2^23 * 119 + 1
やそうやがこれ単独では2^23桁で表せる数値までの計算しかできないことは確定的に明らか
10^5進数表記をとったとして2^(2^34)-1はで表して
1034331189 > 2^29 桁 >> 2^23桁
なのでストレートにやるとしたら足りないのであっる
一方Six-step algorithmを導入したらば2^15桁までのFFTで済むから、NTT化が射程に入ってくる
というわけで漏れは天才の判断としてまず1の累乗根のFFT×Six-step algorithmを
OpenMPで激速化することを極めんとしているわけや;;;
数論変換はしばし待たれよ卿、
NTT有名素数modとしてよく使われるのは
998244353 = 2^23 * 119 + 1
やそうやがこれ単独では2^23桁で表せる数値までの計算しかできないことは確定的に明らか
10^5進数表記をとったとして2^(2^34)-1はで表して
1034331189 > 2^29 桁 >> 2^23桁
なのでストレートにやるとしたら足りないのであっる
一方Six-step algorithmを導入したらば2^15桁までのFFTで済むから、NTT化が射程に入ってくる
というわけで漏れは天才の判断としてまず1の累乗根のFFT×Six-step algorithmを
OpenMPで激速化することを極めんとしているわけや;;;
313デフォルトの名無しさん
2022/06/25(土) 17:47:57.25ID:x+PfXs9r それと>>279の口ぶりでは数論変換にしたら桁違いに早くなるみたいに読めるが
double同士の掛け算2^15回分が
int64同士の掛け算2^15回分に高速化される程度であって現行のレコード145 秒が100 秒切れるようになるか
っていうとビミョー
はい論破、
double同士の掛け算2^15回分が
int64同士の掛け算2^15回分に高速化される程度であって現行のレコード145 秒が100 秒切れるようになるか
っていうとビミョー
はい論破、
314デフォルトの名無しさん
2022/06/25(土) 18:01:39.85ID:x+PfXs9r >>302の行間に書いてある通り、型引数意外の状況でだがtypenameキーワードが必要なケースが存在する
ていうかこれ↓
https://faithandbrave.hateblo.jp/entry/20080129/1201597743
逆に言うと
それ以外ならclassでええやん、、、
ていうかこれ↓
https://faithandbrave.hateblo.jp/entry/20080129/1201597743
逆に言うと
それ以外ならclassでええやん、、、
315デフォルトの名無しさん
2022/06/25(土) 18:04:28.52ID:x+PfXs9r316デフォルトの名無しさん
2022/06/25(土) 18:25:49.29ID:XIyeaAEp またくっさいチラ裏ジジイが湧いたのか
317デフォルトの名無しさん
2022/06/25(土) 18:35:28.83ID:x+PfXs9r ハイハイここは高尚なインターネッツでつね;;;
318デフォルトの名無しさん
2022/06/25(土) 19:23:01.22ID:/zwkJ/mi319デフォルトの名無しさん
2022/06/25(土) 20:46:58.51ID:JEWFr+UF >>317
相変わらず誤字を直せねーのな
相変わらず誤字を直せねーのな
320デフォルトの名無しさん
2022/06/25(土) 21:53:15.48ID:cTvyoIxe 次のセールってハロウィンなっちゃう?
321デフォルトの名無しさん
2022/06/25(土) 23:44:17.32ID:BChKe9nl 何の?
322デフォルトの名無しさん
2022/06/27(月) 01:22:11.44ID:lmKSzJyY steamかな
323デフォルトの名無しさん
2022/06/29(水) 12:39:09.60ID:CyBPFABm >>300
>C++ってstaticメソッド継承されますっけ?
継承と言うか「可視」ではある。
>Parent.Hoge()ってChild.Hoge()としても呼べます?
staticメンバを参照したい場合は、インスタンス・メンバとは書き方が違って、
Parent::Hoge() や Child::Hoge()
と書く。
でも微妙だな、Child::Hoge()で呼び出せるかどうか、実験の必要はある。
>C++ってstaticメソッド継承されますっけ?
