当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
派生言語はそれぞれ専スレがある(この板にあるとは限らない)ので、そっち池。
「Ruby」「Rails」「某言語では」「クソチョンw」をNGワード登録推奨。荒らしは、完全スルー放置が一番きらいです。
このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★エラーを解決したい場合★は、
表示されたエラーの全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
実行環境(Pythonのバージョン・OSとIDEの種類およびバージョン)をシッカリ書くこと。
Pythonの★ソースコードをそのまま5ちゃんに貼るとインデントが崩れてチヌ★
【【【複数の連続半角スペースはなにもなかったことにされる&タブは普通には入れられない】】】掲示板の仕様なので、
プログラム文は↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため、言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Python公式◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/wiki.cgi
〇前スレ〇 【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その56
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1640536690/
次スレたては >>985 あたりが挑戦する。
### END OF TEMPLATE ###
探検
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その57
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/22(日) 22:25:08.74ID:/hGmbW/Z
590デフォルトの名無しさん
2022/07/28(木) 20:16:12.08ID:Hv8PyQaz >>585
馬鹿には無理
馬鹿には無理
591デフォルトの名無しさん
2022/07/28(木) 22:51:57.42ID:9hZjKw0t >>585
リスト返すよりよりジェネレータ―の方がコスト低いからでは解決しない質問?
リスト返すよりよりジェネレータ―の方がコスト低いからでは解決しない質問?
592デフォルトの名無しさん
2022/07/28(木) 22:58:58.42ID:cRsx7yDk リスト作成のコストと比べても意味ないやろ
yield使わずにジェネレーターを作ればありがたみが分かる
yield使わずにジェネレーターを作ればありがたみが分かる
593デフォルトの名無しさん
2022/07/29(金) 00:22:32.77ID:fEBZH37g リストをfilter()使ってlambda式ではなく外部関数を呼び出して抽出する場合、外部関数に追加の引数を渡すことってできますか?
リストの要素に加えてさらに判定用の引数を与えて外部関数で処理させたいです
リストの要素に加えてさらに判定用の引数を与えて外部関数で処理させたいです
594デフォルトの名無しさん
2022/07/29(金) 01:28:35.66ID:8gcFFgPp >>593
部分適用した関数を用意すればできるよ
partialとか関数を返す関数を書くとかで
リストを[(要素, 追加引数)]の形にzipするのでもてきる
ただlambda使って外部関数に引数渡すのが一番よく使われてる印象
部分適用した関数を用意すればできるよ
partialとか関数を返す関数を書くとかで
リストを[(要素, 追加引数)]の形にzipするのでもてきる
ただlambda使って外部関数に引数渡すのが一番よく使われてる印象
595デフォルトの名無しさん
2022/07/29(金) 02:05:51.08ID:sW6reep3 >>593
functools. partial
functools. partial
596デフォルトの名無しさん
2022/07/29(金) 02:28:02.24ID:fEBZH37g597デフォルトの名無しさん
2022/07/29(金) 16:36:15.82ID:0LOpWdsN ある変数に対してifまたはelseで値を代入するとき「未定義の可能性があります」という警告が出てしまいます。
この警告は無視して構わないのでしょうか?
実際はifかelseが必ず実行されるため、未定義になることは無いと思います。
この警告は無視して構わないのでしょうか?
