当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
派生言語はそれぞれ専スレがある(この板にあるとは限らない)ので、そっち池。
「Ruby」「Rails」「某言語では」「クソチョンw」をNGワード登録推奨。荒らしは、完全スルー放置が一番きらいです。
このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★エラーを解決したい場合★は、
表示されたエラーの全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
実行環境(Pythonのバージョン・OSとIDEの種類およびバージョン)をシッカリ書くこと。
Pythonの★ソースコードをそのまま5ちゃんに貼るとインデントが崩れてチヌ★
【【【複数の連続半角スペースはなにもなかったことにされる&タブは普通には入れられない】】】掲示板の仕様なので、
プログラム文は↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため、言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Python公式◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/wiki.cgi
〇前スレ〇 【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その56
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1640536690/
次スレたては >>985 あたりが挑戦する。
### END OF TEMPLATE ###
探検
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その57
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/22(日) 22:25:08.74ID:/hGmbW/Z
425デフォルトの名無しさん
2022/07/20(水) 17:27:44.50ID:Lx4+ezqp426デフォルトの名無しさん
2022/07/20(水) 17:49:55.19ID:ZOYHOoJs このくらい最適化してよと思っちゃうんだが無理なんかな?
427デフォルトの名無しさん
2022/07/20(水) 17:50:04.72ID:rNnuNQ69 >>425
ありがとうございます
計測方法のミスに気づきました
関数を作らず計測していたので、append = a.append のところがグローバル変数になって遅くなり、
その結果、高速化していなかったようです
ありがとうございます
計測方法のミスに気づきました
関数を作らず計測していたので、append = a.append のところがグローバル変数になって遅くなり、
その結果、高速化していなかったようです
428デフォルトの名無しさん
2022/07/20(水) 18:01:43.03ID:D9vTvaEa これの出所は概ね公式Wikiだけど、2が全盛期に書かれた物なので
https://wiki.python.org/moin/PythonSpeed#Take_advantage_of_interpreter_optimizations
属性を検索したり、インスタンスを紐付けてバウンドメソッドを返す様な
https://docs.python.org/ja/3.7/howto/descriptor.html#invoking-descriptors
こういった機構を回避するので多少速くなるけど、現行のPythonでは比較的小さい
ローカル変数がグローバル変数より読み書きが速いのも実際そう
>>426
型がないダックタイピングな以上は都度解決するしかないであろうなぁ…
https://wiki.python.org/moin/PythonSpeed#Take_advantage_of_interpreter_optimizations
属性を検索したり、インスタンスを紐付けてバウンドメソッドを返す様な
https://docs.python.org/ja/3.7/howto/descriptor.html#invoking-descriptors
こういった機構を回避するので多少速くなるけど、現行のPythonでは比較的小さい
ローカル変数がグローバル変数より読み書きが速いのも実際そう
>>426
型がないダックタイピングな以上は都度解決するしかないであろうなぁ…
429デフォルトの名無しさん
2022/07/20(水) 18:58:09.37ID:QlVkmKZp anaconda入れたけど、avastがなぜかウイルス扱いしていて、anaconda立ち上げるとすぐ落ちて使えなくて、あきらめてvscにした
430デフォルトの名無しさん
2022/07/20(水) 20:09:39.43ID:eRSlBPBh pythonで質問なんですがコンソールに表示される数値の横に量を表したバーを表示させたいのですが
300 ■■■
20 ■
150 ■■
ぐぐっても進捗率をあらわすプログレスバーのtqdmが出てきてしまいどうやって数字に連動した量を表示させるのかわかりません
何かヒントがあればお願いします
300 ■■■
20 ■
150 ■■
ぐぐっても進捗率をあらわすプログレスバーのtqdmが出てきてしまいどうやって数字に連動した量を表示させるのかわかりません
何かヒントがあればお願いします
431デフォルトの名無しさん
2022/07/20(水) 20:21:54.00ID:hglVd79x pbar.update(1) ←これの数字をいじる
432デフォルトの名無しさん
2022/07/20(水) 21:24:08.50ID:npea7ePl433デフォルトの名無しさん
2022/07/20(水) 22:26:00.73ID:rNnuNQ69 >>432
「tqdmが出てきてしまい」て書いてるので、静的に表示するだけだからtqdmは使いたくないのかと思った
静的に表示したい人用おもちゃ
def print_bar(n, max, expansion):
____box = "▏▎▍▌▋▊▉█"
____rate = (n * expansion * 100) // max
____bar = "" + box[7] * (rate//8) + box[rate%8]
____print(bar)
print_bar(50, 100, 1)
print_bar(55, 100, 1)
print_bar(100, 100, 1)
print_bar(100, 200, 1)
print_bar(100, 200, 3)
今書いた書いたらちゃんとテストしてない
「tqdmが出てきてしまい」て書いてるので、静的に表示するだけだからtqdmは使いたくないのかと思った
静的に表示したい人用おもちゃ
def print_bar(n, max, expansion):
____box = "▏▎▍▌▋▊▉█"
____rate = (n * expansion * 100) // max
____bar = "" + box[7] * (rate//8) + box[rate%8]
____print(bar)
print_bar(50, 100, 1)
print_bar(55, 100, 1)
print_bar(100, 100, 1)
print_bar(100, 200, 1)
print_bar(100, 200, 3)
今書いた書いたらちゃんとテストしてない
434デフォルトの名無しさん
2022/07/20(水) 22:32:08.75ID:rNnuNQ69435デフォルトの名無しさん