継承と言うか「可視」ではある。
>Parent.Hoge()ってChild.Hoge()としても呼べます?
staticメンバを参照したい場合は、インスタンス・メンバとは書き方が違って、
Parent::Hoge() や Child::Hoge()
と書く。
でも微妙だな、Child::Hoge()で呼び出せるかどうか、実験の必要はある。
324デフォルトの名無しさん
2022/07/01(金) 12:57:20.10ID:Niu9C9y8 インスタンスからも static メソッドは呼び出せるよ
https://ideone.com/tpA9jy
https://ideone.com/tpA9jy
325デフォルトの名無しさん
2022/07/01(金) 14:54:49.17ID:oLSBM8mZ >>323
なぜ継承を可視と言い直すんだ?
なぜ継承を可視と言い直すんだ?
326デフォルトの名無しさん
2022/07/01(金) 14:57:39.83ID:to5rXuQ/ ヴァーチャンが使えないからだろ
327デフォルトの名無しさん
2022/07/03(日) 05:57:55.66ID:S0pZ0Csa C++コンパイラっていつからconst char*型引数がbool型引数に暗黙変換されるようになったんだ?
以下のような内容が警告なしでコンパイルできてしまうんだが
int foo(bool bar);
const char* ptr = "test";
foo(ptr);
以下のような内容が警告なしでコンパイルできてしまうんだが
int foo(bool bar);
const char* ptr = "test";
foo(ptr);
328デフォルトの名無しさん
2022/07/03(日) 07:53:18.35ID:K2/9xttr スカラ型がboolに暗黙変換できるのは太古から変わってない
int (*p)(bool) = foo;
std::cout << foo; //出力は「1」だがfooが1番地から開始ということではない
int (*p)(bool) = foo;
std::cout << foo; //出力は「1」だがfooが1番地から開始ということではない
329デフォルトの名無しさん
2022/07/03(日) 07:54:43.51ID:K2/9xttr pいらんかったな、わりいわりいw
330デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 13:56:35.75ID:QZHaDXek みなさまこんにちわ!
暑い日が続きますが質問させてください。
namespace hoge
{
class foo
{
public;
void set(class member_ptr* arg){ptr=arg;}
private;
class member_ptr* ptr=nullptr;
};
}
という名前空間を作成し、それをmember_ptrが定義されているソース(およびヘッダー)ファイルで使用したいです。
ところがmember_ptr*をset()に渡したとき、「hoge::member_ptr*は member_ptr*と互換性がありません」というエラーが出てしまいsます。
名前空間をはずすorポインタ関連の記述をコメントアウトさせると普通に動作するので、大まかなコード自体は問題ないと思うのですが……
リインタプリットキャストも出来ず困り果てておりますが、名前空間内部のメンバにポインタは持たせない方がいいのでしょうか?
それとも名前空間での不完全クラスでの定義がまずいんでしょうか?
ほとほと困り果てております。
わかる方がいらっしゃいましたらお教えいただけれう゛ぁ……
先感謝!
暑い日が続きますが質問させてください。
namespace hoge
{
class foo
{
public;
void set(class member_ptr* arg){ptr=arg;}
private;
class member_ptr* ptr=nullptr;
};
}
という名前空間を作成し、それをmember_ptrが定義されているソース(およびヘッダー)ファイルで使用したいです。
ところがmember_ptr*をset()に渡したとき、「hoge::member_ptr*は member_ptr*と互換性がありません」というエラーが出てしまいsます。
名前空間をはずすorポインタ関連の記述をコメントアウトさせると普通に動作するので、大まかなコード自体は問題ないと思うのですが……
リインタプリットキャストも出来ず困り果てておりますが、名前空間内部のメンバにポインタは持たせない方がいいのでしょうか?
それとも名前空間での不完全クラスでの定義がまずいんでしょうか?
ほとほと困り果てております。
わかる方がいらっしゃいましたらお教えいただけれう゛ぁ……
先感謝!
332デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 14:31:47.29ID:SMoN2Nle へたくそ
333デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 17:28:39.11ID:nt0V70V1 どっかで
namespace hoge{
class member_ptr;
}
class member_ptr;
みたいなことやってるような気がする
前方宣言(か実体定義)が別の名前空間にあって、同じclassを見てるつもりで別のclassを見ているだけじゃない?
namespace hoge{
class member_ptr;
}
class member_ptr;
みたいなことやってるような気がする
前方宣言(か実体定義)が別の名前空間にあって、同じclassを見てるつもりで別のclassを見ているだけじゃない?
334デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 17:47:01.88ID:KuJlBNV3 >>331
長文になってしまいますがお許しください。
───────────────
//ptr.h
class ptr
{
public:
ptr(int arg) { a = arg; }
int a = 0;
};
───────────────
//Test.h
namespace Test {
class innerTest
{
public:
class ptr* get_mPtr();
private:
class ptr* mPtr;
};
}
───────────────
//Test.cpp
#include "Test.h"
#include "ptr.h"
ptr* Test::innerTest::get_mPtr()
{
return nullptr;
}
//↑この定義部分で「宣言に互換性がありません」というエラーが出てしまいます
長文になってしまいますがお許しください。
───────────────
//ptr.h
class ptr
{
public:
ptr(int arg) { a = arg; }
int a = 0;
};
───────────────
//Test.h
namespace Test {
class innerTest
{
public:
class ptr* get_mPtr();
private:
class ptr* mPtr;
};
}
───────────────
//Test.cpp
#include "Test.h"
#include "ptr.h"
ptr* Test::innerTest::get_mPtr()
{
return nullptr;
}
//↑この定義部分で「宣言に互換性がありません」というエラーが出てしまいます
335はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/07/04(月) 18:04:55.71ID:3k8jHKP2 >>334
class キーワードを付けた場合にはクラスの宣言を同時にしたものとみなされる。
つまり class ptr* get_mPtr(); と class ptr* mPtr; は「このスコープで」 ptr を宣言したかのように扱われる。
もちろん実際には innerTest の中では ptr の定義はないので不完全型のままだが、
この ptr は Test::innerTest::ptr のつもりで解釈されてる。
グローバル空間で定義している ptr とは別物なので別物というエラーになるわけ。
class キーワードを付けた場合にはクラスの宣言を同時にしたものとみなされる。
つまり class ptr* get_mPtr(); と class ptr* mPtr; は「このスコープで」 ptr を宣言したかのように扱われる。
もちろん実際には innerTest の中では ptr の定義はないので不完全型のままだが、
この ptr は Test::innerTest::ptr のつもりで解釈されてる。
グローバル空間で定義している ptr とは別物なので別物というエラーになるわけ。
336デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 18:34:14.66ID:PrdXwxk2 class ptr;
namespace Test {
...
namespace Test {
...
337デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 18:53:01.66ID:tfDB1jS/ Cのstructと同じ感覚でclassって書いちゃってるのかこれ
338デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 18:59:50.67ID:XQTVc721 >>335
> この ptr は Test::innerTest::ptr のつもりで解釈されてる。
Test::ptr だね。
https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n4861/basic.scope.pdecl#7.2
> この ptr は Test::innerTest::ptr のつもりで解釈されてる。
Test::ptr だね。
https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n4861/basic.scope.pdecl#7.2
339デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 19:27:20.38ID:KuJlBNV3 >>335!336,338
ありがとうございます!
おっしゃる通りに名前空間の外で前方宣言し、ソース部分で定義したらうまくいきました!
特に理由がない限り、名前空間内部で定義してはいけない(戒め)
ありがとうございました!
ありがとうございます!
おっしゃる通りに名前空間の外で前方宣言し、ソース部分で定義したらうまくいきました!
特に理由がない限り、名前空間内部で定義してはいけない(戒め)
ありがとうございました!
340デフォルトの名無しさん
2022/07/05(火) 15:17:54.21ID:CUrAgxNd 有害だな
341蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/07/05(火) 20:29:56.62ID:ol9myr0e You guy
342デフォルトの名無しさん
2022/07/05(火) 23:44:59.73ID:tIUWM2dq VB.NETからバイナリをC++(JNI)に渡して受け取ったバイナリをJavaに渡したいんですけど、C++で受け取ったBYTEをjobjectに変換する方法が分かりません。
どなたかご存知でしょうか。
どなたかご存知でしょうか。
343デフォルトの名無しさん
2022/07/06(水) 23:58:31.79ID:Hb7nTur+ C++勉強中です。ムーブコンストラクタについて教えてください。
ムーブコンストラクタは、要はムーブ元の指すポインタをムーブ先に変更しているだけだと思います。
これはconstなしコンストラクタでも実現できると思いますが、意図を明示するためにコンストラクタが分かれていると思っていいですか?