実際はifかelseが必ず実行されるため、未定義になることは無いと思います。
598デフォルトの名無しさん
2022/07/29(金) 18:15:50.48ID:APedJzV4 両方でちゃんと定義があれば問題ないんじゃないの
599デフォルトの名無しさん
2022/07/29(金) 18:30:32.97ID:XaB7Y5c2600デフォルトの名無しさん
2022/07/29(金) 19:07:07.88ID:GzwVbssN ifとelse両方で定義してあれば未定義にはならんと思うけどな
定義してないから警告出るのかね
定義してないから警告出るのかね
601デフォルトの名無しさん
2022/07/29(金) 19:10:09.40ID:WG/TpH2M >>597
無視しない方がいい
無視しない方がいい
602デフォルトの名無しさん
2022/07/29(金) 19:58:02.11ID:47SIIXKm て言うか未定義の「可能性」なんて普通の処理系ではでないだろ
なんかツール使ってるならそのツールの名前書きなよ
なんかツール使ってるならそのツールの名前書きなよ
603デフォルトの名無しさん
2022/07/29(金) 20:45:46.18ID:IOBifLpO どこかに未定義ルート有るんだ
そこらへんを探すのが楽しい
そこらへんを探すのが楽しい
604デフォルトの名無しさん
2022/07/29(金) 21:51:50.81ID:a1Tgek7B Ruby では、条件分岐で初期化されるはずの変数が、
初期化されなかった場合に、nil・未定義になる
if false
n = 1
end
p n #=> nil
初期化されなかった場合に、nil・未定義になる
if false
n = 1
end
p n #=> nil
605デフォルトの名無しさん
2022/07/29(金) 23:03:00.11ID:jDexz6tX 翔泳社のスラスラわかるPythonを読み終えて、
次にソフトバンクのPython完全入門を買おうか迷ってるんですが、
どなたか読んだ方いましたら感想を教えて下さい
よろしくお願いします
次にソフトバンクのPython完全入門を買おうか迷ってるんですが、
どなたか読んだ方いましたら感想を教えて下さい
よろしくお願いします
606デフォルトの名無しさん
2022/07/30(土) 02:27:49.30ID:z4LSWTQO 入門書は1冊で充分なのでは?
607デフォルトの名無しさん
2022/07/30(土) 02:27:58.30ID:z4LSWTQO 入門書は1冊で充分なのでは?
608デフォルトの名無しさん
2022/07/30(土) 02:34:45.44ID:f1hyBgWY レスは1回で充分なのでは?
609デフォルトの名無しさん
2022/07/30(土) 09:23:55.07ID:azT7AVAA webアプリ作って内部サーバーから使ってみよう、みたいな本読んでるんだが
コマンドプロンプトに
python -m http.server --cgi 8080
と書いてwebサーバー立ち上げて
ブラウザで
htttp://localhost:8080
開くまではできたんだ
ここから
htttp://localhost:8080/開きたいwebアプリ.py
へ移動しても、中身がテキストとして表示されるだけでwebアプリとしては機能しない
これはなにか手順間違えてるかな?
pythonコード自体は以下
https://techiedelight.com/compiler/?MN5F
コマンドプロンプトに
python -m http.server --cgi 8080
と書いてwebサーバー立ち上げて
ブラウザで
htttp://localhost:8080
開くまではできたんだ
ここから
htttp://localhost:8080/開きたいwebアプリ.py
へ移動しても、中身がテキストとして表示されるだけでwebアプリとしては機能しない
これはなにか手順間違えてるかな?
pythonコード自体は以下
https://techiedelight.com/compiler/?MN5F
610デフォルトの名無しさん
2022/07/30(土) 09:27:36.20ID:paa5jUiA ●未定義ルートがある
●typoを見落とし
●typoを見落とし
611デフォルトの名無しさん
2022/07/30(土) 09:28:23.25ID:paa5jUiA >>606-607
レスは一回で充分
レスは一回で充分
612デフォルトの名無しさん
2022/07/30(土) 09:29:27.96ID:paa5jUiA >>609
flask使え
flask使え
613デフォルトの名無しさん
2022/07/30(土) 13:25:48.25ID:OlgNXvPr 呼ばれたクラスのメソッド実行やインスタンスの参照はできますでしょうか?
RubyのBinding_of_caller gemのようなことをやりたいです。
RubyのBinding_of_caller gemのようなことをやりたいです。
614デフォルトの名無しさん
2022/07/30(土) 15:23:09.66ID:8gKCOMRQ >>609
例えば、Ruby では、
コンソールで、ウェブサーバー・WEBrick を起動する
ruby -run -e httpd . -p 8080
ブラウザで、
http://localhost:8080/a.html
とすると、HTML が表示される
例えば、これが、
http://localhost:8080/a.csv
a.csv, a.txt など、ブラウザが解釈できない拡張子の場合は、ダウンロードされる
例えば、Ruby では、
コンソールで、ウェブサーバー・WEBrick を起動する
ruby -run -e httpd . -p 8080
ブラウザで、
http://localhost:8080/a.html
とすると、HTML が表示される
例えば、これが、
http://localhost:8080/a.csv
a.csv, a.txt など、ブラウザが解釈できない拡張子の場合は、ダウンロードされる
615デフォルトの名無しさん
2022/07/30(土) 15:41:57.89ID:cxvuT0Ap616デフォルトの名無しさん
2022/07/30(土) 15:55:32.29ID:lN6AqJ/F617デフォルトの名無しさん
2022/07/30(土) 15:56:01.53ID:lN6AqJ/F あ、被ったね
618デフォルトの名無しさん
2022/07/30(土) 16:15:20.28ID:t64/Q8Lh 14分差でかぶるとかすごいな
619605
2022/07/30(土) 17:33:25.97ID:opcLftHA レスありがとうございます
実は最初にソフトバンクの本を買おうと思ったのですが、アマゾンレビューを見たら
少しわかりにくい箇所もある、という感想があったのでワンクッション入れました
今となっては独習Pythonなどの中級書に進んだ方がいいですか?