2022/07/20(水) 22:42:20.27ID:rNnuNQ69 def print_bar(n, max, expansion):
____box = "█ ▏▎▍▌▋▊▉"
____rate = (n * expansion * 100) // max
____bar = "" + box[0] * (rate//8)
____if rate%8 != 0:
________bar += box[rate%8]
____print(bar)
print_bar(0, 100, 1)
print_bar(1, 100, 1)
print_bar(2, 100, 1)
print_bar(3, 100, 1)
print_bar(4, 100, 1)
print_bar(5, 100, 1)
print_bar(6, 100, 1)
print_bar(7, 100, 1)
print_bar(8, 100, 1)
print_bar(50, 100, 1)
print_bar(55, 100, 1)
print_bar(100, 100, 1)
print_bar(100, 200, 1)
print_bar(100, 200, 3)
____box = "█ ▏▎▍▌▋▊▉"
____rate = (n * expansion * 100) // max
____bar = "" + box[0] * (rate//8)
____if rate%8 != 0:
________bar += box[rate%8]
____print(bar)
print_bar(0, 100, 1)
print_bar(1, 100, 1)
print_bar(2, 100, 1)
print_bar(3, 100, 1)
print_bar(4, 100, 1)
print_bar(5, 100, 1)
print_bar(6, 100, 1)
print_bar(7, 100, 1)
print_bar(8, 100, 1)
print_bar(50, 100, 1)
print_bar(55, 100, 1)
print_bar(100, 100, 1)
print_bar(100, 200, 1)
print_bar(100, 200, 3)
436デフォルトの名無しさん
2022/07/20(水) 22:53:43.67ID:JXXlHdvc Ruby on Rails なら、VSCode, WSL2, Vagrant, Virtual Box でも出来るけど、
Python は依存モジュールが多いから、Docker が普通
自宅ではじめるDocker入門[改訂版]、浅居 尚、2021/4
この本が最も簡単
Python は依存モジュールが多いから、Docker が普通
自宅ではじめるDocker入門[改訂版]、浅居 尚、2021/4
この本が最も簡単
437デフォルトの名無しさん
2022/07/20(水) 23:38:31.06ID:hOJNeZde438デフォルトの名無しさん
2022/07/20(水) 23:59:09.30ID:hOJNeZde >>436
Dockerの書籍でているのね、レビュー評価もメチャいいじゃん
でもネット上に公式?の日本語ドキュメントがあるからこれでいけるんじゃないかな??どうかな?w
ttps://matsuand.github.io/docs.docker.jp.onthefly/
ttps://docs.docker.jp/index.html
Dockerの書籍でているのね、レビュー評価もメチャいいじゃん
でもネット上に公式?の日本語ドキュメントがあるからこれでいけるんじゃないかな??どうかな?w
ttps://matsuand.github.io/docs.docker.jp.onthefly/
ttps://docs.docker.jp/index.html
439デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 01:17:04.66ID:dz51dLzk >>437
値、開始位置、最大到達位置を表示しました
def print_bar(n, max, expansion):
____box = "█ ▏▎▍▌▋▊▉"
____rate = (n * expansion * 200) // max
____bar = "" + box[0] * (rate//8)
____if rate%8 != 0:
________bar += box[rate%8]
____print(f"{n:{len(str(max))}d} | {bar:{expansion*25}s} |\n")
print_bar(8, 100, 4)
print_bar(50, 100, 4)
print_bar(90, 100, 4)
print_bar(100, 100, 4)
値、開始位置、最大到達位置を表示しました
def print_bar(n, max, expansion):
____box = "█ ▏▎▍▌▋▊▉"
____rate = (n * expansion * 200) // max
____bar = "" + box[0] * (rate//8)
____if rate%8 != 0:
________bar += box[rate%8]
____print(f"{n:{len(str(max))}d} | {bar:{expansion*25}s} |\n")
print_bar(8, 100, 4)
print_bar(50, 100, 4)
print_bar(90, 100, 4)
print_bar(100, 100, 4)
440デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 03:59:00.54ID:c34Fgnuj PythonでAI作り始めてから電気代が2000円以上高くなった
441デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 08:50:46.37ID:nja0E+A7 >>439
すばらしい全部入っている! けども200とか25とかなんだろう?ああ小数点がイヤだから2倍しているのか
となったので、計算式が分かるようにした方が可読性とメンテナンス性があがると思いました
以下計算式を明示した改良版
import math
def print_bar(n, max, expansion):
____box = "█ ▏▎▍▌▋▊▉"
____rate = (n * expansion * 100) // max
____bar = "" + box[0] * (rate//8)
____if rate%8 != 0:
________bar += box[rate%8]
____print(f"{n:{len(str(max))}d} |{bar:{math.ceil(expansion*100/8)}s}|\n")
すばらしい全部入っている! けども200とか25とかなんだろう?ああ小数点がイヤだから2倍しているのか
となったので、計算式が分かるようにした方が可読性とメンテナンス性があがると思いました
以下計算式を明示した改良版
import math
def print_bar(n, max, expansion):
____box = "█ ▏▎▍▌▋▊▉"
____rate = (n * expansion * 100) // max
____bar = "" + box[0] * (rate//8)
____if rate%8 != 0:
________bar += box[rate%8]
____print(f"{n:{len(str(max))}d} |{bar:{math.ceil(expansion*100/8)}s}|\n")
442デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 11:05:44.45ID:nja0E+A7 さらに良くなった