また、ムーブコンストラクタの仮引数が右辺値参照になっている(std::moveした右辺値を渡す)理由がよく分からないのですが、これは決まり文句として覚えるしかないでしょうか?
ムーブコンストラクタは、要はムーブ元の指すポインタをムーブ先に変更しているだけだと思います。
これはconstなしコンストラクタでも実現できると思いますが、意図を明示するためにコンストラクタが分かれていると思っていいですか?
また、ムーブコンストラクタの仮引数が右辺値参照になっている(std::moveした右辺値を渡す)理由がよく分からないのですが、これは決まり文句として覚えるしかないでしょうか?
344デフォルトの名無しさん
2022/07/07(木) 00:12:38.45ID:wEF1aVE0345デフォルトの名無しさん
2022/07/07(木) 00:13:26.51ID:owvrtcUU ムーブって、所有者が移転してると考えた方が
場所なんてどうでもいいでしょう
場所なんてどうでもいいでしょう
346はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/07/07(木) 00:38:46.12ID:6JbvD3+y >>343
右辺値は大抵の場合に一時オブジェクトだからどうせすぐに破棄される。
後で別の場所で使うということがないと期待できるから内容を移動してしまっても問題にならないんだ。
だから右辺値を入力とするときは原則としてムーブ扱いにする。
右辺値は大抵の場合に一時オブジェクトだからどうせすぐに破棄される。
後で別の場所で使うということがないと期待できるから内容を移動してしまっても問題にならないんだ。
だから右辺値を入力とするときは原則としてムーブ扱いにする。
347デフォルトの名無しさん
2022/07/07(木) 08:00:15.88ID:dqsYDet1 多分、右辺値参照イコールmoveと覚えてしまってるのでは?
C++11より前は一時オブジェクトとそうでないものを文法上区別することが出来なかったのよ
moveはあくまでキャストに過ぎない、一時オブジェクトでないものを一時オブジェクト扱いにしてるだけ
C++11より前は一時オブジェクトとそうでないものを文法上区別することが出来なかったのよ
moveはあくまでキャストに過ぎない、一時オブジェクトでないものを一時オブジェクト扱いにしてるだけ
348343
2022/07/07(木) 23:27:53.10ID:jxXWRXC4 一時オブジェクトにキャストしてすぐ破棄されるようにしたと言っても、
右辺値参照に代入しているのでヌルポインタにするまでは使い続けられますよね
そもそもstd::moveで一時オブジェクトにキャスト、これを右辺値参照で束縛して有効期間を延ばす…って
初めから普通の変数を使えばいいのでは?と思ってしまいました
ムーブを表すための仕組みとして&&とstd::moveの組み合わせが追加されたということなんでしょうかね
右辺値参照に代入しているのでヌルポインタにするまでは使い続けられますよね
そもそもstd::moveで一時オブジェクトにキャスト、これを右辺値参照で束縛して有効期間を延ばす…って
初めから普通の変数を使えばいいのでは?と思ってしまいました
ムーブを表すための仕組みとして&&とstd::moveの組み合わせが追加されたということなんでしょうかね
349デフォルトの名無しさん
2022/07/07(木) 23:44:43.71ID:a8KVNXrY >>348
結局そのあたりも含めてC++で複雑化した様々な点を全てシンプルに綺麗に整理し直して分かりやすくした言語が望まれてRustが登場したんだろうね
結局そのあたりも含めてC++で複雑化した様々な点を全てシンプルに綺麗に整理し直して分かりやすくした言語が望まれてRustが登場したんだろうね
351はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/07/08(金) 00:21:33.36ID:5BE4kGYi352デフォルトの名無しさん
2022/07/08(金) 06:38:25.68ID:MdbO63iw 教科書の言葉適当に並べて分かったふりしてる感がすごい
353デフォルトの名無しさん
2022/07/08(金) 08:04:48.18ID:0Bd0SGWI ムーブは「所有権」をムーブさせるものなので、所有権という概念がないと理解できん
354デフォルトの名無しさん
2022/07/08(金) 08:29:23.83ID:ZqNcNR35355デフォルトの名無しさん
2022/07/08(金) 09:59:25.74ID:XQyLgyG5356デフォルトの名無しさん
2022/07/08(金) 10:12:31.24ID:yJZoYI93 rustのご本が高くてのう
357デフォルトの名無しさん
2022/07/08(金) 10:20:08.07ID:u/BCh/UE 右辺値参照って概念的に難しいよね
そもそも右辺値とはなんぞやというところから、一時オブジェクトの生成とそれが破棄されるまでのコンパイラ側の仕組みを的確に理解する必要がある
こんなのよく思いついたなと感心はするけどw
そもそも右辺値とはなんぞやというところから、一時オブジェクトの生成とそれが破棄されるまでのコンパイラ側の仕組みを的確に理解する必要がある
こんなのよく思いついたなと感心はするけどw
358デフォルトの名無しさん
2022/07/08(金) 10:47:23.92ID:lp4DRBe8 テンプレート関数で頻繁に出現する=演算子コピーによるオーバーヘッドを減らす必要に迫られただけの話ジャマイカ?