実は最初にソフトバンクの本を買おうと思ったのですが、アマゾンレビューを見たら
少しわかりにくい箇所もある、という感想があったのでワンクッション入れました
今となっては独習Pythonなどの中級書に進んだ方がいいですか?
620デフォルトの名無しさん
2022/07/30(土) 17:49:27.02ID:6SJJiflx 手段が目的になってるパターン
621デフォルトの名無しさん
2022/07/30(土) 19:25:46.15ID:EI1U6qjF 民明書房の「結局あんたはpythonで何がしたいの?」とか読むといい
622605
2022/07/31(日) 08:22:18.53ID:V2xTXw/0 辛口ですね
623デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 08:43:12.47ID:bF6WKikK bool([])がFalseなのに
all([])がTrueになる理屈を教えてください
all([])がTrueになる理屈を教えてください
624デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 08:56:05.73ID:IhfjCb0y イテラブルの要素の探索中にFalseでリターンされなければTrueをリターンされるようにallが実装されてるから
https://github.com/satwikkansal/wtfpython#-all-true-ation-
設計思想的な話しなら分からん
https://github.com/satwikkansal/wtfpython#-all-true-ation-
設計思想的な話しなら分からん
625デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 09:01:11.39ID:qkw0CgkT 数学的にそれが自然
Wikipediaの論理包含とかVacuous truthを読め
Wikipediaの論理包含とかVacuous truthを読め
626デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 09:35:16.42ID:qvc5fIgv test
627デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 09:36:51.24ID:qvc5fIgv r = True
for e in S:
r = r and e
return r
S が空の場合,for文の中は1度も実行されない.
返されるのは,rの初期値であるTrue
for e in S:
r = r and e
return r
S が空の場合,for文の中は1度も実行されない.
返されるのは,rの初期値であるTrue
628デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 09:37:12.57ID:bF6WKikK629デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 09:39:03.02ID:qvc5fIgv 似たような例として,Sの要素の和を計算することを考える.
r = 0
for e in S:
r = r + e
return r
Sが空の場合,rの初期値である0が返される.
r = 0
for e in S:
r = r + e
return r
Sが空の場合,rの初期値である0が返される.
630デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 09:45:32.68ID:qvc5fIgv 似たような例として,Sの要素の積を計算することを考える.
r = 1
for e in S:
r = r * e
return r
S が空の場合,返されるのはrの初期値である1
r = 1
for e in S:
r = r * e
return r
S が空の場合,返されるのはrの初期値である1
631デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 09:48:34.65ID:qvc5fIgv sum, prodという関数がPythonにあるのならば,
sum([]) == 0
とするのが自然だし,
prod([]) == 1
とするのが自然.
prodのほうは不自然に感じる人がいるかもしれないが,sumが自然なのと同じ理由でprodも自然.
sum([]) == 0
とするのが自然だし,
prod([]) == 1
とするのが自然.
prodのほうは不自然に感じる人がいるかもしれないが,sumが自然なのと同じ理由でprodも自然.
632デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 10:26:40.61ID:qvc5fIgv 0! := 1と定義するのも同じ理由.
633デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 12:12:56.03ID:eQtf7hMi anyとかallは評価できるものがある場合にのみ使うべきだと思うんだ。空打ちしたら「何だこりゃ」ってなる
つまり
all([]) ではなくall([''])と使いたい。これなら正しく(評価がなされて)falseが返る
つかall([]) ってどういう状況よ
つまり
all([]) ではなくall([''])と使いたい。これなら正しく(評価がなされて)falseが返る
つかall([]) ってどういう状況よ
634デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 12:23:51.14ID:1z9jykhy リテラルを渡すわけじゃないだろ
635デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 12:55:33.13ID:VBdofYjo 論理包含、Vacuous truthを読めと言ってる人は理由を知っているだけで理解できていない
636デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 13:14:04.77ID:aNbLKyix >>635
言葉足らずは役立たず
言葉足らずは役立たず
637デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 13:25:03.81ID:qvc5fIgv any([]) == False
all([]) == True
こうだと何が問題になるのかが分からない.
all([]) == True
こうだと何が問題になるのかが分からない.
638デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 13:32:01.26ID:qvc5fIgv all(S)は∀x(x∈S ⇒ x==True)が真であるときに,Trueになり,偽であるとき,Falseになる.
Sが空なら∀x(x∈S)は偽だから,∀x(x∈S ⇒ x==True)は真である.
any(S)は∃x(x∈S and x==True)が真であるときに,Trueになり,偽であるとき,Falseになる.
Sが空なら∃x(x∈S)は偽だから,∃x(x∈S and x==True)は偽である.
Sが空なら∀x(x∈S)は偽だから,∀x(x∈S ⇒ x==True)は真である.
any(S)は∃x(x∈S and x==True)が真であるときに,Trueになり,偽であるとき,Falseになる.
Sが空なら∃x(x∈S)は偽だから,∃x(x∈S and x==True)は偽である.
639デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 14:16:45.61ID:WKv/EkLm お勉強スレで403がでる
640デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 14:23:06.73ID:VBdofYjo allとanyのあるある言いたい TrueとFalseのあるある早く言いたい
641デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 15:56:07.05ID:KzJjN0dA 聞いてねえ黙っとけマザコン男
642デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 16:39:23.51ID:6uU1oN4W 突然マザコンという単語が出てきた
普通の人はすぐに思い浮かぶ単語ではない
つまり、自分がそうだとよく言われたから頭に浮かびやすいと自己紹介しているわけだ
普通の人はすぐに思い浮かぶ単語ではない
つまり、自分がそうだとよく言われたから頭に浮かびやすいと自己紹介しているわけだ
643デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 17:10:58.62ID:a1qLKfui vscでインタープリターが設定出来ずエラーになる
なんでぇ…検索しても出てこない…
なんでぇ…検索しても出てこない…
644デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 17:19:39.16ID:WKv/EkLm vscスレあるからそっちで聞いたら?
645デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 17:40:03.84ID:VBdofYjo >>623の疑問にバッチリ明快にお答えしましょう
all([1,2,3]) -> True
all([1,2,3]+[]) -> True
all([1,2,3]) and all([]) -> True
よって、all([]) -> True
同様にanyの場合は
any([1,2,3]) -> True
any([]+[1,2,3]) -> True
any([]) or any([1,2,3]) -> True
よって、any([]) -> False
Vacuous truthとか言われても分かんないでしょ、wiki見ても分かんない
>>638の取って付けた数式見ても分かんない、でもコードで書くとあら不思議一目瞭然
all([1,2,3]) -> True
all([1,2,3]+[]) -> True
all([1,2,3]) and all([]) -> True
よって、all([]) -> True
同様にanyの場合は
any([1,2,3]) -> True
any([]+[1,2,3]) -> True
any([]) or any([1,2,3]) -> True
よって、any([]) -> False
Vacuous truthとか言われても分かんないでしょ、wiki見ても分かんない
>>638の取って付けた数式見ても分かんない、でもコードで書くとあら不思議一目瞭然
646デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 18:21:17.32ID:vZudoVRF 全く疑問に答えてなくて草生えるwwwww
647デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 18:30:32.80ID:IhfjCb0y648デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 18:42:16.99ID:1IXOln4s 1. [True, True]
2. [True, False]
3. [False, False]
4. []
この4つから
1種類だけ処理したい場合と2種類だけ処理したい場合を
all, any, notで各listにつき1回走査するだけで書けるかどうか
もしall([])がFalseだとしたらどうか
2. [True, False]
3. [False, False]
4. []
この4つから
1種類だけ処理したい場合と2種類だけ処理したい場合を
all, any, notで各listにつき1回走査するだけで書けるかどうか
もしall([])がFalseだとしたらどうか
649デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 19:03:02.60ID:VBdofYjo >>647
配列例を一緒にしようとしたんだけど、こっちの方が分かりやすいか
any([0,0,0]) -> False
any([0,0,0]+[]) -> False
any([0,0,0]) or any([]) -> False
よって、any([]) -> False
配列例を一緒にしようとしたんだけど、こっちの方が分かりやすいか
any([0,0,0]) -> False
any([0,0,0]+[]) -> False
any([0,0,0]) or any([]) -> False
よって、any([]) -> False
650デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 19:10:05.63ID:SPHl3eVE こう決めてるからといって準備してあるものから答えを持ってくるのではない
あくまでデジタル計算の答えがそうなっているだけ
それをわかってないみたいね
あくまでデジタル計算の答えがそうなっているだけ
それをわかってないみたいね
651デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 20:42:04.88ID:nQONknSe ID:VBdofYjo
ルビーガイジと別のベクトルで頭おかしいね
ルビーガイジと別のベクトルで頭おかしいね
652デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 22:11:23.00ID:NZWDJWM/ 単なる慣習でしかなくて合理的な理由はない
プログラミングではall([])がFalseだったほうが楽になるケースの方が圧倒的に多い
残念ながらempty listだけ別途チェックするのが無難
プログラミングではall([])がFalseだったほうが楽になるケースの方が圧倒的に多い
残念ながらempty listだけ別途チェックするのが無難
653デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 22:46:03.58ID:MJo3DzqX all()は論理積のロジックなので初期値True
any()は論理和のロジックなので初期値False
そうしないと成り立たない
any()は論理和のロジックなので初期値False
そうしないと成り立たない
654デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 23:10:20.11ID:Q3Sy7AQw ドキュメントのallの説明で、(or if the iterable is empty)が加えられたのは2009年か2010年ぐらいから
655デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 23:18:11.45ID:CM+nxrXh656デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 23:50:52.02ID:MJo3DzqX657デフォルトの名無しさん
2022/08/01(月) 01:15:16.60ID:NO37bZGb658デフォルトの名無しさん
2022/08/01(月) 01:55:03.33ID:wljefKG6659デフォルトの名無しさん
2022/08/01(月) 02:13:06.07ID:4h+jHRsn660デフォルトの名無しさん
2022/08/01(月) 04:29:53.53ID:rSGUMJSi まあ5×0=0で5^0=1なのも実装した人にとって自然なだけだし言いたいことはわかる
661デフォルトの名無しさん
2022/08/01(月) 09:45:47.74ID:hJhRRxUQ やっとバカにも理解できたようですが、>>660を見る限り理解できていませんw 残念
662デフォルトの名無しさん
2022/08/01(月) 16:21:23.81ID:Vk1tQ6YT Eric Matthesの「python crash course」(和名:最短コースでゼロからしっかり学ぶpython入門)を完了して次にデータ解析をやりたいんです
そこで
オレイリーの「pythonによるデータ分析入門」を読んだのですがまだ私にはレベルが高いようです
橋渡しになるレベルの本はありませんでしょうか?
そこで
オレイリーの「pythonによるデータ分析入門」を読んだのですがまだ私にはレベルが高いようです
橋渡しになるレベルの本はありませんでしょうか?
663デフォルトの名無しさん
2022/08/01(月) 17:14:07.64ID:WOhHaybL >>662
『Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書』辺りで
Jupyter Notebookとか分析の基本覚えてから
『Python実践データ分析100本ノック』でデータの前処理とかを本格的に勉強してから
オライリー本読んだ方がええかもね
『Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書』辺りで
Jupyter Notebookとか分析の基本覚えてから
『Python実践データ分析100本ノック』でデータの前処理とかを本格的に勉強してから
オライリー本読んだ方がええかもね
664デフォルトの名無しさん
2022/08/01(月) 18:05:15.09ID:BgE8bCyg 型ヒント(num: int = 1など)って普通に使われてますか?