import math
def print_bar(n, max=100, expansion=1):
____box = "█ ▏▎▍▌▋▊▉"
____rate = (n * expansion * 100) // max
____bar = box[0] * (rate//8)
____if rate%8 != 0:
________bar += box[rate%8]
____print(f"{n:{len(str(max))}d} |{bar:{math.ceil(expansion*100/8)}s}|\n")
import math
def print_bar(n, max=100, expansion=1):
____box = "█ ▏▎▍▌▋▊▉"
____rate = (n * expansion * 100) // max
____bar = box[0] * (rate//8)
____if rate%8 != 0:
________bar += box[rate%8]
____print(f"{n:{len(str(max))}d} |{bar:{math.ceil(expansion*100/8)}s}|\n")
443デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 19:29:07.60ID:dz51dLzk やっぱりmath.ceil使ったほうがいいよな
importを減らしたがる癖が抜けず2倍してしまった
importを減らしたがる癖が抜けず2倍してしまった
444デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 20:09:26.68ID:dz51dLzk 最終型
import math
def print_bar(n, max=100, expansion=1, *, cr=2, sep="|", prefix="", suffix="", unit=""):
____box = "█ ▏▎▍▌▋▊▉"
____rate = (n * expansion * 100) // max
____bar = box[0] * (rate//8) + box[rate%8] * bool(rate%8)
____print(f"{prefix}{n:{len(str(max))}d}{unit} {sep}{bar:{math.ceil(expansion*100/8)}s}{sep}{suffix}" + "\n"*cr, end="")
import math
def print_bar(n, max=100, expansion=1, *, cr=2, sep="|", prefix="", suffix="", unit=""):
____box = "█ ▏▎▍▌▋▊▉"
____rate = (n * expansion * 100) // max
____bar = box[0] * (rate//8) + box[rate%8] * bool(rate%8)
____print(f"{prefix}{n:{len(str(max))}d}{unit} {sep}{bar:{math.ceil(expansion*100/8)}s}{sep}{suffix}" + "\n"*cr, end="")
445デフォルトの名無しさん
2022/07/21(木) 21:25:09.45ID:nja0E+A7 >>444
すんごーい! crの初期値は1が良いかな、それ以外は全部気に入りました
すんごーい! crの初期値は1が良いかな、それ以外は全部気に入りました
446デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 00:46:45.54ID:LN4IvGf8 >>444
ありがとうございます
ありがとうございます
447デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 11:32:26.12ID:emgmw9dd >>421-422
runas
runas
448デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 14:53:38.79ID:hAgOKfi8 >>444
数値を非表示にするオプションつけ忘れた
数値を非表示にするオプションつけ忘れた
449デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 17:03:59.46ID:t+dBeaSp450デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 17:47:22.62ID:iaUAG8EO ここはきみの日記帳じゃない
451デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 19:07:18.92ID:t+dBeaSp >>450
関数や変数の命名はとても重要だよ? 端的で分かりやすくする必要がある
それが可読性やメンテナンス性をあげるわけなのだよ
プログラミングは名前付けであると言われる所以はそういうことなのだよ
今回の数値の非表示オプション名は非常に難しい、私的にはdisplay_valueがベストかな?
と考えつつも彼の意見も参考にしたいわけだ、もちろんtqdmではどうしているのかな?
と調べたりもした、tqdmではbar_formatで書式を指定できるみたいだね
その中で数値部分はpercentageという変数名のようだ
print_barはunit指定ができるわけで%表示固定ではないから、percentageは適切ではない
と考えると・・ね?難しいでしょ? 皆の意見も聞きたいじゃん!
関数や変数の命名はとても重要だよ? 端的で分かりやすくする必要がある
それが可読性やメンテナンス性をあげるわけなのだよ
プログラミングは名前付けであると言われる所以はそういうことなのだよ
今回の数値の非表示オプション名は非常に難しい、私的にはdisplay_valueがベストかな?
と考えつつも彼の意見も参考にしたいわけだ、もちろんtqdmではどうしているのかな?
と調べたりもした、tqdmではbar_formatで書式を指定できるみたいだね
その中で数値部分はpercentageという変数名のようだ
print_barはunit指定ができるわけで%表示固定ではないから、percentageは適切ではない
と考えると・・ね?難しいでしょ? 皆の意見も聞きたいじゃん!
452デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 19:43:18.38ID:bpOnuI9e 名前は重要。
開発が終わった後でも、コードを見る事があるから
プログラミングの3割の時間は、分かりやすい名前を考えること
簡潔に説明されている名前なら、
処理を詳しく見なくても理解が進むので、バグも減って高品質になる
リファクタリング・メソッド化などは、Rubyist の基本
開発が終わった後でも、コードを見る事があるから
プログラミングの3割の時間は、分かりやすい名前を考えること
簡潔に説明されている名前なら、
処理を詳しく見なくても理解が進むので、バグも減って高品質になる
リファクタリング・メソッド化などは、Rubyist の基本
453デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 19:52:25.71ID:PdYjn4LX メソッドが長すぎると名付けが難しいから結局は短く作るのがいいのか?