359デフォルトの名無しさん
2022/07/08(金) 10:52:14.97ID:u4+He/YT >>356
Rust The Book (日本語版)
https://doc.rust-jp.rs/book-ja/
Rust by example book (日本語版)
https://doc.rust-jp.rs/rust-by-example-ja/
Rust cookbook (日本語版)
https://uma0317.github.io/rust-cookbook-ja/
Rust edition guide (日本語版)
https://doc.rust-jp.rs/edition-guide/
Rust API guideline (日本語版)
https://sinkuu.github.io/api-guidelines/
Rust nomicon book (日本語版)
https://doc.rust-jp.rs/rust-nomicon-ja/
Rust async book (日本語版)
https://async-book-ja.netlify.app/
Rust WASM book (日本語版)
https://moshg.github.io/rustwasm-book-ja/
Rust embeded book (日本語版)
https://tomoyuki-nakabayashi.github.io/book/
Rust enbeded discovery (日本語版)
https://tomoyuki-nakabayashi.github.io/discovery/
Rust Design Patterns (日本語版)
https://qiita.com/Yappii_111/items/4ccc3a8461cdd4035651
https://qiita.com/Yappii_111/items/654717e6a6a980722189
Rust API guideline (日本語版)
https://sinkuu.github.io/api-guidelines/
Rust The Book (日本語版)
https://doc.rust-jp.rs/book-ja/
Rust by example book (日本語版)
https://doc.rust-jp.rs/rust-by-example-ja/
Rust cookbook (日本語版)
https://uma0317.github.io/rust-cookbook-ja/
Rust edition guide (日本語版)
https://doc.rust-jp.rs/edition-guide/
Rust API guideline (日本語版)
https://sinkuu.github.io/api-guidelines/
Rust nomicon book (日本語版)
https://doc.rust-jp.rs/rust-nomicon-ja/
Rust async book (日本語版)
https://async-book-ja.netlify.app/
Rust WASM book (日本語版)
https://moshg.github.io/rustwasm-book-ja/
Rust embeded book (日本語版)
https://tomoyuki-nakabayashi.github.io/book/
Rust enbeded discovery (日本語版)
https://tomoyuki-nakabayashi.github.io/discovery/
Rust Design Patterns (日本語版)
https://qiita.com/Yappii_111/items/4ccc3a8461cdd4035651
https://qiita.com/Yappii_111/items/654717e6a6a980722189
Rust API guideline (日本語版)
https://sinkuu.github.io/api-guidelines/
360デフォルトの名無しさん
2022/07/08(金) 12:00:52.61ID:u/BCh/UE >>353
「所有権」って言っちゃうと誤解を生むような気がする
実体としてはデストラクタを呼ぶ権利だよね
インスタンス自体は(通常)スタック上に確保されているので、その所有権の移動まではできない
だからこそ「参照」なんだけども
「所有権」って言っちゃうと誤解を生むような気がする
実体としてはデストラクタを呼ぶ権利だよね
インスタンス自体は(通常)スタック上に確保されているので、その所有権の移動まではできない