私も常に使った方がいいですか?
私も常に使った方がいいですか?
665デフォルトの名無しさん
2022/08/01(月) 20:36:49.60ID:Vk1tQ6YT666デフォルトの名無しさん
2022/08/01(月) 23:46:48.65ID:It4OEKpF 使われてると思うし使えた方がいい
PyCharmとかVSCodeで書いてると型を判断してくれるので書きやすくなるしミスも判明しやすくなる
PyCharmとかVSCodeで書いてると型を判断してくれるので書きやすくなるしミスも判明しやすくなる
667デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 00:20:43.20ID:R2oSGNsV >>653
配列の全ての要素が5以上かをチェックするcheck関数を作りました
def check(lst):
return all(i >= 5 for i in lst)
空リストが入力された場合Falseを返したいのですが
論理積のロジックなのでFalseを返すと成り立たなくなります
空リストのチェックはどうすれば良いでしょうか
配列の全ての要素が5以上かをチェックするcheck関数を作りました
def check(lst):
return all(i >= 5 for i in lst)
空リストが入力された場合Falseを返したいのですが
論理積のロジックなのでFalseを返すと成り立たなくなります
空リストのチェックはどうすれば良いでしょうか
668デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 03:57:40.09ID:AJvhpMFc def check(l):
__if l:
____return all(map(lambda i: i>5, l))
__else:
____return False
すべて5以上か みたいな関数名にして使う
checkはダメ。論外
__if l:
____return all(map(lambda i: i>5, l))
__else:
____return False
すべて5以上か みたいな関数名にして使う
checkはダメ。論外
669デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 04:03:59.45ID:KlfR+zxP >>667
return bool(lst) and all(i >= 5 for i in lst)
return bool(lst) and all(i >= 5 for i in lst)
670デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 07:10:05.89ID:R2oSGNsV671デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 07:19:05.10ID:Qu9LGAtZ 空listはfalseなのでbool()は不要
もしくは lst or [0] とすれば空listチェック不要
もしくは lst or [0] とすれば空listチェック不要
672デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 08:36:47.08ID:KlfR+zxP673デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 08:45:25.83ID:UYHD5f/y >>670
空のリストでtrue返したいならall([i for i in lst if i>5])で返るが
空のリストでtrue返したいならall([i for i in lst if i>5])で返るが
674デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 08:56:18.05ID:KlfR+zxP675デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 08:57:08.71ID:KlfR+zxP676デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 12:52:45.59ID:7OOUBMB7 >>668
配列じゃなくiterableだと詰むよ
配列じゃなくiterableだと詰むよ
677デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 13:36:46.22ID:R2oSGNsV >>672
そうなんッス >>667のcheck関数は完璧ッス 論理積のロジックでVacuous truthで数学的に自然なんッス
check(a+b+c) と check(a) and check(b) and check(c) が等価になると理解できるッス
でも空リストは弾きたいじゃないッスか しかし空リストの場合にFalseで返すと数学的に不完全になるッス
つまり空リストを弾きたいならcheck関数外の前後どちらかで引数のチェック処理が必要というわけッス
メッチャ不便じゃないッスか これが>>659の回答ッス
メッチャ不便なんで数学的に不完全な>>668-669 のようなコードになるッス これが自然ッス
でもその場合 check(a) and check(b) and check(c) みたいな使い方はできなくなるッスよね 空リストが来たらアウトッスから
つーわけでどっちもOKな解決策はあるのかなという質問ッス
同じようなcheck関数を書く場合に空リストの扱いはどうするのかって話ッス
もしそれが>>668-669のようなコードになるのならオイラの勝ちということッス
もちろんall([])がTrueになる理由は理解してるッスよ 5×0=0で5^0=1ってことッスもんね 分かってるッス そこは大丈夫ッス
そうなんッス >>667のcheck関数は完璧ッス 論理積のロジックでVacuous truthで数学的に自然なんッス
check(a+b+c) と check(a) and check(b) and check(c) が等価になると理解できるッス
でも空リストは弾きたいじゃないッスか しかし空リストの場合にFalseで返すと数学的に不完全になるッス