でもそれだと分割しすぎとか言われそうだし
「汎用的、抽象的」な名前がいいのか「汎用的な名前を避けて具体的」にすべきなのか
でもそれだと分割しすぎとか言われそうだし
「汎用的、抽象的」な名前がいいのか「汎用的な名前を避けて具体的」にすべきなのか
454デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 19:52:35.56ID:t+dBeaSp >>448
でけた! tqdmのbar_formatを採用
これで数値の表示/非表示はもちろん色々柔軟に対応できる
def print_bar(n, max=100, expansion=1, *, bar_format="{prefix}{num}{sep}{bar}{sep}{suffix}",
____________ unit="%", sep="|", prefix="", suffix="", cr=1):
____box = "█ ▏▎▍▌▋▊▉"
____rate = (n * expansion * 100) // max
____bar = box[0] * (rate//8) + box[rate%8] * bool(rate%8)
____bar = f"{bar:{math.ceil(expansion*100/8)}s}"
____num = f"{n:{len(str(max))}d}{unit}"
____print(bar_format.format(**locals()) + "\n"*cr, end="")
でけた! tqdmのbar_formatを採用
これで数値の表示/非表示はもちろん色々柔軟に対応できる
def print_bar(n, max=100, expansion=1, *, bar_format="{prefix}{num}{sep}{bar}{sep}{suffix}",
____________ unit="%", sep="|", prefix="", suffix="", cr=1):
____box = "█ ▏▎▍▌▋▊▉"
____rate = (n * expansion * 100) // max
____bar = box[0] * (rate//8) + box[rate%8] * bool(rate%8)
____bar = f"{bar:{math.ceil(expansion*100/8)}s}"
____num = f"{n:{len(str(max))}d}{unit}"
____print(bar_format.format(**locals()) + "\n"*cr, end="")
455452
2022/07/22(金) 21:05:54.53ID:bpOnuI9e 例えば、Ruby のモジュール関数の名前なら、
cancel_button_label_text
apply_or_cancel_button
インスタンスメソッド名なら、
obj.suspended?
末尾の? で、戻り値がbool 型だと表現できる
cancel_button_label_text
apply_or_cancel_button
インスタンスメソッド名なら、
obj.suspended?
末尾の? で、戻り値がbool 型だと表現できる
456デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 21:06:08.18ID:aVBkeTN2 >454
print_bar.update ってできない?
print_bar.update ってできない?
457デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 21:29:43.19ID:t+dBeaSp >>456
tqdmのupdateみたいなことができるかってこと? クラス化すればできるよ
ああ、bar_formatとか呼び出すごとに変数指定するのはアホだよね
クラス化してインスタンス生成時にbar_format指定した方がいいよね
tqdmのupdateみたいなことができるかってこと? クラス化すればできるよ
ああ、bar_formatとか呼び出すごとに変数指定するのはアホだよね
クラス化してインスタンス生成時にbar_format指定した方がいいよね
458デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 22:27:04.77ID:t+dBeaSp クラス化できたけど、関数バージョン(>>444)の方が好きかも
class print_bar:
____def __init__(self, max=100, num_format="{num:{max_digit}d}{unit}",
____________ bar_format="{prefix}{num_format}{sep}{bar}{sep}{suffix}",
____________ unit="%", sep="|", prefix="", suffix="", cr=1):
________self.box = "█ ▏▎▍▌▋▊▉"
________self.max = max
________self.max_digit = len(str(max))
________self.num_format = num_format
________self.bar_format = bar_format
________self.unit = unit
________self.sep = sep
________self.prefix = prefix
________self.suffix = suffix
____def update(self, num, expansion=1, cr=1):
________rate = (num * expansion * 100) // self.max
________num_format = self.num_format.format(num=num, **self.__dict__)
________bar = f"{self.box[0] * (rate//8) + self.box[rate%8] * bool(rate%8):{math.ceil(expansion*100/8)}s}"
________print(self.bar_format.format(bar=bar, **dict(self.__dict__, num_format=num_format)) + "\n"*cr, end="")
p = print_bar()
p.update(70)
class print_bar:
____def __init__(self, max=100, num_format="{num:{max_digit}d}{unit}",
____________ bar_format="{prefix}{num_format}{sep}{bar}{sep}{suffix}",
____________ unit="%", sep="|", prefix="", suffix="", cr=1):
________self.box = "█ ▏▎▍▌▋▊▉"
________self.max = max
________self.max_digit = len(str(max))
________self.num_format = num_format
________self.bar_format = bar_format
________self.unit = unit
________self.sep = sep
________self.prefix = prefix
________self.suffix = suffix
____def update(self, num, expansion=1, cr=1):
________rate = (num * expansion * 100) // self.max
________num_format = self.num_format.format(num=num, **self.__dict__)
________bar = f"{self.box[0] * (rate//8) + self.box[rate%8] * bool(rate%8):{math.ceil(expansion*100/8)}s}"
________print(self.bar_format.format(bar=bar, **dict(self.__dict__, num_format=num_format)) + "\n"*cr, end="")
p = print_bar()
p.update(70)
459デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 22:57:55.57ID:oFTCo3Qt 日記帳で試行錯誤して、結論が出てから書き込んでください
460デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 23:49:56.07ID:XYg2RZCf boxサーバーに上がっているExcelやcsvのデータってpythonで読み取ることできるのでしょうか?
https://app.box.com/file/xxxxxxxxxxxxxのようなURLを指定して
ファイル内のデータを読み込みたいのですがうまくいきませんでした。
https://app.box.com/file/xxxxxxxxxxxxxのようなURLを指定して
ファイル内のデータを読み込みたいのですがうまくいきませんでした。
461デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 06:43:50.22ID:NAv7kQq5 beautifulsoupでいったんダウンロードすれば?
462デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 06:53:36.23ID:DC0ZGSft ども、print_barの作者です。こんな短いプログラムに作者もくそもないですが・・・
上記コードを参考させてもらい考えました。私ならこうします
import math
def print_bar(num, max=100, expansion=1, *, prefix="", display_num=True, unit="", sep="|", suffix="", cr=1):
____box = "█ ▏▎▍▌▋▊▉"
____rate = (num * expansion * 100) // max
____bar = f"{box[0] * (rate // 8 ) + box[rate % 8] * bool(rate % 8):{math.ceil(expansion * 100 / 8)}s}"
____num_formated = f"{num:{len(str(max))}d}" * display_num
____print(f"{prefix}{num_formated}{unit} {sep}{bar}{sep}{suffix}" + "\n"*cr, end="")
display_valueのほうがわかりやすいけど長いから好きじゃない。何度も書く名前ならdisp_numに短縮するかも。
bar_formatは付けたい人が自分でつければいい
最低限の機能が付いていて、可読性・カスタマイズの容易性を考えるとこんなところでしょうか
上記コードを参考させてもらい考えました。私ならこうします
import math
def print_bar(num, max=100, expansion=1, *, prefix="", display_num=True, unit="", sep="|", suffix="", cr=1):
____box = "█ ▏▎▍▌▋▊▉"
____rate = (num * expansion * 100) // max
____bar = f"{box[0] * (rate // 8 ) + box[rate % 8] * bool(rate % 8):{math.ceil(expansion * 100 / 8)}s}"
____num_formated = f"{num:{len(str(max))}d}" * display_num
____print(f"{prefix}{num_formated}{unit} {sep}{bar}{sep}{suffix}" + "\n"*cr, end="")
display_valueのほうがわかりやすいけど長いから好きじゃない。何度も書く名前ならdisp_numに短縮するかも。
bar_formatは付けたい人が自分でつければいい
最低限の機能が付いていて、可読性・カスタマイズの容易性を考えるとこんなところでしょうか
463デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 07:10:57.00ID:DC0ZGSft >>462
formattedです。恥ずかしいミス
formattedです。恥ずかしいミス
464デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 07:22:10.22ID:ytdxYh/D なんか昨日のアップデートでWindows TerminalがIME勝手にON(英字入力)になる。とっても面倒くさい。
OFFにする方法ない?
OFFにする方法ない?
465デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 09:23:17.53ID:bR39w9BX466デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 09:48:06.05ID:lkZCuVJ2467デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 10:20:26.06ID:zqWGCIwO コード出してあれこれやるのはいいと思うけどここまで引っ張るのはさすがにスレチだわな
こっちへ行けよ
Pythonのお勉強 Part67
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1653540315/
こっちへ行けよ
Pythonのお勉強 Part67
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1653540315/
468デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 10:32:50.67ID:lkZCuVJ2 >>467
引っ張るとスレチって意味が分からんw そっちのスレも同じじゃん何が違うのよ?
うーん、、もしかして自分が質問したレスが埋もれちゃったとか?
それは関係ないよ、単に答えられるor答える人が居なかっただけで我々のせいではない
引っ張るとスレチって意味が分からんw そっちのスレも同じじゃん何が違うのよ?
うーん、、もしかして自分が質問したレスが埋もれちゃったとか?
それは関係ないよ、単に答えられるor答える人が居なかっただけで我々のせいではない
469デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 10:41:14.21ID:iHVC6bwv 我々…
470デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 10:43:44.38ID:bR39w9BX 自演で自分のレス褒めてるレスとか観ると
他人事乍ら哀しくなるな
他人事乍ら哀しくなるな
471デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 10:59:03.42ID:zqWGCIwO472デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 11:09:30.68ID:QCnlUATD スレタイに日記帳って書いてあるスレで試行錯誤すべきだったよな
473デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 11:18:41.28ID:lkZCuVJ2474デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 11:21:00.46ID:Q9mI3iQv しつこい
475デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 11:29:25.91ID:zqWGCIwO476デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 11:31:58.41ID:lkZCuVJ2477デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 11:38:20.58ID:3Ek+JvxJ 3回までよくて4回目がだめなんてことはない
3回でだめな人もいるし、4回はアウトだろうという人もいる
だが10回までくるとさすがに全員がアウトと感じる
そういう状況
3回でだめな人もいるし、4回はアウトだろうという人もいる
だが10回までくるとさすがに全員がアウトと感じる
そういう状況
478デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 11:49:34.23ID:lkZCuVJ2 >>477
うん?10回は全然良いよ、っていうかスレに沿っているなら何回でもええがな
全員がアウトと感じるとかウソつくなよw 君たちのお気持ちの表明がまさにスレチw
なぜならPythonと全く関係ございません!これが完璧なスレチの指摘というものだよ
お気持ちとか何だよww 脳みそ付いてんのか?w
うん?10回は全然良いよ、っていうかスレに沿っているなら何回でもええがな
全員がアウトと感じるとかウソつくなよw 君たちのお気持ちの表明がまさにスレチw
なぜならPythonと全く関係ございません!これが完璧なスレチの指摘というものだよ
お気持ちとか何だよww 脳みそ付いてんのか?w
479デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 11:49:41.79ID:Py93vpAm >>476
> ボクちゃんが気に食わなかったからスレチですってことですかぁああああ???
ダメな理由は前に書いてあるだろ...
> スレタイも読めないのか?