だからこそ「参照」なんだけども
361デフォルトの名無しさん
2022/07/08(金) 13:38:22.19ID:GovhUdR1 デストラクタを呼ぶ権利だなんてお前も理解してないだろ
362デフォルトの名無しさん
2022/07/08(金) 15:16:55.64ID:bBPWEvXX363デフォルトの名無しさん
2022/07/08(金) 16:27:06.32ID:VZayErSn >>362
移譲という概念はない
C/C++もRustも同じで&を付けて&varnameの形で渡せば参照渡しとなる
同じ形なので全く違和感はない
所有権を手放さないで渡すには参照渡ししかないのだからその場合は&を付ければよい
もちろんプログラミング言語によって異なる部分もあるのは当然
そんな些細なことを違和感と言うのは極少数の類似言語しか知らないと言ってるようなもの
移譲という概念はない
C/C++もRustも同じで&を付けて&varnameの形で渡せば参照渡しとなる
同じ形なので全く違和感はない
所有権を手放さないで渡すには参照渡ししかないのだからその場合は&を付ければよい
もちろんプログラミング言語によって異なる部分もあるのは当然
そんな些細なことを違和感と言うのは極少数の類似言語しか知らないと言ってるようなもの
364デフォルトの名無しさん
2022/07/08(金) 16:46:29.18ID:MdbO63iw まあ所有権というよりは「後始末をする義務」だよな
日常的にポイ捨てしてるモラルの低い人間にはピンとこないかもしれない
日常的にポイ捨てしてるモラルの低い人間にはピンとこないかもしれない
365デフォルトの名無しさん
2022/07/08(金) 17:07:32.78ID:d0X5Obt/ 誰が持ってるかわからんよりは、絶対渡すと決めたほうが安全な気はする
366デフォルトの名無しさん
2022/07/08(金) 23:52:34.56ID:J0vSCVey >>362
それは非常にシンプルで突き詰めれば値渡しと参照渡しの2つしかないところを『参照渡し』は結局ポインタを渡せばよくC/C++/Rust揃って「&変数名」表記
もう一つの『値渡し』のところで少し考えるべきことが出てくる
大きく分けて二つに分かれる
(A) 数値型など値をコピーして渡しても問題なくコストも安い型の場合
(B) ヒープに確保した領域など値をコピーして渡すのはコストも高い型の場合
ここで後者(B)のケースは所有権すなわちメモリ解放責任も関わってくる
Rustでは
(A)タイプの型の場合はコピーして渡す
→コピー可能な型は所有権なし
(B)タイプの型の場合はムーブして渡す
→所有権(解放責任)が移動する
もし(B)タイプの型で所有権を保持したまま渡したいならば
(1) 参照渡しをする
(2) コストがかかってもよいから明示的にコピー(clone)して渡す
の2通りとなる
つまり
(3) 所有権をムーブする
と合わせて3通りの渡し方が存在する
最初の問題に戻ると
渡し方の表記「&変数名」と&を付けない「変数名」の二つある表記法を
(1)(2)(3)の3通りのどれに割り当てるかという問題に帰着する
「(1)参照渡し」はC/C++と同じく「&変数名」と記述
そして残る&を付けない「変数名」のみの表記をコストが低い「(3)所有権ムーブ」とした
ちなみにコストが大きくかかる「(2)コピー(clone)」はcloneした時点で別物となり新たな別の所有権(解放責任)が生じているため専用の表記方法は必要ないが強いて式として書けば「変数名.clone()」となる
これはlet x = 変数名.clone(); としておいて「x」とだけ表記して渡すのと同じ
つまり新たに生まれたxをムーブするのと同じになり表記に一貫性がある
以上の理由によりRustでの引数などの渡し方の表記方法は上述のようになっている
それは非常にシンプルで突き詰めれば値渡しと参照渡しの2つしかないところを『参照渡し』は結局ポインタを渡せばよくC/C++/Rust揃って「&変数名」表記
もう一つの『値渡し』のところで少し考えるべきことが出てくる
大きく分けて二つに分かれる
(A) 数値型など値をコピーして渡しても問題なくコストも安い型の場合
(B) ヒープに確保した領域など値をコピーして渡すのはコストも高い型の場合
ここで後者(B)のケースは所有権すなわちメモリ解放責任も関わってくる
Rustでは
(A)タイプの型の場合はコピーして渡す
→コピー可能な型は所有権なし
(B)タイプの型の場合はムーブして渡す
→所有権(解放責任)が移動する
もし(B)タイプの型で所有権を保持したまま渡したいならば
(1) 参照渡しをする
(2) コストがかかってもよいから明示的にコピー(clone)して渡す
の2通りとなる
つまり