つまり空リストを弾きたいならcheck関数外の前後どちらかで引数のチェック処理が必要というわけッス
メッチャ不便じゃないッスか これが>>659の回答ッス
メッチャ不便なんで数学的に不完全な>>668-669 のようなコードになるッス これが自然ッス
でもその場合 check(a) and check(b) and check(c) みたいな使い方はできなくなるッスよね 空リストが来たらアウトッスから
つーわけでどっちもOKな解決策はあるのかなという質問ッス
同じようなcheck関数を書く場合に空リストの扱いはどうするのかって話ッス
もしそれが>>668-669のようなコードになるのならオイラの勝ちということッス
もちろんall([])がTrueになる理由は理解してるッスよ 5×0=0で5^0=1ってことッスもんね 分かってるッス そこは大丈夫ッス
678デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 13:57:06.18ID:AJvhpMFc >>676
要件は配列の要素をチェックする関数の作成だけど。
要件は配列の要素をチェックする関数の作成だけど。
679デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 14:10:48.20ID:3RqJykXJ >>677
そもそも数学的な計算がしたいとき、空のリストが来たら不自然になる って
そりゃ空のリストは数学的じゃねーんだから不自然になって当然だろ
空のリストとかいう非数学を数学化する関数を実装しろよ。それはお前の好きにしろ
そもそも数学的な計算がしたいとき、空のリストが来たら不自然になる って
そりゃ空のリストは数学的じゃねーんだから不自然になって当然だろ
空のリストとかいう非数学を数学化する関数を実装しろよ。それはお前の好きにしろ
680デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 14:25:29.34ID:UYHD5f/y そういえばBytesIOがイテレーターなのはなんでなの?
配列じゃあかんのか?
配列じゃあかんのか?
681デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 14:44:44.43ID:PAwGL3nC682デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 14:58:23.12ID:4vAniN45683デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 15:02:37.40ID:3/XF33uC どうせ発生しないような例外的なやつの対応ばかり考えている無能
684デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 15:21:43.17ID:GXJqSimc >>677
100%同意する
100%同意する
685デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 15:24:08.55ID:uvL1JwEu686デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 15:36:16.40ID:4vAniN45 >>684-685
バレてるぞ恥晒し
バレてるぞ恥晒し
687デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 15:44:30.79ID:aYPyq7OS all([]) == True
any([]) == False
であると困る例を教えてください.
any([]) == False
であると困る例を教えてください.
688デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 17:37:12.67ID:PAwGL3nC689デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 19:22:29.51ID:R2oSGNsV 実は空リストの場合Noneを返すという手を考えたッスけど 数学的完全性を保つことはできなかったッス
しかしたった今思いついたッス 空リストの場合は2を返せばいいッス 2はTrueッス
我ながら自分の才能が恐ろしいッス
しかしたった今思いついたッス 空リストの場合は2を返せばいいッス 2はTrueッス
我ながら自分の才能が恐ろしいッス
690デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 19:46:15.70ID:R2oSGNsV >>689
訂正するッス 2じゃなくて1.0を返せばいいッス 空リストの場合は1.0を返すッス
1.0なら check(a+b+c) == (check(a) and check(b) and check(c)) が成立するッス
訂正するッス 2じゃなくて1.0を返せばいいッス 空リストの場合は1.0を返すッス
1.0なら check(a+b+c) == (check(a) and check(b) and check(c)) が成立するッス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【独占スクープ】元TOKIOの松岡昌宏がSTARTO社を“退所”へ「国分のコンプライアンス違反」問題をきっかけに決断、12月から単独で活動 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 高市早苗、約1ヶ月でドル円・10円円安を達成 [256556981]
- 26歳で母親46歳だけど45とかで子供産む人正直グロいな…
- するってぇと何かい?2週間前に安全を確認して輸入再開した海産物を食の安全のために輸入停止にしたってのかい?
- 【高市核兵器】 小泉コメ防衛大臣「民主党政権 岡田外務大臣の “非核三原則” に関する国会答弁を引き継いでいる」 政策堅持を明言 [485983549]
- 【超絶朗報】高市早苗、月給5万円アップを突如確定させるWWWWW
- 【高市賃上げ】 自民党&維新の会「国会議員の給与を 月5万円アップさせる!」 今国会で歳費法改正。 月129万円→月134万円に [485983549]