> ここは超初心者用な
> びっくりしましたぁぁああああああwwww
お前の無能さにこっちがびっくりだよw
> ボクちゃんが気に食わなかったからスレチですってことですかぁああああ???
ダメな理由は前に書いてあるだろ...
> スレタイも読めないのか?
> ここは超初心者用な
> びっくりしましたぁぁああああああwwww
お前の無能さにこっちがびっくりだよw
480デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 11:51:51.55ID:NAv7kQq5481デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 11:52:41.39ID:lkZCuVJ2482デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 11:53:42.77ID:lkZCuVJ2 >>480
はい、じゃあ全員じゃないね、答え合わせありがとうw
はい、じゃあ全員じゃないね、答え合わせありがとうw
483デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 12:01:36.99ID:LCkddkGN484デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 12:01:47.65ID:LCkddkGN485デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 12:02:11.20ID:cx+wDCne486デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 12:12:16.70ID:zqWGCIwO 今日の様に暑いとID:lkZCuVJ2みたいな奴が犯罪にはしらないか心配になるw
487デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 12:12:53.56ID:DC0ZGSft 462です。
スレ見なおしたけど反省するようなレスしていない
449で予想外のツッコミ受けて驚いたが。
自治厨の相手はしたくないので、この件のコメントはこれが最初で最後
スレ見なおしたけど反省するようなレスしていない
449で予想外のツッコミ受けて驚いたが。
自治厨の相手はしたくないので、この件のコメントはこれが最初で最後
488デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 12:13:10.23ID:Sr9KJy9/ 絶望的に適性ないやつがいるな
そんな無駄なことは今すぐやめろ
限りある人生をもっと有意義なことに使え
そんな無駄なことは今すぐやめろ
限りある人生をもっと有意義なことに使え
489デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 12:16:15.57ID:cx+wDCne まあ反省できるようなやつだったら最初からこんなことしないわな
490デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 12:39:52.71ID:zqWGCIwO コード出して色々言うのはいいけど適切なスレでやってねって話なんだけど自治厨とか言い出してる時点で反省なんてしてないわなw
491デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 12:46:43.25ID:b3gXMMo0 自己中なんだろ
自分以外見えてない
自分以外見えてない
492デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 15:41:49.42ID:FAO+OpS7 ネオ麦茶
493デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 17:14:17.68ID:QCnlUATD494デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 18:06:21.74ID:KR63qUqp 随分とハイコンテクストな犯罪教唆だな
495デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 21:20:29.07ID:MqDru3I9 >>460
例えばRuby では、input.csv が以下の内容として、
a
b,c
require 'csv'
require 'open-uri'
url = "http://localhost:8000/input.csv"
CSV.parse( open( url ).string ).each do | row | # 1行ずつ処理する
p row
end
出力
["a"]
["b", "c"]
または、curl コマンドを使う事もできる。
input_csv = `curl #{ url }`
例えばRuby では、input.csv が以下の内容として、
a
b,c
require 'csv'
require 'open-uri'
url = "http://localhost:8000/input.csv"
CSV.parse( open( url ).string ).each do | row | # 1行ずつ処理する
p row
end
出力
["a"]
["b", "c"]
または、curl コマンドを使う事もできる。
input_csv = `curl #{ url }`
496デフォルトの名無しさん
2022/07/23(土) 22:54:21.58ID:jIlcufBL 完全自殺なんチャラって本も流行ったなぁ
497デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 05:32:21.57ID:or5HZl/v 1.適性がない、というその適性を定義してください。
2.適性がない、となぜ判断したのか 1. をもとに詳しく記述してください
3.1.2.が出来ないのではないのならば、あなたこそ、あなたのいう適性をもちあわせていない、と私は判断します
以上
2.適性がない、となぜ判断したのか 1. をもとに詳しく記述してください
3.1.2.が出来ないのではないのならば、あなたこそ、あなたのいう適性をもちあわせていない、と私は判断します
以上
498デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 10:18:49.14ID:VDm4wods499デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 12:33:12.33ID:DlP0Pw4T500デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 13:48:43.90ID:Kadg5L8P >>499
ここで政治の話は止めて頂きたい
ここで政治の話は止めて頂きたい
501デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 14:03:28.06ID:s7YMPwIQ >>500
おまえは馬鹿
おまえは馬鹿
502デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 14:09:01.48ID:nqGRTr2S プログラミングしてると、
Delete、Enter、BackSpace、半角全角、home、end
ここらへんがホームポジションから遠すぎて困るな
半角、全角は無変換と変換に割り当てたんだけど
みんなはキーマップカスタマイズとかしてるの?
Delete、Enter、BackSpace、半角全角、home、end
ここらへんがホームポジションから遠すぎて困るな
半角、全角は無変換と変換に割り当てたんだけど
みんなはキーマップカスタマイズとかしてるの?
503デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 14:12:13.07ID:s7YMPwIQ それはPythonと関係のある話題ですか?
504デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 14:14:56.30ID:QkJUlhBv 手を叩いて大きくすると良い感じになるよ。
505デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 14:20:46.38ID:VlRFcd7U >>499
メンバシップ関数を定義するのけ?
メンバシップ関数を定義するのけ?
506デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 14:43:22.46ID:Kadg5L8P >>502
ctrl<->capsの入れ替えくらい
ctrl<->capsの入れ替えくらい
507デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 16:12:15.26ID:ydeGY7xn508デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 16:23:06.62ID:oKMHGzT9 集団自決したはずなのに生きていた人が死去
509デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 19:45:11.64ID:e/hljxBO スクレイピングの練習中でリスト内包表記とre.search()について教えてください
seleniumとlxmlで取得したデータの変換がうまく行かないです
url_list = ['https://www.tekitou'+re.search(r'[^0-9A-Z]dp[^0-9A-Z]([0-9A-Z]{10})([^0-9A-Z]|$)',a.get('href')).group() for a in html.cssselect('#tekitou > div > div > a:nth-child(1)')]
html.cssselect('#tekitou > div > div > a:nth-child(1)').get('href')の時点で取得できてるurlは下記のような感じです。
https://www.tekitou/%〇〇%〇〇/dp/(10桁の英数字 英は半角大文字)/ref=zg_bs_10桁の数字_2桁の数字/3桁の数字-7桁の数字-7桁の数字?pd_rd_i=(10桁の英数字 英は半角大文字)&psc=1
https://www.tekitou/music/player/ref=zg_bs_10桁の数字_2桁の数字/3桁の数字-7桁の数字-7桁の数字?pd_rd_i=(10桁の英数字 英は半角大文字)&psc=1
re.search().group()する前のurlが/dp/ありのurlと/dp/なしのurlに分かれるのですが、
re.search(r'[^0-9A-Z]dp[^0-9A-Z]([0-9A-Z]{10})([^0-9A-Z]|$)',a.get('href')).group()の作業の際にエラーがでてしまうため
/dp/なしのurlを削除するようにするか、
pd_rd_i=(10桁の英数字 英は半角大文字)&psc=1の(10桁の英数字 英は半角大文字)を取得するようにしたいです。
なにかうまい表記があれば教えてください
seleniumとlxmlで取得したデータの変換がうまく行かないです
url_list = ['https://www.tekitou'+re.search(r'[^0-9A-Z]dp[^0-9A-Z]([0-9A-Z]{10})([^0-9A-Z]|$)',a.get('href')).group() for a in html.cssselect('#tekitou > div > div > a:nth-child(1)')]
html.cssselect('#tekitou > div > div > a:nth-child(1)').get('href')の時点で取得できてるurlは下記のような感じです。
https://www.tekitou/%〇〇%〇〇/dp/(10桁の英数字 英は半角大文字)/ref=zg_bs_10桁の数字_2桁の数字/3桁の数字-7桁の数字-7桁の数字?pd_rd_i=(10桁の英数字 英は半角大文字)&psc=1
https://www.tekitou/music/player/ref=zg_bs_10桁の数字_2桁の数字/3桁の数字-7桁の数字-7桁の数字?pd_rd_i=(10桁の英数字 英は半角大文字)&psc=1
re.search().group()する前のurlが/dp/ありのurlと/dp/なしのurlに分かれるのですが、
re.search(r'[^0-9A-Z]dp[^0-9A-Z]([0-9A-Z]{10})([^0-9A-Z]|$)',a.get('href')).group()の作業の際にエラーがでてしまうため
/dp/なしのurlを削除するようにするか、
pd_rd_i=(10桁の英数字 英は半角大文字)&psc=1の(10桁の英数字 英は半角大文字)を取得するようにしたいです。
なにかうまい表記があれば教えてください
510デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 19:55:36.27ID:IZxLU3+7 秀丸最強
511デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 20:08:14.75ID:JBPZyDq1 アマゾンのURLくらいググったら色々出てきそうだけどクソ見にくい正規表現で無理せずにスラッシュでsplitでifにlengthとアスキー確認くらいでいいんじゃないの?
512デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 23:38:55.79ID:GhBFnIe8 プログラミングって直感じゃね?
論理は直感を説明するのに用いることに有効だけど
プログラム書くのにいちいち考えないっしょ
考えるのは設計とテストだけだし
論理は直感を説明するのに用いることに有効だけど
プログラム書くのにいちいち考えないっしょ
考えるのは設計とテストだけだし
513デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 23:39:26.11ID:GhBFnIe8 それ以外にもあるかもしれんけど
514デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 23:43:50.14ID:nVQ6Xq/p >>509
pd_rd_iから取得
url_list = ['https://www.tekitou/dp/{0}/'.format(re.findall(r'\?pd_rd_i=(\w+)', a.get('href'))[0]) for a in html.cssselect('#tekitou > div > div > a:nth-child(1)')]
pd_rd_iから取得
url_list = ['https://www.tekitou/dp/{0}/'.format(re.findall(r'\?pd_rd_i=(\w+)', a.get('href'))[0]) for a in html.cssselect('#tekitou > div > div > a:nth-child(1)')]
515デフォルトの名無しさん
2022/07/25(月) 00:22:12.12ID:kwIPZDW5 argparse使って、たとえば1つ目の位置引数(スイッチのようなもの)の違いで、それ以降は全く異なる引数ルールになるような場合はどのような指定をすればよいでしょうか?
それともそれぞれ別のルールを定義してパースする必要がありますか?
すごく簡単な例ですが、addの場合とlistの場合で指定する引数が違うようなものとか
user.py
-add name [--prop property]
-list [--group group]
それともそれぞれ別のルールを定義してパースする必要がありますか?