(3) 所有権をムーブする
と合わせて3通りの渡し方が存在する
最初の問題に戻ると
渡し方の表記「&変数名」と&を付けない「変数名」の二つある表記法を
(1)(2)(3)の3通りのどれに割り当てるかという問題に帰着する
「(1)参照渡し」はC/C++と同じく「&変数名」と記述
そして残る&を付けない「変数名」のみの表記をコストが低い「(3)所有権ムーブ」とした
ちなみにコストが大きくかかる「(2)コピー(clone)」はcloneした時点で別物となり新たな別の所有権(解放責任)が生じているため専用の表記方法は必要ないが強いて式として書けば「変数名.clone()」となる
これはlet x = 変数名.clone(); としておいて「x」とだけ表記して渡すのと同じ
つまり新たに生まれたxをムーブするのと同じになり表記に一貫性がある
以上の理由によりRustでの引数などの渡し方の表記方法は上述のようになっている
367343
2022/07/09(土) 00:02:30.53ID:h3YKvoyj 理解してから質問させてもらったつもりなんですが、まだ全然だったようです
確かに所有権という概念を理解していません
勉強してから出直します
ありがとうございました
確かに所有権という概念を理解していません
勉強してから出直します
ありがとうございました
368デフォルトの名無しさん
2022/07/09(土) 00:12:24.76ID:GNVCknQf void君復帰したん?
369デフォルトの名無しさん
2022/07/09(土) 09:11:51.90ID:6ug5/LDh はつみみです。
370デフォルトの名無しさん
2022/07/09(土) 10:56:35.87ID:xh0VR/GV371デフォルトの名無しさん
2022/07/09(土) 11:11:15.93ID:tUS5A0PY move の挙動を「C言語レベルの基本の」サンプルコードで理解できたら画期的だなあ笑
372デフォルトの名無しさん
2022/07/09(土) 11:26:32.90ID:v7oB8mPb Cにはそもそもオーバーロードがないからなあ
373デフォルトの名無しさん
2022/07/09(土) 12:51:52.12ID:l8dyP7Xp374デフォルトの名無しさん
2022/07/09(土) 12:55:08.37ID:GKrnmeJx 所有権ってデストラクタで破棄する義務を負う、権利とは名ばかりな概念でしょ
375デフォルトの名無しさん
2022/07/09(土) 13:07:46.27ID:nKY2xH6j 昔はリファレンスカウンタでやってたな
376デフォルトの名無しさん
2022/07/09(土) 13:45:41.58ID:CWVMe8St 自分から破棄しない限りはアクセスできることが保証されるから権利ではあるな
377デフォルトの名無しさん
2022/07/09(土) 14:00:45.40ID:GKrnmeJx オプーナを買う権利をやろう
378デフォルトの名無しさん
2022/07/09(土) 14:07:45.84ID:p9oybaSY エナジーボンボンはCodeVeinに出てくる赤い玉だったんだよ
379デフォルトの名無しさん
2022/07/09(土) 16:17:17.24ID:vntA8Dp0380デフォルトの名無しさん
2022/07/11(月) 10:49:23.74ID:1W23UOpt >>358
ほんそれ
ほんそれ
381デフォルトの名無しさん
2022/07/11(月) 10:51:27.98ID:1W23UOpt >>364
ほんそれ++
ほんそれ++
382デフォルトの名無しさん
2022/07/11(月) 21:11:34.35ID:dGJ2mZ34 =std::numeric_limits<decltype(ほんそれ)>::max()
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 経団連会長、日中は建設的対話を 経済3団体が高市首相と初会談も日中関係は話題に登らず… [BFU★]
- 東京株式市場 インバウンド関連株が下落 中国政府の渡航自粛要請で [バイト歴50年★]
- 中国で「クレしん」公開延期 対日報復、エンタメに波及 [蚤の市★]
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
- 🏡
- 有識者「高市総理が発言を撤回したり、辞職するしかないと言っている人は、それで日中関係が今まで通りになると思ってる?」 [834922174]
- 減税は低所得者差別
- 高市さんに土下座してもらったら一発解決なのに何でやらないんだろ??
- クレカの店で使い方おしえてくんね?