すごく簡単な例ですが、addの場合とlistの場合で指定する引数が違うようなものとか
user.py
-add name [--prop property]
-list [--group group]
516デフォルトの名無しさん
2022/07/25(月) 00:41:00.73ID:YiCqNPeZ517デフォルトの名無しさん
2022/07/25(月) 00:57:12.30ID:kwIPZDW5 >>516
なるほど。argparseで一度にまとめてできればと思ったんですが、できないってことですね…
なるほど。argparseで一度にまとめてできればと思ったんですが、できないってことですね…
518デフォルトの名無しさん
2022/07/25(月) 01:00:15.74ID:gTrk2zFk >>509
例えば、Ruby なら、
URI.split で、URL のパス部分だけを抜き出して、
その文字列内に、/dp/ が含まれているかで条件分岐する
require 'uri'
dp_url = "http://example.com/%E3%81%82/dp/a" # あ = %E3%81%82
non_dp_url = "http://example.com/%E3%81%82/a"
p dp_ary = URI.split( dp_url )
p non_dp_ary = URI.split( non_dp_url )
#=> ["http", nil, "example.com", nil, nil, "/%E3%81%82/dp/a", nil, nil, nil]
#=> ["http", nil, "example.com", nil, nil, "/%E3%81%82/a", nil, nil, nil]
# パス部分
p dp_ary[ 5 ]
p non_dp_ary[ 5 ]
#=> "/%E3%81%82/dp/a"
#=> "/%E3%81%82/a"
p dp_ary[ 5 ].match( '/dp/' )
p non_dp_ary[ 5 ].match( '/dp/' )
#=> <MatchData "/dp/"> : 一致する
#=> nil : 一致しない
例えば、Ruby なら、
URI.split で、URL のパス部分だけを抜き出して、
その文字列内に、/dp/ が含まれているかで条件分岐する
require 'uri'
dp_url = "http://example.com/%E3%81%82/dp/a" # あ = %E3%81%82
non_dp_url = "http://example.com/%E3%81%82/a"
p dp_ary = URI.split( dp_url )
p non_dp_ary = URI.split( non_dp_url )
#=> ["http", nil, "example.com", nil, nil, "/%E3%81%82/dp/a", nil, nil, nil]
#=> ["http", nil, "example.com", nil, nil, "/%E3%81%82/a", nil, nil, nil]
# パス部分
p dp_ary[ 5 ]
p non_dp_ary[ 5 ]
#=> "/%E3%81%82/dp/a"
#=> "/%E3%81%82/a"
p dp_ary[ 5 ].match( '/dp/' )
p non_dp_ary[ 5 ].match( '/dp/' )
#=> <MatchData "/dp/"> : 一致する
#=> nil : 一致しない
519デフォルトの名無しさん
2022/07/25(月) 01:03:04.79ID:oCKr0yXR add_subparsersでやればいいんじゃない
520デフォルトの名無しさん
2022/07/25(月) 09:00:21.95ID:9Mfr9nvz >>512
うう……設計がプログラミングに含まれてない……うそやろ……
うう……設計がプログラミングに含まれてない……うそやろ……
521デフォルトの名無しさん
2022/07/25(月) 09:35:32.16ID:Tcjxae6G >>509
/dp/(10桁の英数字 英は半角大文字)があれば、その(10桁の英数字 英は半角大文字)を取得
?pd_rd_i=(10桁の英数字 英は半角大文字)があれば、その(10桁の英数字 英は半角大文字)を取得
どちらも無ければ空文字を返しエラーとはならない方法
url_list = ['https://www.tekitou/dp/{0}/'.format(re.search(r'(?<=/dp/)(\w+)|(?<=\?pd_rd_i=)(\w+)|$', a.get('href')).group()) for a in html.cssselect('#tekitou > div > div > a:nth-child(1)')]
/dp/(10桁の英数字 英は半角大文字)があれば、その(10桁の英数字 英は半角大文字)を取得
?pd_rd_i=(10桁の英数字 英は半角大文字)があれば、その(10桁の英数字 英は半角大文字)を取得
どちらも無ければ空文字を返しエラーとはならない方法
url_list = ['https://www.tekitou/dp/{0}/'.format(re.search(r'(?<=/dp/)(\w+)|(?<=\?pd_rd_i=)(\w+)|$', a.get('href')).group()) for a in html.cssselect('#tekitou > div > div > a:nth-child(1)')]
522デフォルトの名無しさん
2022/07/25(月) 09:43:03.78ID:VgpbHR93 >>520
Don't think. Feeeel!!
Don't think. Feeeel!!
523デフォルトの名無しさん
2022/07/25(月) 10:25:41.85ID:kwIPZDW5524デフォルトの名無しさん
2022/07/25(月) 12:52:01.49ID:gFjrq6Gs >>520
設計は人が考えたものを具現化するプロセスまでの事でプログラミングに含まれないよね
プログラミングは優秀な言語と開発支援ツールに頼って直感のままに組み立てる作業
人が本来やることは自身の進化とソフトウエアのアップデート対応に強い設計する事と作業を減らす工夫と世界が前進することへの貢献
設計は人が考えたものを具現化するプロセスまでの事でプログラミングに含まれないよね
プログラミングは優秀な言語と開発支援ツールに頼って直感のままに組み立てる作業
人が本来やることは自身の進化とソフトウエアのアップデート対応に強い設計する事と作業を減らす工夫と世界が前進することへの貢献
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- ㊗157円 [194819832]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 【疑問】国政選挙義務投票制議論ってなんで無いの?
- なんだかんだドラクエはまだ面白い。FFはオワコン
- B型のハゲが一番ヤバイ
- 実写版ゼルダの伝説、イメージが公開。パヨモメンがなぜ黒人じゃないのかと怒り😡白人ガー [776365898]
